
このページのスレッド一覧(全3018スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 2 | 2020年11月20日 17:07 |
![]() |
2 | 4 | 2020年7月22日 01:26 |
![]() |
5 | 2 | 2020年7月5日 08:12 |
![]() |
6 | 3 | 2020年6月19日 23:13 |
![]() |
10 | 3 | 2021年3月17日 23:49 |
![]() |
1 | 0 | 2020年6月16日 21:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マウス > ロジクール > G304 LIGHTSPEED Wireless Gaming Mouse
スリープからの復帰後にLogicool gaming softwareが機能しなくなってしまいます。
タスクトレイにアイコンはありますが、機能しません。
Logicool gaming softwareを起動し直すと正常に機能するようになります。
過去に同じ症状の書き込みを見たことがありますが、この問題は現在も解決されていないのでしょうか?
どなたかでお知りの方いましたら教えて下さい。よろしくお願いします。
2点

当方もずっとこの症状で、復帰後に当該プログラムを再起動させるのが面倒でした。
タスクスケジューラとtaskkillコマンドを組み合わせてスリープ時にプログラムを強制終了させ、
同じく復帰後に起動させるようにして解決しました。
細かいことはググると色々出てくるので割愛します。
書込番号:23797566
2点

>LONELY★WILDさん
書き込みありがとうございます。
私の環境ではLGHUBをインストールし、
Logicool gaming softwareをアンインストールしたところ症状はなくなりました。
書込番号:23799410
0点



マウス > ロジクール > Marathon Mouse M705m
恐れ入ります。
使い始めなのですが、意図しないブラウザの拡大縮小が起こります。
なんでだろうと思ったら、
ホイールを押しながら回転させるとそうなってしまいます。
ホイールのクリックが軽いため回転してるだけで急に拡大されたりします。。。
ホイールクリックを無効にしてもいいのですが、
この誤作動を防ぐ方法はありますか??
なにかアイディアでもいいです。よろしくおねがいします。
1点

そのマウスでは有りませんが昔、マウス特有のドライバーをインストールすると各ボタンの動作を拡張したり制限出来ていました。
メーカーによってはマウス用のアプリなんかが有る…忘失です。
書込番号:23525132 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>バットノーズクールさん
正直、慣れではないでしょうか。
私は同じホイール形式(たぶん)のMXmasterを複数台仕事で使い続けていますが、意図しないタイミングで1クリック動いてしまうことは未だに皆無にはなりません。(使用時間は複数台累積で数千時間に及びます。)
コツとしては、1クリック動かす際に確実に1クリック分動かす。
ホイールクリック時にホイールが回転方向に動かないよう、マウス自体をしっかりつかみ確実にクリック方向のみに力をかける。
くらいでしょうか。
あとは、ホイールの機能は回転方向のみにして、ホイールクリック(中央ボタン)は他のボタンに機能割り当てする方法も有効です。
M950を使用していたころはこの方法で運用していましたが、指を動かすのが面倒で現在はデフォルトのままです。
高速スクロール機能をあきらめれば、もっと確実にクリックするホイールを搭載したマウスも選択できるのですが、今さらこの機能は捨てられませんし、利便性とトレードオフと考えてユーザー側で頑張るしかないと思っています。
書込番号:23525556
0点

Logicool Option
使ってみてください。
スレさんの不満が解消できるかは不明ですが。
書込番号:23527738 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>バットノーズクールさん
こんにちは。
私は705シリーズを自宅や職場などで3台を5年近く使用していますが、ホイールクリックを誤操作したことは無いと思います。
親指側のボタンは「戻る」や「進む」を割り当てて頻繁に使用しますし、ホイールの手前のボタンは間違えて押してしまってホイールがフリーになってしまっている事は良くありますが、ホイールクリックはその存在を失念してしまう程押しませんね。(私はホイールの左右クリックも使いません)
ところで私は他のMicrosoftマウスなどの他のメーカーのマウスでもホイールボタンを間違えて押して回してしまった経験はありませんが、バットノーズクールさんはどうでしょうか?
もしも他でもあるのなら慣れの問題かもしれませんが、この製品だけなのなら、”個体差でホイールのボタンが軽い”とか”不良品”とかの可能性がありますね。
書込番号:23549505
0点



マウス > ロジクール > G502 LIGHTSPEED Wireless Gaming Mouse G502WL
現在同社のM705旧製品を使っているのですが、setpointの不具合でCPU,GPU使用率が100%になる謎のバグが発生しているため、
買い替えで本製品の購入を検討しております。
無線、普段使いにも使うのでチルト付き、使い慣れた非対称形で探すと本製品しか見当たらなかったので。。(G604の方が安いのですがサイドに6ボタンは多すぎ…)
そこで質問なのですが、現在のM705は8ボタン(左右中央、チルト、左側面2つ、親指部分1つ)あり、左右チルトはノーマル、中央に最小化、左側面の2ボタンに進む戻る/シート切り替え(Excel)等、親指ボタンに閉じるの機能を割り当てています。
当機種でも同じことはできるでしょうか?
具体的には、G4,G5に進む戻る、DPI切り替え?(レティクルのようなマークのボタン)に閉じるを割り当てたいです。
本製品でしたら3ボタン増えるので、G7,G8にタブやシートの切り替え、G9にスクリーンショットかWin+Shift+Sを登録できればと思っています。
これは可能でしょうか?
2点

聞かれている内容は画像のような設定で合っていますか?
もしこれで合っているのならばやり方は
割り当て→マクロ→新しいマクロを設定
ショートカット名の登録→反復なし→今すぐ起動→キーストロークの記録
対応するショートカットを押し、記録されたら記録の停止
不要なキーがあった場合は記録されたモノを選択し、Deleteキーなどで消して記録のし直し
記録が終わったら設定したいボタンを選択→適応したいマクロを選択
この手順にて自分は画像のように設定しました
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
追記:
あとコチラの製品はGシフトという別設定のキー割り当てを読み出すモノがあります
通常+Gシフト状態の2つの状態で記録出来るので
Gシフトを押しながらクリックで ウィンドウを消す(Ctrl+W)を設定したりも出来ます
もし良ければこの機能もお使いになると利便性が上がるかも?
書込番号:23508619
2点

ありがとうございます!設定内容までわざわざ……
今までSetpointを使っていて、最小化という機能が設定項目にあったのですが、Ghubにはなくマクロで設定するしかないんですね……
とはいえやりたいことはできるようで良かったです。大変助かりました!
書込番号:23513007 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



マウス > ロジクール > M590 MULTI-DEVICE SILENT Mouse
このマウスとK380キーボード使っていたんですが、Bluetoothイヤホンを購入して接続後、音楽を聞くと音切れがします。
購入したイヤホンの不具合かなぁと思って返品しようとしたんですが、マウスかキーボードのどちらかを切断すると
音切れがなくなりスムーズに聞けるんです。
再度、切断した方のデバイスを接続するとまた音切れがします。
Bluetoothのデバイス3つ使いは負担がかかるのでしょうか?
Bluetoothが内蔵されていないデスクトップPCを使っています。
なのでBluetoothアダプタを差し込んでいます。
解決方法あったら教えて下さい。
購入したイヤホン
https://item.rakuten.co.jp/milink-inc/qcy-t5/
1点

Bluetoothは互いに干渉しますから、互いに邪魔し合っているのかも。
書込番号:23479458 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>tjcrr153さん
こんばんは。
たぶんですが、USB3.0ポートとの干渉じゃないかと思います。
デスクトップPC(Windowds)を使っており、Unifyingレシーバーを1つUSBポートに挿しています。
レシーバは、ロジクールの当マウス(M590)とキーボード(K780)で共用しています。
Bluetoothアダプタを介して音楽を聴いたことは無いですが、
外付けHDDをUSBポートに挿してデータバックアップ(フルコピー)を実施している時に、
マウスやキーボードの反応が悪くなって困る事はありました。
最近はその問題は起きていませんが、一つ前のデスクトップPCの際には、
UnifyingレシーバーをUSB3.0ポートではなくUSB2.0ポートに挿しかえる事で、干渉は回避できていました。
軽くググっただけですけど、下記と同じ状況っぽいかも。
https://musible.net/hdd-usb3-wireless
USBポートの挿す位置を変えてみるなど(裏面利用など)で、少し探ってみてはどうでしょうか。
書込番号:23479492
3点

>でそでそさん
回答ありがとうございます。
あ!Unifyingレシーバーの存在を忘れていました!
マウスをUnifyingレシーバーで接続、キーボードとイヤホンをBluetoothアダプタで接続したら
音飛びしなくなりました。
キーボードはUnifyingレシーバーに対応していなくてどうせだからマウスとキーボードをBluetoothに接続していたんです。
しまっていたレシーバーを差し込み上記のように分けて接続したら大丈夫でした。
ありがとう御座います!
書込番号:23479706
0点



マウス > ロジクール > MX Master 3 Advanced Wireless Mouse
やまざきざっきぃさんのレビューに以下のような記載があります。
〉 また、本来はアプリ毎にサムホイールの感度や回転方向等まで変更できるのですが、変更しても有効になりません。
私も同じ症状なのですが、皆様も同じでしょうか?
先日からLogicoolのサポートに問い合わせているのですが、
日本語が伝わっていないのか、未だに解決できていません。
MX Master 2Sではできていたのですが…。
Windows10Home/Enterpriseの2台で試してみましたがどちらも同じでした。
ソフトが更新されるまでは諦めるしかないでしょうか?
6点

私もアプリ毎のサムホイール設定がききません。
一度商品交換もしてもらいましたが、解決しませんでした。今もLogicoolサポートに問い合わせ中ですが、別の機能を割り当ててみてほしいとばかり言われ、解決せずです。解決策ご存知の方がおられましたら伺いたいです。
書込番号:23941279 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

続報です。
2個目の交換でもダメでした。サムホイール既定値・反転が切り替わりません。
ロジクールサポートに問い合わせるたびに、「問題の動画を送ってください」と要求されるため、サムホイールの既定値・反転が動作しない動画を提出していました。
そこで、こちらからも「本当に御社の設計でサムホイールの既定値・反転が応答するのか動画を見せてください」と連絡したところ、メール回答がもらえなくなりました。しばらく経ってから返信がありましたが、動画の件は無視して3個目の交換の連絡があり、「今回のお問い合わせは以上を持ちまして終了とさせていただきます。」との記載が。。。しかも、送り状番号を確認してみると、2個目の交換品の発送完了画面が表示されます。何だこれ?2個目の交換品を送ったからこの話は終わったことにするという意味ですか?もはや理解不能です。
マウス形状やスクロールは好みに合えばとても良いと思います。しかし、細かい設定に興味があって購入される方はご注意ください。logicoolサポートも今回ばかりは酷いと思います。
書込番号:24027090 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私も暫く前に匙を投げられました。
同じ価格帯のGamingマウスを選べと言われましたが断りました。
前機種のMXMaster2Sでは機能してたのに、
どうやったらこんなことになるのか理解不能ですね。
サポートの大切さを実感しました。
どなたか他社製で同じくらいのボタン数の
ソフト毎に設定変えられるおすすめマウスはありませんか?
無線とFLOWは無くてもいいです。
書込番号:24027245 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



マウス > ロジクール > MX Master 3 Advanced Wireless Mouse
設定ソフトの項目にSmartShiftの感度設定があるのですが
このバーを右いっぱいに動かした状態でスクロールボタンを高速回転させたとき
回転に引っ掛かりが生じ(重くなり)高速回転がすぐに止まってしまいます
おまけになにやら高速回転中に擦れるような異音も
設定バーを左へ動かせば問題なく通常モードから高速回転へ切り替わったら無音でホイルが回り続けます
SmartShiftの設定を右いっぱいに設定した時の動作はこれが普通なのでしょうか?
他の方がどうなるのか知りたいため質問を書きました。
よろしくお願いいたします。
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マウス
(最近3年以内の発売・登録)





