
このページのスレッド一覧(全568スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 0 | 2005年7月16日 16:42 |
![]() |
0 | 0 | 2005年7月7日 04:12 |
![]() |
0 | 0 | 2005年6月29日 23:42 |
![]() |
0 | 0 | 2005年6月23日 22:13 |
![]() |
0 | 0 | 2005年5月12日 22:31 |
![]() |
1 | 1 | 2010年1月18日 11:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マウス > ロジクール > MX-900 Bluetooth コードレス オプティカル マウス
以前,VAIO内蔵のBluetoothでMX-900を接続した時にSetPointの
「マイマウス」タブが出ない件で書き込みしたものです。今回どういう訳か
成功しましたので報告します。
内蔵アダプタ経由でMX-900をつないだ状態で,ロジのレシーバをつなぐ。
→元々あるBluetoothユーティリティからMX-900を削除し,
内蔵アダプタをOFF。
→SetPoint2.22をインストール。途中マウスを繋ぐよう指示が出るので
Connectボタンを押してロジのレシーバ経由でマウスを認識。
→再起動後,SetPoint2.41↓
ttp://www.logitech.com/pub/techsupport/mouse/setpoint241jpn.exe
をインストール。
→再起動後,SetPointに「マイマウス」タブがあるのを確認しつつ,
内蔵アダプタをONにして元々のBluetoothユーティリティからMX-900を認識。
→ロジのレシーバを外しても「マイマウス」タブが消えなければほぼ成功。
→再起動しても「マイマウス」タブが残っていれば大成功。
手順はほとんど某掲示板にあったものと同じですが,以前は再起動後
には「マイマウス」タブが残っていませんでした。
今回はSetPointの2.41が出たのを機に試してみたところうまくいきました。
まだ一度しか再起動していないので,またいつタブが消えてしまうか
びくびくしつつ,とりあえずの成功を喜んでいます。
報告まで。
1点



マウス > ロジクール > V-500 コードレスノートブックマウス
使用し始めてから一ヶ月がたちました。これまでは、あまりマウスに気を使っていなかったのですが、パソコン誌 PC USER で割と良い評価でレビューされていたので、秋葉原の量販店で約7000円で購入しました。
ちょっと高いな〜と言うのが最初の印象でした。
使用してみて、男性の手には若干小さめな感じを受けました。男女共、と言いましょうか、手の大きめの人、小さめの人、どちらの人にも使えるような大きさにしたのかなと思います。出来れば、マウス本体の大きさを3段階くらい作っていただいて、自分の手になじむものが選べるようにしていだただけると、さらに良かったかなと思います。
このマウスは、レシーバーが小さいのが良いですね。それに、持ち運ぶ際には、レシーバーをマウスに仕舞えるし。モバイル用に、この辺は良く出来てますね。
左右ボタンの間(通常のマウスではローラーの部分)を手でこすると ジッ,ジッ,ジッ,ジッ と音がし、これが嫌だという方もいらっしゃるようですが、自分は、実際のローラーっぽい音なので、あまり気になりませんですね。
ワイヤレスマウスとしては、若干価格が高めな感じもしますが、それだけの使い勝手の良さはある商品だと思います。
0点



マウス > ロジクール > CT-100 コードレス オプティカル トラックマン
本日、届きました。ここに出店している各社で、送料・代引き手数料を含んで一番安価になったPCアポロンにて購入しました。昼休みに帰宅した際、セットアップ。夕方、付属ドライバーCDのバージョンが低いことに気づき、早速DLしてアップしました。キーの割り当てが拡大されていたので、良かったと思います。
さて、私はここ10年来、コンパックのノートPCにトラックボールが付いていたことをきっかけとして、ずっとロジクールのトラックボールを愛用していたのですが、それまでは親指ボールでした。ここへ来て、機能性を重視して、CT-100の中指・薬指ボールへと切り替えることになったのですが、正直、使い始めは「路線変更は失敗だった!」と後悔しておりました。非常に違和感がありました。
しかし、5時間使用してみて、慣れました。親指に3つのボタン、人差し指にスクロールとクルーズとドラッグロック、中指・薬指にボール、小指に右クリックを割り当てて使うと、とても機能的です。
参考に、私が設定しているキーですが、
1=進む
2=自動スクロール
3=戻る
4=カット
5=コピー
6=クリック・セレクト
7=ペースト
8=右クリック
2に自動スクロールを当てることで、最近装備され始めたスクロール・ホイールの左右スクロール対応の機能が無い事を補っています。左右スクロールは上下スクロールより使う頻度が少ないと思うので、これで充分だと思います。また、多くの人が使いにくといっている4のロックボタンは5のコピーボタンを親指で押す感覚で、カットをするときに親指を使って押すようにすると実用的かなぁと思い、そのようにしています。
300dpiの件については、多くの人が不足を感じているようですが、私は充分だと思います。フォトショップなどで細かな範囲指定や塗り分けをすることもまま、あるのですが、dpiが大きいから細かい作業がしやすいというものでもないと思います。実際に細かな作業をする場合はズームをアップして、いわば画面の解像度を意図的に悪くした状態にしたほうが作業しやすいですよね。それと同じで、ポインティングデバイスのdpiが高いからと言って、等倍ピクセルのまま作業するなんて事はないと思います。300dpiは必要充分だと思います。
解像度の高い作業のときに便利な設定としてポインターの速度は遅いから2こま目。加速を普通に設定すると通常の簡単な画面上のボタンクリックから、画像処理のドット単位でのカーソル移動までオールマイティな設定かなぁと思います。
総じて、多機能で使いやすいポインティング・デバイスです。ワイヤレスも無駄なような気もしますが、コードも無ければ無いで、それなりに便利です。初めは重さが気になりましたが、多くのボタン類が色々なベクトルで押す必要があるのを安定させてくれるには必要だったとも思えます。つまりクリック動作の安定感につながってます。
唯一の欠点は、私のキーボードはホワイトなので、(LCDもスピーカーも周辺機器のほとんどです)トラックボールだけ浮いています(笑)。
0点



マウス > ロジクール > MX-310BL オプティカルマウス (ライトシルバー/ブルー)
5つ以上のボタンのマウスが気になって我慢できずに買ってしまいました。
今まではもらい物のマウスを使っていましたが、それと比べて非常に普通に使いやすいです。前のマウスが少し小さいタイプのものだったので最初は違和感あるだろうなと思っていましたが、ほとんど違和感なくすぐに馴染みました。高いマウスを使ったこと無いで偉そうなこと言えませんが、今のところ不満はありません。
安いとこで買えば3000円で買えるのでお試しで使ってみるのもいいのではないでしょうか。
0点



マウス > ロジクール > MX-310RD オプティカルマウス (プレミアムシルバー/レッド)
OS9.2.2のクラシックなマックユーザーですが、これまで使っていた光学式マウスが変調をきたしたので、私のようなものにも使える新しいものを探しました。対象は少数に限られましたが、なかでもこれが良さそうと見込んで、一番安く手に入るmurauchiの通販で購入しました。送料込みですと3249円でした(送料が馬鹿になりません)。
使ってみると、以前の安物とは比べものにならないほど快適、便利。とくに縦のスクロール(今時普通でしょうが)が勝手がよろしい。左右の移動は微妙すぎて、あまりつかいものになりませんが。
デザイン・色も安っぽくなくて気に入っています。
0点



マウス > ロジクール > V-500 コードレスノートブックマウス
DTPの仕事場で使っております。最近MacOSX10.3.8環境のG5が導入されたため
このマウスを使ってみました。まだ2週間くらいですが、形・重さ・操作性は納得できる
ものだと思います。あえて言えば底にある受光部が前ではなく、中央か後ろ寄りにあると
細かい作業がやりやすかったような・・・また、ほかの方が言ってますように4方向の
スクロールも指の滑らせ方が難しいですね・・・これらは慣れでしょうけど(^^;
作業場の環境上、2台のMacをCPU切り替え器で使う形になってるのですが、1台は
G5/2.5G/OSX10.3.8なので問題なく使えたのですが、もう1台がG4/Qシルバー1G/
OS9.2.2なので仕様上マウスが対応してません。しかし、ロジのサイト上にありました他
機種のドライバー MouseWare J-4.0.6 で動きました。コンパネ上の機種の認識はできて
ません。縦スクロールはOK,横スクロールはだめでした。とりあえず使える状況という
感じです。強引な方法なのでお薦めできませんが、とりあえず報告とういうことで・・。
1点

当方環境、Logicool Optical Mouse(SOM-30SV)と Mac OS 9.2.2(iBook G3 700MHz) において、
MouseWare 4.0.6 を入れたところ、右クリック、スクロールが使えるようになりました。
ただし、コンパネのMouseWareを開けません(タイプ2のエラー)。
もちろんこれまでよりも便利になったので、特に気にしていません。
うたたね羊さま 報告をありがとうございました。
書込番号:10802003
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マウス
(最近3年以内の発売・登録)





