
このページのスレッド一覧(全568スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2005年12月28日 15:49 |
![]() |
0 | 0 | 2005年12月25日 22:09 |
![]() |
0 | 0 | 2005年12月21日 16:21 |
![]() |
0 | 0 | 2005年12月15日 17:48 |
![]() |
2 | 1 | 2005年12月13日 16:43 |
![]() |
0 | 0 | 2005年12月5日 17:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マウス > ロジクール > G5 レーザーマウス
仕事用にG7を購入し、家では机の上に邪魔な物も無いので、G5を購入しました。
MX-1000からの乗り換えですが、感動です。
感動と云っても、使用方法により大きく差がでるかとは思いますが。
マウスの移動距離が5cm程で、横1600ピクセル以上の大画面で使用するならそれなりの感動を味わうことができるかと思います。
とにかく、マウスの形状が体に合うと云うのもあるのでしょうが、画面上を大きくカーソル移動する時のゴー・ストップの精度がMX-1000と大きく違います。
800dpiだと5cmで1600ピクセルと云えば性能ギリギリですが、2000dpiだと大分余裕があるのも関係しているのかと思います。
「いらない」とあちこちで言われている、G5のウエイトカートリッジですが、マウスを弾くように使う人には、それなりの効果があるかと思います。まあ、これほど細かく重量を調整する必要は無いかとは思いますが。
解像度が手元で変更できるのも便利です。アプリケーション切り替え等で大きく移動、CADで細かな操作と云ったときに非常に重宝します。加速度を無しにして使用するので、よけいにそう感じるのかもしれません。
以上、参考までに。
0点

てるてる?さん同様、私もMX-1000からの乗り換えです。
CADは使いませんが、Illustrator、Photoshop等のアプリを使うことが多いので解像度変更ボタンはとても便利です。
また、ウエイトカートリッジ未装着では私には少し軽く感じられたので、調整できる仕様はありがたかったです。
通常時は解像度を上げ、FPSゲーム時には中ぐらい、ドロー系アプリの細かい作業時には解像度を下げる、といった具合に使い分けています。
G5に替えたことにより、MX-1000の重さや、バッテリーインジケーターが少なくなると気になる・・・ことからも解放されました。G5のコードはそれほど気にならないので満足です。
書込番号:4690235
0点



マウス > ロジクール > G5 レーザーマウス
メインで使っていたMX-510RDが壊れてしまったので、
ヨドバシカメラマルチメディア仙台店へ新しいマウスを探しに行きました。
マウスコーナーの一角でこのマウスを見かけて、思わず「これだ!」という直感で買いました。
見た目の形はMX-510とほぼ同じですが、細かなレイアウトやフィット感に違いがあります。
おそらくこのマウスに使われている材質がそれなりにいいものにしてあるのではと思います。
ただ、MX-510を使っていた人ならすぐにこのマウスに慣れるでしょう。
カウンターストライクやバトルフィールドをやっている人間なので、
マウスの解像度切り替えは結構使っています。
普段の作業は800dpiで十分ですが、フォトショなどの画像編集なら400dpiの遅さを活かせます。
2000dpiについてはゲームによるでしょう。
20%ポイント還元でしたので、実際の価格は5700円前後です。
0点



マウス > ロジクール > MX-310BL オプティカルマウス (ライトシルバー/ブルー)
MX310購入しました。無線にしようか迷い
つつ結局こちらにしました。(MX1000とかG7とか)
はじめからついていたボールマウスからの買い替えでしたが
感度はあまりかわりません、ていうか違いがわからないぐらい。
納得いく操作感です♪
値段も安いほうだと自分では思うのでとても気にいりました。
いい買い物をしたと実感してます(^-^)
0点



マウス > ロジクール > MX-610SV レーザー コードレス マウス (シルバー&ブラック)
レーザーに合いそうなマウスパッドを、何種類か買ってきて試しました。
その結果マウスパッドメーカーによって、光学用でもポインタの動きのスムーズさが、微妙に違うことが分りました。
私の使っているパッドはサンワサプライの「超」の大文字が目に付くパッドが一番動きがスムーズです。
ところが、いろいろ試してるうちに、なんとパッドを無くして、机のままが一番動きがスムーズなことに気づきました。
レーザーマウスに換えて、動きが悪いと書き込む人もいましたが、パッドの選択を間違っているんじゃないかと思います。
みなさんはどうされていますか?
0点



マウス > ロジクール > V-200BL コードレス ノートブック マウス (ダークブルー)
電池の持ちと電波の飛びを期待してMCO-50から乗り換えました。
握った感じはMCO-50より少し軽く小さく感じますね。
左右ボタンのクリック、ホイールの回転共に軽くなってます。
MCO-50は握った感じもボタンも重く、サイズの割に
重量級って感じで少々持て余し気味だったので嬉しいですね。
電波の飛びは期待以上で、もうこれでもか!ってくらい離れても
余裕で動作します。
気になる点は、暫くマウスを動かさないと次に動かしたとき
ほんの僅かですが動き出しにタイムラグを感じることと
ホイールのクリックがかなり重くなっていること、
レシーバーの収納が中途半端ってことですね。
ホイールクリックの重さはちょっと経験した事がないほどで
個人的によく使う機能だけに残念です。
レシーバーは収納してるというよりくっついてるだけ
という感じなのがちょっと・・・
あと、MCO-50についていた付属品が一切無くなったのは
寂しいです。ポーチとか便利だったのに・・・
箱、というかパック?の開け難さもなんとかして欲しいですね。
コストダウンなんでしょうか・・・?
個人的にロジクールのマウスには値段より品質と使い心地の良さを
期待しているので、もう少しがんばって欲しかったというのが
正直なところです・・・
1点

もし、すでに対応されておいででしたらすみません。
>ホイールクリックの重さはちょっと経験した事がないほどで
私はホイールをいくら押してもまったく反応しませんでした。
メーカーに送って調べてもらおうかとも思ったのですが、
時間が取れたので、分解して調べてみました。
ホイールクリックの入力はマウスの基板中央にある
タクトスイッチによって行われています。
そのスイッチをホイールの固定部(?)から出ているピンで
押す形になっている一般的なものでした。
V-200は、そのピンが短すぎてうまくタクトスイッチを
押せていないようでしたので、プラスチックの棒を使って、
1ミリほど延長してやりました。
私は、外れてしまうのが嫌でしたのでプラスチック棒
を使いましたが、厚みのあるシールをタクトスイッチの
頭のところに張ってやるだけでもいいかもしれません。
今はずいぶんとクリック感が軽くなりました。
チルトホイールとの誤作動を防ぐためでしょうが、
あれでは重過ぎますよね。
他の方はその辺どのようにされているのでしょうね。
書込番号:4653308
1点



マウス > ロジクール > G5 レーザーマウス
最初はG7を使っていたのですが、どうしてもG5が気になり、
本日購入してしまいましたw
仕様感想ですが、G7よりすべりが良くて非常に使いやすく感じました。(布製マウスパット上)
あと、いろいろなサイトで言われているウエイトカートリッジですが、
実際使った感想としては、「いらない」の一言でしたw
もともとが結構重量のあるマウスなので、これ以上重くする意味は見出せませんでした。(私は)
ゲームをバリバリするヘビーゲーマーの方は、もしかしたら
必要になるのかもしれませんね。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マウス
(最近3年以内の発売・登録)





