
このページのスレッド一覧(全473スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 1 | 2011年5月13日 17:36 |
![]() |
19 | 5 | 2011年1月8日 10:18 |
![]() |
2 | 14 | 2011年4月30日 14:44 |
![]() |
0 | 0 | 2010年12月21日 18:30 |
![]() |
6 | 5 | 2015年8月10日 16:17 |
![]() |
2 | 0 | 2010年12月13日 17:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マウス > ロジクール > TM-400 コードレス オプティカル トラックマン
M570がとても人気なのですが、僕はトラックボールは親指一本で動かすより、人差指その他の複数本で動かす方が好みです。
TM400もM570も部品がヘタレなので、TM400の形を模してトラックボールの新製品が発売されることを希望しています。
皆さんも僕の様な考えをお持ちの方も多いのではないでしょうか?
5点

私もこのタイプのUnifying対応トラックボールが出て欲しいですね。
私の場合、さらに特殊でどちらかというと中指でボールを操作するので、
他のタイプは殊更苦手で。(細かい操作の時は薬指も併用、人差し指はスクロールに)
TM-400が故障し、買い直すのも馬鹿らしいので新機種を待ちつつ今はマウスで急場を凌いでいますが、
親指で側面を押そうとしてみたり、ちょっと難儀していますw
書込番号:13004403
3点



マウス > ロジクール > Logicool Wireless Mouse G700 [ブラック]
購入してから1週間しか経っていないのに左がチャタリング!
なので、定番のマイクロスイッチを交換することにしました。
(元々、交換するつもりだったので良い機会だったので。ちょっと早いけど…)
まず、底のソールを4カ所はがします。
注意してはがさないとソールの糊がかなり強く、ソール自体と糊が付いているとこと
別々にはがれてしまいます。
(1枚そうなりました。自分は後で取り敢えず「トスベール」に変えるので問題ないですが)
ソールの貼ってあったとこのネジを5カ所外せば、カパッ!と外れます。
親指部の田方スイッチの配線がコネクタで上側のケースとつながっているのでこれを外します。
ここからが分解の本番です。
(説明は写真の上側から見た状態)
スクロールASSYは手前側1カ所黒いプラスチックのピンで留まっているのでこれを左側に抜きます。
スクロールASSYを外すと先の方に小さいスプリング2つが現れます、これは無くさないように外して置きます。
次に、スクロールASSYをピンで固定してあった黒いプラスチックの台座を外します。
ビス2ケで固定してあるのでこれを外します。
スクロールASSYのあった位置の先側にある基盤固定ビス2ケを外します。
これで上側基盤が外れるハズです…が外れません?
よく見るとスクロールASSY手前右側にある上下の基盤をつないでいるピン?(14Pin)がハンダでつけてあります。
これも外さないと上側基盤が外れない模様です。
面倒ですがハンダ吸取り器や吸取り線でハンダを除去します。
G700はこれが一番大変でした。
このハンダを外せば上側基盤が外れ、マイクロスイッチが付いている基盤の裏側にアクセスできます。
元々ついている OMRON CHINA「D2FC-F-7N(10M)」のマイクロスイッチを外し、日本製のマイクロスイッチ
OMRON「D2F-01F」に交換します。
後は、分解した手順の逆でハンダをつけて組み上げて動作テストすれば完成です。
やっぱり定番の「D2F-01F」は良いです。
クリック感がとても良いし音もCHINAより静かだし、交換後FPSで使っているのですがチャタリングの気配はないです。
最後に、ソールは先に言ったとおり「トスベール」に変更しました。
値段の割に元々ついていたソールより滑りがよくなります。
(マウスパッドは「エアーパッドプロIIIブラック」との組み合わせ)
G700専用のソールが発売になれば購入する予定ですが…。
以上、参考までに。
8点

おおお、分かりやすい分解状態!
私のG700はついさっき、エアダスターでの掃除の際からホイールが完全に回らなくなってしまいました・・・
余ってるM950のホイールと交換しようかなと思ったので参考になります。(M950は既に分解済みw)
見た感じホイール周りの部品は完全にM950と同一のようですね。
トスベールというのを手に入れたらやってみようかな。
良い情報ありがとうございました。
書込番号:12449832
1点

素振りをする素振りさん 参考になったようで良かったです。
M950のホイールを取り付けるとの事ですが、結果の方を是非教えてください。
トスベールも試すそうですがおススメですよ。
因みにトスベールを使用している皆さんはパンチで丸く切り取っているみたいですが、
私は8枚使用してソール貼り付け位置の形(純正の形)にしてみました。
トスベールは純正のソールより厚さが気持ち薄いので純正の厚さ(高さ)になるよう
両面テープを追加して貼っています。
ついでにUSBケーブルもG700に付属のやつは使用しないでサンワのマイクロUSBケーブル
KU-SLAMCB20 を使用しています。
このケーブルは刺した時、抜ける事はないですがやはり専用ではないので隙間が有ります。
そこでフィットするようにクリアファイルの表裏地(塩ビ?)を切取りコネクタのとこに
貼って使用しています。
コネクタ部の上側が一枚、左右が二枚重ねて両面テープで貼ってあります。
(クリアファイルは100均で色々な物に使用する為に買ってあったやつを使用。)
これでグラつく事もなくります。
では。
書込番号:12457610
3点

なんで自分で修理してんですか?
ロジならすぐに新品と交換してくれますよ
なんのための3年保証w
書込番号:12463841
1点

SEZOPONさん
ホイールの交換終わりました。
結果から言うと、交換は可能ですね。
でもホイールが動かなくなった原因が、表面のゴム製のリングを貼りつけているノリが剥がれて
ホイールを保持している透明のプラスチックの部品と接触していたというものでした。
その為、瞬間接着剤でゴムリングを貼り直してあげるだけで済みました。
分かりやすい写真が撮れなかったのが申し訳ないです。
のりしおチップさん
それを言っちゃあオシマイ・・・
まぁぶっちゃけ去年だけでも4回くらいロジクールに電話してるのでちょっと面倒だったんですよ。
それに、ネジがあったら回したくなるじゃないですかw
製品に文句があったわけじゃなく、ただ単に遊びたかっただけですよ。
書込番号:12474759
4点

素振りをする素振りさん。
M950のホイールと同じでしたか、参考になります。
そう言えばG9でもゴムが伸びてホイールが回らないとかありましたね。
私のG9はかなり使い込んでもゴムは伸びてません。
個体差ですかね?
次はホイールの左右を倒した時、硬さが違うので左を交換しようかな?
と画策中です。
(左右スイッチは押すとこの色が違うので同じ物ではないようです)
では。
書込番号:12477669
2点



マウス > ロジクール > Wireless Trackball M570 [シルバー]
12月5日購入時、製品付属の電池を入れて、
Setpoint6.20でバッテリ残量が548日の表示でしたが、
3週間目になる本日はSetpoint6.20でバッテリ残量が416日の表示でした。
0点

ロジクールが考える一般的な使用時間での残り日数になるので、人によってはそれ以下になる可能性はありますy
MAXを18ヶ月として、電池の減り具合によって残何日と表示してますね。
自分の使用にあわせて学習してくれるわけではないですから。
電池交換の表示が出るまで、頑張って使ってみてはどうですか?
それで、あまりにも短いようなら文句も出ると思いますがね。
書込番号:12419824
0点

パーシモン1wさん、
>電池交換の表示が出るまで、頑張って使ってみてはどうですか?
せっかく付属されていた電池なので、そうしてみます。
書込番号:12420184
1点

つい半月ほど前まで400日とか300日とかの残量だったのが、
凶はやけに反応がおかしいのでためしで確認したところ、
何故かバッテリ残量が39日(10%)でした
良くはわかんないけど、
この電池の特性で、途中から一気にへたるのかも?
なので、正確な電池のもち具合を確認しようとするならやはり日本製の電池が良いのかも
とりあえず、明日起きてから部屋の中漁って電池を探します
多分、国産の大容量・長寿命を売りにしている電池しか買ってない、はずなので・・・
書込番号:12453141
0点

使用1ヶ月ほどで切れそうになるとは公表値18ヶ月からすると相当短いですね。
パナソニックなどの量販店でよくみる電池に交換してもう1度様子見てみるか、ロジクールに連絡してみるかですね。
。
まだ発売3ヶ月に満たないためか、電池の減りが早いや消耗が激しいといったモノは探しても出てきてないです。
たまたま、そのマウスが悪かったのか、付属の電池が悪かったのか、わからないですね。
せめて1年は、悪くても半年は持って欲しいですね
サフィニアさんの1日使用時間としては、どのくらいでしょうか?
書込番号:12482869
0点

こんにちは
私のとこは今は、315日ですが結構変化したりします。
一時期は、110日くらいになって電池外してまた入れてみたら
日数が増えたりとか・・・
OS入れなおして、ドライバインストールしたらまた日数変わっていたりとか。
ちなみに発売日に購入して1日、平均5時間ぐらいは使用してる気がします。
書込番号:12483057
0点

>サフィニアさんの1日使用時間としては、どのくらいでしょうか?
平均4時間くらいだと思います。
書込番号:12483411
0点


想像する理由1
ニッケル水素などの充電電池ほどでは無いですがアルカリ電池も放電特性として
使用時間に対し電圧が、初めに急効果し多少緩やかになり最後に再び急降下します
通常電池残量は電圧を拾うだけなので電圧降下が緩やかな部分では誤差も大きくなります
想像する理由2
電池も科学反応の結果なので温度の影響を大きく受けます寒い状態で使うのと
暖房が入り温かい状態で使うのでは放電特性が大きく変ります
余談1
電池を外した後、再度付けると寿命が延びる(電圧が戻る)のは放電を続けることで
内部の物質に偏りが発生しており電圧降下が起きていたものが、放電を止めることで
偏りが戻り電圧降下が一時的に戻るためなのでちゃんと根拠があります
余談2、全く関係ない話ですが・・・
Windows2000でM570をSetPoint6.2で使うとSetPointのマイマウスでの画像がM570では無く
普通のスクロールボタン付きマウスで表示されるのがちょっと哀しいです
非サポートな使い方なので仕方がないのですが、どこを弄ればM570になるのか模索中
書込番号:12492465
0点




熱い男が大好きさん、
おんやあ、赤くなるんですね。
当方のは、残量12日で緑色のままですわ。
書込番号:12953961
0点



マウス > ロジクール > TM-250 トラックマン ホイール
先日新しいロジクールのカタログが近くの家電量販店で配布されていたのですが、この製品は掲載されていませんでした。
後継機のM570が出たので、やはりそちらに移行していくのですかね。
0点



マウス > ロジクール > MX レボリューション MX-R (ダークシルバー&ブラック)
まず、真似しないでくださいw
(なら、何で書くん??)
この度、電池が限界っぽかったので、やむなく自分で電池交換をしました。
分解の仕方参考動画
http://www.nicovideo.jp/watch/sm10852984
電池はNP-40(フジ)を使用しました。
(NP-40は同じ商品名でカシオからも出ており、こちらを買うと全く入らないので注意が必要です)
私の電池タイプも配線がない物でした。
本体の端子部分は電池よりも左に寄り集まっていたので、それに合うように、電池の端子部分に100均で買ってきた金属の接触端子を小さく切って半田付けして、本体に合うピッチに仕上げました。
こうする事で、本体に改造する事無く入れる事が出来ました。
はんだ付けの時は、電池に長い時間コテを当てると、後に最悪電池が爆発するそうなので、緊張しました。
その後、オリジナル電池よりも長さ、幅、厚み共に少し小さかったので、スペーサーをかまして固定しました。
こうして、電池の交換は無事終わり、今のところ問題なく使用出来ています。
ちなみに、もともと付いていたバッテリーは650mAですが、NP-40には1200mA程度のものまであります。
しかし、充電池は誇大表示が横行していて、(特にチャイナ製とか)そういう大容量の表記のものは、大概あてにならず、650mAと大して変わらない容量しかありませんので、650mA〜750mA程度のものを買う方が無難でしょう。
また、私はこちらがお勧めなのですが、アメリカではMX-R用のバッテリーを売っているようです。
個人輸入で買って入れた方がリスクは少ないのかな???
その場合も、自分のものは配線付きの電池か、そうでないか事前に分解して確認しておいた方が良いです。
2点

補足です。
>NP-40
NP-40互換電池の事です。
ネットでおそらく500〜750円程度で買えると思います。
書込番号:12397088
4点

分解の仕方の動画大変参考になりました。
電池には2種類あって配線のあるものとないものがあり、初期のものは配線のないものだそうです。
開けてみればわかるのですが、開けるにはソールを剥がさないといけないので外観で判断する方法はないのでしょうか。
私の調べたところ海外サイトですが2006年と2007年製造品は配線のないものだそうです。
マウスには初期型で充電ランプの電池のマークに斜めの切りかきがない方はおそらく配線のない方の電池だと思うのですが現行型にも配線のないタイプもある可能性があると聞きました。
裏に印刷してある PID番号で判断できると思うのですが、教えていただけませんか。
私のはPID LZ920AV で配線付きの方でした。
書込番号:12777407
0点

残念ながら、使い倒しているので、裏のシールがハゲハゲになって読み取れません。
ちなみに、私のは電池マークは斜線が入っていますが、配線の無い電池でした。
ただ、線がある方だったらある方で、配線を電池に半田付けすれば良いのではないか(メーカー的には良くは無いよ)ないでしょうか?
書込番号:12780115
0点

>PS0さん
随分前のクチコミですが一応
LZ929ARは配線付でしたよ
アマゾンで電池購入したので待ちです
書込番号:19006051
0点

交換しましたがダメでした
赤点滅します
電池が原因では無いんですかね・・・・
ちなみに2台持っていて1台は現在も使えていて充電器は共有しています
試しに使って無い方で充電してみましたが現象は同じでした
書込番号:19040499
0点



マウス > ロジクール > Logicool Wireless Mouse M510 [ダークグレー]
8月22日から12月13日まで使用出来ました
平均4〜5時間で電源入れっぱなしです
使ったエネループは何回か使った物なのでベストでは無いですが
フル充電した物を使いました
私はなかなか良い結果だと思います
こまめに電源など切ればもう少し持ちますし
エネループの充電の電気代も微々たる物だと思いますし
購入して良かったですね
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マウス
(最近3年以内の発売・登録)





