PCスピーカー・アクティブスピーカーすべて クチコミ掲示板

PCスピーカー・アクティブスピーカー のクチコミ掲示板

(30615件)
RSS

このページのスレッド一覧(全7272スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PCスピーカー・アクティブスピーカー」のクチコミ掲示板に
PCスピーカー・アクティブスピーカーを新規書き込みPCスピーカー・アクティブスピーカーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信6

お気に入りに追加

標準

初心者 電磁波?

2025/11/20 19:53


PCスピーカー・アクティブスピーカー > ヤマハ > NX-50 (B) [ブラック]

クチコミ投稿数:38件

こちらのスピーカーを長く使っています。
今回PC周りをポータブル電源に変える中、電磁波も減る、と聞きスマホのアプリで検知してみたのですが、このスピーカーがとんでもなく高い値になりました。
50前後を示す値の中、スピーカーに近付けたら2000を超えます。
電源を抜いても同じくらいの値の電磁波をスピーカーから検知します。
スマホアプリだし気にしなくていいかとも思いますがこのスピ−カーをお持ちの皆様はどう思われますか?

アプリ:Magnetic Field B

書込番号:26344922

ナイスクチコミ!0


返信する
tomt5さん
クチコミ投稿数:405件Goodアンサー獲得:82件

2025/11/20 22:15

アプリ名からして磁束密度(B)の検知でしょうが、スピーカーには磁石が使われているので、この製品に限らず電源が入っていなくとも近づければ磁場の反応がでます。気にすることはないですね。

書込番号:26345023

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:38件

2025/11/20 23:21

>tomt5さん
ありがとうございます。参考になります。

気にしなくていいだろうとは思いましたが一応バブルに変えました。
バブルは200行かないくらい、NX-50は2000を超えます。

アプリでは100以内が安全、とあります。
気持ちの問題で変えておきました。

)先ほど返信書いたのが反映されないので再度の投稿です)

書込番号:26345057

ナイスクチコミ!0


tomt5さん
クチコミ投稿数:405件Goodアンサー獲得:82件

2025/11/21 00:58

スマホアプリなので数値はあてにはできないとして、単位は(μT)ですかね?スピーカーから1mでも離れたら激減しているはずですし、一般的な日常において磁場による健康を害するレベルの影響はないです。

それより電磁波を気にされるなら、数千円の安物でもいいので電磁波測定器を買って家中で測定してみると、いろいろと発見があると思いますよ。
https://www.amazon.co.jp/s?k=%E9%9B%BB%E7%A3%81%E6%B3%A2%E6%B8%AC%E5%AE%9A%E5%99%A8&__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&ref=nb_sb_noss

書込番号:26345105

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38件

2025/11/21 02:12

>tomt5さん
確かに少し離すと下がります。
なるほどです。

実害も無さそうだし大丈夫そうですね。
参考になりました。
ありがとうございます。m(_ _)m

書込番号:26345120 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


mokochinさん
クチコミ投稿数:3377件Goodアンサー獲得:321件

2025/11/21 07:12

測っているのは磁力ですね
磁力は超強力でもないなら、人体に影響ありません
健康のために、磁力ネックレスを着けている人もいます。私は効果があるか疑問ですが
https://amzn.asia/d/7odwcoY

書込番号:26345175 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11891件Goodアンサー獲得:1235件 私のモノサシ 

2025/11/21 07:35

180mTのマグネットで…

このスピーカーは強かった。

>ルナとノアさん
電磁界測れるアプリってあるんですね。

遊ぶには面白いこと知りました。
ありがとうございます。
同じ名前のアプリは見つかりませんでしたが。

PCのスピーカーは少し近づけても反応しませんでしたが…

ブラウン管だと反応するからだと思いますが、
昔はやたら防磁をわざわざ謳っているスピーカー多かったですね。

書込番号:26345184

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

PCスピーカー・アクティブスピーカー > ヤマハ > NX-50 (B) [ブラック]

こちらの商品を4年ほど使用しています。
ふと、ボリューム調整はどこでするのが最適なのか気になりました。

以下の構成ではどこでボリュームを調整するのがセオリーなのでしょうか。

PC

オーディオスイッチャー

スピーカー(本製品)

いずれも3.5mmステレオケーブルで繋いでいます。
(スイッチャーはスピーカーとヘッドホンへの出力を切り替えるため)

・PCのサウンドボリューム
・スイッチャーの物理ボリュームつまみ
・スピーカーの物理ボリュームつまみ

現在は
PCボリュームを100%
スイッチャーつまみMAX
スピーカーのつまみ30%
とスピーカーで調整しているのですが、これはあまり良くない等あるのでしょうか?
どうぞよろしくお願いいたします。

書込番号:26338623

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13975件Goodアンサー獲得:2934件

2025/11/12 21:54

>rainbowbridge封鎖できま戦隊さん

一般論です。

1.音質の良いボリュームで絞り、音質の悪いボリュームは100%にする。
   音質の悪いボリュームは、絞ると音が悪くなるから。

2.前の方のボリュームは100%。最後のボリュームで絞る。
   前の方で絞ると、ノイズが乗りやすくなるから。

今のやり方は、2番に合致するので、悪くないと思います。

書込番号:26338654

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11252件Goodアンサー獲得:1912件

2025/11/12 23:39

PC1 〜 4
↓ ↓ ↓ ↓
HDMI KVMスイッチ ← キーボード・マウス

HDMI音声分離器 → モニター
↓ AUX(3.5mm)
スピーカーの入力系統1
スピーカーの入力系統2
↑ LINE-OUT(3.5mm)
PC1 (DVI → HDMI変換しているため)

うちは上記のような接続で、スピーカーは
腰を上げないと届かないところに設置して
いるので、スピーカーの調整を、
・2系統入力バランス調整 50%
・音量調整ボリューム 50%
に固定し、各PC(Windows 11 Pro)のマスター
ボリュームで調整(40% 〜 60%)しています。
※タスクバーのスピーカーアイコンにマウス
 カーソルを合わせてホイールを回して調整。
 または、キーボードのホットキーで調整。

ソース音源次第ですが、歪は感じません。
※YouTubeは酷いのがあるので、聴けないと
 感じたら即停止。

書込番号:26338715

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31495件Goodアンサー獲得:3155件

2025/11/13 11:48

聞いて同じなら同じって結論でいいんですけど、、、
オーディオは最終、本人が納得していればそれで良い訳で。

普通は、途中の信号を小さくするとS/Nが悪くなるので、途中は最大にってことになってます。

ただ、それぞれの機器が果たして規格が一致しているか、あるいは、規格にちゃんと従ってるかという話も絡んできますけど。

>スイッチャーはスピーカーとヘッドホンへの出力を切り替えるため

そもそもイヤフォン出力は品質低いというか、LINEレベルかどうかも分からんので。

書込番号:26338986

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:41778件Goodアンサー獲得:7792件

2025/11/13 13:28

S/N比の話をするならシグナルの振幅は大きい方がノイズが載ってもわかりにくいので伝送経路でのシグナルの振幅は大きい方が基本のノイズの影響は受けにくい

歪の話をするなら、ソース側は歪が少ないがアクティブスピーカーにアンプなんてBC級だろうから増幅比が少ないほど歪易いとは思う。

切り替え器のゲイン調整なんて所詮VRだから対して音を変える方向性しては何も損も益もないけど、ゲインを低くすればこれ以降でケーブルノイズを拾った際にノイズの影響を受けやすくなるというだけなので、ゲイン調整で困らないなら100%でいいという話なる。

出力元はそもそも、で経路が貧弱ならゲインは大きいほどノイズを受けやすくなるので100%でいいとは言えます。

ただ一番最後でゲインが取れないのでヴォリュームがあまりに小さいと歪むけど、30%くらいならいんじゃない?

まあ、聞き比べてわからないならどれでもいいという話ではあるよね。

書込番号:26339072

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40539件Goodアンサー獲得:5706件

2025/11/13 13:44

一部プレーヤーはボリュームMAXにすると音がひずむことがあるので。私は、PC側は全部50%で、最終音量はスピーカーのボリュームで調節していますが。

>あまり良くない等あるのでしょうか?
まぁいろいろ試して「自分の耳」で判断すれば良いんじゃ無いかな。
区別が付かないことにこだわらない。

書込番号:26339086

ナイスクチコミ!3


osmvさん
クチコミ投稿数:4240件Goodアンサー獲得:1086件

2025/11/13 22:50

>rainbowbridge封鎖できま戦隊さん

その使い方が最良です。
PCのサウンドのボリュームはデジタルの計算で行います。
例えば、1の信号を1/256に絞ったら微小な信号が失われる可能性があります。
安物の電卓(100均で売っているような)で、1÷256×256を計算してみてください。1に戻らないでしょう。256で割ったときに微小な値が失われているのです。
デジタル演算で音量を絞るときも同様のことが起こり、ひいては音質劣化につながります。
1/256というのは少し小さな音量で聞くときに常用するレベルです。これは2進数で言うと8bitシフトになり、もしボリューム演算のレジスタが24bitしかないと、ハイレゾの24bitの下位8bit分が失われ、CD音質の16bitと変わらないことになってしまいます(これをビット落ちと言います)。ですから、デジタル領域では音量は絞らない方が良いのです。
その後、アナログ信号になると、ノイズが乗る可能性があります。ノイズのレベルは音量調整に関係なく同じですから、仮に大きく0.1としましょう。信号は音量Maxで1としましょう。となると、音量Maxでは1の信号に0.1のノイズが乗り、音量50%だと0.5の信号に0.1のノイズが乗ります。となれば、信号とノイズの比からすれば、音量Maxの方が良いですよね。
ということで、デジタル領域では音量は絞らない。アナログ領域では上流の音量はMaxにするのが良いのです。

書込番号:26339464

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:61件

2025/11/14 15:30

皆様ありがとうございました!
音質が悪いと感じたことはなく、理解が深められてよかったです。

書込番号:26339884

ナイスクチコミ!0


Solareさん
クチコミ投稿数:9871件Goodアンサー獲得:962件

2025/11/14 17:15

なんだかオーディオを理解してるのか怪しい書き込み多いので書いておきますが、ハイエンドオーディオの取扱説明書に書かれてることを書いておきますが、PCとかスイッチャーはMAXで良いです。

ボリュームで調整するで良いと思うのでスレ主さんの最初に書かれてる通りで良いと思う。

ノイズの話はPCのボリュームにはほぼ関係ないし、音の良し悪しは増幅段での品質によるところが大きいです。

オーディオのプリアンプつけるかつけないの聞き比べしたらすぐにわかりますね。

書込番号:26339956

ナイスクチコミ!0


Solareさん
クチコミ投稿数:9871件Goodアンサー獲得:962件

2025/11/14 17:48

PCの音量を下げるということはもともとあった音のダイナミックレンジを削るということです。

なくなった音をアンプで増幅させても、音は良くなるはずないですからという話です。

書込番号:26339982

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

PCスピーカー・アクティブスピーカー > JBL > JBL PEBBLES [BLACK]

クチコミ投稿数:15件

先日友人から本製品を譲り受けたのですが、メインスピーカーからもう一台のスピーカーに接続するケーブルがないのですが、汎用ケーブルで代用可能でしょうか?(現状オレンジのケーブルがありません)

ネットで調べたのですが、純正ケーブルは販売されていないようです。

現在はメインスピーカー側をUSBでPCに繋げて使用していますが、デザイン及び音質も気に入っているのでぜひもう一台も繋げたいと思っています。

詳しい方ご教示よろしくお願いします。


書込番号:26327898 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
sakki-noさん
クチコミ投稿数:4461件Goodアンサー獲得:257件

2025/10/30 02:34

メイン(右)スピーカーと繋ぐオレンジのケーブルは左のスピーカーの底面に巻かれていないですか?

確かこのケーブルは取り外しできないタイプだと思ったのでもし無いとなると切断されていることになり、

別のケーブルで代用することはできませんので接続不能ということになると思います。

書込番号:26327902

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2025/10/30 02:57

早速のご返信ありがとうございます。
ご指摘のとおりオレンジのケーブルは付いていないのですが、引っこ抜いたような穴があって切断されたようなあともなく、スピーカー本体側は独自の仕様で繋がっていたように思われます。

残念でなりませんが諦めます。ありがとうございました。

書込番号:26327907 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11252件Goodアンサー獲得:1912件

2025/10/30 08:01

解決済みなのでちょっとだけ。

分解してスピーカーの端子に異常が無ければ
直接結線すれば良いですよ。

書込番号:26327963

ナイスクチコミ!1


b-t750さん
クチコミ投稿数:577件Goodアンサー獲得:65件 JBL PEBBLES [BLACK]のオーナーJBL PEBBLES [BLACK]の満足度4 漢の(勝手な)趣味 

2025/10/30 08:57

 左右のスピーカーをつなぐケーブルは、右スピーカーは特殊なミニジャックで差し込みますが、左側は本体から直接ケーブルが出てきてます。
 「引っこ抜いた穴のような」と記載されているのが左スピーカーなので、内部をあけてはんだ付けで直接ケーブルをつなぐしか復活させて利用する方法はなさそうです。

(お間違いないかと思いますが、左右をつなぐケーブルとは別に、外部機器とつなぐAUXケーブルがあります。)

書込番号:26327997

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2025/10/30 23:04

お二方貴重な情報ありがとうございます。
分解してケーブルを半田付けするほどスキルを持ち合わせていないので・・・。

とにかくメインスピーカーを使い倒します。

書込番号:26328650 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信1

お気に入りに追加

標準

25年経過し現役で利用

2025/03/25 20:27(8ヶ月以上前)


PCスピーカー・アクティブスピーカー > ONKYO > GX-70AX

スレ主 fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件

出てすぐ、サブウファーの、SW-7Aとセットで買った者です。

数年前に、バラして接点とか磨いてからは問題なく聞けるのでウーファーもありサブスクの曲のモニターとして軽く聴くに利用してます。

販売から25年は経過してますが、利用されてるかたは他にいらしゃるかな?

書込番号:26123437 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:5件

2025/10/23 08:57(1ヶ月以上前)

ブラックのスピーカー単体で使用してます
全然知識がないので、全く何も手を付けず使い続けてますが
これと言って特に問題なく使えています

書込番号:26322806

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

なぜか電源がオンになっている

2025/10/11 07:27(1ヶ月以上前)


PCスピーカー・アクティブスピーカー > CREATIVE > Creative Pebble X SP-PBLX-BK [ブラック]

クチコミ投稿数:22件

外部電源を接続し、パソコン本体とタイプC接続をしています。
外部電源を取っていない状態の時はもちろんパソコンの電源オンオフでPebble本体の電源もオンオフされます。

外部電源を取って使用しているので電源を手動でオンオフをするのですが
パソコンの電源を切る➡Pebble本体の電源を手動でオフ➡数時間後➡なぜか電源がオンになっている

毎回USB外部電源を抜くしかないのでしょうか?
もし同じ状況を改善された方いましたらよろしくお願いします。

書込番号:26313255

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:11252件Goodアンサー獲得:1912件

2025/10/11 08:11(1ヶ月以上前)

シャットダウン時にUSBの給電を停止するようBIOSで設定を。
※すべてのPCができるわけではありません。

書込番号:26313281

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2025/10/13 00:08(1ヶ月以上前)

返信ありがとうございます。
BIOSのUSB給電はオフになっています。
外部給電をしていない時はパソコンの電源のオンオフでPebbleもオンオフが連動しています。
外部給電をしている時はパソコンのオンオフと連動しないので手動で長押しで電源を入れています。

なのでパソコンの電源を落とした後はPebbleの電源を長押ししてオフにするのですが
電源を確実に落としたはずなのに数時間後に起動していることがあります。

書込番号:26314731

ナイスクチコミ!0


osmvさん
クチコミ投稿数:4240件Goodアンサー獲得:1086件

2025/10/13 12:25(1ヶ月以上前)

>かもしだくんさん

>電源を確実に落としたはずなのに数時間後に起動していることがあります。
電源オンになったとき、LEDはいつも青色の点灯ではないですか?

書込番号:26315014

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2025/10/16 06:18(1ヶ月以上前)

返信ありがとうございます。
紫LEDから長押しで電源を落として赤LEDにしていますが自動で付いている時は紫LEDになっています。

USBポート充電器の他の接続している機器で負荷をかけると一瞬Pebbleが切れたようになる時があり
そのせいで一度電源をオフになりまた接続されることで、自動で電源がオンとなっているような気がしました。

USB充電器を単独で使うようにして様子を見て見ようと思います。
ありがとうございました。

書込番号:26317301

ナイスクチコミ!0


osmvさん
クチコミ投稿数:4240件Goodアンサー獲得:1086件

2025/10/16 07:20(1ヶ月以上前)

>かもしだくんさん

きっとそれが原因でしょう。
パソコンのUSB端子はそれほど電流は流せません。
無理するとパソコンが壊れかねません。

書込番号:26317319

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

標準

PCスピーカー・アクティブスピーカー > ロジクール > Stereo Speakers Z120 Z120BW [ブラック&ホワイト]

スレ主 kenken2011さん
クチコミ投稿数:36件

Z120 Z120BW

昨日から起動時とシャットダウン時パチッと音が出るようになりましたUSB給電で(ドライバはありません
PCのボリュウムを完全絞った状態でも出ます、

PCの問題 マザーMAXIMUS VIII EXTREMEかスピーカーの故障なのか御享受ください。
よろしくお願いいたします。

書込番号:26315395

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:13975件Goodアンサー獲得:2934件

2025/10/13 20:39(1ヶ月以上前)

>kenken2011さん

オーディオケーブルを外し、USBケーブルだけ接続したときはどうでしょう。
それで音が止まるなら、PC(マザーボード)が原因です。

USBケーブルだけでも音が出る場合は、スピーカーに原因がある可能性が高いでしょう。

書込番号:26315415

ナイスクチコミ!0


MIFさん
クチコミ投稿数:15322件Goodアンサー獲得:583件 ちーむひじかた 

2025/10/13 20:46(1ヶ月以上前)

電源オン/オフ時にスピーカーがブチとかポンとか鳴るのは
アンプ側のオン/オフ時の電気的変化ノイズがスピーカーにとどいてるだけなので
PCに限らず普通に起こる現象でどこも故障してないからそういうもんだと諦めてください。


書込番号:26315422

ナイスクチコミ!0


osmvさん
クチコミ投稿数:4240件Goodアンサー獲得:1086件

2025/10/14 12:50(1ヶ月以上前)

>kenken2011さん

>昨日から起動時とシャットダウン時パチッと音が出るようになりました
昨日、何かしませんでしたか? それが影響したのでは?
PCにつなぐUSB端子を変更したとか、他のUSB端子に何か新たな機器をつないだとか…。
PCに何か新たなアプリをインストールしたとか、何かの設定をいじったとか…。

>PCの問題 マザーMAXIMUS VIII EXTREMEかスピーカーの故障なのか御享受ください。
故障ではないです。
Z120のレビューを見ると、PCの起動/シャットダウン時、ひどいノイズが出るという報告がありますから、安物のスピーカーですし、そういうものでしょう。
きちんとスピーカーを電源オフ(音量ツマミを左に回しきる)してから、PCをシャットダウン、起動し、その後スピーカーを電源オンしてください。
普通、電子機器は電源スイッチでオン/オフするのが正しい使い方です。電源オンのままいきなり電源を抜く(またはそれに相当する)行為はご法度です。

でも、以前は大丈夫だったのに…、と納得できないかもしれません。
とありえず、PCの完全シャットダウン(上図)を行ってください。
それでもダメなら、PCの放電処置(機種によって違うので、ネットで検索してください)を行ってください。
それでもダメなら、正しい使い方(スピーカーで電源オフ/オン)をしましょう。メーカーもその使い方しか推奨しないはずです。

でも、やはり面倒なら、スピーカーの電源を入れっぱなし(少し電気代はかかりますが)にしましょう。PCのBIOS設定でUSB常時給電にするか、PCのUSB端子から給電するのではなく何かのUSB充電器(質が悪いとザーと常時ノイズが出る可能性あり)につなぐようにします。

書込番号:26315917

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「PCスピーカー・アクティブスピーカー」のクチコミ掲示板に
PCスピーカー・アクティブスピーカーを新規書き込みPCスピーカー・アクティブスピーカーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング