
このページのスレッド一覧(全4944スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 10 | 2024年2月12日 10:16 |
![]() |
14 | 11 | 2024年3月5日 14:52 |
![]() |
2 | 1 | 2024年2月12日 10:35 |
![]() |
3 | 4 | 2024年2月9日 10:19 |
![]() |
1 | 4 | 2024年1月24日 18:48 |
![]() ![]() |
25 | 2 | 2024年1月17日 08:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


Bluetoothスピーカー・ワイヤレススピーカー > KEF > LSX II LT
LSX II LTは基本PCとUSB接続で使用しています。
2番手としてandroidの端末を使いたいのですがBluetoothの遅延が許容出来ないため、
androidもUSB接続したいと考えています。
LSX II LTの背面でケーブルを切り替えればいい話なのですが、できれば手元でケーブル切り替えを行いたい要望が有ります。
最初はUSBの切り替え機のような物を探していたのですが見付からず。
秋葉原でケーブル探していたら C to Cの延長ケーブル(画像の上に写ってるやつ)を発見し購入したのですが、充電専用?のため、本機への接続ができませんでした。
50cm位の延長ケーブルで片側がType-Cで、もう片方はType-A,B,Cいずれでも構わないのですが
オーディオ出力出来るおすすめの延長ケーブルってないでしょうか。
0点

まずは購入した製品を明確にすることです。下記製品であれば、USB3.1転送対応と書かれているので問題は無いように思えます。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0CC46DV75
書込番号:25617235
1点

>ありりん00615さん
買ったのそれです。画像だけでよく分かりましたね。
識者からすると接続問題なさそうという見解なのですね。
書込番号:25617254
0点

既存のケーブルを別のものに変えても同じですか?トラブルの原因になりうるので、変換アダプタの利用は避けたほうがいいですよ。
書込番号:25617418
2点

USBを切り替えて使うのは諦めます。
Androidスマホは変換アダプタ噛ませてToslinkで接続する方針にしました。(忠告されたのに変換アダプタ・・)
書込番号:25617467
2点

>ヤオモテイリネコさん
次のUSB切替器はいかがでしょうか?
https://www.amazon.co.jp/dp/B01B3U107W/
コネクタはUSB-Cではないので変換ケーブルが必要ですが、こういうシンプルな切替器の方がケーブル抜き差しに近い動作で、うまく行く可能性が高いかと…。
ちなみに、この切替器を使ってPCとスマホを切り替えてDACに入力しているというレビューもあります。
https://www.amazon.co.jp/product-reviews/B01B3U107W/ref=cm_cr_arp_d_viewopt_kywd?pageNumber=1&filterByKeyword=dac
でも、スマホを光デジタルでつなぐことにしたのですね。それならそれでも良いでしょう。
書込番号:25617493
2点

>osmvさん
商品の紹介ありがとうございます。
やはり同じ事考えている人いるんですね。
オーディオ周りはFX-AUDIOとかが色々出してくれてたり選択肢が豊富なんですが、
USB切り替え機となるとKVMスイッチとかがあるので目当ての物探すの難しいですね。
今回はFX-D03JというUSB to 光デジタルの機器持ってたのでAndroidにて動作確認までとれたのでこれで良しとしようと思います。
書込番号:25617509
0点

Type-C OTGアダプター(or ケーブル) + Type-A - Cケーブルで接続してみては。
OTGアダプターは100均でも売っています。
書込番号:25617535
3点

>猫猫にゃーごさん
100円ショップは探してませんでした。
近くにあったら寄って使えそうな物あるか見てみようと思います。
書込番号:25617547
0点

ダイソーの下記アダプタは、一般的なAtoCケーブルと組み合わせることで、CtoCのOTGケーブルとして利用できます。
https://jp.daisonet.com/products/4549131598858
極性があるため、写真の向きでしか認識されません。
書込番号:25617676
2点

自己レスですが、ソフマップでワゴン売りされていたドッキングステーション(US3C-DS)経由で試したところ
USBの抜き差しで希望通りPCとandroidの出力を切り替えられるようになりました。
スマホの出力をTVで写そうと買ったのにpixelが対応しておらず用途が無くなったドックが役に立つとは
www.amazon.co.jp/dp/B08MZMT1F4
書込番号:25619335
0点



Bluetoothスピーカー・ワイヤレススピーカー > KEF > LSX II LT
HDMI ARC接続で音が出ない事象が発生しております。
テレビはSONY A9Sで、DENON製のサラウンドスピーカーは元々ARC接続で使用しており、音は問題なく出ております。
HDMIケーブルは画像添付しましたがAmazonベーシックのものでARC対応は確認しています。
https://jp.kef.com/pages/lsx-ii-faq
A3.9. HDMIケーブルでスピーカーをテレビに接続しましたが、音が聞こえないのはなぜでしょう か。
上記のFAQにて記載の対処は行いましたが状況変わらずです。
A9S上でeARCはオート設定、デジタルオーディオ出力はPCMに設定
KEF Connectでの音量updownと、テレビ側の音量updownは連動していること確認、
テレビ上でLSX2LTの表示が出ているのでHDMIの認識はされていると思われます。
テレビの電源ケーブル抜くのも実施しました。
最後に気になるのは上記FAQにある以下の文面
「クオリティの低いHDMIケーブルを使用した場合、接続を確立できないケースが見られました」
これがAmazonベーシックもクオリティの低いHDMIケーブルに該当するのかが分かりません🥹
確かに1000円以下の安いケーブルなんですが・・
ちなみに現在DENONのサラウンドスピーカーと接続に使っているHDMIケーブルでもテストしましたが音が出ませんでした。
残りの改善ポイントはケーブルのみなのかと思うのですが、
他に試した方が良いことあればご教授ください。
1点

こんな高級機自分は縁が無いですが…
経験では、
ARCはリンクというか認識させるのにクセがあるハードはあります。
テレビ、スピーカー両方のコンセントを抜いた状態でHDMIを接続、
スピーカーから先にコンセントを差してみる、
それでも駄目ならTVからコンセントを差してみる…
など試されてみては?
あと、ARCの出力フォーマット設定とかは無かったでしたっけ?
全く見当違いかもしれませんが…
書込番号:25615644 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

試してみましたがやはり音声出力はできませんでした。
サポートに問い合わせた結果、TVとの相性の可能性が高いという回答でした。
7月まで保守パーツの在庫がないらしく、
仮に故障していても修理できないとのことでそれまではHDMIは使わないで過ごそうと思います。
書込番号:25615951
0点

>ヤオモテイリネコさん
DENONのスピーカーでは音が出ているなら、A9SとLSX II LTとの相性かも知れませんが、次のページを参照して改めて確認してみてください。
https://helpguide.sony.net/tv/hjp1/v1/ja/08-05_03.html
特に
@ ブラビアリンク機器制御を有効にする。
A スピーカー出力をオーディオシステムにする。
B デジタル音声出力をPCMにする。
C デジタル音声出力の音量を最大にする。
書込番号:25616118
1点

残念ながらその設定は出来ているんです。(出来ていると思ってます)
あとは手持ちのHDMIケーブルを総動員して繋げてみましたがやはり無理でした。
TV側の初期化とか意味ありますかね。
書込番号:25616183
0点

>ヤオモテイリネコさん
では、eARCモードを切、パススルーモードを切にしてみたらどうでしょうか?
書込番号:25616217
0点


スピーカー側の入力選択の切り替えが上手く出来てないような…
このスピーカーアプリ操作なんですね
他のソース一度全て外して試されました?
駄目ならメーカーに効いたほうが確実かも…
書込番号:25616571 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アテゴン乗りさん
PCのUSBだと良くある話なので
HDMI以外を外す方法は試していましたが駄目でした。
書込番号:25616624
0点

サポートから修理用のパーツが予定よりも早く確保出来そうと言う連絡があったが
以下の内容が書かれていたので5000円の内訳を確認中。
> もし自然故障以外の症状が確認された場合、有償見積もりの可能性がございます。
> この場合、お見積り後のキャンセルに関しましては5000円+送料+税となります。
書込番号:25628856
0点

> この場合、お見積り後のキャンセルに関しましては5000円+送料+税となります。
こちらの5000円はキャンセル料ということでした。
製品登録したの最近で保証期間内なのに、ジャブ打ってくるのはう〜んと思いました。
結局、埼玉の修理センターに送ってみて貰いましたが、
HDMI ARCで音が出ない事象確認できたと言うことで初期不良対応の交換となりました。
>アテゴン乗りさん
>osmvさん
回答いただきありがとうございました。
書込番号:25638244
4点

交換対応して貰った動作確認済みLSX2LTE届きましたが、
HDMI ARC接続で音が出ること確認できました。
今回の私の事象としては複数インターフェースの中でHDMIのみ初期不良が起きているので、
できる限り初期ロットは動作確認した方が良いと思います。
書込番号:25648129
5点



Bluetoothスピーカー・ワイヤレススピーカー > KRIPTON > KS-11G
>ててこむさん
試聴できるところもないし、こういう記事を参考にするしかないかと…。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/review/review/1503057.html
https://news.infoseek.co.jp/article/asciijp_4136533/
書込番号:25619355
0点



Bluetoothスピーカー・ワイヤレススピーカー > KEF > LSX II LT
LSXシリーズを持っている方に質問です。
レビューに書いたのですがLSX II LTのbluetoothに接続すると音声が遅延する状態が起きております。
当方、Anker Soundsync A3341というbluetoothレシーバーを偶然持っていたので、LSX II LTのToslinkに接続して試したところ
音声遅延はほぼ感じないレベルでした。
皆さまのLSXはbluetooth遅延は起きているでしょうか。
解決策があればご教授いただきたいです。
1点

>ヤオモテイリネコさん
>音声遅延はほぼ感じないレベルでした。
規格的に仕様なので完全にはリンクしません
書込番号:25614845
0点

接続機器双方が低遅延Bluetoothコーデックに対応し、接続できないと遅延が発生します。
Androidスマホをお持ちなら開発者向けオプションを有効にすることで、
接続中のスピーカー、レシーバーの対応コーデックが調べられます。
接続元機器のコーデックは仕様表等で調べてください。
レシーバー経由で接続すると遅延がほぼ無いということなので、
スピーカーが低遅延コーデック非対応と思われます。
書込番号:25614959
1点

>ヤオモテイリネコさん
Bluetoothのコーデックが違うので遅延は違います。
LSX II LTはSBC、AAC対応で、A3341はSBC、AAC、aptX、aptX LL、aptX HD対応です。
AndroidだとAACに対応していない機種もあるので、LSX II LTはSBC、A3341はaptX(またはそれ以上)でつながったのでしょう。
となると、LSX II LTは音声が遅延する。A3341は音声遅延はほぼ感じない、というのは仕様通りです。
>解決策があればご教授いただきたいです。
Androidの開発者向けオプションをいじってAACに切り替えできるなら、SBCよりは少しマシになります。
しかし、A3341にはおよびませんので、LSX II LTのBluetoothはそういうものだと諦めてください。
そもそもBluetoothには遅延があるのでゲームには向きません。映画もSBCやAACだと遅延が気になる人は気になります。
書込番号:25615157
1点

皆様回答ありがとうございます。
Pixel8pro,Xiaomipad5で確認してみましたがLSX II LTと接続するとSBC、AACしか選べませんでした。
Anker A3341を繋いだ場合はaptX HDオーディオで繋いでいること確認しました。
公式のFAQでも遅延の記載確認いたしました。
https://jp.kef.com/pages/lsx-ii-faq
>Bluetooth のコーデックには特有の遅延現象があります。
ゲームはきついけど、音楽を手軽に慣らせるためのbluetooth機能ということですね。
書込番号:25615486
0点



Bluetoothスピーカー・ワイヤレススピーカー > CREATIVE > Creative T15 Wireless SP-T15W
ノートPCやスマホでの使用を考えていますが、
こちらの機種は、スリープや無音声からの復帰時に、スピーカー本体の電源を入れ直す必要がありますか?
勝手に電源オフになるタイプなのでしょうか?
また、Creative T10はどうでしょうか?
使う度に手動で本体の電源を入れ直す物はちょっと困ります。
0点

>ケイジ1606さん
パソコンとの電源連動はしませんね
必要なら連動タップを使用されるとよいと思います
最近の連動タップは電圧感知式ではなくてUSB給電によるスイッチ動作なので安定しています
書込番号:25594224
0点

BoseやSONYのBluetoothスピーカーには自動スリープ(スタンバイ)をON/OFFできるものがあります。
※他社については調べていませんので、ご自身で調べてください。
パソコン側は、モダンスタンバイを使用することでスリープ(スタンバイ)中でもBluetoothの接続保持できるそうです。
※詳しい方法は調べてください。
この条件を満たす設定をすれば期待する環境が構築できそうです。
尚、Bluetoothスピーカーは対象のパソコン以外とはパエアリングしないようにしましょう。
複数のデバイスとペアリング実績があると、パソコンとの接続が切れると、他のデバイスを探しに行きますので。
できれば、Bluetooth接続ではなく、自動スリープ(スタンバイ)機能の無いアクティブスピーカーにした方が良いと思う。
接続は、アナログ、USB、光デジタル等。
書込番号:25594269
0点

>ケイジ1606さん
Amazonのカスタマーレビューに
T15
https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/R9KVBRKWL8222/
T10
https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/R1OGRJQGZG1N1L/
とあります。同じカスタマーでしょうかね。
結論としては
>勝手に電源オフになるタイプなのでしょうか?
T15は勝手に電源オフにはなりません。T10は無音が約10分続くとスリープになります。
>スリープや無音声からの復帰時に、スピーカー本体の電源を入れ直す必要がありますか?
T15の電源オン/オフは手動のみなので、手動で電源オフにしたら次に使うときは手動で電源オンにする。それだけです。
T10は無音約10分で自動的にスリープになり、音声を検出して自動的にオンになりますが、音声検出はある程度大きな音がある程度継続しないと検出できません。うまく検出できないときは、手動で電源を入れ直す必要があります。
書込番号:25594479
1点

皆さまありがとうございました。
発売から時間が経っている商品なので情報が集まるか心配でしたが
大変参考になりました。
書込番号:25596098
0点



PCスピーカー・アクティブスピーカー > CREATIVE > Creative T60 SP-T60-BK [ブラック]
こちらをPS5メインで使いたいと考えておりますが、PCアプリで音質設定をした場合、他の機器に接続してもそれらの設定は有効のままになるのでしょうか?
書込番号:25586501 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

PS5との接続方法が不明ですが。
@接続条件を満たすイコライザー機能付きアクティブスピーカーにする。
A接続条件を満たすイコライザー機能付きアンプ+パッシブスピーカーにする。
B接続条件を満たすイコライザー機能付きミニコンポにする。
な中から選択すれば悩まなくて済みますよ。
うちには@ABともあり、パソコンでは@を使用しています。
書込番号:25586852
2点

>猫猫にゃーごさん
@どれにしようか悩んでいるなんて書いていない
Aこのスピーカーの機能について知りたい
Bにゃーごさんの所有しているモノに興味が無い
悪気が無いのはわかるけど、相手の考えを勝手に解釈しての返信は本当にやめたほうがいいですよ。
書込番号:25587048 スマートフォンサイトからの書き込み
23点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCスピーカー・アクティブスピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





