
このページのスレッド一覧(全4944スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 7 | 2024年2月27日 14:23 |
![]() |
3 | 10 | 2024年1月13日 08:13 |
![]() ![]() |
0 | 6 | 2024年1月7日 00:13 |
![]() |
6 | 10 | 2025年1月1日 03:15 |
![]() |
5 | 1 | 2024年3月27日 12:22 |
![]() |
3 | 6 | 2023年12月30日 18:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCスピーカー・アクティブスピーカー > CREATIVE > Creative Pebble SP-PBL-BK [ブラック]
この商品やロジクールのZ120のようなタイプのスピーカーですが、強度はどれぐらいなのでしょうか?
というのも、昔ドン・キホーテで似たような作りのスピーカーが展示してあり、いずれも客のイタズラにより爪痕や酷いと思い切り破れていたりしたので。(かなり昔の話なので、素材は全然違うのかもしれませんが)
こちらも傷付いたり破れたりしやすいのでしょうか?
書込番号:25584887 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>JDJPさん
安いスピーカーの振動板は、基本的に紙または紙+コーティングです。
直接爪を立てたりしたら傷はつくでしょう。
自分のものなら触らないようにすれば良いと思いますが。
書込番号:25584913
0点

高級品でも、振動板に触るのは御法度です。
人間の目ん玉くらいの感覚で扱いましょう。つまり触れるのは基本的にダメですね。
手の脂がついただけでも音が変わったりするようなものです。
触れる心配があるなら、ネット付きの製品を選びましょう。
書込番号:25585027
0点

心配なら、スピーカーグリルカバーを付けたらいかがでしょう?
このスピーカーは、2インチドライバー(スピーカーユニット)が
搭載されているので2インチ用または、開口部に合うサイズの
ものを取り付けると良いでしょう。
※取り付けは瞬間接着剤等で行うことになります。
カラーリングを変えたい場合は、取り付け前にカラースプレーで
好きな色に塗りましょう。
↓、2インチ用の例
・SimpleLife 1/2/3/4/5 / 6.5インチスピーカーグリルカバーケースラウンドグリル保護スピーカー装飾用サークルオーディオアクセサリー-ABS、ブラック
https://amzn.asia/d/hrZQu14
・SimpleLife 50mmスピーカーグリルカバーケースラウンドグリル防護スピーカー装飾用サークルオーディオアクセサリー2個セット、ブラック
https://amzn.asia/d/dQUTmTL
・Fielect スピーカーグリル ホーンプロテクトメッシュ メッシュデコール スピーカーエッジ スピーカーエッジ インチ オーディオ スピーカー ゴム オーディオスピーカー サークルウーファ対応 ガードプロテクター カバー サブウーファーラウンドグリル ブラック 1インチ 51mm 2個入り
https://amzn.asia/d/ezt8IsN
最後の製品が出荷元 Amazonで、他はマーケットプレイスです。
書込番号:25585231
0点

所詮2,000円程度の耐久と品質です
書込番号:25585388 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

普通の強度です。
安いですから、心配なら予備を買えばいいです。
私も予備機を買ってます。
書込番号:25585857
0点

コーン触っていいようなスピーカーなんてないです。
人間でいうと「声帯引っ掻いても大丈夫な頑丈な人がいいです」って言ってるようなもん。
書込番号:25586530
3点

>JDJPさん
触っちゃいけない場所ですww
小さい子供が興味本位で指で付いたりしたりするのは見た事ありますが
大人なら辞めましょうwww
書込番号:25639366
1点



Bluetoothスピーカー・ワイヤレススピーカー > JBL > 104-BT-Y3
ホームページにはAAC SBCと書いてあるのにAACでつながらないです。問い合わせたところつながるはず、スマホ側の問題ではないかと言われました。
AACでつながっている人いますでしょうか?
あと買ってからだいぶ経つので高音がおかしいです。
買わなきゃよかったです。
書込番号:25580023 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スピーカーがSBC等のAAC以外のコーデックにも対応している場合は
デフォルドでSBCで送信されます。
スマホ側のシステム設定にあるBluetoothオーディオコーデックで
コーデック指定する必要があります。
デフォルドは標準もしくは全コーデックになっているため再生しやすいSBCが優先されます。
書込番号:25580043
1点

>ホームページにはAAC SBCと書いてあるのにAACでつながらないです。
どのように確認しましたか?
確認した方法を具体的に書きましょう。
スクリーンショットもアップされると伝わりやすいです。
ところで、スマホはAndroid/iPhoneのどちらですか?
前者なら、開発者向けオプションのBluetoothコーデックで
確認および、対応していれば選択変更できます。
書込番号:25580050
0点

確認はブルトゥースでつながっている機器を選択してHDオーディオAACって表示されるかどうかで判断しました。ソニーやBOSE、TEAC、パナソニックだとこのやり方でAACもしくはLDACあるいはAPTXって表示されます。
iPhoneだとわからないのでAndroidですが難しそうなやり方あるんですね。時間ができたらいろいろやってみます。
書込番号:25580057 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

PIXEL7aでやりましたがAACグレーになって選べませんでした。
書込番号:25580072 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

グレーになっていると標準設定のコーデックにて出力となります。
どのコーデックになるかは接続先次第。
指定のコーデックで指定するには
開発向けオプションを有効にする必要があります。
詳しくは下記にて。
https://toriblo.net/pixel7a-developer-options/
書込番号:25580127
0点

104-BT-Y3をリセットしてペアリングからやり直してみてはいかがでしょう。
書込番号:25580248
0点

>freedom4790さん
これ
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001222911/SortID=25540196/#25540838
を参考に、104-BT-Y3とBluetooth接続し、AACを選んでください。
書込番号:25580524
0点

参考にしてやってみましたが、AACがグレーになって選べません。わざわざすいません。
書込番号:25581050 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>freedom4790さん
上の方で、AACでBluetoothスピーカーにつながったという記述がありますが、それはiPhoneですか?
iPhoneはAACとSBCに対応していて、BluetoothスピーカーがAACに対応しているのは主にiPhoneのためです。
AndroidではそもそもAACに対応していない機種もあります。開発者向けオプションでグレーのAACが見えても、そもそも対応していない場合は選べません。Pixel 7aがそうなのかもしれません。
書込番号:25581551
0点

Pixel7aはAAC対応です。もう1台Xperia10 4でも同様です。家でAAC接続できないのはJBLのこの機種だけです。見えるけどグレーになって選べません。
書込番号:25581977 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



Bluetoothスピーカー・ワイヤレススピーカー > Edifier > HECATE ED-G2000
ご購入されてる方、若しくはオーディオ端子に詳しい方もしよければご教授下さい。
ゲーム機ニンテンドースイッチの音楽ゲームを遊んでいて少し良い音のスピーカーとヘッドホンでプレイ出来たら良いなぁと思い購入しました。
switchのイヤホン端子の部分とスピーカーのAUX INに入力、USBタイプAオスオスにて接続、両方の接続共にスピーカーからは音が出るのですがここから更にヘッドホンだけで聴こうとするとスピーカーとヘッドホン両方から音が出てしまいます。
ヘッドホンだけで聴けるかなと思ったんですがこれはスピーカーの端子構造上無理なのでしょうか?
switchのイヤホン端子orUSB→DAC→DACにイヤホンジャックを差し込む とかじゃない限りゲーム機からスピーカーへ、スピーカーからヘッドホンだけで音を流す事は無理という事であってますでしょうか。
書込番号:25574747 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アークレイさん
このスピーカーにヘッドホン端子は無いようですが、ヘッドホンはどこに接続しているのでしょうか。
書込番号:25574782
0点

>あさとちんさん様
レスありがとうございます!
現在ヘッドホンの3.5mmジャックをSUB OUTに差し込んでます、ですがスピーカーからの音とヘッドホンから少量の音が出るだけでヘッドホンとしては機能しておりません。
そもそもあさとちんさん様がおっしゃるように、元からヘッドホン端子なんて無いのだとわかってきました(苦笑)
ニンテンドーswitchの音を良くして出力するならやはりDACを買うのが早そうですよね(T-T)
書込番号:25574854 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アークレイさん
安く済ませるなら、こういったイヤホン分岐ケーブルを使って、スピーカーの電源をON/OFFする手もあるでしょう。
100円ショップでも分岐アダプターが売っています。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0BNJBF9VL/
書込番号:25574876
0点

>あさとちんさん
ありがとうございます、もうちょっと良くものを見て買う事と、自前に調べるよう努力します!。
今回買ったスピーカーもそんなに後悪くは無いので大事に使おうかと思います。
迅速にお返事頂きましてありがとうございました!(^ ^)
書込番号:25574942 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アークレイさん
それはヘッドホン端子ではないので、差してもスピーカーの音は止まりません。
SUB OUT端子なので、逆に止まったらユーザーからクレームが来ます。
それに、SUB OUT端子はヘッドホンを差すものではないので、ヘッドホンを差すとED-G2000が壊れかねません。
直ちにヘッドホンを抜いてください。
書込番号:25574973
0点

>osmvさん
ありがとうございます、すぐ抜いておきました。
割と好みな音を鳴らしてくれるので割り切ってスピーカー専用で使用したいと思います。
書込番号:25574977 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



PCスピーカー・アクティブスピーカー > Edifier > ED-MR4-BK [ブラック]
もう少し音楽などを良い音で聴いてみたいと思い、youtubeなどでこの製品が良さそうだと思ったのですが、今の環境から大分音質が変りますか?
現在、Creative Pebble、マザーボードRealtek ALC1220
マニアではないので、サウンドカードやDACやアンプなどこのスピーカー以外にお金をかける気はありません。
また、1万円くらいでこの製品よりお勧めがあれば教えてください。
よろしくお願いします。
0点

どうせならコンポでもいいかなと思って、PCの音楽を高音質で聴けるというパナソニックのSC-PMX90とも悩んでいます。
書込番号:25569085
0点

だいぶ形が違うという意味で、変わるのは変わると思うけど、所詮は妥協なんでどっちが好ましいかは、聴くものとその人の感性に依ります。
Edifier自体は可もなく不可もなく。価格相応な感じ。
ネットで物凄いプッシュとか一時期ありましたけど、単なる勘違いかメーカーキャンペーンでしょう。
一般的にはエンクロージャーが大きくなれば、再生される帯域が広がるので「豊かになった」と感じるけど、安い機材で欲張ると今度はマディになって明瞭度は落ちます。
この手の機材で上手いなと思うのはBOSEですけどね。ハイファイに聞かせながらセリフの明瞭度も良好です。
コンパニオン2も随分高くなったけど。
>マニアではないので、サウンドカードやDACやアンプなどこのスピーカー以外にお金をかける気はありません。
>また、1万円くらいでこの製品よりお勧めがあれば教えてください。
音質向上を目的としたときにオススメ出来そうなのは上記くらいなんですけど、BOSEは特有の演出があって好みが分かれます。
というのと、高くなっちゃったので予算オーバーですかね。
これ以上を望むならMBのオマケじゃ限界なんで、USB接続可能なコンポですかね。
ただ、コンポもコスパが良いわけじゃないので、予算を緩めるか、マニアになるかですな。
あと、自分の好みがなんなのかは把握しておかないと無理。
強烈に薦められて聴きに行ったら全然ダメだったとかアルアルです。
聞いてるカ所(音楽性)や経験が違えば、コスパ悪いと感じてしまうので。
ぶっちゃけ、クラシック好きの家族に言わせると、オーディオは全部コスパ悪くて「そんなもの買うくらいならコンサートに行きたい」そうです。
書込番号:25569125
1点

>ムアディブさん
コメントありがとうございます。
実はpebbleでもそんなに不満はありません。
pebbleを買った時に2千円でこんな音が良くなるのかと感動したので、もう少しお金を出したらどんな音になるのかと気になりました。
オーディオは凝りだすと沼にハマるとよく聞くので、そこまでお金を使いたくないですし、コスパ良く音質も劇的に変わるのであればこちらを買ってみようかなと思いましたが、コスパはあまり良くなさそうなので、とりあえずしらばらく様子見にしようと思います。
BOSEのCompanion 2 Series IIIがお勧めでなんですね。
次回購入の参考にさせていだきます。
ありがとうございました。
書込番号:25569170
0点

>minami37さん
こんにちは、パナのコンポのスピーカーは特殊で3Ωなので他社のスピーカーへ替えようとしても合うものがなく、
困ってる書き込みを見ていますのでご注意ください。
MR4には6人の方のユーザーレビューがあり、その平均点は3.8ですが、下記のJBLは6人が4.84ポイントと高評価です。
https://kakaku.com/item/K0001061287/?lid=20190108pricemenu_hot
しかも価格も安いです。
書込番号:25569205
0点

MR4の周波数特性は60-20Khzとなってますが、305Pはウーハーも1インチ大きいこともあり、43-24Khzと広くなってます。
PCのイアホンジャックと305Pを接続するケーブルについては販売店のサウンドハウスへ長さを伝えて一緒に送ってもらうことが出来ます、送料無料です。
書込番号:25569226
2点

>里いもさん
JBL305P MkIIもお勧めなのですね。
パナのコンポのスピーカー交換の情報ありがとうございます。
とりあえずしばらくこのままの環境で使おうと思います。
どうしても欲しくなった時に情報を参考に選んでみようと思います。
書込番号:25569668
0点

>minami37さん
>今の環境から大分音質が変りますか?
変わるでしょう。その予算なら、ED-MR4は良い選択です。
https://review.kakaku.com/review/K0001501745/ReviewCD=1719245/#tab
>SC-PMX90とも悩んでいます。
予算があり、設置スペースも問題ないなら、さらに良い選択です。
PCスピーカーはPCの音を良く聞くためのものですが、コンポはCDなどの音楽再生用に作られたものですから。
SC-PMX90はPCとUSBケーブルで接続でき、ハイレゾ再生もできます。
>BOSE
低音が強い製品が多いので、買う前には試聴してください。
店頭での再生は大音量になるので、低音の盛りが抑えられ好感触になることもありますが、家で聞く音量では低音盛り盛りになることがあるので要注意です。
>JBL 305P MkII
1本売りなので注意してください。2本必要なので、値段は倍になります(店によっては2本の値段を示しているところもあり)。
書込番号:25572185
3点

>osmvさん
ありがとうございます。
今もどうしようか悩んでいますが、物欲に負けそうですw
コンポはED-MR4の値段が倍しますので、やはり買うならスピーカーになりそうです。
書込番号:25572268
0点

どこまでスピーカーと音にコダワルかですけど、お値段3倍だけどYAMAHHA HS5なら結構満足できますよ。
でも、PCで音楽を聴く位ならED MR4で十分な気がします。YouTubeのレビュー動画・比較動画でも、かなり評判良いし、お値段手頃だし。
音は、PCのアプリでEQを使ってある程度好みに変えられますし、原音忠実再生にコダワルならもっとお金をかけましょうw
ED MR4を買う予算で、2.1chにしてサブウーハーを効かせる手もありますね。(2.1chもピンキリですが、サブウーハーも机のスペースがあればかなり低音が豊かになります!
書込番号:25751727
0点

minami37さん
同じくPebbleとMBがASUSのROGシリーズでALC1220使いです。
この組み合わせの段階でもかなりの音質の良さですよね笑
自分の私見になるけど、スピーカーの大きさを許容できるならJBLのでもいいけど、実際に置くとデカすぎます。
なので大きさで進めないです。
BOSEのコンパニオンは論外です。Pebbleのままで十分です。
MK4は勧めます。
ただ、条件があって、Pebbleと両方つなげて、切り替えて使うのを前提です。
理由は音のソースによっては、Pebbleのほうがノリのいい感じで鳴ってくれます。
MK4とPebbleの大きな違いは低音が広がるのと低音の解像度や諧調が2段階ぐらいMK4が上です。
ただ、購入したてだとMK4の音は少し地味に聴こえてしまうけど、音質調整をしたあとは普段の常用になるぐらいにずっとMK4でいいと思えるぐらいにしっくりくるようになります。
ただ、Pebble独特のノリのいいなりっぷりはやっぱり魅力なので両方接続しておくのを進めます。
MK4はPebbleの苦手な低音の音響と諧調を備えているので勧められます。
書込番号:26020550
0点



Bluetoothスピーカー・ワイヤレススピーカー > IK Multimedia > iLoud Micro Monitor
PCでの音楽視聴、ゲーム、映画視聴用のスピーカーを検討中なのですが、本製品とAIRPULSE A80で迷っています。
デスク周りのサイズ的に本製品に魅力を感じているのですが、音の感じはA80に劣るのでしょうか。
今までに小型スピーカーはCreative Pubble Proのみ使用したことがありますが、小さいものから音が出ている感があったため気になっています。
※現在はEDIROLのMA-20Dを使用しています。これの買い替えで音質の向上+スピーカーの小型化が目的です。
以上、よろしくお願いいたします。
2点

どちらも愛用していますが、音の傾向は大きく異なります。
A80は以前レビューしてますが、穏やか、まろやかな音調でジャズなどリラックスして楽しめますが、音の芯がしっかりしており聴き飽きることがありません。高級クラブでソファーに腰を沈めてジャズを楽しむ、という雰囲気の音です。やや狭いスペースで、1.5m-2mくらいの距離で聴くのが良いと思います。
一方の iLoud は最近レビューしました。音の精密感、立体感が素晴らしく、音像は小さめ。録音チェックに使えるクオリティですが、ユッタリと聴く感じではありません。PCデスクに設置してますが、何の問題もありません。リアルな箱庭を眺めるような音の世界です。音の馬力が凄いので、より遠くに設置しても対応できます。低音は iLoud の方が多めに感じます。PC映画をド迫力で楽しめるでしょう。
書込番号:25676562
3点



Bluetoothスピーカー・ワイヤレススピーカー > AIRPULSE > AIRPULSE A80
以下3点教えていただけないでしょうか。
1.本製品とDebut ConneX DCB41のどちらかで迷っているのですが、それぞれの音の感じの比較が分かる方いましたら教えていただけないでしょうか。
A80はアメリカ的、DCB41はヨーロッパ的のような評価は見たのですが、具体的にイメージできず…
現在PC用にEDIROL MA-20Dを使用しており、こちらの買い替えとなります。(DACにCreative Sound Blaster X5を使用)
参考までにテレビ用はBose Smart Soundbar 900を利用しています。
現在の環境からの比較で分かる方いましたら是非お願いいたします。
2.購入予定2機種どちらにせよ横置きで利用することになるのですが、問題等推測できる範囲で構いませんのでありそうであればご指摘いただけないでしょうか。
3.光デジタルケーブルとRCAケーブルを刺している場合、両方の音を出せるのでしょうか?また出せる場合個別に音量調整できるのでしょうか。
以上、よろしくお願いいたします。
0点

>クロスKさん
>1. 音質については分かりかねますが、今回買い替えてもSound Blaster X5はまだ使い続けるのでしょうか?
A80もDCB41もどちらもPCとUSBケーブルでつなげるので、Sound Blaster X5無しでもPCと直結できます。
それに、X5のRCA出力からつなぐよりは、A80またはDCB41とPCをUSBケーブルで直結した方が音が良いのでは…。
>2. アンプ内蔵なのでアンプなどの熱が上へ向かいます。本来、縦置きで熱設計されているので、最大出力など限界状態では支障が生じるかもしれませんが、発熱の少ないデジタルアンプだし、たぶんそんな大音量で聞かないだろうから、大丈夫でしょう。
ただ、A80の高音ユニットはホーン搭載リボンツイーターなので、90°回転させて使うと、左右の指向性がかなり悪くなるかも…。
>3. 光とRCA同時に音は出ません。インプットセレクターで切り換えてどちらかを選ぶことになります。
また、個別に音量は調整できません。通常のアンプと同様、インプットを切り換え、音量を調整することになります。
ですから、光とRCAでレベル差が大きいと、インプットを切り換えるごとに音量を調整する必要はありますが、アンプとはそういうものです。
書込番号:25560630
1点

>osmvさん
ご回答いただきありがとうございます。
音響の構築について初心者のため、変なことを書いていたらすみません。
>1.について
2つの入力から同時に1つのスピーカーで音を出したい(PCからUSBでX5、SwitchからHDMI分配器→光デジタルでX5、に接続した2つの音声)ため使用することになると思います。
スピーカーのDACの方が性能がよい場合、PCからUSBでX5、Switchから光デジタルでX5、X5から光デジタルでスピーカーに接続してみようと思います。(これでスピーカーのDACを利用できる認識です。)
SoundBlaster X5のDACは、Cirrus Logic CS43198でDNR:130dB、THD:-115dBと情報を聞いたのですが、
A80またはDCB41とPCをUSBケーブルでつないだ方がDACの性能が高いのでしょうか、またはその他の要因で音がよくなるのでしょうか。
また、A80とDCB41のDAC性能はどこかで確認ができるでしょうか。
>2.について
音量はそこまで爆音では利用しないため大丈夫そうですね。
リボンツイーターは見た目通り縦置きで左右に広く響く感じなんですね、確かにそこは懸念点ですね・・・
視聴できればいいのですが近場にないため安定を取るならDCB41の方がよいでしょうか。
>3.について
ありがとうございます。1.に記載の接続で使用しようと思います。
書込番号:25561704
0点

>クロスKさん
A80/DCB41のDACよりX5のDACの方が性能は上でしょう。ただ、X5のRCA出力からA80/DCB41のRCA入力につなぐと、入力直後にすぐにA/D変換されます。ところが、そのADCの性能は平凡なものなので、X5から高品位のアナログ信号が出ても、平凡な品位のデジタル信号に変換されてしまうのです。
それなら、PCから直接A80/DCB41のUSB端子につないだ方が、DACの性能が少し落ちても、その方が良いということです。
また、RCAでつなぐと、PC → DAC(X5で) → ADC(A80/DCB41入力で)→DAC(A80/DCB41アンプ部で)→音となりますが、X5を使わないと、PC → DAC(A80/DCB41アンプ部で) → 音となり、余計なDAC、ADCを通らないのもメリットです。
となると、X5は使わずPCもSwitchも直接A80/DCB41につなぐか、PCもSwitchもX5につなぎ光デジタル(もしかしたらX5のUSB出力からつなげるかも)でA80/DCB41につなぐかが、良いのではないでしょうか。
まあ、実際スピーカーを購入して、いろいろつなぎ方を変えてみて、一番良いと思うものにすれば良いです。
書込番号:25561732
1点

>osmvさん
なんと!X5からRCAケーブルでスピーカーに繋いだ場合ADC(A80/DCB41入力で)処理が入ってしまうのですね。
RCAケーブルはアナログなので、スピーカーにアナログで接続したらそのまま特に何も変換されず音が鳴る認識でした。
繋ぎ方は色々試してみて聞いた感じよい構築にしてみようと思います。
後学のために教えていただけるとありがたいのですが、
RCAケーブル(アナログ)でA80のようなアンプ内蔵アクティブスピーカーに繋いだ場合は必ずADC→DAC処理がされるのでしょうか。
その場合X5から出力した高品質なアナログ信号はどのような構築であれば有効活用できるのでしょうか。(アクティブスピーカーでは無理?)
書込番号:25561760
0点

>クロスKさん
>RCAケーブル(アナログ)でA80のようなアンプ内蔵アクティブスピーカーに繋いだ場合は必ずADC→DAC処理がされるのでしょうか。
そうとは限りません。MA-20Dは入力されたアナログ信号はそのまま増幅されてスピーカーが鳴ります。それは、MA-20Dのパワー部がアナログアンプだからです。MA-20Dにはデジタル入力もありますが、そこに入った信号は入力されてすぐにD/A変換されアナログ信号になり、アナログ入力と切り替えるセレクターを通った後(MA-20Dはミックスされますが)、音質や音量もアナログ信号で調整され(つまり、プリ部もアナログ)、パワー部のアナログアンプに入ります。
ところが、A80のような製品はフルデジタルアンプ(プリ部もパワー部もデジタル)です。音質や音量調整もすべてデジタル演算で行われますので、信号をすべてデジタルにしないと音質・音量調整もできないのです。そして、それらの調整後はパワー部のデジタルアンプに入って、出口でアナログになってスピーカーを鳴らします。
というわけで、アナログ信号ならアナログアンプで再生した方が、余計なADC→DACを通らないわけです。
>X5から出力した高品質なアナログ信号はどのような構築であれば有効活用できるのでしょうか。
上述したように、アナログアンプを使うことです(アナログアンプ内蔵のアクティブスピーカーでも良い)。あるいは、パワー部だけデジタル、プリ部はアナログ(オペアンプを使い、可変抵抗器で音質・音量調整)という製品もありました。そういうものでも良いです。
でも、最近の中級クラス以下の製品でアナログアンプはほとんどありません。ほとんどがフルデジタルアンプなので、アナログ信号をADCしたくないなら、かなりの高級品(アクティブスピーカーでは高級品でもほとんどない)を探すか、昔の製品を探すかです。
デジタルのパワーアンプは効率は良いのですが、昔はノイズをまき散らかしたり、駆動力はあっても低域の量感がいま一つとか、また構成するのにアナログアンプよりコストがかかりました。でも、デバイスや実装の技術が進み、またプリ部もデジタル化すれば、それらも含めてワンチップICにでき、電源は同じアンプ出力ならより小型にでき(最近はスイッチング電源の製品も多い)、パワーアンプの放熱器も要らない(か極小)ので、いまやトータルではアナログアンプよりフルデジタルアンプの方が安く作れるようになっています(ラジカセのような出力数Wクラスは除く)。
それに、いまや音源がほとんどがデジタルになってしまったので、安価なミニコンポなど(もちろんフルデジタルアンプ)はアナログ入力(AUX)もありません。音源はCD、USB、Bluetoothと、あとラジオだけです。ラジオだけがアナログで、そのためにADCが必要なのがもったいないところですが、まだラジオは省けないのでしょう。でも、最近はワンチップICにADCを内蔵し、アナログ信号も一応入力できるものもあります。ただ、そういうADCなので、オマケですよね。
そういうワンチップICを使ったフルデジタルアンプ内蔵アクティブスピーカー(ミニコンポもそうですが)のアナログ入力に、X5のRCA出力をつないで、その高品位さは活かせないでしょう。
A80やDCB41のADCがどの程度のものなのか知りませんが、特に高性能を謳っていないようなので、平凡な性能だと思います。まあ、それがいまの時代、普通です。
でも、高品位さが多少失われても、普通に聞くにはA80やDCB41のRCA入力でもそう気にならないと思いますよ。音質は、アンプ、スピーカーユニットなどを含めたトータルで決まりますので、試聴して気に入れば、MA-20Dよりきっと満足できるかと…。
もしRCA入力がいまいちなら、光デジタル入力(USBでもつなげるかも?)でつなげば良いです。ただ、X5の高性能DACは使わないことになりますが…。
書込番号:25563544
1点

>osmvさん
アンプにもアナログアンプとデジタルアンプがあるのですね、ありがとうございました。
現実的にX5はオーディオインターフェイスとして利用して、A80のようなスピーカーを購入して利用しようと思います。
ご教授いただきありがとうございました。
書込番号:25566357
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCスピーカー・アクティブスピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





