このページのスレッド一覧(全4949スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 4 | 2023年11月25日 17:10 | |
| 0 | 0 | 2023年9月24日 23:10 | |
| 1 | 9 | 2023年9月28日 01:24 | |
| 2 | 7 | 2023年9月24日 22:50 | |
| 9 | 3 | 2023年9月15日 23:09 | |
| 3 | 6 | 2023年9月10日 16:31 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PCスピーカー・アクティブスピーカー > JBL > JBL PEBBLES [BLACK]
オーディオテクニカのAT-SP95と悩んでおります。
使用用途はゲームと映画鑑賞です。
JBLだとケーブルの長さが足りないと思うのですが、みなさんどうされていますか?
書込番号:25454762 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>さささりんさん
USB延長コードを挟んで使ってます。
書込番号:25454996
1点
>さささりんさん
なぜPEBBLESだとケーブルの長さが足りないと思われたのか謎ですが、マニュアルや公式サイトには長さの記載を見つけられませんでした。
今、手持ちのものを測ってみたところ、PCと接続するUSBケーブルも左右のスピーカー同士を接続する渡りケーブルも、どちらも80cmくらいでした。
オーディオテクニカの製品と比較すると確かに短いですね。
USBケーブルは延長ケーブルで問題ないかと思います。ただしUSBハブは使わないようにとマニュアルに書かれています。
渡りケーブルも3.5mmミニプラグの延長ケーブルで大丈夫とは思いますが、こちらはイヤホンやヘッドフォンの延長とはちょっと話が違ってくる(電力的に)ようにも思いますし、音質的には多少の悪影響があるかも知れません。
どちらがおすすめなのかは、オーディオテクニカのほうの製品を試したことがないのでわたしはわかりませんが、もう少し情報を書かれたほうがほかの方も返信しやすいのではと思います。
デスクトップPC/ノートPCとか、ディスプレイの大きさ、机の大きさとか、スピーカーを左右どれくらい離して置きたいかとか。
書込番号:25455120
1点
私もUSB2.0の5.0mの長さの延長ケーブルを使って部屋の角の天井近くの棚の上に設置して、上から音楽が部屋全体に流れて来るような使い方をしています。
ちなみに私が使っているUSB延長ケーブルはエレコムのU2C-E50BKです。
書込番号:25520333 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>さささりんさん
> JBLだとケーブルの長さが足りないと思うのですが、みなさんどうされていますか?
本機をデスクトップPC用のスピーカーとして使っています。購入の際に以下の USB延長コード(1m) を一緒に購入しました。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B00P0ES0VC/
> 使用用途はゲームと映画鑑賞です。
主として映画鑑賞で利用していますが、本機は台詞が聞き取りやすいと思います。また、うるさいと言われるくらい音量を上げることが可能なため、ダイナミックレンジの広い作品でも問題ありません。
本機のメリットのひとつは結線が USB だけで済むことです。AT-SP95 は AUX と USB(給電用) の結線が必要です。
書込番号:25520406
1点
PCスピーカー・アクティブスピーカー > ロジクール > Z-10 (ブラック)
先日、ハードオフにて「電源ONでノイズがでます」というジャンクを購入してきました。自分でオーバーホールを行いまして、USB入力にて快適に使用できるところまで復旧させました。ライン入力だけは、あまり評判がよくない記事ばかりで復旧させていません。48kHZ越えのDACを通してライン入力するとどうなんでしょうか。実際に比較された方のご意見をいただけませんか?
今回の質問理由は、ライン入力部を復旧しようとすると手間が多い作業があって、正直使わないならやりたくないなぁ〜と思っているのです。もし楽しめるようなら、復旧かけてマランツND8006からライン入力してみる予定です。
ご意見、宜しくお願い致します。
0点
PCスピーカー・アクティブスピーカー > エレコム > MS-131BK (ブラック)
電源オンにすると0.5ないし1秒後にウーファーのコーンが後ろに引き込まれ「ボン」って音がして、いつか壊れるのではないかとこわいです。3台持っていますがどれもそう、1台は内部の電源トランスをパスして外部スイッチング電源にして、その直流12Vを本体の電源スイッチでオンオフしていますが、動きは同じです。本体スイッチ常時オンにしてスイッチ付タップでオンにしても同じ動きをします。気になるのは寿命、いつか壊れるのではないかということです。電源入れぱなしのほうがよいのか、気に入っているので心配です。みなさんいかがでしょうか 対策はありますかね?
0点
スイッチオンオフする前にボリュームを最小まで絞っても回避できませんか?
書込番号:25436721
1点
>アテゴン乗りさん
ありがとうございます。たしかにボリウムを絞れば動きは小さくなるのです。それが現実的ですね。2.1chのアンプ付きウーファとして当機のウーファのみプリアウトから繋いてま使っているので、ボリウムを元通りの位置に戻さないとバランスが変わってしまう、と
いう理由でボリウム固定にしているのが困っている理由だと改めて気付きました。ボリウム位置にマーキングでもするか、考えることにします。
>NR750Rさん
なんだか面白いアイデアをありがとうございます。具体的にはどのようなことでしょうか? 内部アンプからウーファユニットに供給される配線をカット、リレーを入れ、リレーを遅延タイマーでコントロールというイメージでしょうか? 電子工作に疎いのですが、12vで動く遅延タイマー基板キットみたいなものあるのかな?など想像しているところです。
書込番号:25436915 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>よっしーkpさん
後ありがちのところでコンセントの極性やコンセントの供給場所を替えてみるぐらいですかね。
ただ同じような症状のスピーカー使ってます。
(シンクタップ使用時が特に酷かった)
ヤマハのYST-MS25(2.1ch)というスピーカーです。
これ1998年頃に買ったものですがエレコム(2ch)のスピーカーと使い分けていますが現役です。
故障に繋がるかどうかは正直未知数かもと感じます。
耳障りですけどね・・・(笑)
書込番号:25436963
0点
こんな記事があります。
・ポップノイズとは 〜シングルエンド出力編〜
https://emb.macnica.co.jp/articles/17246/
うちは他社製スピーカーでノイズも無いですが、
四六時中電源入れっぱなしです。
※前世紀に購入したものです。
あと、遅延タイマーと言っているのは、↓のことかな?
・DC12V仕様デジタルアンプ対応 ポップノイズ防止回路基板完成品 WP-PRT12V
https://eleshop.jp/shop/g/g402579/
書込番号:25437282
![]()
0点
カップリングコンデンサー 、ショートしていない?アンプの出力の直流抵抗計ってみたいところ。
書込番号:25437288
0点
>アテゴン乗りさん
続けてありがとうございます。ヤマハのスピーカー参考になります。同症状でも長持ちしているのですね。安心材料にします。
>猫猫にゃーごさん
サイトみました勉強になります。シングルエンドでは必然なんですね。シングルエンドとググると真空管アンプがヒットしますが、この通りor似たような電気の動きがあるんだろうなって理解しました。エレショップの商品ありがとうございます。買ってみようかと思ってます。
>KAZU0002さん
カップリングコンデンサー これがわからないのですが、シングルエンドポップノイズの図にあるSP出力に直列のコンデンサでしょうかね。テスターあてていいんですね、アンプの出力端子から。ポップアップ対策基板をつけるときウーファーの結線を一旦切るだろうから、そのときに測ってみようかと思います。
知識が深まりました。対策もやる気に(^^) 皆様ありがとうございました。
書込番号:25437909
0点
>よっしーkpさん
MS-131の入力に何もつながず、MS-131のみで電源を入れても「ボン」と言いますよね。3台とも同じですよね。購入当初からですよね。だったら、経年による劣化でもないし、そういう設計です。
ポップノイズを抑えられれば良いのですが、かなりコストがかかるので、製品の価格から考えても、これくらい良しとして許容しているのです。
実際「ボン」と1回言う程度なら心配は要りません。ウーファーはそう簡単に壊れません。そこはメーカーも分かっています。
>対策はありますかね?
電源オン時のパワーアンプの過渡的なDC変動ですから、電源オンを遅らせてもボリュームを絞っても解決しません。
どうしてもと言うなら、ハードの改造(スピーカーリレーと電源オン時の遅延回路の追加)が必要ですが、それなりのスキルが必要で、素人には無理です。
https://www.amazon.co.jp/dp/B086GFJNTQ/
これなら安いですが、レビューを見ると動作が不安定なようです。
回路が少し良くないようです。もし使うのでしたら、回路の変更箇所をアドバイスしますが…。
書込番号:25439143
![]()
0点
>osmvさん
鋭いご指摘。
>入力に何もつながず、MS-131のみで電源を入れても「ボン」と言いますよね。→ はい
>ボリュームを絞っても解決しません →その通りでした ボリウムを絞ればと思い込んでいましたがボリウムと相関しませんでした
>ウーファーはそう簡単に壊れません。そこはメーカーも分かっています。→なるほどです
Amazonの紹介ありがとうございます。安くて小さく魅力的ですね。いただいたコメントをみたあと、別の方が紹介くださってすぐ発注していた共立の大きく値段4倍の遅延リレーが到着したので取り急ぎ取り付け中です。ボリウムを絞ってもダメというのを気付かせてくださったので迷い無く即改造に踏み切れました。ありがとうございました。壊れないとは思われても精神衛生上悪く、そのために電源を入れぱなしにすると寿命に影響しないことはないだろうと思いまして。B級機器ながら他の豆サテライトスピーカーと単体ミニアンプの組み合わせた枕元2.1chシステムが大変気に入っており、大げさですが一生(実質あと十数年?)使うかもと思っておりますもので。
改めてコメントくださった皆様方に感謝いたします。
書込番号:25440492
0点
PCスピーカー・アクティブスピーカー > JBL > 305P MkII
先日購入したのですが、起動時・無音時の「ボッ」というポップノイズが気になっています。
構成は、PC→オーディオインターフェイス→305Pで、オーディオインターフェイスの入力にテレビの音声を出力しています。
いつでも音が出せるよう、PCと305Pは電源入れっぱなしにしてます。
ポップノイズは無音時からテレビの電源を入れた際に鳴ります。これはまだ「そういうもの」だと納得もできなくはないです。
しかしながら全くの無音時、電源のオンオフなどの操作も何もしていないときにも突然「ボッ」と鳴ります。(就寝中など)
PCから何か信号を拾ってしまうのか分かりませんが解決、改善の方法がないかと思い書き込みました。
それぞれの電源をきちんと落とせば済むのかもしれませんが、それはあまりに不便です。
音量は350PをMAXにしてテレビとPC側で調節してますが、この辺りも逆の方がいいのでしょうか?
ポップノイズの対策や別の構成案などアドバイスありましたらご教授ください。
0点
>tedytedyさん こんにちは
>音量は350PをMAXにしてテレビとPC側で調節してますが、この辺りも逆の方がいいのでしょうか?
ポップノイズの対策や別の構成案などアドバイスありましたらご教授ください。
お書きの設定方法は最もノイズを拾いやすいと考えられます。
その状態で隣の部屋の照明をオンオフしてみてください、ノイズが入ると思います。
305Pの音量レベルは半分でフルパワーが出るよう、普段聞く音量は更に音量を落として1/4程度で聞けるよう設定し直しをおすすめします。
書込番号:25422038
1点
PCのUSBのセレクティブ サスペンドをオフにしなさい
書込番号:25422084
0点
>tedytedyさん
オーディオインターフェイスはAUX入力が付いたUSB-DACなのでしょうか?
テレビを聞いた後は、必ずUSB入力かギターがつながっている入力に切り替えたらどうでしょうか?
面倒ですか…。
では、やはりテレビの電源オンでもポップ音が気にならない程度に305Pの音量を下げることですね。
テレビは自動アップデートの確認のために深夜にこっそり電源オンしていると思いますし、録画を設定していたらテレビの電源はオフでも内部では電源を入れて作動するので、そのときにポップ音が出るのでしょう。
普通は問題にならないレベルでも、下流につながっているアンプ+スピーカーが音量MAXでは耳につくのでしょう。
まあ、テレビの自動アップデートをオフ、録画は就寝中はしない、とすれば、就寝中の「ボッ」音はしなくなるのでは…。
書込番号:25422612
0点
みなさんありがとうございます。
・USBのセレクティブ サスペンドをオフ
・テレビのボリュームを上げてスピーカーのボリュームを下げる
・テレビの自動アップデートを日中に
起動時にポップノイズは発生しますが今までより明らかに小さいノイズになりました。
書込番号:25429242
1点
スピーカーのボリュームを絞り、テレビとオーディオインターフェースの音量を上げた結果、
ギターをつないだ時にGainをかなり上げないと聞こえないので音割れしてしまいました・・・
PCとテレビの両立は難しそうです。
書込番号:25431701
0点
>tedytedyさん
それなら、ギターが音割れしない程度に305Pの音量を上げることですね。
そうすると今度はテレビのポップ音が多少気になるかもしれませんが、それでガマンすることですね。
あと、もしテレビに光デジタル出力端子があるなら、光デジタル入力のDAC(例えば次のようなもの)
https://www.amazon.co.jp/dp/B00KNNSKV0/
を買ってつなげば、ポップ音が出ないかもしれません。
ただ保証はないので、もし解決しない場合は悪しからず。
書込番号:25436733
0点
Bluetoothスピーカー・ワイヤレススピーカー > ELAC > Debut ConneX DCB41
TN-4D-SEのアナログ出力(RCA)をライン出力に切替えれば、
RCAケーブルだけで直接接続できます。
フォノ出力時は、フォノ イコライザーアンプが必要になります。
書込番号:25421751
![]()
1点
>grindhouseさん
TN-4D-SEはフォノイコライザーを内蔵しているので、普通のAUX(またはLINE)入力があるアンプなどにつないで鳴らせます。
なお、DCB41にもフォノイコライザーを内蔵しているので、TN-4D-SEをつなぐ場合はその機能が重複します。
双方のフォノイコライザー機能をともにオンにしてつなぐと、爆音が出てDCB41を壊す恐れがあるので、そこは十分注意してください。
@ TN-4D-SEのPHONO EQスイッチをONにするなら、DCB41のPHONOスイッチはOFF
A TN-4D-SEのPHONO EQスイッチをTHRUにするなら、DCB41のPHONOスイッチはON
のどちらかです。
@またはAを試し、音の良い方を使えばよいでしょう。
なお、上記のスイッチの切り替えは、DCB41の電源を必ずオフにして行ってください。
書込番号:25421832
![]()
5点
Bluetoothスピーカー・ワイヤレススピーカー > Edifier > HECATE ED-G2000
https://360life.shinyusha.co.jp/articles/-/40136
入力端子は3・5mmステレオミニプラグ・ブルートゥース・USB接続出来るけど
何を求めて プロパティを?(謎)
その辺を明確に!
書込番号:25416889 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
USB入力の安価なこの手のスピーカーは積極的にサウンドのプロパティで音を弄った方が好ましい結果が得られそうな気がして、それでです
書込番号:25416976
0点
>おたまにえろさん
このスピーカーのユーザーさん限定でいいんですよね
たいていの人は無視で良いスレか
書込番号:25417022
1点
人に寄って色々好み違うから設定次第!
書込番号:25417237 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
PCスピーカー・アクティブスピーカー
(最近5年以内の発売・登録)







