このページのスレッド一覧(全4949スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 1 | 2023年9月10日 13:18 | |
| 3 | 6 | 2023年9月7日 19:32 | |
| 0 | 2 | 2023年9月5日 18:09 | |
| 2 | 7 | 2023年9月4日 12:40 | |
| 2 | 4 | 2023年9月1日 07:10 | |
| 8 | 11 | 2023年11月4日 11:41 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PCスピーカー・アクティブスピーカー > Edifier > ED-MR4-BK [ブラック]
このスピーカーのコンセプト(KLIPPEL社によるチューニングというのが)気に入っています。
しかし、クリック感のあるボリュームということで、小音量時の微調整が難しそうというのは想像に難しくありません。
なぜクリック感のある仕様なのか?
自分なりに考えてみると、DTMを想定したようなアクティブスピーカーはおそらくミキサーみたいなのを使用する前提で開発されているんじゃないかと愚考しました。(ちなみに僕はDTMはまったくのド素人で何も知りません)
質問なのですが、このスピーカーの前にパッシブプリ(つまりただのボリューム)を付けたら、音質的に劣化が考えられるでしょうか?
電気回路的にどうなのか?
あとは、KLIPPEL社によるチューニングとのことで、内部でデジタル処理されてるんだと思います。
このスピーカーはアナログ入力だけですので、ADされて、DAされて、パワー段に入ってるものと想像します。
PC → USBDAC(D→A) → このスピーカー内部(A→D、そしてD→A)
無駄にADしてるような気がして、気になります。
よろしくお願いします。
0点
予算次第ですが、デジタル入力(USB、光、同軸)対応プリメインアンプ +
パッシブスピーカーにした方がスッキリするんじゃないかな。
書込番号:25410430
![]()
1点
KLIPPEL社によるチューニングでフラットにチューニングされている点に注目しています
書込番号:25410467
0点
>縁円不二さん
>なぜクリック感のある仕様なのか?
音量調整がデジタル演算だと、可変抵抗器でコントロールするのは困るんですよね。
そういう事情があるのでは…。
今はそういう場合、音量調整が回転ツマミでも、グルグル何回転もするロータリーエンコーダーになっていることが多いです。
>このスピーカーの前にパッシブプリ(つまりただのボリューム)を付けたら、音質的に劣化が考えられるでしょうか?
何かを挟むとやはり何らかの影響はあるものです。付けるとしたら、PC-1eあたりになるのでしょうか。分解した写真を見ると、可変抵抗器は特別良くも悪くもない普通のもののようです。
まあ、PCをつなぐのなら、PC側で音量調整したらどうでしょうか?
>このスピーカーはアナログ入力だけですので、ADされて、DAされて、パワー段に入ってるものと想像します。
信号はED-MR4に入ってすぐにA/Dされ、DSPで音量・音質調整され、デジタルアンプに入ります(アンプ出力でアナログになります)。アナログ入力しかないフルデジタルアンプだと、この構成しかありません。
>KLIPPEL社によるチューニングでフラットにチューニングされている点に注目しています
フラットが必ずしも良い音にはならないですから、フラットにはしていないと思いますよ。
書込番号:25410615
![]()
1点
このスピーカーの音量調整はデジタル演算という事でしょうか?
書込番号:25410896 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>縁円不二さん
おそらくそうです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001501745/SortID=25249817/#tab
音量調整がinconsistentというのは、デジタル演算だから起こり得ることでしょう。
書込番号:25410962
![]()
1点
Bluetoothスピーカー・ワイヤレススピーカー > Edifier > R1280DB
こちらで質問して無事繋げられ、きくことができました!
今日PCのYouTubeから飛ばして音楽を聴いていたのですが(スピーカーは有線でTVにつなげています)
固まってしまい終了させました。
それが原因か分からないのですが、スピーカーから音が出なくなってしまいました。
リモコンのボタンを色々押してみたのですがダメで‥。
分かる方いらっしゃいますか?
0点
>MImmmMさん
一度電源コードを抜き、5分以上経ってから再び電源コードを差し、動作を確認してみてください。
書込番号:25410357
![]()
0点
先日、FX-audioのUSB DACを買いました。
まだ、設置はしてません。
私はゲームをしません。
クリエイティブのT10というスピーカーからの音がラジカセから出てくる音みたいなので、スピーカーも買い替えようと思っています。
候補は、ヤマハのNS-BP200なのですが、奥行きが28cmくらいということで、マウス操作のジャマになるかもしれません。
あとは、かんすぴも気になっています。
このスピーカーで問題ないでしょうかね?
アンプはまた後日、買うことにします。
ご意見、お願いいたします。
書込番号:25407195 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>みーんとさん こんにちは、
NS-BP200をPCスピーカーに使ってます、USB-DACからアンプはLepyの20W×2の2980円、その電源が千円台、音は来客に聞いてもらうと驚かれます。
奥行は低音再生に必要らしいのです。
書込番号:25407256
![]()
1点
FOSTEXのパワードスピーカーPm0.2Hはどうでしょう、アンプ内蔵の2WAY(10*15*13)、重いです。
Pmシリーズは5まであり大きさが大きくなっていきます(再生可能周波数が下がります)、4はちょっと大きすぎますが。
デジタルアンプとネットワークが内臓されてます、電源はACアダプタ、価格は2万円以下でした。
書込番号:25407307
![]()
1点
>里いもさん
こんにちは。
NS-BP200を使われているんですね。
奥行きがあるので、どうしようかと思ってます。
あまりスペースが無いので、もっと小型の物がいいのでしょうか?
小型のスピーカーは音が良くないでしょうか?
書込番号:25407393 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>NR750Rさん
こんにちは。
せっかく、お返事もらったのにすみません。
今回は、アンプ内蔵じゃないスピーカーを探しているんですよ。
アンプ内蔵から、アンプ外付けにチャレンジしてみようと思いました。
書込番号:25407397 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ご覧頂きありがとうございます
当方の場合、BP200フロントからのテーブル余白が約60センチあり、支障なく使えています。
書込番号:25407447
0点
>里いもさん
私の場合、BP200を置いたと仮定して、マウスパッドの奥とBP200までの距離が10cmくらいになりそうです。
もう少し置き方を工夫すれば、もう少し離せるかもしれないですが。
マウスとスピーカーがぶつからないか、気を遣いそうですよね。
書込番号:25407453 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>みーんとさん
SC-M41だと奥行が5cmくらい短いです。
アンプはそれとの組み合わせが考えられたRCD-M41はいかがでしょうか。
USB DACをつなぐのなら、アナログアンプの方が良いので、その意味でも良いです。
書込番号:25408734
0点
Bluetoothスピーカー・ワイヤレススピーカー > ELAC > Debut ConneX DCB41
マニュアルに書かれていませんか?
何と接続しているか不明ですが、USB接続した状態で、
@電源を入れる順序を変える。
A再生開始後に電源を入れる。
B電源投入後に再生開始する。
等、組み合わせを考えて試してみては?
メーカーに問い合わせる手もあります。
書込番号:25395900
1点
>lululさん
本機が当てはまるかどうか知りませんが、よくあるのが、電源を入れると最後に接続していたBluetooth機器に自動的にBluetooth接続し、Inputが自動的にBluetoothに切り替わる、というものです。
その場合は、たとえば次のようにすればよいです(最後にBluetooth接続するのをスマホとします)。
@ 本機とスマホをBluetooth接続し、スマホのBluetoothをオフ(あるいはスマホの電源をオフ)にする。
A 本機のInputをUSBにする。
これで、本機を電源オフ→オンしても、InputはUSBのままではありませんか?
書込番号:25396660
1点
コメントありがとうございます。
流れとしては以下になります。
例の順)
Input USBの状態でPCの電源をOFFするとスピーカーが時間が過ぎて自動的に電源がOFFになります。
PCを起動するとスピーカーのInputがBluetoothの状態で起動されます。
書込番号:25403800
0点
>lululさん
次のようにされていますか?
@ まず、スマホ(他のBluetooth機器でも可)とペアリングしてBluetooth接続する。
A その機器のBluetoothをオフ(または電源をオフ)にする。
B 本機のInputをUSBにする。
以上で、うまく行きませんか?
コツは、上記@Aを必ずすることです(1回目だけ。以後はBluetoothオフを維持すること)。
なお、うまく行かなければ、スマホ以外のBluetooth機器(PC、タブレット、テレビ、キーボード、マウスなど)があるなら、それらのBluetoothや電源もすべてオフにしてみてください。
書込番号:25404280
0点
PCスピーカーはロジクールのZ623というものです。
https://s.kakaku.com/item/K0000151696/images/
デスクトップPCの3,5mmラインアウト端子より、接続しています。
音を少しでも良くしようと、USB-DACを探しています。
パッシブスピーカーのように、本格的なものではないので、FX-AUDIOのFX-04J+でもいいかなと、考えています。
もっと出すと、DAC-SQ5J+という物もありますが、このスピーカーにはオーバースペックですよね?
また、DAC-SQ5J+は、DAC-SQ5Jのリメイク品のようですが、DAC-SQ5Jの方がより沢山のパーツが使われているように思います。
DAC-SQ5J+とDAC-SQ5Jでは、性能差はほとんどないのでしょうか?
FX-AUDIO
http://nfjapan.com/
よろしくお願いいたします。
書込番号:25394805 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スピーカー変えたがいい。
スピーカーに能力が無いのに、DACを変えてもほとんど意味が無い。
書込番号:25394809
1点
>KIMONOSTEREOさん
こんばんは。
ONKYOのD-108Mというスピーカーなら、手持ちにあります。
しかし、アンプがありません。
書込番号:25394810 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
中古のアンプでも探してください。出力は10Wくらいあれば十分です。
書込番号:25394811
0点
>KIMONOSTEREOさん
D-108Mの方がマシでしょうか?
それでしたら、FX-AUDIOのDAC-SQ5J+を取りあえず購入して、現在のロジクールのスピーカーで使い、追加でアンプを購入したら、DAC-SQ5J+とアンプをつなぎ、D-108Mを使う、でもいいと思いますか?
書込番号:25394814 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
経験的には、、、オーディオはある程度お金かけないと良くならないです。
しかも倍のお金かけても「一段上」くらいの効果なので。
あと、設置も重要で、良いスピーカーほどきっちり設置してやらないと変な音になります。
もちろん部屋のトリートメントも大事。
一般的には一番酷いのはPCのラインアウトかなとは思います。
ただ、最近のPCは出力だけはFMラジオの音質くらいにはなってます。
とはいえ1万円くらいのDACは改善の役にたつ場合も多いと推測しますが、高音質を謳った少々高いマザーボードならその程度の音は出てます。
ロジクールは確かドンシャリだったかと思いますけど、DACで1万円超えて改善されるのは上の方の抜けなので、聞き比べれば違いはわかるかもですね。
ONKYOのアンプはコスパ良かったんですが、スピーカーは特殊でくぐもった音になるのと、実売6000円くらいのスピーカーに多くを期待する事はできず。ロジクールよりわかりづらいと思います。
って感じですかね。
繋ぎかえてみれば簡単にわかる話なんだけど、PCの出力もピンキリでよく分からんしなんとも。
書込番号:25394862
1点
>ワギナーさん
Z623の音が気に入っていて、少しでも音を良くしようと言うなら、FX-04J+程度で良いと思います。
DAC-SQ5J+を買っても、Z623ではあまりDAC-SQ5J+の真価を発揮できないでしょう。
DAC-SQ5J+とDAC-SQ5Jの違いは次の記事を参考にしてください。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1517571.html
使われているパーツの数は性能の良し悪しにあまり関係ありません。
DAC-SQ5J+の方がより新しいデバイスが使われているので、普通はDAC-SQ5J+にすれば良いのでは…。
D-108Mは本来サラウンドスピーカーですし、それほど良いものではありません。
Z623は低音を盛っていると思いますが、D-108Mはフラットです。
ですから、D-108Mにすると質は上がるかもしれませんが、低音はかなり寂しくなると思います。
それでも良ければ、D-108Mにすれば良いと思いますが、アンプが必要ですね。
そのように、グレードの低いものにいろいろ機器を買い足して少し音質を改善するというのは、得てしてお金の散財になります。
そのようにいろいろ買うなら、その予算をまとめてコスパの良いグレードの高いものを一つ買う(手持ちの機器がムダになっても)のが良いと思います。
例えば、ED-MR4はいかがでしょうか?
書込番号:25394915
0点
どんなハイエンドの話をしようとしているのかと思ったら。5000円程度の機器で気にしているのか…
オーディオの音の99%はスピーカーで決まると言っていいくらい、今時の音源/アンプはよほどの安物でなければ十分な性能を持っていますが。1万円台のスピーカーに5000円のDAC…まぁインスタントラーメンのブランドを気にする程度の意味はあるのかも?
もう一桁上の金額を出すようになったら質問しましょう。この程度の値段帯の話なら、まず自分で買って試しましょう。
書込番号:25394952
3点
>ONKYOのD-108M
同じスピーカーが付属しているサブウーファー付きアンプHDX-22HDが近所のハードオフで4千円程度で売ってた。
先週日曜日時点では在庫があった。
HDMIも光入力もあるし、これから始めたら。
エントリー機としてはちょうどいい。
HDX-22HD
https://www.jp.onkyo.com/support/audiovisual/discontinued_products/htx22hd/
昔も今もアンプとスピーカーが基本というのは変わらない。
DACとか枝葉の部分ばかり飛びつく癖は改めた方がいい。
書込番号:25395112
1点
何を期待しての話か知らないが、ピュアオーディオの世界に足を突っ込みたいならスピーカーは8万円クラスに行かないと厳しいと思うよ。
俺も昔ロジクールの2.1ch使ってて、それなりに満足してたが、ふと足を突っ込みたくなってネットで評価の高かったダリのZENSOR1というのを試聴したが、ロジクールとの劇的な違いを見出せなかった。当時3万円台の製品。
同じ店でたまたま試聴できたのが今愛用しているダリのメヌエット。当時9万円台。
コレは流石に全く違う。同じ店でスピーカーだけ入れ替えただけなんで違いに驚いた。
これを購入したあとに安価なDACを購入したりアンプを変えてみたりしたが、スピーカーの違いほどの劇的な違いは感じたことがない。
昨年購入したZEN DACは多少効果あったかなって言う程度。
パソコンパーツもだが、ちまちま安価なものに手を出すより、効果がハッキリ得られるものを買えるまで貯金したがいいですよ。
新品は手が出なくてもオーディオは中古市場もあるので、中古オーディオショップに足を運んで試聴してみるといいよ。俺は行ったことはないが福岡に有名な中古ショップがあるらしい。行ってみては?
書込番号:25395139
1点
私は TOPPINGのD10s(11000円)を買いましたが、とてもいい音なのでおすすめです。
マランツの8万円のDACも持っていますが、ほとんど変わらないくらいのクオリティーです。
書込番号:25490846
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
PCスピーカー・アクティブスピーカー
(最近5年以内の発売・登録)










