
このページのスレッド一覧(全4944スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 8 | 2023年4月11日 13:58 |
![]() |
0 | 0 | 2023年4月1日 18:23 |
![]() |
32 | 13 | 2023年3月13日 18:05 |
![]() ![]() |
19 | 6 | 2023年3月13日 01:25 |
![]() |
2 | 2 | 2023年2月4日 18:07 |
![]() |
0 | 5 | 2023年1月28日 19:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


Bluetoothスピーカー・ワイヤレススピーカー > JBL > 104-BT-Y3
パソコン用で140×70の机の上で使います。
現状、パソコンからUSBでAmazonで買ったAIYAMA DAC-A2、そこからアナログでCREATIVE T60につなぎ聴いています。
聴くのはクラシック全般です。
スピーカーだけをグレードアップしもう少し机の上でも良い音が聴きたいです。他、変更しません。また机の外にスタンドを立てたりするつもりもないです。予算は2本で5万程度です。
候補は104-BT-Y3かIK Multimedia iLoud Micro Monitor で価格は2倍から4倍程度ですが音質の向上は望めますか?。他、お勧めのモデルはありますか?
JBL PROFESSIONAL 305P MkII も考えましたけど視聴距離が必要のような気がして止めようと思ってます。
パソコン用で机の上で使うスピーカーを買うのはCREATIVE T60が初めてです。
アドバイスよろしくお願いします。
0点

DACがあるならUSB接続・Bluetoothといった要素は邪魔なだけです。RCA端子利用スピーカーとしては実績のあるEdifierが無難でしょう。
https://kakaku.com/pc/pc-speaker/itemlist.aspx?pdf_Spec003=1&pdf_pr=7000-30000
Bluetoothを高音質で利用したいなら、WiiM Miniなどのネットワークストリーマーを利用したほうがいいです。
書込番号:25215097
1点

>さざんかの宿さま
過去似た様なUSB-DAC経由などでパワードスピーカーを幾つも試してきました。
その後、USB-DACも邪魔なので内蔵のTeac AI-301DA-S経由でパッシブスピーカーを鳴らす方向に行き、現在はPCから光デジタルでAVアンプRX-V4経由しパッシブスピーカーのWharfedale Evo4.1をバイアンプ接続で鳴らしてます。
パッシブスピーカーも現在のEvo4に落ち着くまでに幾つもデスクトップで試しました。
PCオーディオも意外と沼は深いです。予算があるとは言え、本当に無駄なお金を使ってます。
長々と前置きすいません。
PCからAIYAMA DAC-A2経由させる事が前提って事ですね。
基本的に私の駄耳にはパワードスピーカーはパッシブよりもかなり籠って聞こえます。
ドンシャリではなくHifi感というかハイレゾ感が足らないって感じです。
あくまでも年齢や個人間の差があるので主さまの好みによりますが、使用した事ある順にオススメ並べます。
Audioengine A2+ > Eris E3.5 >> MACKIE CR3 > ED-R1280T
デスクサイズ考えると奥行き限界あるので、上記で置けないものもあると思います。また、ホワイトノイズや電源投入時のポップノイズがあるものもあるので注意が必要です。
青いLEDが非常に眩しいですが、それさえ我慢できれば Presonusは結構オススメです。
https://www.presonus.com/products/Studio-Speakers
書込番号:25215533 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>さざんかの宿さま
連投すいません。
あくまでもイメージというか個性の差の確認にしかなりませんが、Youtubeで様々なパワードスピーカーの比較が上がっています。
実際に主様の環境では違いが出ますが、方向性というかスピーカーの個性など違いは分かると思いますので、聞き比べてみるのも楽しいです。
選んでいる時が一番楽しいので、楽しんで悩んでみてくださいね。
書込番号:25215555 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>タキステルクリカワさん
回答ありがとうございます。
ご紹介頂いたA2+とE3.5の価格差は約2倍です。
どちらも非常に人気のモデルの様でどちらかにしますが、先にありりんさんのご指摘通り、USB、Bluetooth等の接続はわたしには必要ないので、その分を差し引くと価格はほぼ同等、E3.5にしようかと思います。
ただE3.5のスピーカー端子を見ると、これぐらいの価格差ならA2+にしようかとも思い迷ってしまいます。
タキステルクリカワさんは所有された中で一番はA2+、お勧めはEris E3.5という事ですけど、費用対効果みたいな感じで音はやはりA2+が良いと思われたのでしょうか?
もちろん、購入後は自己責任で処理します。
今回、アクティブスピーカーに拘っているのはあくまで卓上用、DACをAIYAMA DAC-A2したのはトーンコントロールがわたしには必須だからです。
音を少し上げれる時はタンノイのゴールド5とデノンのDRA-100で聴いています。
アドバイス、お願いします。
書込番号:25217648
1点

>さざんかの宿さま
音の良し悪しや判断はとても難しく、好みもありますが年齢的な可聴域の問題も有ります。
私の駄耳だと、このサイズのスピーカーだと箱自体小さいので低音が無理に強く出ているものは強調された感じで不自然に感じます。
でもBOSEのアクティブスピーカーの様に強調型でも一定の評価はあり好まれて売れてますもんね。
私は、低音に期待していないのでErisを押しましたが、主様が低音好きでしたらE3.5のもう一つ大きい方か、A2+が良いかもです。
あと、人間買った後で必ず後悔する際に、やっぱり高い方にしておけば!というものもあります笑
E3.5は最近少し上がりましたが、コスパ良いと思います。
書込番号:25217694 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>タキステルクリカワさん
的確な回答、有難うございます
エングロジャーが小さい上に価格が2万円以下、低音の質は気にしていた点です。
Evo4.1 良いスピーカーお使いですね
それにティアックのDAC、ヤマハのアンプ、だいたいお好きな音が想像できます
A2+にします
有難うございました
書込番号:25217764
1点

>さざんかの宿さま
記憶が間違ってなければ、E3.5は軽くて底がプラスチック材質なので滑りやすくスタンドの上で位置ズレし易かったと思います。
デスクトップのニアフィールドなので大丈夫だと思いますが、どちらかというと指向性強いので、高音が足らない場合はスタンドで高さ合わせした方が良いかもです。
過去の購入履歴見てましたら、2019年にサウンドハウスさんで14080円でした。
現在は16700円の様です。
まぁ円安と物価高考えれば妥当ですよね。
書込番号:25217785 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あぁぁぁぁA2+ですね!
しっかり読んでなかった笑
また感想でもレビューでもお願いします!
ではでは
書込番号:25217788 スマートフォンサイトからの書き込み
2点





PCスピーカー・アクティブスピーカー > JBL > JBL PEBBLES [BLACK]
スピーカーの選定で、ご意見をいただければ幸いです。
当初、コスパが良いCreative Pebble V3、JBL Pebbles、Bose Companion 2 Series IIIで検討しておりました。
しかし、解像度の高いスピーカーを希望しており格安で心配でしたので、もう少しレベルを上げたAudioengine A2+ Wirelessが候補になりました。
それから、YouTubeの比較動画を見ているとAudioengine A2+よりIK Multimedia iLoud Micro Monitorの方が音質は良いかと個人的には思いました。
そこで、iLoud Micro Monitorの場合はリスニング用途でも良いとは思うのですが、iPhoneからのBluetoothでの音楽再生を一番利用するかと思っておりますので、Bluetoothのコーデックが気になりました。
Audioengine A2+はSBC、AAC、aptX、aptXll対応に対し、iLoud Micro MonitorはSBCのみ対応だったからです。
iPhoneからAudioengine A2+(AAC接続)かiLoud Micro Monitor(SBC接続)のどちらの方が音質が良いかと疑問に思っております。
解像度の高いスピーカーを求めてはいますが、音楽制作をしない自分にとってiLoud Micro Monitorをリスニング専門で使用するのは本当に最善の選択なのかと思っております。
理想の使い方は、CDからリッピングした音楽をiPhoneのミュージックアプリでBluetooth再生、モニターに接続したMac mini
とPS5の音の再生ができればと思っております。
それと、iPhoneから音楽再生をする際に、スピーカーの電源を毎回入れるのが面倒なためiPhoneでスピーカーの電源を入れることができればと思っておりswitchbotのプラグミニを使用するのを検討しておりますが、iPhone以外を使用する際もiPhoneからしか電源が入れれなくなるのは問題ないのですが、スピーカーが入スイッチのまま電源を切るので、やはりスピーカーには悪影響かと思っておりますがいかがでしょうか?
スピーカーは屋外で使用しないため、バッテリー駆動のものでなく電源駆動のものでステレオが理想です。
HomepodとEcho studioも検討いたしましたが、サブスクとAI機能を使用しないため候補から外れました。
このような使い方にオススメのスピーカーはないでしょうか?
よろしくお願いします。
3点

>----RYO---さま
長文失礼です。
ここ10年近くの間、かなりの数のスピーカー購入を繰り返し、今に至ります。
大雑把な結論ですが、PCデスクトップ周りにスペースの余裕と予算さえあれば、アンプ経由のパッシブスピーカーが一番良いです。結局そこに落ち着き2年経過しました。
なので、主さんのBluetooth接続も含めた理想の使い方の場合、私でしたら
*AVアンプ+パッシブスピーカー
最安セットでRX-V4A+NS-BP200で6万弱ですかね。
Audioengine A2+のような高額なアクティブスピーカー買っても結局籠り音や変な箱鳴りが気になって買い替える気がします。
書込番号:25174530 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

抜けてました。
ですので、コスパと妥協でJBL PEBBLESが良いと思います。
ドンシャリ系なのでモニターには当然使えませんが、リスニングには楽しいスピーカーです。
USB接続なのでノイズも大丈夫ですしね!
書込番号:25174557 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

まずはブランドの癖があるので、その音色が好ましいかどうかです。
これを外すと何買っても「コスパ悪い」と感じると思います。知っていればJBLとBOSEが同時に検討リスト乗ったりしないと思います。
モニターが好ましいかどうかも人と音楽性と録音に依存します。
例えばJBLは極端なドンシャリですが、ジャズの楽器には良くハマり、特に旧い録音で楽器ひとつひとつに音色を加え、音楽性を引き立ててくれます。ジャズで使われる楽器は限られており、楽器指定にするとこういうことが出来るんだなっていう典型と思います。
同じ旧い音源をモニターで聞くと、音質悪いのは音質悪いまま再生してしまいますので、退屈という評価になると思います。
個人的には、例え録音音質の悪さがそのまま出ても新しいソースを探すだけなので、再生系はストレートな方が良いと感じてます。
オーディオで変形すると、パイプが詰まったような感覚になってストレスが溜まります。といっても旧いサウンドが嫌いなわけではなく、ホールで聞くストラディバリやガルネリは素晴らしいと思ってます。
つまりモニター好き、、、なんですがモニターにも癖が強いのがあり、それはNGです。ひたすらストレートで広帯域で歪が無いのが好みなので、モニターでもキャリブレーションかけないとイライラしてきます。
モニターもコストの限界があるので妥協はありますし、メーカーのカラーは強く出てます。特に小さいモニターはベースとかサブベースは、当たり前ですが、出てませんので。
それから、スピーカーが(例えば)デスクに共鳴するのはスピーカー側ではどうしようもないので、ある程度の音質を望むら、自分で設置状況を改善できる必要があります。
セッティングは高級機になればなるほどシビアになりますし、ちゃんとセッティングできるというのが前提の作りになってきます。
圧縮ですが、圧縮するなら分解能は失われます。AACは旧い規格なのでそもそも高域が出ませんが、高域を補う新しい規格であっても失われた情報が戻るわけではないので、分解能は低いです。ただこれも、本人がそこを聞いているかどうかとか、気にしているかどうか、気になる音楽なのかどうかによって評価は分かれると思います。オーディオは必ず妥協があるので、OK/NGはどこで妥協するかであって、それは個人的なもので、どこかに境目があります。
当然ながら、無線はコスト掛かってますので、音質と言う意味ではコスパは低下します。
書込番号:25174582
1点

ちなみにJBLのモニター系とリスニング系の差は明確で、モニター系は楽器(エレキのアンプ)そのもの。リスニング系は音は遠くなりますが空間を作ります。
書込番号:25174583
0点

連投スイマセン。要点がわかりにくい文章になったので追記。
モニターと言っても、なんのモニターなのかによって、あるいはメーカーの思想で目指すものが違いますので、ひとくくりにするのは止めたほうがいいですって話。
ステージのモニターなのか、録音モニターなのか、ミックスのモニターなのか、放送モニターなのか。
例えば、録音の欠点を見つけ出すためのモニターだと、わざわざ欠点を強調してしまうのでリスニング面からは逆効果ですが、ミックスに向いてるとされているものは、フラットでサウンドステージも形成してくれて分解能が高かったりします。
ただし分解能はお値段次第だけど。
書込番号:25174595
2点

>タキステルクリカワさん
ありがとうございます。
音質でいえば、やっぱりアンプ経由のパッシブスピーカーが一番ですか。
RX-V4Aの仕様を見て機能の進化に驚きました。
評判も良く予算的も大丈夫ですが、設置スペースを考える必要がありそうです。
JBL PEBBLESは、Bluetoothがありませんがレシーバーを使用すれば良いかと思っております。できるだけスピーカーのBlutoothを使用したくレシーバーを介したくないので、引き続き検討したいと思います。
書込番号:25174889 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ムアディブさん
ありがとうございます。
オーディオも奥深いですね。初心者で、昔はSONYばかりを愛用しておりましたが、オーディオから一時離れておりました。自分の耳で視聴するのが一番ですが、近くにJBLやBOSE等を視聴できる所がないため、失敗はするかもしれませんがネットの評判だけで検討しております。
モニタースピーカーは、YouTubeでの視聴ではiLoud Micro Monitorの他にGenericの8010APが気になりましたが、高額なのとBluetoothがないのでこれは、音楽制作をされる方に良く自分の理想の使用方法には合っていないような気がしました。
書込番号:25174892 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>----RYO---さん
オーディオエンジンとかIKマルチメディアとかはよく知らないのでわたしからは何も言えませんが
とりあえずPEBBLESのAUX入力は当てにしないほうがよいかと思います。
PCとUSBでつないで安く簡単にシンプルな接続で価格の割にいい音するねという製品なのであって
USBもAUXもどっちも切り替えながら使いたいということですと
すごく使いづらくなってしまいます。
書込番号:25174912
0点

>----RYO---さま
過去購入使用品ですと、PreSonus Eris E3.5 BTが有りますが、Bluetooth接続は音質だけでなく安定性の問題多くてストレスマックスでした。
有線だと問題は無いものの、やはりアンプ内蔵の籠り感はクリアになりませんでした。
参考まで!
書込番号:25174939 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>おさむ3さん
ありがとうございます。そうですね。USBとPCの接続は便利そうですが、自分の使用方法ではAUXも使用となるとケーブルもまとまりがなくなってしまうので、他のものを購入することなりそうです。
>タキステルクリカワさん
PreSonus Eris E3.5も確認していたのですが、スピーカーの青い部分がデザイン的に気になり候補から外れました。
RX-V4Aの機能を確認して、自分のニーズに一番近いと思いました。かなり大きいですが、棚を設置してスペースの確保はできそうです。
ですので、結果的に自分も昔に使用していた使用方法に戻りますがアンプ経由のパッシブスピーカーの組み合わせにしようかと思います。
初めはエントリーモデルで徐々に無理せず楽しんでいけたらと思います。
ただ、スピーカーをデスクトップに設置した場合、サイズによっては圧迫感がありそうですので、慎重に選定したいと思います。
接続の切り替えについて、スピーカー付きのモニターを使用しているのですが、モニターのスピーカーは使用せずMac miniとPS5のどちらもアンプ経由のスピーカーから切り替えて音を出すには他に機器等は必要でしょうか?
書込番号:25176869 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>----RYO---さま
Macは所有した事がないので出力がどうなっているかサッパリですが、音質的に光デジタルか同軸デジタルで繋げるとベストですね。
PS5はモニターの解像度にもよると思いますが、PS5→AVアンプ→モニターを各HDMIで良いのではないでしょうか?
https://av.watch.impress.co.jp/docs/review/review/1291/485/amp.index.html
PS5も所有していないので、正確ではございませんがAmazonTV stickはその方法で4k出力してます。
AVアンプですが、Denonの方がかなりお安く売れ筋でもある様ですので、ご検討くださいませ。
いただいたご質問等等ですが、購入対象のAVアンプにご質問投稿するのが確実かと存じます。
私が正確に答えられないので、お詳しい方からご確認ください、申し訳ありません。
書込番号:25176903 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>タキステルクリカワさん
いえいえ、ご丁寧に返信いただきありがとうございました。
DENONの方も見ておりましたので、今後は不明な事があればそちらで質問してしたいと思います。
書込番号:25178564 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>----RYO---さん
AVアンプにはアンプが5つも7つも入っていて、多種のサラウンド再生ができるように立派なDSPやプログラムも組み込まれ、またテレビなどの映像も接続できるように高価なHDMIデバイスが搭載されています。
ですから、PCとRCAや光デジタルでつないでステレオ再生しかしないなら、かなりもったいないです。
コスパが良いAVアンプと言っても、その機能をフルに使えばの話です。PCからのステレオ再生なら、アンプは2つしか使わないし、DSPもスルー状態、HDMIも使わない、ということで、AVアンプの機能の大半は使わないのでは? AVアンプの大きな筐体も、5つのアンプを入れるため、そのための大きな電源を入れるため、また多くのHDMI端子やスピーカー端子などを並べるためです。
スレ主さんの音の希望からすると、アクティブスピーカーでなくアンプ+パッシブスピーカーの方が良いと思いますが、スレ主さんの用途ではAVアンプの機能の多くは使わないことになります。
例えば、スピーカー 2本、ステレオ再生だけ、HDMI不要なら、RCD-M41などを検討されてはどうでしょうか。
書込番号:25179836
0点



Razer nommoの低音を強化すべくサブウーファーの導入を考えております。
適当な2.1chのPCスピーカーからウーファーを手に入れるつもりなのですが、選択に際して気をつける事などはありますか?
書込番号:25132293 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

集合住宅で、本当にサブベースが出るようなウーファー設置すると、躯体が共振して迷惑どころの話じゃなくなったりするのでやり過ぎ注意。
書込番号:25132329
3点

このスピーカーってアナログ端子のみですかね。
だとしたらスルー端子付きのサブウーハーでクロスオーバー調整付きが良いと思います。
自分はスピーカーと合わせてPC用にFostex使ってますが、最初は帯域もスピーカーとそう変わらないし効果あるかなと思いましたが、使いだすと絶対あった方が良いと思います。
書込番号:25132346
3点

>watari2000さん
Solareさんの意見と被りますが、
ステレオスピーカーとウーハーで出す音の音域を分ける仕組みは必要です。
AVアンプ等かますなら良いですが、
アクティブスピーカーは備わって無いものが多いので、
サブウーハーにローカット(ハイパス)フィルター機能があるものを選ぶのが良いと思います。
音源>サブウーハー>Razer nommo
という繋ぎ方になるかと。
参考程度に
書込番号:25132546 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>watari2000さん
>適当な2.1chのPCスピーカーからウーファーを手に入れるつもりなのですが、選択に際して気をつける事などはありますか?
2.1chのPCスピーカーのサブウーファーを使うのは良くないです。例えば、Z313をつなぐとしたら
(1) Z313のサテライトスピーカーの代わりにNommoをつなげば良さそうですが、Z313のサテライトスピーカーにアンプは入っていませんが、Nommoにはアンプが入っています。NommoのVOLUMEをかなり絞れば使えるかもしれませんが、入力が大きすぎて歪むとか壊れるかもしれません。ですから、Z313もNommoもPCに直接つなぐ必要があります。
(2) 2.1chのPCスピーカーのサテライトスピーカーは低音が出ません(中低音以下が出ない)。それを補うためのサブウーファーなので、サブウーファーは中低音までカバーします(重低音〜中低音)。一方、Nommoは低音が出ます。ですから両方を鳴らすと、低音〜中低音がかぶってドコドコの音になるかもしれません。でも、調整ができません。2.1chのPCスピーカーのサブウーファーは、組み合わせるサテライトスピーカーに合わせて調整(固定)されていて、何もいじるツマミがありません。もしNommoがサテライトスピーカーと同じような特性なら、うまくそのサブウーファーとつながるかもしれませんが、そんなことはないですよね。Nommoの方がずっと性能が良いし低音も出ますよね。
ということで、いろいろな調整ツマミが付いた単品サブウーファーを買う方が良いです。ただ、Nommo自体もある程度低音が出るので、BASEは絞って、サブウーファーも控えめに使う方が良いかと思います。
上図はSL-A251の取説の抜粋です。
@は素直な良い特性(優等生)なのですが、今のズンドコ鳴るのが好きな人には全然物足りないでしょう。むしろ、ズンドコ好きにはAのサブウーファーの音量が大きい場合が好まれ、これでもまだ盛りが足りないくらいです。
次に、B、Cはサブウーファーとサテライトスピーカーがどれだけかぶっているか/いないかの違いです。かぶり過ぎるとこぶになり(C)、かぶりが少ないと凹み(B)が生じます。
とにかく、このようにいろいろ調整するには、サブウーファーに音量調整と高域カットオフ周波数調整が必要なのです。優等生的な音が良いのかズンドコが良いのか、それはwatari2000さんの好みですが、それもそのような調整があるからできることです。
ですから、単品サブウーファーが良いです(でも、安物だと音量調整しか付いていません)。ただ、NommoもサブウーファーもどちらもPCにつなぐ必要があるのですが、端子が足りませんし、サブウーファーがモノラル入力で分配ケーブルが無理なこともあります。そこで、候補になるのがPM-SUBmini2です。
これなら、音声入力のINPUT/THRU端子(ステレオ)があり、PC→PM-SUBmini2→Nommoと接続できます。
書込番号:25133583
3点

>osmvさん
皆様ご返信ありがとうございます!
特にosmv様、私の知りたかった事を的確かつ詳しくお教え下さりありがとうございます。
実はかつてPM-SUBmini2を所有していたのですが、手放してしまい再度購入しようにも値上がりで手が出しにくく、より安価なものは無いかと悩んでいた次第です。
ですがやはり難しそうですね…
書込番号:25149578 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

https://bbs.kakaku.com/bbs/01704010262/SortID=25179059/
最近同じようにSWを探して導入しました。
>適当な2.1chのPCスピーカーからウーファーを手に入れるつもりなのですが、選択に際して気をつける事などはありますか?
@USB接続タイプは汎用性ないので避けた方が良いかと思います。
Aスピーカー側にコントローラー内蔵タイプは、スピーカー交換出来ないので避けた方が良いです。
Bコントローラーなし(欠品)中古は安かったりしますが、改造の手間を考えると、コントローラー付きの販売が良いです。
CSWといっても最低再生周波数は機種でばらばらです。なかには150Hzとかのもあります。
チェックはした方が良いかと思います。
おすすめは
ロジクール Z4 2005年 35Hz〜20kHz コントローラー付き
エレコム MS-W12W 2011年 20Hz〜20kHz SWがコントローラー
サンワサプライ MM-SPWD3 2006年 20Hz〜20kHz SWがコントローラー
あたりでしょうか。
端子はこんなのでも良いかと思います。
https://www.amazon.co.jp/dp/B07M9K2WFX/
書込番号:25179089
0点



Bluetoothスピーカー・ワイヤレススピーカー > Audioengine > A2+ WIRELESS SPEAKER SYSTEM
言葉は非常に悪いですが、総エージング量を丁度10時間ぐらい超えたぐらいから、低音に若干の量感を感じるようになりました。
設置当初から気色の悪いほど生々しい低音が出てたので、微々たる変化かも知れませんが確実に音の出方は変わってます。
あと20時間ぐらい鳴らし込みで本領発揮です。
説明書にも書いてありますが、このスピーカーが本領を発揮するのはエージング後です。
時々、30時間以内で手放される方が居るようですが、少なくとも最初はそこそこの音量での鳴らし込みが必要です。
最初から気色悪いぐらい生々しさを感じさせるほどの教会にあるようなパイプオルガン並みの重量感ある低音と、普通にドツドツいわす低音があるのですが、私が言ってるのはドツドツ系です。
こういったユーロビートのドツドツ感が鳴らし込む度に徐々に少しずつ前に出てくる感じです。
https://www.youtube.com/watch?v=DCCel1r-jvQ
2点

上記紹介音源ですが、壁の薄い賃貸でガンガン鳴らすのはやめましょう。
賃貸は確実に苦情来ます。壁を思いっ切りキックされます。
必ず持ち家で締め切った空間で常識ある音量でお願いします。
書込番号:25126886
0点



Bluetoothスピーカー・ワイヤレススピーカー > CREATIVE > Creative T100 SP-T100-BK
光デジタル入力ができるPCスピーカーを色々探しているのですが、なかなか見つからないです。
好みなのは低音より中音が良い方が好みでクリアな音が好きです。
一万程度であれば、creative T100。
三万程度であれば、ED-S880DB
なのかなという感じで思っているのですが中々他のスピーカーがみつからず...
みなさんのおすすめのスピーカーを教えてください!
書込番号:25115974 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私が使っているONKYOのGX-77Mも10年選手(どころじゃない)。
最近は、デジタル入力付スピーカーは少なくなりました。
https://kakaku.com/pc/pc-speaker/itemlist.aspx?pdf_Spec004=1
価格.comの検索で出てくるのもこれらだけ。
素直に、DAC経由で接続した方が選択肢は広がると思います。
>ONKYO WAVIO 77monitorアンプ内蔵スピーカー 15W+15W GX-77M
https://www.amazon.co.jp/dp/B0002GSQ5S
中古で7470円という手も。ギャンブルですが。
>低音より中音が良い方が好みでクリアな音が好きです。
10cmシングルユニットなスピーカーあたりが狙い目かと思います。
書込番号:25116135
0点

やはり選択肢は少ないんですね...
回答ありがとうございました!
書込番号:25116180 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>好みなのは低音より中音が良い方が好みでクリアな音が好きです。
クリア感、、、ですかね。
ハイ上がりにするとクリア感が増すんですが、、中域の押し出しは引っ込めるって話になります。
つまり、チューンで両立は難しいんで、そうすると高いSP買いましょうって話に、、、
傾向としては、Creativeはドンシャリ好きで、技術的。音楽的な味付けはしない方向でパナに似てます。
書込番号:25116654
0点

ちなみに、光はデジタル臭くなるので中域重視だと、その時点でお勧めはしないです。
書込番号:25116658
0点

>ま〜.さん
>光デジタル入力ができるPCスピーカーを色々探しているのですが、
音源はPCですか? それなら、光よりUSBでつないだらどうでしょうか? 光より選択肢が多いです。
または、USB-DACをアナログ入力のPCスピーカーに接続する方法もあります。例えば
https://www.youtube.com/watch?v=t1BzpHTUuGg
書込番号:25117101
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCスピーカー・アクティブスピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





