PCスピーカー・アクティブスピーカーすべて クチコミ掲示板

PCスピーカー・アクティブスピーカー のクチコミ掲示板

(30552件)
RSS

このページのスレッド一覧(全4944スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PCスピーカー・アクティブスピーカー」のクチコミ掲示板に
PCスピーカー・アクティブスピーカーを新規書き込みPCスピーカー・アクティブスピーカーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

PCモニターとの接続

2025/05/13 21:32(3ヶ月以上前)


Bluetoothスピーカー・ワイヤレススピーカー > KEF > LSX II LT

クチコミ投稿数:3件

モニター側(MSI製 MPG 271QRX)のヘッドホン出力→スピーカーへ接続したいのですが方法はありますか?

Nintendo SwitchをHDMIでモニターに接続し、音声をスピーカーから聞きたいのが目的です。

書込番号:26178180

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40357件Goodアンサー獲得:5683件

2025/05/13 21:38(3ヶ月以上前)

アナログ入力の無いスピーカーには、ヘッドフォン出力は繋げようが無いですね。

本スピーカーの入力は光デジタルだけなので。
>HDMIスプリッター
https://www.amazon.co.jp/dp/B0CX8PS9NZ
こういう製品でHDMIから音声データを抜いて光端子で繋ぐか。
または、アナログ入力のあるスピーカーに買い直すか。


…。
本スピーカーを持っているわけでは無いけど、適当な掲示板に書き込んだだけというわけではないですよね?

書込番号:26178186

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2025/05/13 22:24(3ヶ月以上前)

>KAZU0002さん
返信ありがとうございます。

HDMIスプリッターを提案していただきありがとうございます。

>>本スピーカーを持っているわけでは無いけど、適当な掲示板に書き込んだだけというわけではないですよね?
誤解を生む文章でしたら、すみません。
現状PCとLSX II LTをUSB Type-Cで接続していますが、Switchを接続して音声をスピーカーから聞きたくなり、今回質問をしました。

書込番号:26178236

ナイスクチコミ!0


Solareさん
クチコミ投稿数:9499件Goodアンサー獲得:914件

2025/05/14 00:34(3ヶ月以上前)

アナログ端子使いたいならLSX Uで良かったかなと思いますが・・・

使えるかどうか分かりませんが

https://www.kirikaeki.net/audio/change/dct9dn/

これで3.5mmステレオミニ⇔RCA変換ケーブルでモニターから入力してTOS-LinkでSPに繋ぐとかですかね。

書込番号:26178350

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信12

お気に入りに追加

標準

初心者 wifi接続に関して

2025/04/26 18:17(4ヶ月以上前)


Bluetoothスピーカー・ワイヤレススピーカー > KEF > LSX II

クチコミ投稿数:7件

新品で購入したのですが初期設定から進まずに困ってます。
wifi接続をしようと試みたのですが、「予期しないエラーが起きました。やり直してください。」と表示され、何度やっても接続できません。
原因か対策がわかる方のご教示をいただきたいです。
使用しているルーターはNEC atermWX5400hpです。
よろしくお願いします。

書込番号:26160508 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4357件Goodアンサー獲得:695件

2025/04/26 18:32(4ヶ月以上前)

>もやしと肉豆腐さん

斜め読みしかしてなくて申し訳ないのですが、WiFi と Bluetooth を混同していませんか?

書込番号:26160532

ナイスクチコミ!0


MIFさん
クチコミ投稿数:15170件Goodアンサー獲得:571件 ちーむひじかた 

2025/04/26 18:36(4ヶ月以上前)

仕様書と説明書を流し見したかぎりではBluetoothには対応してるけど
無線LANに対応してるようには見えないんだけどなぁ。

Wi-FiとHifiは字面こそ似てるけど全然別物だよ?

書込番号:26160539

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2025/04/26 19:02(4ヶ月以上前)

早速のご返信ありがとうございます。
私の説明がわかりづらくて申し訳ないです。
現在の状況を順番で箇条書きします。

KEF Connectアプリをダウンロード
アプリからスピーカーを探す
スピーカーをAirPlay設定する←ここで予期しないエラー…と表示され進めない状態です。

画像添付します。

書込番号:26160563 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4357件Goodアンサー獲得:695件

2025/04/26 19:37(4ヶ月以上前)

>もやしと肉豆腐さん

●2枚目の写真のスピーカーの「パスワード」と「確認」はされましたか?

書込番号:26160604

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2025/04/26 19:41(4ヶ月以上前)

>JAZZ-01さん
初期設定ではパスワードと確認は必要ないと記載があるのでノータッチです。
設定が必要なのでしょうか?

書込番号:26160607 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4357件Goodアンサー獲得:695件

2025/04/26 19:54(4ヶ月以上前)

>もやしと肉豆腐さん
>初期設定ではパスワードと確認は必要ないと記載があるのでノータッチです。

●そうなのですね。
自動検索でWiFi を掴ん出るのですよね?

一回、初期化(工場出荷時)とかどうでしょうか?
でも、ヘタなことして文鎮になっちゃうと大変だし・・・。ゴールデンウイーク明けにメーカー(もしくは販売店)へ問い合わせが手堅いかも知れません。

書込番号:26160616

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2025/04/26 19:58(4ヶ月以上前)

>JAZZ-01さん
初期化もしたのですがダメでした。
メーカーに問い合わせているので返答待ってみます。
ありがとうございました。

書込番号:26160620 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4357件Goodアンサー獲得:695件

2025/04/26 20:03(4ヶ月以上前)

>もやしと肉豆腐さん
>初期化もしたのですがダメでした。

●関係ないとは思うのですが、念の為、ルーター、ONU の再起動(電源のオンオフ)やられましたか?
初期不良の可能性もあるかも?

書込番号:26160624

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2025/04/26 20:39(4ヶ月以上前)

>JAZZ-01さん
ご指摘されたところ全て試みたのですがダメです。
大人しくメーカーからの返信を待ちたいと思います。

書込番号:26160662 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


osmvさん
銀メダル クチコミ投稿数:4154件Goodアンサー獲得:1070件

2025/04/26 21:10(4ヶ月以上前)

>もやしと肉豆腐さん

ルーターの電源コードを抜いて5分以上待ち、その後電源コードを差す。ルーターが起動完了してネットにつながるまで数分待つ。その後LSX IIを設定してもダメでしょうか?

では、LSX IIの電源コードを抜いて5分以上待ち、その後電源コードを差し、LSX IIが起動完了するまで待つ。その後LSX IIを設定してもダメでしょうか?

ダメですか…。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000039102/SortID=25106940/#tab
こういうクチコミがありました。2年前の話なので、最近買ったのならファームが古いということはないと思いますが、一応ファームのバージョンを確認し、最新バージョンでなければアップデートしてみてください。その後LSX IIを設定してもダメでしょうか?

あとは、ルーターのメッシュWi-Fi機能は使っていませんよね? だったら、バンドステアリング機能をOFF(操作としてはメッシュWi-Fi機能をOFFにする)にしてみてください。
https://www.aterm.jp/support/guide/category/stable/mode/021/
なお、2.4GHzのSSIDが変わるので、2.4GHzのWi-Fiを使う場合はつなぎ直してください。
その後LSX IIの設定をやってみてください。うまく行かないでしょうか?

書込番号:26160689

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2025/04/26 22:02(4ヶ月以上前)

>osmvさん

ご教示ありがとうございます。
全て試みましたがダメなようです。メッシュwifiもoffにして再接続をしてみましたがダメでした。
初期不良の気がしてきました。
またメーカーから連絡があって進展がありましたら報告させてもらいます。

書込番号:26160736 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2025/05/15 00:19(3ヶ月以上前)

進捗がありましたので報告させていただきます。
メーカーに問い合わせたところサービスセンターにて点検させてくださいとのこと。
返送し、点検したところ初期不良のため新品と交換となりました。
現在商品到着待ちです。

ご教示くださった方々、本当にありがとうごさいました。

書込番号:26179248 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ2

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

防磁性について

2025/04/22 17:20(4ヶ月以上前)


Bluetoothスピーカー・ワイヤレススピーカー > KRIPTON > KS-11G

このスピーカーは防磁性がないと聞いています。
ノートパソコンの隣において使用しても問題ありませんか?
ハードディスクをスピーカーの近くに近くに置くとハードディスクが壊れたりしませんか?

ご経験ある方、ご意見をいただけたら幸いです。

よろしくお願いします。

書込番号:26155756

ナイスクチコミ!0


返信する
聖639さん
クチコミ投稿数:1722件Goodアンサー獲得:162件

2025/04/22 20:13(4ヶ月以上前)

>クーラーマスターさん

HDDを壊すような電磁波を出すようなことはないと思います。

普通にPCケースに入れてあれば壊すことはないです。

自分も以下の環境でメタルラックにPCを置いて、
スピーカーを使ってますが、無問題です。

以下は自分の自作PCです。

CPU:AMD Ryzen 9 7900X
マザーボード:PRO X670-P WIFI
CPUクーラー:noctua NH-U12A
グラフィックボード:AMD RADEON RX 6900XT
SSD:PX-2TM10PY、PX-1M9PGN+、PX-1M10M10PGN
HDD:WD140PURZ-85GG1YY0、WD80EZXX-00KLBB0
PSU:Thermaltake PS-TPT-0750FNFAGJ-3 (750W ATX3.1 PCIe GEN5.1規格対応)
PXケース::FD-C-DEF7C-06

音響環境

AVアンプ

YAMAHA RX-A4A

※使用しているスピーカー

オーディオ

・Monitor Audio製

フロントスピーカー

Silver 300

その他のスピーカー

Baby Boomer System

書込番号:26155930

ナイスクチコミ!0


osmvさん
銀メダル クチコミ投稿数:4154件Goodアンサー獲得:1070件

2025/04/22 20:50(4ヶ月以上前)

>クーラーマスターさん

経験はないですが、いまのスピーカーはほとんど防磁ではないです。
それで、ノートパソコンやHDDに悪影響があるとは聞いたことがありません。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/review/review/1503057.html
このようにノートパソコンの横にスピーカーを置いて記事を書いていますし、ノートパソコンの中にはHDD(最近だとSSDかもしれませんが)が入っています。
もし問題があるなら、このような写真は載せないです。
ちなみに、HDD内にあるボイスコイルモータには非常に強力な磁石が使われています。すでに内部に磁石があるのです。

書込番号:26155988

Goodアンサーナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:11058件Goodアンサー獲得:1877件

2025/04/23 06:57(4ヶ月以上前)

>このスピーカーは防磁性がないと聞いています。

情報源を開示しましょう。
その人はどのようにして調べ、どんな問題がでたのでしょうか?

書込番号:26156345

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40357件Goodアンサー獲得:5683件

2025/04/23 08:47(4ヶ月以上前)

昔はカセットテープとか磁気カードとかの磁気メディアがあったので、スピーカーなどの磁気とかには注意が必要でしたが。昨今はそういう磁気メディアがないので、スピーカーとかにもとくにそういう配慮はないですね。…私のスマホケースも閉じて留めるのは磁石だし。おもちゃの合体も磁石多い。昔は、同じカバンに入れたらフロッピーが〜とかうるさかったもんですが。
ハードディスクの中には、もともとモーター駆動用の強力磁石が入っていますが、これでディスクの記録が壊れたなんてことは聞きません。。スピーカーの磁石程度でどうこうなることもないでしょう。

書込番号:26156458

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:235件

2025/04/23 11:18(4ヶ月以上前)

皆様、貴重なご意見、誠にありがとうございます。
参考にさせていただきます。

ちなみに、スマートフォンも隣においても大丈夫なのでしょうか?

ご意見をいただけたら幸いです。

書込番号:26156612

ナイスクチコミ!0


osmvさん
銀メダル クチコミ投稿数:4154件Goodアンサー獲得:1070件

2025/04/23 21:36(4ヶ月以上前)

>クーラーマスターさん

スマホでも大丈夫です。スマホもノートパソコンも大して変わらないでしょう。
スマホと組み合わせた写真は見つけられなかったですが、タブレットとならありました。
https://ascii.jp/elem/000/004/136/4136533/

昔、多くのスピーカーが防磁だったのは、ディスプレイやテレビがブラウン管だったからです。
ブラウン管は磁界に非常に敏感で、地磁気にも影響されるくらいでした。
でも、液晶になりブラウン管はなくなったので、スピーカーを防磁する必要がなくなりました。
だから、いまは防磁スピーカーはほとんどないですし、電子機器の通常の使用状態でスピーカーが防磁でないことを気にする必要はないです。
なお、スマホの電子コンパスには影響があるでしょうけれど、電子コンパスを使うアプリの場合はスピーカーから影響のないところまでスマホを離せばよいです。

書込番号:26157256

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:235件

2025/04/26 21:18(4ヶ月以上前)

貴重なご意見ありがとうございます。
また、機会がありましたらよろしくお願いします。

書込番号:26160694

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ19

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

USB-CとDAC+AUXどちらが高音質?

2025/04/21 17:12(4ヶ月以上前)


Bluetoothスピーカー・ワイヤレススピーカー > Edifier > ED-M60

クチコミ投稿数:72件

現在Creative Pebbleを使用しておりスピーカーを本機に乗り換え予定です。
PebbleはGaming DAC(Fosi Audio KS PRO MINI)を通して使用しています。
M60ではUSB-C接続での利用も可能ですが、
DAC+AUXとUSB-Cどちらが音楽鑑賞(youtube musicでJ-POP)向きで高音質でしょうか?

書込番号:26154572

ナイスクチコミ!0


返信する
聖639さん
クチコミ投稿数:1722件Goodアンサー獲得:162件

2025/04/21 17:50(4ヶ月以上前)

>ぴすけ23さん
個人的にはワイヤレススピーカーに高音質を求める事
自体間違ってます。

良いヘッドフォンで聞くといいと思います。

今は以下のワイヤレスヘッドフォンですが満足してます。
1MORE SonoFlow HC905

※自分の環境は以下の環境です。

AVアンプ
RX-A4A

※スピーカー
Monitor Audio製

フロントスピーカー

Silver 300

スピーカーセット

Baby Boomer System

この環境だと音量を高めにすると近所の人たちに迷惑をかけます。

※賃貸マンション在住なので…。

そのため、音量はアンプではー31度ぐらいにしてます。

書込番号:26154619

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:72件

2025/04/21 19:03(4ヶ月以上前)

Bluetoothは搭載されていますが利用は想定していません。
ヘッドホンはDACから繋げるので、本機スピーカー利用の場合です。
高音質も求めていませんが、本機はUSB-CとAUXがあるのでどちらが音質が良いか知りたいです。

書込番号:26154688 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


zemclipさん
クチコミ投稿数:1260件Goodアンサー獲得:124件

2025/04/21 19:21(4ヶ月以上前)

>ぴすけ23さん
極論すると物があるなら実際にやって聞いてみるしかないと思います。
外付けのDACを経由する場合は、外付けのDACがデジタル信号からアナログ信号に変換してAUXケーブルを介してスピーカーが出力することになります。
USB-Cでスピーカーに接続する場合は、スピーカーに内蔵のDACがデジタル信号からアナログ信号に変換することになります。
つまりどちらに搭載されているDACがより好みの音を出せるかということになるかと思います。
(もちろん外付けDACからAUXケーブル経由だとアナログ信号の伝送経路が長くなるのでその点は若干影響はあるかもしれませんが)

スペックから理論上どちらが良いかを知りたいのなら、それぞれの製品仕様からどのようなDACであるかを調べてみたらよいかと思います。

書込番号:26154716 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29556件Goodアンサー獲得:4530件

2025/04/21 19:26(4ヶ月以上前)

下記レビューを見る限り、DAC及びケーブルの性能に応じて音質が向上するようです。
https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/R3UOZ70LHRAQUM

USB接続はBluetoothと変わらないそうです。LDAC接続ができるならこれが一番の様ですが、ノイズの影響を受けやすいのが難点です。

書込番号:26154721

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:72件

2025/04/21 20:11(4ヶ月以上前)

おお!求めてる情報にかなり近い環境でのレビューですね。
USB-Cが結果的に音質悪いのは意外でした。
まずはDAC+AUXで利用してみます。

書込番号:26154777 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


osmvさん
銀メダル クチコミ投稿数:4154件Goodアンサー獲得:1070件

2025/04/22 00:00(4ヶ月以上前)

>ぴすけ23さん

このようなアクティブスピーカーは、現在ほとんどがフルデジタルアンプです。
たとえAUX入力があっても、入力端子から入ってすぐにA/D変換され、その後DSPで処理されたり、デジタル演算で音量調整されます。そして、そのADCが普通は平凡なものなのです。特徴を見ても、デジタル入力がハイレゾまで対応していると謳っていても、アナログ入力(AUX)のことには何も触れていません(=平凡な性能)。
そのような場合は、いくら外部の高性能なDACで高品位のアナログ信号をAUXに入力しても、ADCで平凡(16bit/48kHz程度?)なデジタル信号になってしまいます。つまり、AUXはアナログ入力もあった方が良いだろうということで付けたオマケです。レコードプレーヤーなどのハイレゾではない音源にはこれで十分だろうということです。だから、普通はデジタル入力(光デジタルやUSB)でつないだ方が良いのです。スピーカーが対応していれば、24bit/96kHzや24bit/192kHzで処理されます。

ところが、M60の場合は上図のように高性能なADCを備え24bit/96kHzをサポートするとのこと。これは非常に珍しいですね。AUXも手を抜いていないです。だから、優れた外部DACで高品位なアナログ信号に変換してAUXに入力しても、それに見合った良い音が聞けるということでしょう。
ただ、PCからのデータが24bit/192kHzとすると、USB-CでM60につないだ場合は
PCー(24bit/192kHz)→M60(処理・増幅・DAC)→スピーカー
となります。ただ、M60が96kHzまでの対応なら、PCから96kHzでしか出力できないかもしれません。
一方、AUXでつないだ場合は
PCー(24bit/192kHz)→K5 PROー(24bit/192kHz品位のアナログ信号)→M60(入力部で24bit/96kHz、処理・増幅・DAC)→スピーカー
となり、K5 PROの良さが少し損なわれます。
また、スピーカーまでに、DAC(K5 PRO)、ADC(M60入力部)、DAC(アンプ出力)と変換が3回あります。一方、USB-Cでつないた場合は、変換はDAC(アンプ出力)の1回だけです。

ということで、やはりUSB-Cでつなぐのが良いと思いますが、AUXでも手を抜いていないので比較的良い音で聞けると思います。ただ、2回余計な変換を通ること。K5 PROは24bit/192kHzだがM60では24bit/96kHzになることは憶えておいてください。
でも、実際に試すことができるのですから、両方試して良い方にすればよいです。

書込番号:26154980

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:72件

2025/04/22 08:38(4ヶ月以上前)

恐らく自分の耳と音楽では96khzと192khzの違いは分からなそうですが、先のAmazonレビューの通りだとUSB-Cはブルートゥース相当とのことなのでAUXになりそうです。
今日本機が届くので試してみます。

書込番号:26155243 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:72件

2025/04/22 19:41(4ヶ月以上前)

>osmvさん
>ありりん00615さん
>zemclipさん
>聖639さん
先ほど届いたのでUSB-CとDAC+AUXを聞き比べてみました。
じっくり聞くまでもなくDAC+AUXがボーカル・各楽器がハッキリクッキリして音が広がり気持ちいいです。
USB-Cは籠ってるとまではいかないものの全体の音が混ざって聞こえるような感じです。
ここまで差が出るのであれば質問するまでも無かったですね(笑)

但し私のように3000円以内の格安PCスピーカーを利用していた人には確実にレベルアップしていると感じると思います。

書込番号:26155887

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ノイズが鳴り続ける症状

2025/04/06 11:20(5ヶ月以上前)


Bluetoothスピーカー・ワイヤレススピーカー > ELAC > Debut ConneX DCB41

クチコミ投稿数:7件

「ブツッ」というノイズが頻繁に鳴るようになってしまいました。これまでそういった症状が出たことはなく、先日公開されたファームウェアアップデートVer6を行った直後から出た症状です。
アップデートが原因か、たまたまこのタイミングで故障したのかはわかりませんが、どなたか解決策をご存知の方がいればご教示いただきたいです。
ノイズ自体は電源投入直後から鳴る場合や、ややしばらくしてから鳴る場合などまちまちです。ひどい時は1秒間隔程度で鳴り続けます。電源コードをしばらく抜く、コード自体を変えるなどしてみましたが症状は変わりませんでした。
輸入代理店にも問い合わせ中ですがまだ回答は来ていない状態です。
よろしくお願いします。

書込番号:26136738 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
osmvさん
銀メダル クチコミ投稿数:4154件Goodアンサー獲得:1070件

2025/04/11 23:50(5ヶ月以上前)

>ちゅうにくさん

ノイズを報告している人もいるようなので、製品(ファームウェア)の不具合かもしれません。
同じバージョンの書き換えができるか知りませんが、
https://www.yukimu-officialsite.com/dcb41v6
ここからもう一度ファームウェアをダウンロードし、ここのアップデート手順通りに確実にもう一度アップデートしてみたらどうでしょうか。
影響ないかもしれませんが、念のため、Bluetooth接続するスマホなどのBluetoothをオフにしてやってみてください。
アップデート手順の中で、気をつけないといけない(見逃しやすい)と思ったのは、次の通りです。
@ ファイル名が「 ELAC_DCB41_V6_250305」とのことですが、もし同じV6でも250305(日付)がより新しければ、それでアップデートすればよいでしょう。
A USBメモリを差す前に、主電源ケーブルを最低2分間は外すとのことですが、5分以上外しましょう。
B アップデートが終わると、電源を切る前の入力の色に落ち着くとのことですが、確実に終わってからUSBメモリを抜くように、LEDの色が落ち着いてから数分間待ってからUSBメモリを抜きましょう。
C USBメモリを抜いた後は、リモコンで電源オフ→(数分以上待つ)→電源オンしましょう。

書込番号:26143129

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2025/04/12 22:27(5ヶ月以上前)

>osmvさん
ご回答ありがとうございました。
書いていただいたことは全て試し、輸入代理店から来た回答(内容は記載してよいか不明な為、割愛します)も全て試したのですが、不具合は解消しませんでした。100%ファームウェアの不具合だと断言できる状況でもないので運が悪かったと思って諦めます。

書込番号:26144334 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


へな69さん
クチコミ投稿数:12件

2025/06/14 17:58(2ヶ月以上前)

こんにちは
私も最近購入してファームをアップしたのですが、
発生している現象は音を出していない場合でも発生する感じですか?

私の端末では、音声再生中に「今何か聴こえたな?」という感じで、曖昧なところなんですが、
もし音を鳴らしてない状態で発生するのでしたら、私の方でも確かめてみようかと思います。

書込番号:26209933

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:327件Goodアンサー獲得:3件

2025/08/28 19:04

>ちゅうにくさん
こんにちは、私は購入時点でそうしたぶつぶつ音や遅延の症状がでて、一度交換していただきました。しかしながら症状は全く同じでした。ファームウェアをV8にしてもだめでした。Windows11の再インストールもしたため、最初の段階から症状が出たので、アンプとファームウェアを疑っておりますが、ELACさんのファームウェアV9が出たら改善されればなぐらいに思っています。

書込番号:26275760

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ウーファーだけ使えないでしょうか?

2025/03/30 04:05(5ヶ月以上前)


PCスピーカー・アクティブスピーカー > CREATIVE > Creative SBS A350 SP-SBS-A350

クチコミ投稿数:19件

これまでテレビにつないで使っていましたが、AVアンプを導入しました。
ウーファー部分だけを、アンプにつないでサブウーファーとして使うことはできないでしょうか?

書込番号:26128164 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
沼さんさん
クチコミ投稿数:27821件Goodアンサー獲得:2467件

2025/03/30 06:25(5ヶ月以上前)

一般的には、AVアンプのスピーカー出力端子にパッシブスピーカーを接続します。
恐らく、Creative SBS A350 SP-SBS-A350 のサブウーファーにその機能が備わっていないでしょう。
スピーカーユニットから直接ケーブルを引き出すための改造が必要です。

尤も、AVアンプのサブウーファー用の出力端子(RCA・・・ )を利用する方法もありますが・・・


書込番号:26128201

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2025/03/30 07:04(5ヶ月以上前)

>沼さんさん
アドバイスありがとうございます!

>尤も、AVアンプのサブウーファー用の出力端子(RCA・・・ )を利用する方法もありますが・・・
はい、おっしゃるようにAVアンプにはサブウーファー用のRCA出力端子があるので、これをA350 のサブウーファー(左スピーカーにつないでいる)のRCA端子とつなぎ、右スピーカーと接続するケーブルを外したら、もしかしたら使えたりしないかな?と思って、お伺いしました。

書込番号:26128214

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13672件Goodアンサー獲得:2857件

2025/03/30 08:15(5ヶ月以上前)

>名無しのsammyさん

入力端子が3.5mmステレオミニプラグなので、アンプのRCA出力から変換ケーブルで接続できます。
サブウーファーのスピーカー出力に何も接続しなければ、サブウーファーとして使用できるでしょう。

書込番号:26128271

ナイスクチコミ!1


沼さんさん
クチコミ投稿数:27821件Goodアンサー獲得:2467件

2025/03/30 08:42(5ヶ月以上前)

>・・・・サブウーファー(左スピーカーにつないでいる)のRCA端子・・・

現物がありませんので、想像の域を出ませんが・・、これは、スピーカー用の出力端子でしょう。
サブウーファー用の入力には、使えません!

「3.5mmモノラルミニジャック(希望としてはステレオタイプ)をピンプラグ(RCA)に変換」こんなのがあれば、取り敢えず音は出そう ・・・

書込番号:26128312

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31386件Goodアンサー獲得:3133件

2025/03/30 09:26(5ヶ月以上前)

ローパスフィルター掛けて、ラインに入れればいいのでは? もしくは、サテライトSPちょんぎる。
接続具合がイマイチわかんないけど。

書込番号:26128369

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3269件Goodアンサー獲得:45件

2025/03/30 11:43(5ヶ月以上前)

>名無しのsammyさん
できるとおもいます。
普通にAVアンプに繋ぎサブウーハー以外の配線をしなければ良いだけの話です。簡単(*^◯^*)

書込番号:26128574

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4152件Goodアンサー獲得:127件 *LifeGraphica 

2025/03/31 01:40(5ヶ月以上前)

A350と似た様な構造の2.1chのPCスピーカーを持ってますが、結論からすると現状のままではサブウーファーだけの使用はま出来ないです。サブウーファーだけ音を鳴らすのであれば、サブウーファーを分解してスピーカーの配線を取り出してをパッシブスピーカー化するしかないですね。多分、4Ωの5インチSPではないかと。
 (私は、壊れたLogicool Z313のサブウーファーを分解してアクティブからパッシブ化しました。簡単ですが、それなりの加工は必要です)。

AVアンプのサブウーファーのRCA端子がアクティブ用なのかパッシブ用なのか分かりませんが、A350のサブウーファーをそのまま流用は出来ないでしょう。

書込番号:26129514

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件

2025/03/31 05:27(5ヶ月以上前)

皆様、いろいろとアドバイスありがとうございます。
やはりそう簡単にはいかなそうですね。
おとなしく、サブウーファーを購入しようと思います。
ありがとうございました。

書込番号:26129558

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4152件Goodアンサー獲得:127件 *LifeGraphica 

2025/03/31 07:34(5ヶ月以上前)

サブウーファーだけそのままでは使えない理由としては、
・右側スピーカーに電源スイッチ付きマスターボリュームがある。(Bassボリュームと連動)
・右側スピーカーに音声入力のステレオミニピンプラグケーブルが出てる。
・サブウーファー側にBassボリュームが付いてる。(マスターボリュームに依存)
・サブウーファー側に右スピーカーとの接続のミニDIN端子がある。
・サブウーファー側に左スピーカーとの接続のRCA端子がある。(これはどうでもいいことかも)
・おそらく、クロスオーバー周波数はサブウーファーの中の制御基板で固定されている。

ということで、A350のサブウーファーだけをそのままでは使えないですね。

書込番号:26129618

ナイスクチコミ!0


osmvさん
クチコミ投稿数:4154件Goodアンサー獲得:1070件

2025/03/31 20:20(5ヶ月以上前)

>名無しのsammyさん

>ウーファー部分だけを、アンプにつないでサブウーファーとして使うことはできないでしょうか?
できないです。
AVアンプのサブウーファー信号はA350の右スピーカーから出ている緑色のミニプラグから入れないといけません。そして、それをサブウーファーに入れるには、右スピーカーをサブウーファーにつながないといけません。そうすると、サブウーファーは鳴りますが、右スピーカーも鳴ります。

>AVアンプにはサブウーファー用のRCA出力端子があるので、これをA350 のサブウーファー(左スピーカーにつないでいる)のRCA端子とつなぎ、右スピーカーと接続するケーブルを外したら、もしかしたら使えたりしないかな?と思って、お伺いしました。
右スピーカーを外したら、電源はどうやってオンするのですか? まあ、そんなことよりもっと重大な問題が…。
普通、AVアンプにはサブウーファー用のスピーカー端子はなくRCA出力しかありません。それで、本来はそれをアクティブのサブウーファーの入力につなぐのですが、A350の左スピーカー用出力につないではいけません。
A350サブウーファーの裏の白のRCA端子は左スピーカーへの出力です。AVアンプのサブウーファー用RCA端子も出力です。それどうしをつなぐと、音が出ないどころか、下手すれば焦げ臭い匂いがしてAVアンプが壊れます。端子の形が同じだからと、何でもつないではいけません。

>やはりそう簡単にはいかなそうですね。おとなしく、サブウーファーを購入しようと思います。
素人にはそれがいいです。
が、いろいろ考えていると、できる方法が見つかりました。
https://www.amazon.co.jp/dp/B09ZQC11H7/
こういうケーブル(同等品なら他のものでもよい)を使い、AVアンプのサブウーファー出力にこの白色のRCAプラグを差し、ミニジャックの方にA350の緑色ミニプラグを差します。必ずRCAプラグは白色を差し、赤色はどこにもつながないでください。そして、A350のサブウーファーに右スピーカーを接続し、左スピーカーはつながないでください。
これでサブウーファーだけが鳴るでしょう。右スピーカーのツマミで電源オンし、音量を上げ、サブウーファー背面のレベルも上げてください。
ただ、A350のサブウーファーは8Wしかパワーがなく口径も小さいので十分な低音が出ないかもしれないし、AVアンプにつないだ左・右スピーカーと合わせてうまく鳴るかも疑問ですが…。
まあ、試しにやるならやってみてください。

書込番号:26130351

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件

2025/04/26 14:38(4ヶ月以上前)

>osmvさん
投稿頂いたことに気づかず、大変失礼しました。
本日投稿頂いていることに気づき、早速ケーブルを買ってきて試してみました。

結果、おっしゃるとおりサブウーファーからだけ、出力ができました!
とりあえずアンプの設定でクロスオーバー周波数を80Hzにして試しています。

A350単体で使っていたときに比べ、サブウーファーが鳴っている感じは薄いのですが、底面のユニットを触れば、確かに動作しています。
(A350側のボリュームは、本体・サブウーファーとも最大値)

アンプの設定なども見ながら少し試してみたいと思います。
(ちなみにアンプはONKYO TX-SA578)

まずはありがとうございました!

書込番号:26160293

ナイスクチコミ!0


osmvさん
クチコミ投稿数:4154件Goodアンサー獲得:1070件

2025/04/26 22:55(4ヶ月以上前)

>名無しのsammyさん

>とりあえずアンプの設定でクロスオーバー周波数を80Hzにして試しています。
A350はサブウーファーの口径が小さいのであまり低い周波数の音が出ないでしょう。クロスオーバー周波数が80Hzではほとんど鳴らないのでは…。クロスオーバー周波数は一番高い設定(150Hzくらい?)にしてみてください。また、アンプのFrontスピーカーの設定はSmall(大きくても)にしてください。
そして、アンプに付属マイクをつないで自動調整をやってみてください。サブウーファーが小さいので自動調整しきれずエラーになるかもしれませんが…。エラーになったら、手動で各スピーカーのレベルを調整してください。

書込番号:26160784

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件

2025/04/27 09:20(4ヶ月以上前)

>osmvさん
アドバイスありがとうございます!
クロスオーバー周波数を120Hzにし、フロントスピーカーの設定を「-5dB」にしてみました(Smallなどの設定はありませんでした)。
確かに最初に設定していたより低音を感じられるようになりました。

ちゃんとしたサブウーファーをつけたことが無いので、こういったものなのか、A350の限界なのかよくわからないのですが、
少なくともフロントスピーカーだけの時より良くなったと感じるので、いったんこれでやってみようかと思います。
さらに興味がわいてきたら、サブウーファーの購入も検討してみたいと思います。
ありがとうございました。

書込番号:26161131

ナイスクチコミ!0


osmvさん
クチコミ投稿数:4154件Goodアンサー獲得:1070件

2025/04/27 22:10(4ヶ月以上前)

>名無しのsammyさん

アンプに測定用マイクが付属していたでしょう。
それで、自動調整を試みてください。
自動調整がうまく行けば、一番良い状態で鳴るはずです。

書込番号:26161855

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2025/04/27 22:17(4ヶ月以上前)

>osmvさん
書き込みありがとうございます。
こちら、測定用マイクを使うとエラーが出てしまうので、仕方なく手で設定しました。。。

書込番号:26161862

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「PCスピーカー・アクティブスピーカー」のクチコミ掲示板に
PCスピーカー・アクティブスピーカーを新規書き込みPCスピーカー・アクティブスピーカーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング