
このページのスレッド一覧(全4944スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 4 | 2022年9月5日 06:15 |
![]() |
3 | 3 | 2022年8月21日 06:14 |
![]() |
9 | 6 | 2022年8月22日 19:55 |
![]() |
2 | 6 | 2023年3月3日 21:29 |
![]() |
1 | 6 | 2024年12月12日 10:46 |
![]() ![]() |
4 | 5 | 2022年8月9日 23:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


Bluetoothスピーカー・ワイヤレススピーカー > AIRPULSE > AIRPULSE A80
5.1chや7.1chのAVアンプのフロントスピーカー用として使いたいのですが、他のチャンネル用スピーカーは普通にパッシブスピーカーを使用し、フロントのみこの製品(アクティブスピーカー)を使用することは可能でしょうか。
また、AVアンプ側にチャンネルごとのAUXかPRE OUTがあればフロントのみAUX(又はPRE OUT)からとって、他のチャンネルに接続するパッシブスピーカーは普通にアンプ出力からとればいけるんでしょうか?分かり難くてすみません。
1点

>5.1chや7.1chのAVアンプ
これのメーカー・型番を書きましょう。
個人的には、音量・音質調整が難しくなると思う。
書込番号:24907263
1点

お使いのAVアンプにより仕様が変わりますが、おっしゃる通りPRE OUT(あればFRONT OUT)からRCAケーブル
でAIRPULSE A80のRCA入力に挿していただければ大丈夫です。
そのまま外部パワーアンプを増設するイメージですね。
画像は適当に探してきたヤマハ RX-V6Aの背面画像ですが参考程度に。
もしあれば光デジタルのPRE OUTがあれば光デジタルで繋げるというのも面白いかもしれません。
アンプかAIRPULSE A80どちらのDACを使うかの差が出るので音の好みで選ぶことができます。
猫猫にゃーごさんが仰る通りお使いのAVアンプ、その他のスピーカーによっては音質や音量の調整が苦労しそうではありますが、それも含めてお楽しみください。
書込番号:24907277
1点

>kohdyさん
出来ますよ。
パワードサブウーハー接続端子同系列の端子が有れば大丈夫です。
ただアクティブスピーカーのボリュームを決めたら、
基本固定したまま使わないとバランスが狂います。
アンプの特性も別になるので、
好みになるかはなんとも言えないかも…
書込番号:24907279 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kohdyさん
AVアンプにFRONT信号のみのPRE OUTがあれば、お考えの通りにできると思います。
各chのレベル合わせはテストトーンでできるでしょうから、A80の音量を適当に固定し、あとはAVアンプでレベル調整、となりますね。
ただ、アクティブスピーカーの場合、低音を結構盛っていたりするので、他chのスピーカーとうまく合うかですね。もしスピーカーの音質がLEFT、RIGHTとCENTERで大きく違うと、映画などを見ると違和感があるかも…。
それから、AVアンプにSUBWOOFERをつながれますか? つながれるなら、FRONTのA80をLARGEにすると低音が足りないと思うかもしれませんし、SMALLだとA80から低音が出ないのでA80からの低音に期待しているのなら当てがはずれるかと…。
書込番号:24908966
1点



Bluetoothスピーカー・ワイヤレススピーカー > JBL > 104-BT-Y3

入力端子が
ステレオ標準フォーン(3P)【バランス】
ステレオRCA【アンバランス】
ステレオ・ミニフォーン【アンバランス】
と3種あるので問題ないと思うが。
上ふたつの端子はスピーカー背面だけどミニジャックなら前面に挿すことになるね。
前面スッキリさせたいならミニ→RCAなどの変換が必要。
書込番号:24886667
0点

>ポチエラさん
https://www.dtmstation.com/archives/29255.html
参考に・・・
今ポチエラさん、パソコンの環境が解らないので・・・
何とも言えませが・・・製品にはBluetooth入力、
ステレオ標準フォーン(3P)、
【バランス】ステレオRCA、
【アンバランス】ステレオ・ミニ
入力端子が有るので
今使われてるPCスピーカーが正常に
繋がってるならば使える筈です。
書込番号:24886677 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

付属品の「ステレオミニフォーン⇔RCAケーブル(約1.5m)」で接続すればOKです。
書込番号:24886684
1点



PCスピーカー・アクティブスピーカー > FOSTEX > PM0.1e [ブラック]
PC+DAC+PM0.1で使っています
音質改善のために、アクティブウーハーを買い足そうか、スピーカーを買い替えようか考えていますが、悩んでいますがどうでしょうか?
予算は1万円程度(中古の予定)でお願いします
0点

>sutiro-runoriさん
PCからアンプまでの区間をデジタルで引っ張り、
アンプ→スピーカーをアナログにされるといいかと思います。
書込番号:24885889
2点

>音質改善
具体的に現在何が不満なんでしょうか?
×良い音
○好きな音
「他人の耳の評価」で言うところの良い音なら、1万円ではいかんともし難いですが。
1万程度なら、ヘッドフォン/インナーフォンにした方が、音質的な意味では改善度は高いかなと思います。
書込番号:24885912
3点

>sutiro-runoriさん
ウーハー付けても音質そのものは変わりません。
低音を補強したいだけならウーハー追加でも良いと思いますが。
予算1万円でアクティブスピーカー買い替えだと、現状から大きな変化は見込めないかもしれませんね。本機が5.5cmフルレンジなので、2way でウーハー13cmくらいのスピーカーに変えたら、印象変わるかもですが。
価格的な候補はEdiffer 辺りですかね。
書込番号:24885998 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スレ主です
皆さま、一万円で音質改善という無茶な質問にお答えいただきありがとうございます。
皆様のご意見を参考に、財布とメルカリ等を見ながら、改良していきたいと思います。
書込番号:24886160
0点

何が不満で、何を変えたいという具体的なイメージが無いなら、無駄に金を捨てるだけの行為になるだろうね。
書込番号:24886404
0点

>sutiro-runoriさん
■サブウーハーを追加する場合
PM0.1eにはサブウーハー用の出力端子がないので、その辺に売っている一般的なサブウーハーはつなげません。
ですから、サブウーハーを追加するなら、INPUT/THRU端子があるPM-SUBmini2(か上位機種)しかありません。
まあ、上図のようなケーブルを使い、PM0.1eに差していたRCAオスをこのケーブルのRCAメスに差し、2分配された一方のRCAオスをPM0.1eのRCA端子に差し、他方をサブウーハーのINPUT(RCA)端子に(1個しかない場合は白か赤のどちらかを)差す手もなくはないですが…。ただ、サブウーハーのINPUT(RCA)端子が1個の場合、DACのRCA出力のインピーダンスが高いと2つの入力を駆動するのと1つの入力を駆動するのとでチャンネル間にレベル差が生じるかもしれません。
■スピーカーを買い替える場合
サイズはPM0.1eよりだいぶん大きくなってもよいのでしょうか?
例えば、次のようなレビューがあります。
https://review.kakaku.com/review/K0000843524/ReviewCD=1161807/#tab
PM0.3Hよりずっと良いそうなので、その下位のPM0.1eとは比ぶべくもないでしょう。
ただ、特に音質は人によって評価はまちまちなので、実際に試聴されるのがよいですが…。
音が多少こもっているという人もいますが、低音(Bass)調整もあるし、インシュレーターをかましたりして、より好みの方にもっていくことはできるかと思います。
書込番号:24889081
1点



Bluetoothスピーカー・ワイヤレススピーカー > AIRPULSE > AIRPULSE A80
普段は自宅テレワーク時のBGMでMacに接続してApple Musicで静かにジャズを流していることが多いのですが、オフ時の音楽再生や映画鑑賞時にもう少し低音を足したいのでサブウーファー導入を検討しています。
そんなに大音量で鳴らすことはないので多少低音が補強される程度で十分なのですが、ある程度かっちり目というか素直な音が出るもの、、、贅沢を言うと設置場所の制約でサイズ小さめのものを探しているのですが、オススメのものはありますでしょうか。
今の所YAMAHAのNS-SW050とFOSTEX PM-SUBmini2当たりが気になっていますが、A80との相性がどうなのかが判らず購入には至れていません。
この2機種を接続されている方、もちろん別の機種でも良いので小型のアクティブサブウーファーでA80におすすめのものありましたらアドバイスお願いします。
当方オーディオは全くの素人で何から見ればよいのか判らず、、、 よろしくお願いします。
0点

サブウーファー を使うために必要な基本・・・
・L / R 信号をミックスし不必要な帯域をカットするハイカット(ローパス)フィルター
・或いは,サブウーファー用の出力端子を備えたSPシステム
等が必須です。
YAMAHAのNS-SW050とFOSTEX PM-SUBmini2 のスペックを覗くと,此れ等を備えているのは FOSTEX PM-SUBmini2
でしょう・・・・但しこれは机上論ですので念のため。
書込番号:24885268
1点

>PenguinsCafeさん
NS-SW050はオートスタンバイ機能はないし、調整はVOLUMEしかありません。
PM-SUBmini2はオートスタンバイ機能はあるし、調整はVOLUME、FREQUENCY、さらにPHASEまであります。また、オートスタンバイ機能をOFFにすることもできます(うまく動作しないときはOFFにできるのはとてもありがたい)。
サブウーファーの調整としては、VOLUMEだけでなくFREQUENCYもあった方がよいです(後述)。
オートスタンバイ機能はうまく動作すれば手動で電源ON/OFFしなくてもよいのでありがたいです。ただ、思ったように動作しない場合は、逆に困ってしまうのですが…。
となると、PM-SUBmini2の機能はベストですね。
ただ、A80の低音が52Hzまで出るのに対し、PM-SUBmini2は小型なため40Hzまでしか出ません。一方、NS-SW050は28Hzまで出ます。52Hz→40Hzなら大した違いはない(?)ので、やはり52Hz→28Hzくらいのサブウーファーを付けたいところです。
となると、30Hzまで出るPM-SUB8くらいを狙うのがよいのではないでしょうか。ある程度低いところまで鳴らそうと思うと、どうしてもサイズが大きくなるのはやむを得ないです。
ただ、お値段もそれなりにするので、あとは同等の機能のSA-CS9あたりでしょうか。さらにサイズが大きくなりますが…。次のようなレビューがあります。
https://review.kakaku.com/review/K0000641665/ReviewCD=1346783/#tab
あと、サブウーファーのVOLUMEとFREQUENCYの調整ですが、上図が分かりやすいでしょう(SL-A251の取説からの抜粋です)。
左上がVOLUME、FREQUENCYとも適切な場合です。VOLUME調整しかないと右上のような調整しかできませんが、これはたまたまFREQUENCYが適切な場合で、VOLUMEを適切に調整しても、実際は左下や右下のようになる可能性があります。それを左上のように適切に調整するには、FREQUENCY調整が必要です。
ただ、左上のような素直な特性にすると、最近のドンドコ鳴るのに慣れた耳には、あまり低音が出ていない(よく聞くと、ズーンと深い低音が出ているが、低音の量感はそれほどでもない)、となる恐れがあります。実際、右上のVOLUMEが大きい場合くらいに調整した方が好まれることも多いかと思いますし、A80もすでにこのような特性になっているかもしれません。
要は、ユーザーの好みなので、低音を好きなように盛るのは自由です。ただ、左下や右下のような特性は避けた方がよいでしょう。そのためには、FREQUENCY調整があった方がよいのです。
書込番号:24885273
1点

沼さん
ありがとうございます。 やはりカットする周波数を調整できる機能はあったほうがよさそうですね。
参考にさせて頂きます。
書込番号:24885473
0点

osmvさん
詳しく解説いただきありがとうございます。
添付頂いた図を見てもやはりカットする周波数を調整できたほうが良さそうですね。 そしてオートスタンバイも、、、
しかしおっしゃる通りPM-SUBmini2の再生レンジが40Hzまでなので、A80の低音の補完とするには少々能力不足?なのかも、、、と思い始めてしましました😅 単純にSPの大きさからそこそこの効果は見込まれるものの、この10Hzの差はどれくらいの効果があるのか確かに気になりますね。
おそらく鳴らす音の種類によるのかもしれませんね。 一番良く聴くジャズであればそこまでの低音は要らないのかも?しれないですし、逆に映画だとエンジン音や爆発音など音の迫力を増すためにはもう少し低めの音まで再生出来たほうがいいのか、、、 音の種類によって必要とされる周波数がわかるサイトがないか探してみます。
因みに、、、サブウーファー付けた後「おおぉ!鳴ってる鳴ってる!」と実感しまくる程の効果はデスクSPの補正としては行き過ぎなのかもしれませんねw 映画も本格的に見たい時はリビングのでかいテレビとAVシステムで観ますし、自室ではどちらかというと休憩時間にちょっと映画でも、、、、っていうレベル(モニタも34”ワイドのPCモニタとそこまで大きくもない)なので、今のA80のみの環境でも不満は然程ないのですが「できればもう少しだけ迫力を、、、」という贅沢心を満たせるものでいいのかなぁ、、なんても思っています。
PM-SUB8はたしかに良さげなのですが予算的になかなかに厳しいので悩みどころです、、、
いっそDSW-37KとかJBLA100PWJNとかどうでしょうか? DSW-37Kはもう売っていないのでメルカリとかで探すしかなさそうですが、、、
書込番号:24885497
0点

参考になるかは分かりませんが、当方、太古のYAMAHA YST-SW315をつないでおりますが、そこそこ良い感じでは鳴ってます。
書込番号:25166754
0点



PCスピーカー・アクティブスピーカー > FOSTEX > PM0.3H(B) [ブラック]
デスクトップパソコンの外部スピーカとして検討しています。
背面の電源スイッチは、毎回オン、オフしなければなりませんか?
無入力が一定時間経過したらスリープ状態になるような仕様ですか?
0点

信号有無による自動スリープ機能は搭載されていないようです。
パソコンの電源に連動して電源オン/オフしたい場合は、
↓のような連動タップを使用されると良いでしょう。
・サンワサプライ パソコン連動タップ 8個口 3P-2P変換アダプタ付 TAP-RE2MN
https://www.amazon.co.jp/dp/B000VO00CI
ちなみに私は、スピーカーの電源は24時間365日入れっぱなしです。
四半世紀以上前に購入したものですが、異常はありません。
書込番号:24870625
1点

私はBOSE M3を電源オンのまま使用しています。ただし、このような使い方をお勧めするものではありません。
>>背面の電源スイッチは、毎回オン、オフしなければなりませんか?
背面の電源スイッチのオン、オフが面倒くさいと思ったら、スイッチ付きの電源タップを使用したらどうでしょうか。
電源オフ時は「ボッ」と言うノイズが発生するかもしれません。
>>無入力が一定時間経過したらスリープ状態になるような仕様ですか?
仕様、取扱説明書を見る限り、スリープ機能はないようです。
書込番号:24870627
0点

スイッチ付きVRなのでオフにすればいいでしょう。
自動スタンバイ付きは、無音が続くと勝手に切れるとかいろいろ不具合があるそうです。
内部はデジタルアンプ2個とネットワークが入ってました。
書込番号:24870632
0点

>aghartaさん
>背面の電源スイッチは、毎回オン、オフしなければなりませんか?
しなくてもよいですが、電気代が多少かかります。
また、厳密に言えば、電気部品も劣化が進むでしょう。
>無入力が一定時間経過したらスリープ状態になるような仕様ですか?
そういう仕様はないようです。
なお、パソコンの電源オン/オフと連動させたいなら、パソコン連動タップ TAP-RE34U-2(USB端子で検出するので動作が確実)でできます。
書込番号:24870909
0点

PM0.3Hの面倒なのは電源とボリュームが連動しているので電源を切るのは良いとして電源を入れる時に適正なボリュームにまた戻さなければならない所ですね。僕としては面倒な事を考えずにスタンバイモードを持っているJBL 104BTを候補として考え直すのが良いかなと思います。
https://kakaku.com/item/J0000032697/
書込番号:24876328
0点

入力を感知して自動でスリープになってくれるのが欲しいんですよね。
この機種は、そこだけが残念です。
書込番号:25996050
0点



PCスピーカー・アクティブスピーカー > CREATIVE > Creative Pebble SP-PBL-BK [ブラック]
PCの電源を落としても緑色のランプが点灯しているままになっています。これはなにか電力を消費している状態なのでしょうか?気にしなくてもよいのでしょうか?
書込番号:24869552 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

パソコンのUSB給電をシャットダウン時に停止することができれば、
パソコンの電源と連動して電源オン/オフできます。
パソコンの詳細(メーカー・型番、自作はマザーボードのメーカー・型番)を
書かれると、設定方法を知っている人から回答があるかも知れません。
書込番号:24869561
1点

>あおいとりおじさんさん
>PCの電源を落としても緑色のランプが点灯しているままになっています。これはなにか電力を消費している状態なのでしょうか?
Pebbleの電源がオンのままです。
>気にしなくてもよいのでしょうか?
気にならないなら気にしなくてもよいですが、気になるならPebbleの音量つまみを左に回しきって電源を切りましょう。
Pebbleの電源はPCのUSB端子から取っていますが、PCによっては電源を切っても常にUSBから給電しています(PCや設定による)。
ですから上記のようになるのです。
PCの電源を切ってPebbleの電源も落としたいなら、ネットで「電源オフ状態のUSB給電」で検索し、PCの設定を変えてみてください。
書込番号:24869812
1点

>osmvさん
>猫猫にゃーごさん
お2人ともご丁寧にありがとうございます。
パソコンはフロンティアのFRGXB660というものです。
ちなみに、パソコンの電源オフ時にUSB給電されているのは何かPCに悪影響を及ぼすものなのでしょうか?
それともデメリットは電気代が少し高くなるくらいですかね?
書込番号:24870390
0点

>パソコンはフロンティアのFRGXB660というものです。
搭載されているマザーボードのメーカー・型番を調べ、マニュアルを入手すれば
USB給電オン/オフの方法が分かると思います。
分からない場合は、マザーボードのクチコミで質問されると良いでしょう。
>ちなみに、パソコンの電源オフ時にUSB給電されているのは何かPCに悪影響を及ぼすものなのでしょうか?
悪影響というか、接続しているUSB機器の電源が入ったままになります。
給電されているとキーボードパワーオンやスマホ等の充電に使用できます。
すべてのUSBポートが給電されているとは限りませんので、挿し替えて
調べてみると良いでしょう。
常時給電されているのを不都合と感じるかは、人それぞれです。
※私は常時給電は好みではありません。
書込番号:24870600
0点

>あおいとりおじさんさん
>パソコンの電源オフ時にUSB給電されているのは何かPCに悪影響を及ぼすものなのでしょうか?
悪影響があるなら、そのような設定にはできないようにすると思いますが…。
>パソコンはフロンティアのFRGXB660というものです。
マザーボードはASRock製のようですので、次のサイトが参考になるかと思います。
http://faq3.dospara.co.jp/faq/show/2281?site_domain=default
書込番号:24870870
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCスピーカー・アクティブスピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





