
このページのスレッド一覧(全4944スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 10 | 2022年5月12日 00:15 |
![]() |
0 | 3 | 2022年4月25日 17:43 |
![]() |
6 | 4 | 2022年4月15日 20:40 |
![]() |
7 | 6 | 2022年4月11日 06:00 |
![]() |
1 | 6 | 2022年3月21日 13:27 |
![]() |
3 | 1 | 2022年3月13日 15:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCスピーカー・アクティブスピーカー > CREATIVE > Creative Pebble V3 SP-PBLV3-WH [ホワイト]
USBサウンド出力かつ、高ゲインモードで利用したいのですが、使用したいデスクトップ型PCにはUSBTypeーA型のUSBポートしかありません。
その場合、セルフパワー型のUSBハブで1ポート2A出力以上のものを経由して使えば可能かと考えてます。
どなたか上記のような使い方をされている方がいれば、そのUSBハブの商品名を教えてください。
よろしくお願いします。
1点

スピーカーコーンに見合った出力を超すなら音が歪み始めて、次は音割れしてきます。
設計超すような技使っても良いことありません。
書込番号:24720157
1点

>hirarinkoさん
ユーザーではありませんが、なかなかご希望にかなうUSBハブはないようです。
全ポート合計では2A以上のものはありますが、1ポート当たり500mAや900mAなどのようです。
そんな中で、400-HUB035BKは2A出力できるポートがあるようですが、値段がPebble V3とあまり変わらないくらい高いですし、接触不良など品質が少し心配ですが…。
なお、最大音量は高ゲインモードでも低ゲインモードでも大して変わらないのではないでしょうか?
USB Type-Aしかないなら、無理せずに低ゲインモードで使えばよいのではないでしょうか。
書込番号:24725697
0点

ご返答ありがとうございます。
そのポートはデータ通信ができないのですね。
youtubeの商品レビューを見ると、明らかにちがうようですのでせっかくなので高ゲインで聞きたいです。
書込番号:24726355
0点

↓のケーブルと、ダイソー(100均)のUSB充電器(5V 2.1A 300円)を併用されてはいかがでしょう。
・アイ・オー・データ USB電源補助ケーブル 電力供給 日本メーカー UPAC-UT07M
https://www.amazon.co.jp/dp/B09DCT2GM4/
・ダイソーで買える激安USB充電器(ACアダプタ)がスマホを高速充電できるのか検証してみた
https://tanweb.net/2020/02/05/30808/
書込番号:24726759
0点

ご返答ありがとうございます。
はい。電源補助ケーブルとUSB充電器(ACアダプタ)でPCに接続するのはすでに試しています。
結果、出力は1Aほどしか出ておらず、ケーブルも問題なかったので、今度はUSBハブで試そうとしています。
ただ、電源補助ケーブルを使っても使わなくても、高ゲイン出力モードにできるので、もしかしたら高ゲインになっているのかもしれません。
メーカーのサイトには2A以上の出力が高ゲインモードの要件になっているので、明示的には高ゲイン出力モードになっているが、実際は高ゲイン出力になっていないと理解しています。
書込番号:24726792
0点

>hirarinkoさん
>そのポートはデータ通信ができないのですね。
400-HUB035BKの両端の2ポートは充電専用ですか? メーカーに確認してみてください。
もしデータ通信ができないなら、USB-3HCA410BKなら間違いないでしょう。
でも、もう生産終了なので、メルカリなどで中古品を探すしかないですね。
あと、電源補助ケーブルは試されたとのことですが、似たような製品ですが、次のものがあります。
https://www.buffalo.jp/product/detail/ac-dc5psc2.html
ACアダプター(DC 5V, 2A)付きです。
ところで、
>結果、出力は1Aほどしか出ておらず、…
とのことですが、どうやって測られたのでしょうか?
Pebble V3に2A消費させようと思うと、Pebble V3を限界ギリギリの大音量で再生させないといけないと思いますが…。
書込番号:24727653
0点

>>そのポートはデータ通信ができないのですね。
失礼しました。
「最大2A出力可能なポートを2ポート搭載。
通常のUSB通信に加え、スマートフォンの急速充電やタブレットの充電が可能です」
と記載されていますので大丈夫のようですね。
>どうやって測られたのでしょうか?
下記商品で機器の間に接続して計測しました。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07D31V9BM/ref=ppx_od_dt_b_asin_title_s01?ie=UTF8&psc=1
>Pebble V3に2A消費させようと思うと、Pebble V3を限界ギリギリの大音量で再生させないといけないと思いますが…。
ボリュームは半分くらいで聞いております。
高ゲインでは同じ音量の場合、アンペア出力が低ゲインモードより大きくなると理解してますがもしかして間違ってますか。
もしかして高音量(5V2A、10W)で聞くようなことをせず、5V1A位、5Wくらいのボリュームできくのであれば、モードを気にする話にはならないということでしょうか。
ただ、ゲインモードが低、高にしても出力数は変わらないのでおそらく低モードになっているかとおもいますが、よくよく聞き比べると少し音圧?が変わっているような気もします。
書込番号:24733690
1点

>hirarinkoさん
上図の表を見ると、Pebble V3の高ゲインモードのスピーカー出力(アンプ出力)は総合8W RMSです。総合ということはLchとRchの合計ですから、4W+4Wということでしょう。
では、低ゲインモードの出力はいくらかですが、仕様には記載がないですが、ゲインモードの切り替えがないPebbleで総合4.4W RMS(2.2W+2.2W)ですから、Pebble V3の低ゲインモードも同じくらいかと…。確証はないですが、とりあえずアンプ出力は低ゲインモードが2.2W、高ゲインモードが4Wとして考えましょう。
それで、仮にスピーカーのインピーダンスを4Ωとすると、2.2W出力するには、スピーカーに約3Vを加える必要があり、4W出力するには4Vを加える必要があります。それがアンプの定格出力(RMS)ということで、それはアンプの電源電圧によって決まり、その電源はUSBからの電圧を昇圧して作っていると思います。当然、アンプに相応の電流も流れますから、5V 2AのようにUSBからより多くの電力が取れれば、より高い電圧をアンプに供給でき、アンプ出力も大きくできます。
また、アンプのゲインは所定の入力信号で定格出力が出るように設定され、4Vと3Vの違いは約2.5dBですので、高ゲインモードの方が2.5dB音量が大きくなるということですが、2.5dBというのは気持ち音が大きくなる程度です。
ということで、高ゲインモードにすると、アンプの定格出力が2.2Wから4Wになり、音量が2.5dB大きくなるということです。LEDが青色なら高ゲインモードで動作しているのは間違いないでしょう。ただ、USBから5V 2A取れないと、アンプの電源電圧が足りず、4Wも出ないし、音量を大きくすると歪んだり音割れしやすくなるでしょう。
なお、同じ音量なら、高ゲインモードにすると、低ゲインモードより少しUSBの電流が大きくなるでしょう。ただ、常に2A流れるわけではありません。通常の音量の再生では、アンプ出力は1〜2Wくらいしか出ていないので、電流も少ないです。アンプ出力が4W出るときに、2Aくらい流れるのではないでしょうか。
書込番号:24734489
2点

ご返答ありがとうございます。
改めて聞き直してみました。
電圧は、USB音声が出力有り無しでも常に5V出力されております。
高ゲイン、低ゲインモードでもほとんど電流は変わりません。
ちなみに音量を最高にしても0.2A(たまに0.4A)程度の出力でした。
(以前、補助電源で1Aと書きましたが、0.1Aの誤りでした)
ただ、色々な曲でよくよく聞くと、高ゲインモードにすると音圧?のせいか迫力が増して聞こえました。
5V2Aはあくまでも理論上の必要MAX値要件で、PCからのUSB音声出力であれば、そもそも2A出力までいかないということで、
この要件は関係ないということでしょうか。
(メーカーサイトの説明では、5V2A出力できるものでないと高ゲインモードで出力できないと捉えていましたが、
自動的に切り替わらない(判別できない)ということで、そういうことではないのですね)
書込番号:24740936
0点

>hirarinkoさん
>電圧は、USB音声が出力有り無しでも常に5V出力されております。
この電圧は、PCやUSB充電器が出力しているので、常に5Vです。
>ちなみに音量を最高にしても0.2A(たまに0.4A)程度の出力でした。
その電流計は瞬間的な変動にはついていけないでしょう。
音楽の平均レベルは低いので、実際のピーク電流はもっと大きいと思います。
また、音量最大と言っても、音が割れるほどの大きさではないですよね?
本当に電流をアンプの最大出力で測るには、正弦波を音が割れる程度の音量で鳴らさないといけません。
>5V2Aはあくまでも理論上の必要MAX値要件で、PCからのUSB音声出力であれば、そもそも2A出力までいかないということで、この要件は関係ないということでしょうか。
電源が5V 2Aの供給能力がなくても、スイッチを切り替えればハイゲインになるでしょう。ただ、4W出るまでに音が歪んでしまうと思います。1ch当たり、4W RMS、ピーク出力 8Wを出力させるには、やはり5V 2Aの電源が必要だと思います(5V 2Aの電源をつないで、4W RMSが出る、という仕様です)。
書込番号:24741703
0点



PCスピーカー・アクティブスピーカー > エレコム > MS-P09UBK [ブラック]
こんにちは。お世話になります。
中古品を見つけて、購入を考えているのですが、ネットでも説明書が見つからず、質問させてください。
この商品は電源スイッチは無いのでしょうか?
PCの電源ONで常時電源ONになるのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

PCの電源OFFの状態でもUSBから電力供給されていることもあります。そのPCの仕様しだいです。もちろん電源スイッチはありません。気になるなら使用時以外はUSBケーブルを抜いておけばいいです。
書込番号:24717337
0点

ないみたいです。(あれば必ず図示されてます)
USB接続なので、PC側のスピーカー設定で選択されます。
常時ONは、PC側が起動してるならそうなりますし、
PCの電源OFF時でもBIOS設定次第で、給電されたりしています。
書込番号:24717340
0点

>KIMONOSTEREOさん
>あずたろうさん
ご返事いただきまして、ありがとうございました。
書込番号:24717364 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



Bluetoothスピーカー・ワイヤレススピーカー > AIRPULSE > AIRPULSE A80
昨年末くらいにA80を思い切って買って、とても満足しています。
唯一気になるのは、電源を入れなおすと、前回の音量を覚えていてくれないこと。
電源を入れて、最初にするのは音量を小さくすること。
なんとか音量を覚えさせることってできないのでしょうか。
これだけ高機能で音質が素晴らしいのに、音量を毎回忘れるというのが信じられないです。
6点

どんな相手とどんな方法で接続しているのですか?
書込番号:24700966
0点

>猫猫にゃーごさん
すみません、書き忘れていました。
PCとUSBで接続しています。
書込番号:24700969
0点

アマゾン カスタマーレビュー
・テレビの音がこもって聴こえる
https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/R3K1XSKEILUBNS/ref=cm_cr_arp_d_rvw_ttl?ie=UTF8&ASIN=B08BX91KSG
音量について書かれているのは↑だけですが、
電源オフ/オンで音量が最大になるそうです。
光デジタルで接続されています。
他のレビューではUSB接続の方もいますが、
音量に触れている人はいませんね。
※据置型なので電源入れっぱなしがデフォルトの使用方法かな。
電源オフ/オンで音量が最大になるのが仕様なのか、故障なのか
判断し難いですが、一度購入店に相談してみてはいかがでしょう。
初期不良対応期間内なら、交換要求してみても良いと思います。
書込番号:24701024
0点

>かわぞえ2さん
リモコンで電源を切ったときは、音量を覚えていませんか? もしそれなら、仕様ではないですか?
通常、背面の主電源スイッチは入れっぱなしで、リモコンで電源オン/オフするように考えられているのでは…。
ちなみに、背面のVOLUME/INPUTを長押しすると、リモコンで電源オン/オフするのと同じ動作になるようです。
書込番号:24701228
0点



PCスピーカー・アクティブスピーカー > ロジクール > Speaker System Z523BK
電源を入れると、何も接続していない状態でも常にブーンという音がします。
音量を小さくしても電源が入っている限りします。
逆に、音量を大きくしても、ブーンという音はほとんど大きくなりません。
この音を消す方法はないものでしょうか?
宜しくお願いします。
3点

>半角加奈さん
電源の50/60Hzが混入しているのでしょう。
下記の対策で改善する場合があります。
・電源コードを、本体や信号入力のケーブルからなるべく離す。
・電源プラグのコンセントに差し込む向きを逆にしてみる。
これで改善しなければ、故障の可能性があるので、メーカーや販売店に相談してください。
書込番号:24688609
3点

入力線を抜いても音がしますか?
この機種ではありませんが、私は中のコンデンサを変えれば直りました。
参考まで
書込番号:24688612
0点

電源の経年劣化・・・恐らくは,平滑用電解コンデンサーの容量抜け辺りかも〜
一寸した技があればケミコンの交換で解消しそうですが。
書込番号:24688775
0点

>半角加奈さん
>電源を入れると、何も接続していない状態でも常にブーンという音がします。
購入当初は問題なく、何年も使っているうちにそういう症状が出たのなら、故障かも…。
念のため、PCとはどのように接続しているのでしょうか?
(1) 右スピーカーの後ろから出ているケーブル(先が黄緑色のプラグ。上の図1)なら、一度PCから抜いて、先を乾いた布などで拭いて、再びPCに差しましょう。そして、ちょっとプラグを少しグリグリ左右に回して接触を良くしましょう。
(2) 右スピーカー側面の3.5mmジャック(上の図2の@)なら、ケーブルを抜き、プラグを乾いた布で拭き、再び差し、少しグリグリしましょう(ケーブル両端とも)。
(3) サブウーファー背面のRCAジャックなら(上の図2のA)、ケーブルを抜き、プラグを綿棒などで拭き、再びさし、少しグリグリしましょう(赤・白、ケーブル両端とも)。
それから、サブウーファー背面の右スピーカーへのケーブル(四角い少し大きなプラグ)の抜き差しを数回繰り返しましょう。
また、(1)の黄緑色のプラグのケーブルは「ブーン」を拾いやすいので、使っていないのなら短く束ね、「ブーン」を聞きながら置く位置を変えてみてください(テーブルタップ、電源コードやパソコン、ACアダプターなどから離す)。
書込番号:24691253
0点

みなさんアドバイスありがとうございます。
黄緑色のプラグで接続していますが、プラグを差し込んでいる時の方が、ブーンという音は小さくなります。
プラグが抜かれている時の方が、大きな音がします。
以前は気になっていなかったので、やはり経年劣化でしょうか。
無音時に音量自体は小さいとはいえ非常に低い周波数なので、不快感はかなり大きいです。
音楽をかけている際は、それなりに使えているのです破棄するか悩みどころです。
書込番号:24691944
1点

>半角加奈さん
>黄緑色のプラグで接続していますが、プラグを差し込んでいる時の方が、ブーンという音は小さくなります。
>プラグが抜かれている時の方が、大きな音がします。
電気回路とはそういうもの(どんな高価なものでも)ですから、ブーンの大きさが変わるのは正常です。
ただ、良い製品はプラグを抜いていてもブーンが聞こえない(くらい小さい)です。
もしかしたら、それがZ523BKの実力で、購入当初から鳴っていたのに気づかなかっただけなのか、劣化したのか…。
一度、Z523BKの電源プラグの向きを180°回転させてコンセントに差してみてください。良くならないですか?
また、PCがノートPCなら、ACアダプターを抜いてバッテリーで動作させてみてください。良くならないですか?
そして、ブーンが鳴っているときに、黄緑色のプラグのケーブルを動かしてブーンが小さくならないか試してみてください。ケーブルが電源コードと並行になっていたり、他の電気製品に近づいていたりすると良くないです。
他には、外部の要因もあり得ます。
最近、つなぐ先の機器や端子を変えませんでしたか? PCにつないでいるなら、そのPCを変えたとか…。
一度、黄緑色のプラグをスマホやテレビなどに差し換えてみてください。ブーンがほぼなくなるかも…。
あるいは、最近、何か電気製品を買いませんでしたか? 電気ストーブ、電気カーペット、オイルヒーターなど…。
また、ブーンの大きさが時によって変わりませんか? 朝、昼、晩で変わるとか、エアコンや電気ストーブをつけると変わるとか…。
書込番号:24694514
0点



Bluetoothスピーカー・ワイヤレススピーカー > CREATIVE > Creative T100 SP-T100-BK
MUVO2cとテレビのベッドフォンジャックにトランスミッターを差し込んで、Bluetooth接続しようと思いますが、できません。
そもそもテレビとは接続出来ないのでしょうか?
MUVO2で製品が違いますが、わかりましたらご教示頂ければ幸いです。
書込番号:24659001 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>そもそもテレビとは接続出来ないのでしょうか?
TVではなく、その「トランスミッター」のBTバージョンと、Creative MUVO 2 (BT4.2)が折り合わないのでしょう。
書込番号:24659007
0点

>あずたろうさん
早速お返事くださり、ありがとうございます。
正確には、シャープのイヤーネックスピーカー、サウンドパートナーズに付属の
トランスミッターと同期しようとしたのですが、失敗しました。
折り合いが悪いと、いかんともし難いということですね。
書込番号:24659339
0点

>yoshii88さん
>MUVO2cとテレビのベッドフォンジャックにトランスミッターを差し込んで、Bluetooth接続しようと思いますが、できません。
ペアリングができないのか、ペアリングはできるが接続できないのか、接続はできるが音が鳴らないのか、どれでしょうか?
>そもそもテレビとは接続出来ないのでしょうか?
そんなことはありません。ヘッドホン端子からの接続なので、それがテレビなのかラジカセなのかスマホなのかパソコンなのか、機器は知りようがありませんので。
ところで、MUVO 2cならMUVO 2cのところでクチコミを書いて質問した方がよいです。
https://kakaku.com/item/J0000021119/
そうすれば、MUVO 2cを使っている人から返信があるかもしれません。
それから、Bluetoothトランスミッターや操作方法に問題がある可能性もあるので、質問するときはBluetoothトランスミッターの型番を書き、BluetoothトランスミッターとMUVO 2cをどのように操作し表示がどのようになったかも書いてください。
また、MUVO 2cがBluetoothトランスミッター以外の機器(スマホやパソコンなど)とはBluetooth接続して音楽が再生できている、などの情報があれば付記してください。
書込番号:24659359
0点

>osmvさん
基本的な事を教えていただき、ありがとうございます。
MUVO2cのクチコミに、詳細情報を書き込んで訊ねてみたいと思います。
書込番号:24659676
0点

・付属の送信機で、他のBluetoothイヤホンに接続できますか?
AQUOSサウンドパートナー AN-SS1
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000028866/SortID=23038255/
できないそうです。
ちなみに、AN-SS2のトランスミッターも同様。
新たに、Bluetoothトランスミッターを購入しましょう。
書込番号:24659756
1点

>猫猫にゃーごさん
MUVO2のクチコミに移行しなければいけないのですが、書込みを頂きましたので、もう少し続けさせていただきます。すいません。
AN-SS2も無理なのですね。ご指摘ありがとうございました。
トランスミッターは、TaoTRONICSのものを試しましたが、だめでした。
スマホとの接続は上手く出来ています。
以後、MUVO2のクチコミで継続します。
ありがとうございました。
書込番号:24660594 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



Bluetoothスピーカー・ワイヤレススピーカー > AIRPULSE > AIRPULSE A80
Bluetoothスピーカーをいろいろ試聴しましたが、この機種とA100は別次元で良かったです。比較どうこうのレベルでは無く、苦笑いするくらいに他機種とは比較になりませんでした。他社にも高価なBluetoothスピーカーが多々ありますが、なぜここまで異なるのか不思議です。少し褒めすぎですかね。
メーカーのサイトなど探したのですが、この機種にオートパワーオフ機能はありますでしょうか?? 所有者の方など、ご存知の方いれば教えていただけるとありがたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:24647247 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

直接回答では無いですが、
クリプトン KS-55Hyperは比較対象になりませんでした?
十分対抗馬と思っていたのですが。
書込番号:24647320
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCスピーカー・アクティブスピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





