
このページのスレッド一覧(全4944スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 14 | 2022年2月18日 21:20 |
![]() ![]() |
16 | 22 | 2022年10月5日 12:50 |
![]() ![]() |
1 | 0 | 2022年2月17日 09:51 |
![]() |
5 | 21 | 2022年2月17日 21:39 |
![]() |
18 | 20 | 2022年6月20日 19:30 |
![]() |
1 | 3 | 2022年2月16日 20:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デュアルディスプレイ環境下でのスピーカーの買い替えを検討しています。
<現状>
デュアルディスプレイ 34inch+27inch
スピーカー Taotronics 光デジタル接続 W814*H64*W76mm
https://www.taotronics.jp/shop/speakers/pc_tv_speakers/tt-sk023
※34inchディスプレイの下にサウンドバーを置いています
スピーカーが置ければ一番いいのですが、デスクレイアウトが下手くそでうまくいきません。
(よろしければ添付ファイル御覧下さい。簡易図を作成致しました)
そこで何かおすすめがあれば是非、ご教授頂きたいです。
個人的な希望としてサウンドバー単体の場合と
DAC+スピーカーorサウンドバーの場合を記載しております。
1.サウンドバー単体で買い替え 予算4万円
<希望条件>
・幅900mm以内(その他サイズは指定なし)
・HDMI接続ではなく、光デジタルorUSB接続のもの(HDMIにするとパソコン上でディスプレイがひとつ増える為、避けたいです)
2.USBDAC+スピーカーorサウンドバー 予算6〜8万円
<希望条件>
・スピーカーの場合は高さ150mm以内
・サウンドバーの場合は
パソコン-[USB接続等]-DAC-[RCA端子等]-スピーカーorサウンドバーになるのでしょうか・・。
------
zendac+FOSTEX PM0.3H等を検討していましたが、スピーカーをうまく置くことが出来ないと判断し質問するに至っております。
本音を言えばヘッドホンでもいい音が聞きたいのでUSBDAC+サウンドバー構成をやってみたく思います。
皆様のお知恵をお借りできれば幸いです。
宜しくお願い申し上げます。
1点

最近、上にプリンター台板がついている PCラックって減りましたね。私はそこにスピーカー置いてますけど。
https://www.amazon.co.jp/dp/B001LROT26
こんなのをスピーカー台にしていみるのもありかなと。
候補のスピーカー。…まぁどちらが良いかはお好みでとしか。他人の耳で聞いた感想なんて、ラーメン記事と同じですので。
書込番号:24606788
1点

>KAZU0002さん
アドバイスありがとうございます。
プリンタ置き台は昔ありましたね。
記載忘れておりましたが昇降式デスクなのと上の方に壁に棚がある為、スタンド時にぶつかってしまうと思われます・・。
先に記載するべきでした。申し訳ございません。
スピーカーはラーメンみたいなもの・・。本当にその通りですね。
書込番号:24606822 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スタンド時にぶつかってしまうと思われます・・。
まぁ上に置くってのが主旨ですので。どうやって実現するかは、DIY店でパーツ買うなりして。
書込番号:24606829
1点

同じような中華シアタースピーカーを、壁付けしてTVの上辺りの位置にしています。
TVは光端子もUSNも余ってないので、3.5o-RCAケーブルでの接続です。
リモコンからはBluetooth、光Out、RCA、USBと選択できます。
壁にネジ穴可能ならブラケットだけ固定で、本体は簡単に脱着できます。
書込番号:24606831
1点

そうなんです。マルチディスプレイとスピーカーは両立しません。
スピーカーもアームにしてディスプレイと入れ替えるしかないです。
DTMer的にはディスプレイを縦に並べてる人が多いですけど、ここに照明が加わると積みます。
音響的なことを言うと、デスクに接触させるのはマイナスなので、デスクの向こうに支柱建てて、そこからアームが理想ですけどね。
マイクとかカメラとか、どんどんアームが増えていってマッドサイエンティスト的というか、歯医者さん的になっていきますが。
敢えてSPに拘らなくても快適なヘッドフォン見つければそれで済んだりもしますけど。
書込番号:24606844
2点

>KAZU0002さん
上に置く案ありがとうございます。ネットで画像を探してみて色々考えてみます
>あずたろうさん
壁に固定するのもありですね。ありがとうございます。
ただ、固定してしまうと立ち作業の時に完全に隠れてしまうので今回は難しいです。申し訳ございません。
>ムアディブさん
マルチディスプレイとスピーカーはやはり両立出来ないですか。残念です
照明はフロアライトとディスプレイに引っ掛けるモニタースタンドで何とかなっております。
スピーカーもアームにしてしまうのはいい案ですね。ただ歯医者に寄って行ってしまいますね、、。
もうデスクの左右奥にスピーカースタンド買って、そこにスピーカー置けばいいんではないかと思ってきました・・。
今のサウンドバーはどうでもいい時の音用として置いておいて、追加で買うのをDAC+ヘッドホンにするのも良さそうですね
書込番号:24606883
0点

その手もありますね。
オーディオは妥協なんでどこまでやるかなんですが、原則的には、壁から離しましょうというのと、左右のスピーカーを結んだ線上にモノを置かないほうが良いってのがあります。(二アフィルードSPは近接で聞く前提ってのもあります)
ただ、アームにすると土台が反動で揺れるんで、100%優位ってことでもないんですが。
後は、左右や後方に立てて振る方向を調整してみるって手もあります。邪魔ですけど。
首を振ると当然ながら後ろから聞こえてくるのはバレちゃうので、音を取るか前から聞こえてくることを取るかっていう選択にはなりますけど、意外と良いです。
書込番号:24606898
1点

皆様、設置に関するアドバイスありがとうございます。
ご意見頂いた中で「スピーカーをもし置く際はアームや別途スタンドで設置」で考えていこうと思います
kazu0002さんから頂いた「スピーカーはラーメンのような物」と言うのは本当に仰るとおりで
最後は自分で選ぶしかない。と言うのは承知の上で御座いますが
下記製品でおすすめがあればお教え頂けますと幸いです。
<用途>
ゲーム/音楽作成/音楽鑑賞(クラシック/テクノ/ボカロ等)
※ゲームを真面目?にやる時はヘッドホンを使用しているのでゲーム用途としては適当で良いと思っています
<探している商品>
1.サウンドバー ちょっと音質いいやつ 〜4万円まで
W900mm以内/光デジタル接続/DACを購入するとしても接続できない気がするので考慮しない
2.DAC(アンプ機能あり) 〜4万円まで
一台でヘッドホンとスピーカーに繋げる物が良いです。
DAC単体+アンプは自分のやりたい事からして予算オーバーな気がしており除外したいかな。と考えております。
3.スピーカー ペアで〜4万円まで
サイズは小型の物を探しています。サイズはPM0.3H位だと嬉しいです。
https://www.fostex.jp/products/pm0-3h/
メーカーやデザインは問いません。中華系も好きです。
1〜3のおすすめの中で自分なりにどのようにサウンドを構築していくか考えてみようと思っております。
どうぞ宜しくお願い致します。
書込番号:24606902
0点

HDMI ARCではないHDMIのサウンドバーなら入力と出力があるのでHDMIは潰れませんよ。(PC・モニター間に挟み込む)
HDMI ARCの場合はTVと繋ぐことになるのでTVの方が潰れることになります。
PCモニターならHDMI ARCに対応したものはほぼないと思うので関係ないです。
この辺りなら入出力があるタイプです。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001209029_K0001167515_K0001180611_K0001276581_K0001385823_K0001378627_K0001171379_K0000488036_K0001142780_K0001328729_K0000805445&pd_ctg=V018
書込番号:24606938
1点

>uPD70116さん
ありがとうございます。
デュアルディスプレイ時にHDMIでサウンドバーを接続するとパソコン側で「ディスプレイ」(この場合はディスプレイ3)になってしまうようなのです。
シングルディスプレイなら複製表示で疑似回避できますが、デュアルディスプレイが常なのでHDMI接続は利便性を損なうとして除外しておりました。
それを回避出来るサウンドバー、もしくは設定があれば助かるのですが未だに分かってはおりません。
書込番号:24606974 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追記です。
リフレッシュレートの関係でPC-DP接続-ディスプレイ1,ディスプレイ2としております為、間にサウンドバーを挟むとHDMI接続になり
リフレッシュレートが下がる為、検討に入れておりませんでした。
宜しくお願い致します。
書込番号:24606980 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ルメステルさん
現状できちんと収まっているのに、何が不満なんですか?
それが分からないと、的確なアドバイスができないと思いますが…。
書込番号:24607128
0点

>osmvさん
文章が下手で申し訳ございません。
手持ちのサウンドバーの音質に不満を感じているのと、スピーカー購入を含めたサウンド環境の改善を考えています。
そこでなにかいい商品が無いか。と思いスレ立てさせて頂いた次第です。
宜しくお願い致します。
書込番号:24607203 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ルメステルさん
サイズは少し大きいですが、104-BT-Y3はどうでしょうか?
https://www.dtmstation.com/archives/29255.html
レビュー動画も参考にどうぞ。ただ、鵜呑みは禁物ですが…。
https://proaudiosales.hibino.co.jp/jblpro/4620.html#media
なお、普通、横置きはできないですが、このようなスタンドを使えばできなくはないです。
(この記事は前機種の104-Y3ですが)
https://www.dtmstation.com/archives/25721.html
(横置きは下の方)
これなら、ディスプレイ下にぎりぎり置けないですかね。
そして、ZEN DACとの組み合わせはこちら。
https://www.youtube.com/watch?v=t1BzpHTUuGg
ZEN DACのバランス出力(5極 4.4mm端子)を活かすにはバランス入力が必要ですが、安い機種では104-BT-Y3しかないでしょう。
ただ、接続ケーブルが特殊で、この動画のケーブルは高すぎですが…。とりあえずは、通常のRCAケーブルでつなぎ、バランスケーブルを自作するとか何とかできれば、バランス接続にするのもおもしろいかと…。
それ以降の動画のいろいろなアクセサリは、費用対効果は少ないと思います。お金と興味があれば、試すのは止めませんが…。
書込番号:24607390
0点



PCスピーカー・アクティブスピーカー > JBL > JBL PEBBLES [BLACK]
オーディオ初心者です。
現在PCとモニター(※)の両方で使用しているのですが、PC⇔USB充電器の差し替えが面倒かつUSBケーブルが傷まないか不安を感じています。
※モニターはChromecastとNintendo SwitchをHDMIで接続していて、Pebblesとは3.5mmオーディオケーブルで繋いでいます。
PCとモニターの音を同時に鳴らすことはありません。
差し替えずに使う方法は何かありますか?
書込番号:24606470 スマートフォンサイトからの書き込み
5点


私は2台のPCを1台のスピーカーで聴いています。
モニター出力(ヘッドホン出力 3.5mm)へスピーカー繋いでます。
モニターと2台のPCは 途中にHDMI切り替え機を置いて HDMIでモニターに繋がっています。
JBL PEBBLES の電源だけ、ACコンセント- USB出力付き に挿して使ったら如何でしょう?
書込番号:24606535
0点

常にPCから給電するようにしておけば
USBケーブルの差し替えは発生しないのでは?
3.5mmのケーブルの抜き差しだけで音声は切り替わるはずなので
書込番号:24606539
1点

皆さんご回答ありがとうございます。
・PCからの給電ですが、ノートPCで不使用時(=Chromecast、Switch使用時)はシャットダウンしているので、そのためだけに起動しておくのはなるべく避けたいです。
・PCへは直接USB接続して音質を落とさずに使用したいと思っているので、別の方法で接続できればと思っています。
説明不足により、折角ご提案いただいたにも関わらず申し訳ありません。
USB切替器を使用するのが個人的には最適かなと感じたのですが、
(out)Pebbles ― 切替器 ― PC (in)
ー USB充電器(in)、
→ 別途イヤホンジャックで
モニターとpebblesを接続
上記の方法で繋げば使用できるという認識で合っていますか?
あと切替器を使用することによって、PCの音質が低下する可能性はありますか?
書込番号:24606709 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

USB給電だと、供給元の電源の質が響くと思うけど、それを気にするようなものでもないと思います。
普通に考えて、スイッチャーがセルフパワーなら良くなる可能性もあるし、ためらうような理由もないと思いますけどね。
書込番号:24606765
1点


>mo太郎さん
シャットダウン時にも給電できるUSBを搭載してる場合もあるので、ノートPCの仕様を確認してみてください。
USB切替器とか、あとやったことないですけどもしかしたら電源つなげられるUSBハブを経由させればPC落としてても給電されませんかね?
(音質優先ならハブにほかのものは接続しないほうがたぶんよいです)
USB接続のほうが音がいいのはスレ主さんもわかっているようなので、ディスプレイ経由のアナログ接続はなしかと思います。
書込番号:24606847
0点

PCもアナログ接続にしてステレオミキサーで一本化してスピーカーと接続しては?
※PCとモニターの音を同時に出すことができます。(切替え操作不要)
音量はミキサーでも調整できるので調整し易くなると思います。
・Maker hart Just Mixer S ステレオ3入力/2出力 超小型音声ミキサー/電池とUSB電源可能オーディオミキサー
https://www.amazon.co.jp/dp/B0831C6418/
100均(ダイソー等)で数百円で売っているUSB充電器で給電すれば、PCからの給電は不要です。
書込番号:24607041
0点

皆さんご回答ありがとうございます。
おさむ3さんの仰る通り、PCへはUSBデジタル接続を希望しています。(利便性を考えてアナログ接続を試したことがあるのですが、音質が良くなかったので)
ノートPCの仕様上、電源OFF時の給電は出来ないようです。
切替器を導入しようと思いますが、ムアディブさんの仰るセルフパワー?の方がいいのでしょうか?
書込番号:24607052 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あずたろうさん
スレ主さんの望む方向と違うレスばっかり続けて何やってるんだか。
モニターにつなげたら音質落ちるのに、それもわからない耳とかで音関係に口出ししない方がいいよ。
書込番号:24607200
2点

>mo太郎さん
普段使用しているUSB切替器があるので試してみました。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B071NM5GRW/
普段はデスクトップPCとノートPCを切り替えて使っています。
今回初めて気づきましたが、micro Bの給電ポートがついていました(普段はPCのバスパワーだけで使えています)。
デスクトップPC − 切替器 − PEBBLES
と接続しています。
例1 切替器にmicro Bで給電する
→デスクトップPCをシャットダウンしてもPEBBLESへの給電が継続しており、AUXに接続すると音が出ました
例2 切替器の切り替え先にデスクトップPCとACアダプターを接続する
→デスクトップPCをシャットダウンしてPEBBLESのAUX入力で音を出すととぎれとぎれになりました
例2のほうがうまくいかない原因はよくわかりません
(そもそも切替器にACアダプターをつなぐという発想がまったくなかったので、つないでいいものかどうかも迷いましたが…)。
ACアダプターは2種類試しましたが、どちらも同じ感じでした。
切替器の切り替えも両方試しましたが、同様でした。
例1を踏まえると、バスパワーでないセルフパワーのハブを用意すればいいような気がしますが、
それについては試していないのですみません(テレビ録画用HDDに使ってるのがありますが、外すのがめんどくさい…)。
たぶん値段がそんなには変わらないような気もするので、
リンク先の動作実績のある切替器を導入するのもよいかと思います(ちょっと機能的にもったいない気がしますが)。
書込番号:24607267
1点

>おさむ3さん
動作確認までしていただいて恐れ入ります。
とても分かりやすく、すんなりと理解できました。
お勧めいただいた製品の購入を検討したいと思います。
その他の皆様もご意見ありがとうございました。
書込番号:24607462 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mo太郎さん
PEBBLESのUSBとAUXの両方をつなぎっぱなしで、USB側のPCをシャットダウンするだけでAUXの音が鳴る。PCを起動すればPCの音が鳴る、ということであれば、電源供給だけの問題ですよね。
その場合、USB-ACADP5Rが使えるかもしれません。
実際に試したわけではないので、うまく行くかどうか分かりませんが、使えるなら今回の場合にぴったりです。
書込番号:24607768
0点

>osmvさん
機能的にはその製品がピッタリですね。
給電だけできて余計なものがついてないので。
たしかそんな製品があったような…とは思ったのですが、型番等までたどり着けず触れられませんでした。
価格的にはセルフパワーUSBハブが一番安く、1200-1300円くらいで買えるようです(ACアダプタが付属してることは確認必要です)。
あと本題とは離れますが、PEBBLESのソース切り替えはAUXにプラグが挿入されてるかどうかでスイッチが働くので、挿しっぱなしではなくその抜き挿しでの切り替えは必要になります。
そこだけちょっと面倒ですが、そこは改造する以外の方法では回避できなさそうですね。
書込番号:24607823
0点

>osmvさん
>おさむ3さん
遅くなりましたがご回答ありがとうございます。
お二人の意見を元に、自分の求めていたものに近いUSB-ACADP5Rを購入しました。
早速接続しましたところ、PC・モニターともに正常に作動しました。
AUXの抜き差しが都度必要であることについては仕様を理解していましたので特に問題ありません。今後この環境で使用していきたいと思います。
正直なところ他にもっとシンプルで効率的な接続方法があるのは承知していましたが、提示した条件下で使用したいと考えたときに最善の方法が分からず、この度質問した次第です。
拙い説明にも関わらず、親身にご提案いただきまして本当にありがとうございました。
書込番号:24611426 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

以下半年ほど使ってみた感想です:
USB-ACADP5Rを使用したところ、PC使用の直前でAUX接続があるとPC側でJBL PEBBLESを認識しないため結局USBの差し替えが必要になります。AUX接続時は当然ながら差し替え不要なのでスムーズです。
またUSB-ACADP5Rを挟むことによって、PC・モニター使用両方ともJBL PEBBLES側でボリューム調整しようと回転させても反応しないことが多々あります。
私の環境下、スピーカーの仕様または不具合なのか原因は定かではありませんが、スピーカー本体のUSBケーブルの保護のためだけで快適性はそこまで感じられない、というのが率直な意見です。
ただしPCデスクという限られたスペースにおいて1台2役で使用できる点は非常に魅力的なので、現在導入を検討されている方に向けて総合的に判断していただければと思い追記しました。
改めてこの接続環境をご教示いただきました皆様に感謝申し上げます。
書込番号:24944199
1点

>mo太郎さん
使ってみての報告ありがとうございます。
実際に運用してみてうまくいかないこともあるようで、
自分も当時確認が不十分なままに「できるよ!」と無責任に返信した内容もあったと思いますので、
失礼しました。
わたしの気づいたことも添えておきます。
>PC使用の直前でAUX接続があるとPC側でJBL PEBBLESを認識しないため結局USBの差し替えが必要になります。
うちではデスクトップPCのUSBにPEBBLESのケーブルを直挿ししていましたが、
やはりAUX接続で使用後、AUXのケーブルを抜いてもデスクトップPCからは認識されなくなります。
PC再起動でも復帰してくれなくて、一度シャットダウンしてすこし経ってから起動…という使い方をしていました。
なので、そういう仕様なのかなと思います。
(USB-ACADP5Rを経由していなくてもなります)
>JBL PEBBLES側でボリューム調整しようと回転させても反応しないことが多々あります。
PEBBLESのボリュームダイヤルは、回すとPCの(Windowsの?)ボリュームが変化しており、
PEBBLES自体の音量(ゲイン的なもの)は常に一定なのかなという感触です。
AUX接続時はダイヤルを回しても音量は変わりませんので、
ソース機器(わたしの場合はAmazon Echo Dot)側で調整が必要です。
ダイヤルを押してミュートはPC/AUXのどちらでも機能しているようです。
なるべく余計なものを経由せずにUSB接続したほうが音質的にはいいのだろうと思っていたので
デスクトップPC背面のコネクタに挿していたのですが、
あらためてmo太郎さんの報告を読んでみて「これ不便だよな」と思ったので、
デスク上(手元)で接続のON/OFFができるように接続を変更しました。
(USBノイズフィルターES-OT4という製品を持っていたので、
それを経由させて、ES-OT4の電源切り替えスイッチでUSB接続解除をできるようにしました)
書込番号:24945009
0点

>おさむ3さん
まさかご返信いただけると思わず、さらにご丁寧にご自身のご報告までいただいてありがとうございます。
実際に一定時間使用してみないと分からなかったことですし、むしろ感謝しております。
>うちではデスクトップPCのUSBにPEBBLESのケーブルを直挿ししていましたが、
やはりAUX接続で使用後、AUXのケーブルを抜いてもデスクトップPCからは認識されなくなります。
PC再起動でも復帰してくれなくて、一度シャットダウンしてすこし経ってから起動…という使い方をしていました。
なので、そういう仕様なのかなと思います。
(USB-ACADP5Rを経由していなくてもなります)
上記の使い方の際は私も同様です。
Pebbleを何にも接続せず、しばらく放置させてからだとハブ接続時でもスムーズに切り換わることもあったのですが、やはり時間の経過とともに認識しなくなってきます。
機器の切り換えに関してはAUX接続の有無だけでなくUSBの接続(ハブ・直差し不問)も関係してるのではと思います。
>AUX接続時はダイヤルを回しても音量は変わりませんので、
ソース機器(わたしの場合はAmazon Echo Dot)側で調整が必要です。
私の環境下ですとモニター⇔Switch、Chromecast使用時ともに本体でボリューム調整できます。特に設定等していません。
知識が乏しいので詳しい事は分かりかねますが、時々調整できなくなるのは本来の仕様が働いているということなんでしょうかね?
>デスク上(手元)で接続のON/OFFができるように接続を変更しました。
(USBノイズフィルターES-OT4という製品を持っていたので、
それを経由させて、ES-OT4の電源切り替えスイッチでUSB接続解除をできるようにしました)
こちら早速調べてみます。
ただスペースを確保して別途スピーカーを設置する方が快適かもしれませんね。。
書込番号:24945878 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mo太郎さん
>機器の切り換えに関してはAUX接続の有無だけでなくUSBの接続(ハブ・直差し不問)も関係してるのではと思います。
そういうことでしたら、PCがPEBBLESを認識するには、AUXを抜くだけでなく、USBの切断→接続が必要になるのでしょう。
それではうまく行くかどうか分かりませんが、次の切替器を使うのはどうでしょうか。
https://www.amazon.co.jp/dp/B017R02DUA/
上図右側にはPEBBLESを接続、パソコン1にはPC、パソコン2にはUSB-ACADP5R(ACアダプターを接続、USB Aオスは無接続)を接続し、モニターの音を聞くときは2に切り替えてPEBBLESのAUXを差す。PCの音を聞くときはAUXを抜いて1に切り替える、という方法でいかがでしょうか。
なお、付属ケーブルはPCの接続に使えばよいですが、USB-ACADP5Rを接続するためにもう1本 USB Aオス−USB Bオス ケーブル(プリンタなどを接続するためのありふれたケーブル)が必要です。
ただ、うまく行くとは限らず、その場合は無駄な出費となるのでご了承ください。
>ただスペースを確保して別途スピーカーを設置する方が快適かもしれませんね。。
そうですね。次のようなスピーカーだと2,000円程度で買えます。
https://kakaku.com/item/K0000959994/
ただ、音質はPEBBLESとは違うので、PCとモニターで音質が変わるのをどう考えるかですね。
書込番号:24950844
0点

>AUX接続時はダイヤルを回しても音量は変わりませんので、
>ソース機器(わたしの場合はAmazon Echo Dot)側で調整が必要です。
こちら、mo太郎さんの環境と動作が違うとのこと、失礼しました。
その後わたしも(わざわざ試したわけではなく)普通に切り替えながら使っていて気づいたのですが、
PEBBLESをUSB接続したPCの電源が入った状態だとAUX入力の音もダイヤルで音量調整ができ、
PCをスリープさせている場合はダイヤル回しても音量が変化しないようでした。
うちの運用ではAUX経由で音楽を鳴らしているときはPCをスリープさせていることがほとんどだったため、
音量ダイヤルは効かないものと思い込んでいました。
書込番号:24951292
0点



PCスピーカー・アクティブスピーカー > CREATIVE > Creative T60 SP-T60-BK [ブラック]
現在、同じCreativeさんの「T12 wireless」を所持していて、iPod touchとBluetooth接続をしています。
朗読のBGMで使う時、徐々に音量を小さくしてフェードアウトしたいのですが、有線接続だとスムーズにできるのですが、Bluetoothだとごく小さな音までは下がったあと、最後「プツッ」と音が切れるような感じになります。
これはもう、Bluetoothの性質として仕方ないものでしょうか?
それともBluetoothのバージョンで変化がありますでしょうか?(仕様を見ると、T12はBluetooth 2.1+EDRで、T60はBluetooth5.0となっています)
Bluetoothに詳しいかた、T60をお持ちで試していただけるかた、もしいらしたら宜しくお願いいたします。
1点



PCスピーカー・アクティブスピーカー > JBL > JBL PEBBLES [BLACK]
オーディオ関係はど素人です。
テレビの音声を外部スピーカーから出力できるように、使用しなくなった本機をテレビ→RCA→3.5mmミニジャックへ変換→ 本機の順で接続しました。
当初は満足していたのですが、途中からサーっというノイズが気になり出し、調べたところ、
テレビから光ケーブル出力、DACをかましてスピーカーを繋ぐ方法を見つけ、fiio D03Kを購入しました。
テレビ→光ケーブル→fiio→RCA→3.5mmミニジャックへ変換→ 本機で接続しました。
ノイズは無くなったものの、次は音量が大きすぎて、最小ボリュームでも夜間は使用できないレベルの音量になりました。
この際、テレビと本機共に音量は最小です。
適正な音量に調節する方法がありましたら、
お教え頂けますと幸いです。
アンプ購入となると費用的も厳しいので、安価な方法がありがたいです。
恐れ入ります。
書込番号:24602696 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

イヤホン出力(3.5mm)付きのDACを選べば、イヤホン出力は音量調整できるようになってるんじゃないでしょうか。
ちょっと気になったのは、テレビ側の音量調整って効いてます?
ひょっとしたら光出力は音量固定(最大)なんじゃないかと思ったので。
その場合、日常的にテレビを見るのに不便なんじゃないのかなと心配になりました。
書込番号:24602776
0点

テレビのRCA経由のサーッというノイズも気になります。
それは接続当初からそうだったので諦めたということでしょうか。
それともどこかの段階で現れたトラブルなのでしょうか。
後者ならほっとかずに原因突き止めたほうがいいように思います。
テレビのイヤホン出力はないのでしょうか?
それが手っ取り早いような気もします。テレビリモコンで音量調整もできるでしょうし。
書込番号:24602792
1点

・ボリューム調節ケーブル 音量調節 3.5mmヘッドホン延長ケーブル イヤホンオーディオ延長コード 3極プラグ ボリュームコントローラー ダイヤル付き 音質劣化防止 wuernine ホワイトノイズ対策
https://www.amazon.co.jp/dp/B091D43NNS/
こんなので音量調節する手もあります。
書込番号:24602815
0点

ありがとうございます
テレビ側の光出力の音量調整を調べてやってみようと思います。
書込番号:24602838 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

接続当初より発生しておりましたが、最初は気にならず途中から気になりだした感じです。
テレビイヤホン出力も試しましたが同様でした。
書込番号:24602842 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。
安価な方法なので試してみたいと思います。
書込番号:24602843 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>abc1986さん
>テレビ側の光出力の音量調整を調べてやってみようと思います。
調べるのはよいことなのでやっていただいたほうがいいのですが、多分ですけど仕様的にできないんじゃないですかね。
光とかRCAの出力って、その先の機器で音量調整できる前提で音量いじらずに最大のまま送出するっていう思想が一般的な感じがします。
書込番号:24602847
0点

>abc1986さん
>テレビイヤホン出力も試しましたが同様でした。
光〜DAC経由のときはノイズは大丈夫なんですか?
音がでかすぎてノイズがかき消されてわからない感じですか?
書込番号:24602851
1点

わたし自身は気になったことないですけど、
12/4の別の方のレビューでやはりaux入力時のノイズが気になるという投稿がありましたので、
経路をいくら変えてもこのスピーカー(のアンプ)が原因の場合は回避できないかも知れません。
書込番号:24602857
0点

確かに
音が大きすぎて気にならなかったのかもしれません。
他の方のアドバイスにあった、ボリューム付きイヤホンコードをかましてみます。
ありがとうございます
書込番号:24602934 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

気になったのでaux入力を試してみました。
Androidスマホ→DAC→3.5mmケーブル→AUX入力
・ペブルスの音量調整ダイヤルは効きませんでした(固定ゲイン)
・サーッというノイズが鳴っています、DACの音量には連動せずに同音量で鳴り続けます
・ノイズの音量は、ペブルスに手が届く距離であれば結構気になり、数m離れてるなら多分気にならないレベル
・スマホの音楽を停めて数秒待つとノイズが消えます、ノイズゲートというか自動ミュート機能みたいなのが働いてる様子
以上を踏まえると、
・光出力を使うならペブルスの前に何らかの音量調整の仕組みが必要(猫猫にゃーごさんのケーブルでも可能)
・AUX入力を使うならノイズはたぶん消えない
という感じかと思います。
テレビとの視聴距離などがわからないですが、テレビリモコンの音量調整を優先するならテレビのイヤホン出力を使うのが一番現実的のように思います。
最近別スレでちょっといいDACを買ってAUXに接続しようかなという話があったと思いますが、このノイズを聞いてしまうとだいぶもったいないなと感じてしまいました。
書込番号:24602956
1点

お試し頂いてありがとうございます。
また色々と質問させてもらうかもしれませんが、その際はまたお知恵をお借りできればと思います。
ありがとうございました
書込番号:24603049 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

質問された際、わかることがあれば書き込みたいと思います。
質問がなくても、結果的にこの方法に落ち着きましたよと報告があるとほかのかたの参考にもなると思いますので、ぜひ。
書込番号:24603063
0点

>abc1986さん
たぶんPebblesからサーと言っているので、Pebblesを買い替えないと解決しないでしょう。
光からつなぐと爆音で分からないだけです。音量を調整すれば、たぶんまたサーが気になります。
書込番号:24604342
0点

ありがとうございます。
早速ボリューム調整コードをかましてみましたが、若干音が小さくなった程度で、まだ夜間ですとかなりの音量でした。
無知ながら、下記のような製品があるようで、DACとペブルスの間にかますことで効果が得られるのか気になっています。
https://www.fostex.jp/products/pc-1e/
書込番号:24604466 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

最終的にはスピーカーを買い換えるということですね、ありがとうございます。
書込番号:24604468 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フォステクスなのでたぶん大丈夫かと。
2連ボリュームで分圧してるだけで、最大で元の音量、絞りきりで無音になると思います。
部品があれば個人でも作れるものです。
でもそこまでして使いたいですか?ってのが正直な感想ですが。
ボリュームを手元まで引き回す。
ノイズは消えない。
試してみたいということであれば止めませんけど…
書込番号:24604903
0点

ありがとうございます。
確かに仰る通りですね、そこまでしてという感じですね
もう自己満の世界なので、試してみます。
ありがとうございました
書込番号:24604978 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ボリューム単体に4000円出せるなら
DAC買い替えという手もあります。
光入力でヘッドホン出力と音量調整付き。
さらっと検索して上に出てきたもので2000円台であります。
アマゾンで検索してみてください。
B07549QRMX
B07KH5KP5T
書込番号:24605055
0点



PCスピーカー・アクティブスピーカー > SONY > SA-Z1 [黒]
現在、幅160cmのデスクがある部屋(和室)と幅2m程の距離を
とってスピーカーを置いた部屋(洋室)があるのですがほとんど
和室でヘッドホンで聴いているので洋室で聴く機会が減っています。
ちなみにスピーカーはDALIのEpicon2なのですがアンプはDENONの
PMA-SX1です。そしてこのページの商品SA-Z1はデスクに置くこと前提
のようですがやはりDALIのEpicon2をスパイクつけてデスク上におくと
音質が下がるのでしょうか?一様大理石のオーディオボードも買い一時期
デスクでEpicon2を聴いていたのですが、アンプが30kgほどあり階段
を運ぶと大変なので手軽にもう一度移動させる気になりません。
洋室のスピーカーシステムは100万円ほどのものですがそれを売り
こちらのSA-Z1に買い替えようか悩んでいます。回答よろしくお願いします。
4点

>たけちよちゃんさん
直接回答ではありません。
その予算で有れば
http://linn.jp/series-3/
こちらも候補になりませんか?
卓上、ニアフィールドだけで無く今までの使い方も可能です。一台ならば301のみでモノラル。ステレオならば302パートナースピーカーが必要ですが、、
EPICONはセッティング次第と思いますが、単純に今のアンプ込みで大変ですよね?
書込番号:24602730 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ニアフィードに対する配慮がいくつかあるようですけど、デスクの上に置くことの弊害をキャンセルする魔法のような技術が搭載されているとはひとことも説明されてないので、勘違いだと思いますけど。
むしろ、周囲に音を広げると書いてあるので、セッティングの影響をより強く受けると思います。
というのと、DENONとDALIを選んでるのに、今更SONYを信用するんですか? っていう気がしますけど。
技術で何か解決しようとしているかもしれませんけど、それは所詮は劣化版でしかないし、チューンはSONY音だと思いますよ。
大理石は必要なんですが、振動吸収はしませんのでそれだけでは足りないし、どう考えてもデスクの上で振動吸収しきるとか反射を防ぐとか無理と思いますよ。
少なくてもスタンドにしないと、、、
書込番号:24602781
1点

>kockysさん
1本でその値段なのかは解りませんができたら RCA入力があった方がいいので
候補にはならないと思います。紹介してくださりありがとうございます。
>ムアディブさん
やはりセッティングが重要ですよね。
ただデスクにEpicon2を置くとそのままでもちょうどいい高さなのでスタンドも
購入して高さを増やすとツィーターが少し高い位置になってしまいます。
和室のDACはTA-ZH1ESでして、電源部分にだいぶこだわり電源ケーブルや
の電源ケーブルスタンドなどです。少し骨が折れますが骨が折れますが
設置してみて考えたいと思います。ご指摘ありがとございました。
書込番号:24603330
0点

昨日スピーカーとアンプを和室に移動させて聴いていますが
音場がやはり狭くなってしまうようです。
フルテックのNCFという電源アクセサリーを結構そろえたので
静寂感やノイズはだいぶ改善していました。
SA-Z1はデスク上でも音場は良さそうだと想像しているため
やはり理想ですが、今後もSA-Z1を狙い続けようと思います。
供給が需要に追いついてないのが残念ですね少し前にこの商品
を閲覧した際には630,000円で63000ポイント現在では
どこも700,000円越えのようでいつになったら買えるのだろう
と思っています。
書込番号:24604953
0点

いや、デスクの上に載せるというのがもう駄目なので、その上に何載せても徒労でしょうねって話です。
床がいいのかって話はありますけど床はまだカーペット敷くなりして振動吸収図ることもできますし、家具とか色々乗ってるだろうからそれなりに吸収してくれる。
書込番号:24604955
0点

>ムアディブさん
すみません。デスクに乗せるというのはオーディオ的には
NGなんですね。よくデスクの両脇にスタンドを置いての
高価なスピーカーの画像を観ますが私の部屋の広さでは
実現でき無さそうです。スピーカーの背面は50cmくらい
スペースを取っていますが(ちなみに床の間を塞ぐように
デスクを置いています)一戸建てで家族にうるさいと言われ
ながら聴いているものなので諦めどころなのだと思っています。
ありがとうございます。
書込番号:24604984
0点

>デスクに乗せるというのはオーディオ的にはNGなんですね。
だとすると、SONY公式の製品情報に載ってる写真はオーディオ的に駄目な写真で、製品意図的から外れた写真ってことになるね。
私はこの製品を聞いたことないんで実際のところは不明ですが。
書込番号:24609536
4点

自分はデスクも床も素材や作りやそのスピーカー自体の性能・・あとセッティングや聞くボリュームで大きく変わるので一言では言えないと思います。
なんでも十把一絡げにしてしまうのはナンセンスですね。
デスクで主に音質的に不利になるのはデスク自体が軽くて振動しやすい場合ですが、変なスピーカースタンドより丈夫で振動しにくい場合もあります。
デスクなどに置く場合この SA-Z1のようなSPなら個人的には大理石よりウェルフロートボードの方が良いと思います。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001261268/SortID=23479587/#tab
この方のセッティングはかなり金額もかけておられますが、逆にデスクにもよりますが、フロアースタンドに乗せるのと同等以上だと思われます。
書込番号:24609738
2点

この画像の防振対策ではダメですか
スパイクはメーカーがわかりませんが
AIRBOW ウェルフロートボード WFB-2129-18/A4
置こうと思うのですが奥行きが数センチ足りなくて
大理石の下にこのAIRBOWを置きスピーカーを
上に置こうと思うのですが
ちなみにクラシックを聴きます
書込番号:24613134
0点

自分もウェルフロートボードは低音も殺さずに振動を伝えないので気に入ってます。
ただそのウェルフロートボードに大理石とスピーカー置くと耐荷重内に収まりますか?
あと大理石はその石自体の響きも載るので、スピーカーとの相性は考えた方が良いです。
自分は樹脂成型の物ではなくバーチ素材のウェルフロートボードにスピーカー直置きですが、色々やってこれが一番響きも美しかったです。
机次第ですが、ウェルフロートボードだけで一度聞いてみても良いかと思います。
音的にはこのスピーカーは若干低音薄目みたいなので、大理石無い方が良いかもしれません。
考え方としては自分は良いと思うので、色々試されたら良いと思いますが、上で書いた様にデスクだから必ず悪いと言う事は決してありません。
書込番号:24613186
0点

>Solareさん
TADのウェルフロートボード調べたらかなりいいお値段がしていますね
私だったらスピーカースタンド売っても届きません
AIRBOW ウェルフロートボードなのですが奥行きが1cmほど足りないので
ウェルフロートボードを置いてその上に大理石その上にスパイク受け
といった重ね置きしかできないと思います
画像ありがとうございます
とても参考になりました
書込番号:24613612
0点

ちょっとHPの写真では分かりにくいので何とも言えませんが、このスピーカーの足部分は全長(奥行)よりかなり短いようなので、WFB-2129-18/A4の奥行295mmに乗りそうな気はします。
まあせっかくなので色々試して見られたらいいかと思います。
書込番号:24613894
0点

>たけちよちゃんさん
デスクでもセッティング次第だと思います。
ウェルフロートボードはよく知りませんが、何か浮かしているのですかね。
しっかり保持した方が良いようにも思いますが、別にたけちよちゃんさんの大理石とインシュレーターで良いと思いますが…。それに、スピーカー底面はべったりくっつけない方が良いと思います。
次の動画のVol.1〜Vol.5を参考にしてください。何か気づきがあるかもしれません。特にVol.4、Vol.5は試聴室ではなく、台(デスクと同様)の場合ですので、より参考になるでしょう。
https://www.youtube.com/results?search_query=%E4%BB%8A%E6%9D%91%E5%85%88%E7%94%9F%E3%81%AE%E3%82%A6%E3%83%83%E3%83%89%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%B3%E8%AC%9B%E5%BA%A7&sp=CAI%253D
とにかく、スピーカーはしっかりした板(台)を置いてインシュレーターで3点支持(前端の左右に2点。後端中央に1点。スピーカー底面はなるべくあける)するのが、一般的に推奨される置き方かと…。
>昨日スピーカーとアンプを和室に移動させて聴いていますが音場がやはり狭くなってしまうようです。
スピーカーの間隔が狭くなれば、その分スピーカーに近づいて聴くと、同じくらいの音場になりませんか?
まあ、和室で音が吸収されやすくなるのもあるかと思いますが…。あるいは、電源の極性が合っていないとか…。
>買い換えるか悩んでいます
PMA-SX1はDENON最高峰のプリメインアンプ(もう今やこういう製品は設計できないでしょう)ですから、SA-Z1みたいなものに買い換えるのはもったいないのでは…。
SA-Z1も素晴らしい製品なんでしょうが、フルデジタルアンプでデジタルの塊のような製品です。音量調整も何もかもが計算です。一方、PMA-SX1は純粋にアナログな製品です。オーディオ信号に計算は一切ありません。
ですから、買い足すなら良いですが、PMA-SX1とEPICON2を売ってSA-Z1を買うのはもったいないなぁ、と思う次第です。
高級機械式アナログウォッチを売って、高級スマートウォッチを買うようなものです。
書込番号:24614017
0点

>osmvさん
>別にたけちよちゃんさんの大理石とインシュレーターで良いと思いますが…。
これは一度ウェルフロートボードで音を聞いてみて下さい。
もちろん音は好みの問題が多いですのでどちらが良いかは人それぞれです。
ですが聞いてもないのに、大理石で良いというのは無責任かと思いますよ。
自分の経験ではスピーカーでもパワーアンプでも、大理石のような重いだけのベースを敷くというのは、オーディオではセッティングの肝と思われます、振動による接点のずれでの解像度の低下を抑えるのに効果はあると思いますが低音は減少します。
また大理石には固有の音があるのでその響きも音に乗りますね。(それが良い場合ももちろんあります)
ウェルフロートボードも天板の材質の響きは音に乗りますが、今回の場合フローティング効果で卓上に振動を伝えないために、低音が濁るのを防ぎますし、地面と接しないことで固められないので、低音の細りも防げます。
ただ書いた様に天面素材の響きは乗るので、大理石の響きとでの好き嫌いは出てくると思います。
たけちよちゃんさんのお写真のDALIの方だと元々低音があるならそれでもいいかもしれませんが、SA-Z1の場合は違うと思います。
まずはお持ちなら大理石で試してみるのは否定しません。
ただ自分もスピーカーを買い替える前に、卓上でEpicon2をセッティングしなおしてみても良いかなとは思いますね。
書込番号:24614065
0点

>ムアディブさん
SONYの大凡10万円以上のオーディオ製品は音に対して真面目な製品ばかりですよ。
それ以下の製品には下品な音がするものが多数ですが、ニーズに合わせてあるだけですね。
ソニーのハイエンドは、ソースに対して何も引かない、足さない、忠実再生が基本にあり
海外メーカーの作られたキラキラサウンドと比べると地味に聞こえるので人気はイマイチのようですが。。。
例えばB&Wは正確と評されますが、
あの独特の音は位相を意図的に曲げて空間を広げ、残響音を足し込んだ作られた音です。
>たけちよちゃんさん
さて、MENUETをニアフィールド・デスクで使用しているユーザーとして
本スレッドに対して愚見を述べさせていただきます。
いくらブックシェルフといえどユニットが同軸上にないのでニアフィールドでは離れて聞く場合に比べ
聞こえてくる音が設計意図から外れてしまうことは避けられません。
しかし、離れて聞く場合に比べて部屋の反射音が少なくなりクリアに聴こえるので、個人的にはアリです。
epiconクラスのSPとしては贅沢な使い方ですが、ユニットの歪みを抑えているのでその効果は体感しやすいかと思います。
ちなみに私はニアフィールドSPとしてMENUETからこちらへ移行予定です。
アンプ含めたシステムスペースをデスク周りに確保するのがキツいのが第一の理由ですが、
それに加えてDALI独特の、音にミストのようなものがかかって音がボヤけてしまうのが好みではないためです。
このスピーカーはハイエンドスピーカーSS-AR2を設計された加来さんが手掛けられたもので、
脚色少ない音が好みの方であれば気に入る可能性は高いと思います。
高額な製品ですし、できれば変な偏見をもった人の意見ではなく自分の耳で確かめた方が良いのではないでしょうか。
当然コンポーネントオーディオ製品と比べると劣る部分も出てきますが、
それはあくまでそれなりのお金をかけ、かつ適切に運用できた場合の話ですからね。
正確な空間表現を得るためにはそれなりの外部クロックとDACが必須で、
それだけで30万はくだりません。
書込番号:24615080
4点

皆さん多様な意見をありがとうございます
ちなみに環境を全て述べますと
MacBook Air→USB→TA-ZH1ES→RCA→DENON PMA-SX1→DALIEpicon2
→XLR4→Final D8000
となります
ヘッドホンはセッテイングとか関係なく鳴るのでD8000も結構いい音がします。
osmvさんSolareさんのおっしゃる通りセッティングで音が大きく変わるのが
わかります。あと大理石のうちに入るか分かりませんが御影石という商品名のもの
を使用中です。ウェルフロートボードを導入しようと思っていますがスパイクの
受け皿の奥行きを測ってみましたら32cmほどありこれウェルフロートボード
というのを未だ探し中です。オーディオラックにも疑問を感じており現在
ハヤミ工産のNX-B301を利用しております。オーディオラックも強く影響してくる
のでしょかね?どちらを優先するか悩みます。デジタルinさんはこちらのSA-Z1に
移行する様ですが私はEpicon2に落ち着こうと改めて思っているところです。
osmvさんのおっしゃる通りもったいないと思い始めました。
書込番号:24615623
0点

自分の経験的には、Epicon2から買い足してこのスピーカー買うなら良いと思いますが、買い替えならスピーカーの価格を抑えて買い足せる位のを物をデスクで使用した方が良いと思います。
多分このSA-Z1もデスク上での音は相当良い物だと思いますし、自分もあまりいい環境ではありませんでしたが、試聴しております。
ただやはり自分の場合オーディオ用に聞いてるセットに比べると低音の解像度と量も不足気味だった気はしますので、きっちり音楽を聴きたいと思った時に後悔されるような気もします。
これを買ってさらに機材も色々買い足せばもちろん十分良い環境にはなるとは思いますが、今のアンプとスピーカーをこれに変えただけだと、少なからず足らない物が出てきそうに思うと言う事です。
部屋を整理したいので、仕方ない場合はあきらめもつくかとは思いますけどね。
後セッティングのお話ですが、和室であると言う事なので、和室内にあるアンプやプレイヤーを置く場合はラック内に大理石と言うのは効果あると思います。
和室にスピーカーを置く場合は、ウェルフロートボードより大理石の方が良い場合もありますね。
ラックは色々使ってみれば分かりますが、これもどんなラックを使ってもそのラックの素材の響きが残りますので、自分は制振しつつ響きが良いと言う事で、クワドロスパイアーを使っています。
まあこの辺りは自分で試聴したり調べるしかないとは思います。
ウェルフロートボードはスパイクタイプもありますので、大きさが合わない場合は使えますが、自分が試した範囲ではボードタイプの方が音は良いと思います。
またバネがエアーの物もありますが、それもイマイチでした。
DENON+Epicon2とは音の方向が結構違うと思うので、クリアーなと言うのも分かりますが、クラシックのコンサートに行ったときにどう聞きたいかと言う事だともいます。
おっしゃるように音はちょっと甘そうな気はしますが、音色と言う意味では良い感じだとも思いますので、今のシステムをセッティングもう少し詰めてみるのもありかなと思います。
そこで積んだ経験や機材も無駄にはならないと思いますので。
自分はある程度突き詰めましたが、クリアーになると、音の質感が気になってくるので、プレイヤーも良い物使わないと、特にクラシックの場合聞き疲れるような音にもなりかねません。
両方満たすには超高級オーディオになってしまうので、真空管を楽しんだり、レコードプレイヤーを聞いたりがあるのですから、色々聞いてみて、どの位置が自分に合ってるのかを探すのが、オーディオ選びだと思います。
長々と書いてしまいましたが、じっくり考えられて、楽しいオーディオライフをお過ごしください。
書込番号:24615814
0点

ユーザーです。
このスピーカーの上手な使い方は、不足気味の低音をいかに上手に補うかだと思います。
レビューでデジタルinさんも書かれていますが、スピーカースタンドを使って4π(自由)空間に設置してしまうと、低音の量感が大幅に失われます。
π空間(2面)を意識して上手に机の上に設置すると、音源にもよりますが机の上にミニステージが高解像度に展開され驚きます。感動的なレベルです。
ステージの展開が、上記の様に斜め下方向になるのを避けるには、スピーカーを耳の高さに設置したいところですが、低音の量感低下の問題があるので、悩み所です。
書込番号:24800952
2点

>hiroyoneさん
ユーザー様のコメントが聞けて嬉しいです。
とはいえこのスピーカーは諦めています。
よく考えればEpicon2とPMA-SX1の定価で
100万くらいしますし。ウェルフロートボード
も購入してある程度環境は良くなりました。
このスピーカー、一見購入してしまえば
完璧に聴けると思っていたのですが、
ユーザー様の方でも悩む点があるのですね。
貴重なご感想ありがとうございました。
書込番号:24802075
0点

値段で音を判断される方には本機は向かないかもですね。今般の値上げで音もさぞ良くなった事でしょう。
書込番号:24802808 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



PCスピーカー・アクティブスピーカー > エレコム > MS-P08USBBK [ブラック]
電源を入れ、音楽等再生するとボリュームがマックスで音が出ます。
パソコンの電源は常時入れっぱなしではないので都度都度です。
うっかりしていたり、知らない者が電源を入れ、再生すると大音量、5Wでもかなり大きい音、が出ますのでびっくりです。
こういう仕様なのでしょうか。それとも不具合でしょうか。
メーカーの問合せメールアドレスが見つからず困ってます。
皆様のはいかがですか?
1点


先日購入して初めて使った時は大音量にビックリしました
私のノートPC(ThinkPad)は電源接続しているせいか?PCのオンオフではボリュームを記憶してます
このスピーカーのUSBケーブルを抜いて差すとリセットされるようでボリューム100%になります
後、起動時にちょっとポツ音がします
書込番号:24603566
0点

>あずたろうさん
>sakura8さん
早速にありがとうございます。
一旦箱にしまってしまったのですぐには確認できないですが、PC側の設定と連動しているのか、USBを抜くとリセットされてしまうのか確認してみます。
いくら安いとはいえ、前回の設定音量を覚えさせる機能くらいはあってもいいと思いますが・・・
書込番号:24603769
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCスピーカー・アクティブスピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





