
このページのスレッド一覧(全4944スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 14 | 2021年12月30日 01:38 |
![]() |
9 | 12 | 2021年12月25日 09:11 |
![]() |
2 | 3 | 2021年12月11日 11:56 |
![]() |
58 | 9 | 2023年11月21日 13:32 |
![]() ![]() |
11 | 14 | 2022年12月12日 20:33 |
![]() |
14 | 2 | 2021年11月20日 14:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCスピーカー・アクティブスピーカー > ローランド > MA-10D
2005年頃にMA-10Dを購入して使い続けてきましたが、
右側のボリュームが故障したので修理か買い替えを検討中です。
症状としては最小にしても爆音で、右に回すにつれて右側の音量が上がる状態です。
グリグリ回すと改善することもあったのでボリュームの劣化(接点摩耗)じゃないかと思われます。
修理の場合には、自分で付け替え用かと思っていますが、
事前情報としてボリュームの仕様をご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。
(余裕があれば年末年始に分解して確認してみようかとは思っています)
買い替えの場合、PC2台で利用していたので近い仕様のスピーカーを購入したいと思いますが、
候補として条件に合うスピーカーがあれば教えてください。
≪条件≫
@PCで利用可能な入力が2系統、同時出力(デジタル・アナログ問わず)。
Aできれば前面でのボリューム調整。
B予算20,000円以内。
自分で探した限りでは「YAMAHA MSP3」が一番近いかなと思っています。
0点

YAMAHA MSP3でペアだと3万越えてしまいますよ?
書込番号:24514243 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

一番近い、と書かれていましたね。
失礼しました。
所要目的(聴く音)書いた方が詳しい方のアドバイス付くような気がします。
書込番号:24514284 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

多分,可変抵抗器(バリオーム or ボリューム)が壊れたのでしょう。
交換パーツの購入が必要です,汎用品で事足りるかも解りません・・・
アンプを作ったことのある方なら,想像できますが,経験がなければ,ご自身で修理は困難かと思われます。
更に,ボリュームに直流電流が流れている場合,直流が流れないようにボリューム回路のコンデンサーを交換する必要も生じます。
分解にも,特殊な取り付けネジが使われていたり,どのように取り付けてあるか?も問題です。
書込番号:24514298
1点

昔のブラウン管TVなどでのボリューム接触でガリオーム状態の際は、
接点復活剤スプレーで済ませてましたが、
オーディオ機器の場合は、ボリューム回す抵抗感触がやけに軽くなるので使用しませんでした。
交換が望ましいところですが、手に入らないのなら手回し感触を無視して
接点復活クリーナーの使用に頼るしかないでしょう。
https://www.amazon.co.jp/dp/B00NHBA4OQ/
その代わり、動きはスカスカに軽くなっちゃいますよ。
書込番号:24514310
1点

>BLACK無糖さん
デジタル入力はないのですが、104-BT-Y3はいかがでしょうか?
https://www.dtmstation.com/archives/29255.html
INPUT SELECTでALLを選べば、すべての入力の音がミックスされます。
ちなみに、電源オン時のINPUT SELECTは次の動作になるようです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000032697/SortID=23902937/#tab
なお、デジタル入力が欲しい場合は、別にUSB-DACを用意すればよいです。
例えば、次の動画を参考にしてください。
https://www.youtube.com/watch?v=t1BzpHTUuGg
書込番号:24514733
1点

>アテゴン乗りさん
>YAMAHA MSP3でペアだと3万越えてしまいますよ?
正直、これは完全に見落としてました(笑)
なんとなくYAMAHAにしては安いなと思ったり思わなかったり・・・。
ペアの金額自体は補正予算で手の届く範囲ではありますが、
ボリューム調整が左右で独立していると、これはこれで操作が面倒ですね。
>所要目的(聴く音)書いた方が詳しい方のアドバイス付くような気がします。
メインはYoutube、Amazonプライムビデオなどの動画視聴ですが、
前者はゲーム配信から楽曲動画まで多岐に渡るので特定のジャンルというわけではないですね。
PCゲーム、TVゲームの利用もあります。
主に音楽の部分でサブウーファーは要らないけど低音はそこそこ欲しいというところです。
書込番号:24514958
0点

>沼さんさん
ネットで分解された基盤の写真を確認してみた限り、
緑か青の四角い物が4つ並んでいる状態でしたので、
↓この辺りのボリュームが使われているのではないかと予想してます。
https://akizukidenshi.com/catalog/c/cvr9/
写真では品番までは確認できなかったので、知ってる人がいればと思って質問した次第です。
実物を見ても分からない場合には、パーツショップに基盤ごと持ち込んでみようかとも思っています。
書込番号:24514970
0点

>あずたろうさん
接点復活材は分解した際に試してみようかと思いますが、
斜め方向の力を加えて一時的に改善していたこともありますので、
接点の汚れというよりは隙間が空いちゃってるような気もします。
書込番号:24514985
0点

>osmvさん
>デジタル入力はないのですが、104-BT-Y3はいかがでしょうか?
確認させてもらいました。
入力は大丈夫だと思いますが、
見た限りミックスされた音を一括して音量調整するような仕様のようですので、
できれば系統毎にツマミで音量調整したいところですね。
ちなみに書き方が悪かったかも知れませんが、入力はデジタルでもアナログでもどちらでも構いません。
(MA-10Dがデジタル+アナログの2系統なので条件から除外するために「デジタル・アナログ問わず」と書きました)
ですので「デジタル×2」「デジタル+アナログ」「アナログ×2」のいずれかが達成できればOKです。
まあ、予算内で確認した限り、デジタル入力のあるPCスピーカーはほとんどありませんでしたが・・・。
書込番号:24515079
0点

>BLACK無糖さん
気に入っているなら、
修理はメーカーにダメ元で聞いてみるのも手かもしれませんよ。
自分も古いヤマハのスピーカー使っていますが、
一度ボリューム修理してもらってますが、
YST-MS25で既に20年越えています。(笑)
最近また少しボリューム回すとザリザリ言いますが…
聴いてて困らないと言うか冒険してまで変える気にならんのですよね。
ゲームで音の定員が優先して欲しいときは、安いエレコムのスピーカーで聞いています。(笑)
(こっちも何気に14年ほど)
結局好みの部分が大きいと思うので本人が聴いてみないとなんともという気はします。
ローランドだとヤマハが色的には近い感じはしますが、
最近はヤマハあまりPC向け力入れてない感じですし……
明確なアドバイスでなくてごめんなさい。
書込番号:24515131 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>BLACK無糖さん
連投ごめんなさい。
音を聞いてみないと何ともですが、
自分が同条件で今買うとしたら、
「Edifier R1700BT」
かな?と思います。
ただここカカクコムに登録無いんですよね。
入力も2系統あります。
ググると個人のレビューなどは結構出てきます。
書込番号:24515364
1点

>BLACK無糖さん
>症状としては最小にしても爆音で、右に回すにつれて右側の音量が上がる状態です。
それならガリオームではなく、可変抵抗器の足の半田付けにクラックが入って断線しているのでは?
6本の足すべての半田をやり直してみてください。
>写真では品番までは確認できなかったので、…
たぶんその写真を見つけて一部を拡大したのが上図です。右端がBASSでB20Kですね。その左のTREBLEは隠れているけれど同じB20Kでしょう。そして、さらに左がVOLUMEのDIGITAL/LINE 1ですが、電解コンデンサに隠れてよく見えませんが、A20Kのように見えなくもないです(分解すれば分かりますね)。
部品はALPS製ではないようですが、ALPSの9型1軸2連の可変抵抗器(上の組立図と次のリンク参照)
https://tech.alpsalpine.com/prod/j/html/potentiometer/rotarypotentiometers/rk097/rk09712200ha.html
と同等でしょう。分解したら、この外形図とほぼ同じ寸法か確認してみてください。
でも、多少寸法が違っても、軸形状、軸長(L1)、取付面(Mounting surface)から足までの距離、足のピッチ、取付高さ(H)が同じなら、物理的には交換可能です。
あとは、抵抗値と抵抗変化特性(抵抗カーブ)が同じ(多少違ってもよい)であれば電気的にもOKです。
A20Kとしたら、抵抗カーブがA、抵抗値は20kΩですが、秋月電子では音量用(Aカーブ)の2連としては、ALPS製とSupertech製
https://akizukidenshi.com/catalog/goods/search.aspx?search=x&keyword=RK0971220&image=%8C%9F%8D%F5
https://akizukidenshi.com/catalog/goods/search.aspx?search=x&keyword=RK0972A&image=%8C%9F%8D%F5
がありますが、20kΩがありません(まあ、10kΩでも使えると思います)。
千石電商だと
https://www.sengoku.co.jp/mod/sgk_cart/search.php?multi=RK0971220%20A%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%96&search_btn=%E5%95%86%E5%93%81%E6%A4%9C%E7%B4%A2
で、20kΩがあります。
なお、どちらのお店も軸長が15mmしかありません。もし元の部品が20mmなら「電即納」でRK09712200HAを買ってください。
https://www.zaikostore.com/zaikostore/stockDetail?productIdOfHitotsukara=pr12114967&productName_forFind=RK09712200HA&typeStock_forFind=all
10kΩで値段が高いですが…。
まあ、軸長が違っても、ツマミが出っ張りすぎるか引っ込みすぎるかで、使えることには使えますが…。ただ、軸長が短いと、ツマミが引っ込んでどこかに擦れるかもしれません。
書込番号:24518190
1点

>アテゴン乗りさん
色々と情報提供ありがとうございます。
>修理はメーカーにダメ元で聞いてみるのも手かもしれませんよ。
一応、修理可能かHPで確認はしてみたんですが10年前に修理受付が終わってるんですよね。
https://www.roland.com/jp/support/service_repair/1708080000/#M
部品次第では対応可能みたいな記載もありましたが、
基本技術料だけで3,000円掛かるみたいなので、自分で直せる範囲なら直そうかなというところです。
>「Edifier R1700BT」
Edifierは他の機種も含めてレビューは参照していましたが、
音質の評価はそこそこ高いものの、機械トラブルも多いのかなぁという点が気になるところですね。
仕様は少し異なる様ですが「R1700BTs」については、
MA-10Dから乗り換えた人がAmazonでレビューを入れてて満足している様子でした。
ただ「R1700BTs」はカスタマーQ&Aで1系統ずつしか音声出力されないとの記載がありましたので、
「R1700BT」も同じかな?というところも気になった点です。
スピーカーの仕様で条件を絞ると探すのが結構大変そうなので、
系統毎に音量調整できるミキサー等を経由しての接続や予算の見直しを検討してます。
書込番号:24518483
0点

>osmvさん
詳細情報ありがとうございます。
>>症状としては最小にしても爆音で、右に回すにつれて右側の音量が上がる状態です。
>それならガリオームではなく、可変抵抗器の足の半田付けにクラックが入って断線しているのでは?
>6本の足すべての半田をやり直してみてください。
ハンダクラックでも同じような症状が発生するということですね。
ハンダ自体は分解時に全体的に点検する予定でしたので確認してみます。
フラックス塗ってコテを当てるだけで直ったら楽なんですけどね...
写真は明度とコントラストを弄ってみましたが「A20K」っぽいですね。
正面から確認した限り、D形状部分が12mmほどなので多分20mmですかね。
ハンダやり直しでダメならノギスでサイズを測って一致するか確認してみます。
書込番号:24518508
1点



PCスピーカー・アクティブスピーカー > FOSTEX > PM0.4c(B) [ブラック]
私、まったくの音響素人ですが、在宅勤務の自分のデスクで少しでも良い音で音楽を聴きたいと思い質問します。
PC直差しから現在売り出し中のZENDACを経由してつなごうと思っています。
スピーカー付属のL-R間ケーブルがチープな感じがしますが、こちらを変えると左右のバランスが崩れてしまうのではないかと心配しています。やめておいた方が良いですか?また変えるならどんな物がオススメでしょうか?
もう一つ、付属のRCAケーブルも同様で頼りない感じですが、ネットやYouTubeで4.4oバランスケーブル推奨とあります。素人の私には???です。モガミとかベルデンのRCAケーブルでつなごうかと思っていますがこれで音は良くなるでしょうか?
本体は量販店でで色々と聴き比べて音のクリア感とデスクにおけるサイズ、価格からこれしかないと購入を決めました。
2点についてご教示をお願いします。
1点

>あるふぁ353さん
おはようございます。
このぐらいならオーディオテクニカの高安有ったら高い方ぐらいで良いのでは!?
書込番号:24508840 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ケーブルはフィルターです。
>これで音は良くなるでしょうか?
特定のフィルター通して良くなるかどうかは、機器と耳とソースの作り次第です。
良く言われるのは、国籍の一致。
例えばヨーロッパ音楽でヨーロッパスタジオならヨーロッパのケーブルが、アメリカ音楽でアメリカスタジオならアメリカのケーブルがよく合うというものです。
ビンテージの録音ならビンテージのケーブル (めちゃ高いけど) が結論になったりします。
オーテクはさすがに癖強いんでどうかなと思いますけど、モガミはストレート、ベルデンは派手目な音かな。
バランスはちょっとわかんないけど、受け側がアンバランスなんでなんか意味あるのか???
youtubeは内容的には???なことが多いので鵜呑みにしない方がいいですよ。特に人気youtuberは、良くわかってない人たちが「説明がわかりやすいので」という理由で評価しているだけなので、思いっきり間違ったゴールに蹴りこんでいる場合も多いです。
書込番号:24509015
2点

BELDEN 497mk2
https://www.amazon.co.jp/dp/B01HO9CP52
行きつけのオーディオショップでアンプ購入時にサービスでつけてもらいました。デスクトップオーディオでアンプとスピーカーの距離は近いので左右2mくらいで切り売りしてもらいました。一時的に家電品店で購入した安価なケーブル使ってましたが、正直違いはよくわかりません。但し上記ケーブルのほうがプラスマイナスが色分けされているので接続が簡単でした。
スピーカーはこちらになります。
https://kakaku.com/item/K0000812047/
書込番号:24509022
0点

>あるふぁ353さん
>スピーカー付属のL-R間ケーブルがチープな感じがしますが、こちらを変えると左右のバランスが崩れてしまうのではないかと心配しています。やめておいた方が良いですか?
左スピーカーへのケーブルだけを良くしてもねぇ。まあ、やるにしても他の音質改善策より優先度は低くて良いのでは…。
>PC直差しから現在売り出し中のZENDACを経由してつなごうと思っています。
>付属のRCAケーブルも同様で頼りない感じですが、ネットやYouTubeで4.4oバランスケーブル推奨とあります。
ZEN DACの大きな特徴は4.4mmのバランス出力があることですが、それを活かすにはスピーカーにバランス入力がないといけません。そのためには、スピーカーは104-BT-Y3でないといけないのです。
https://www.youtube.com/watch?v=t1BzpHTUuGg
4.4mmバランス接続までを参考にしてください。ただ、接続ケーブルをどうするかが問題ですが…。
なお、それ以降は信じるなら試してみてください。
結論としては、PCのヘッドホン端子からアナログ接続するより、USB接続のDAC経由でPM0.4cにつなぐ方が音質はかなり良くなると思います。
そして、そのDACとしてZEN DACを買うのは良いと思いますが、PM0.4cではZEN DACのバランス出力が使えません。ZEN DACのRCA出力からつなぐことになります(上記の動画の1番目の接続方法)。
ケーブルをいろいろ変えても、その変化はわずかです。スピーカーを104-BT-Y3に変えて、上記の動画通りの接続にする方がずっと良くなるかもしれません。
ただ、音の好みは人それぞれなので、ZEN DACからバランス接続した104-BT-Y3の音が気に入るかどうかは、あるふぁ353さん自身で判断してもらうしかないです。
書込番号:24509718
1点

>ケーブルをいろいろ変えても、その変化はわずかです。
最近は超粗悪ケーブルが激減した為その様な状況ですね(^_^;)
書込番号:24509949
0点

自分はデスクトップ用にPM0.3Hとサブウーファー使っててケーブル全部交換してますが、問題ないです。
0.4とは音の傾向は違うと思いますが、できたら同じFOSTEXのボリュームコントローラーつけると音のざらつきは減って聞きやすいです。
書込番号:24510264
1点

>よこchinさん
ご回答ありがとうございました。オーディオテクニカですね。候補に入れてみます。ヘッドホンも持ってないのでオーディオテクニカのものでバランス接続出来るものを探してみます。
書込番号:24510486
1点

>ムアディブさん
ご回答ありがとうございました。YouTubeは玉石混交ですね。その判断が難しいです。実は単なる商品の売込みだったり・・・。判断できるレベルになれるよう情報を多角的に入手したいと思います。
書込番号:24510494
0点

>KIMONOSTEREOさん
ご回答ありがとうございました。専門店に行って店員さんに話を聞いても音が変わるもあるし、あまり変わらないという方もいたり。
使用しているスピーカーやアンプでも違うでしょうし・・・。
懐と相談しながら色々試してみます。
書込番号:24510500
1点

>osmvさん
ご回答ありがとうございました。早速動画を見ましたがスピーカーとケーブルのセット売り?かとの感想です(汗)。店頭で視聴しようかとも思いましたが、ケーブルの選択肢がなさそうなのと、このスピーカーのサイズ感と音が気に入ったので、今回はアンバランスでつないで、その後ヘッドホンを購入してバランス接続を試してみたいと思ってます。
書込番号:24510512
0点

>TWINBIRD H.264さん
ご回答ありがとうございました。付属のケーブルは音が出るかのお試し用とのうわさを耳にしましたので・・・。まあ、各メーカーそれぞれの考え方もあると思いますので、実際に音を聴いてみて納得できなければ交換を考えてみます。
書込番号:24510521
0点

>Solareさん
ご回答ありがとうございました。FOSTEXからも製品が出ていることを確認しました。値段もお安く評判も良さそうなので検討してみます。
書込番号:24510523
0点



PCスピーカー・アクティブスピーカー > CREATIVE > Creative GigaWorks T20 Series II GW-T20-IIR [ブラック]

自分はT15のほうを使用していますが、普通にできますよ。
その以前はT10でいたが同様です。
書込番号:24488138
0点

ありがとうございます!
今使っているスピーカーが、ヘッドフォンを刺した状態だとヘッドフォン内のヴォリュームがコントロール出来ないので困っていました。
書込番号:24488151
0点

スピーカー本体のボリューム調整および、Windows画面からの調整、共にOKです。
書込番号:24488193
2点



PCスピーカー・アクティブスピーカー > JBL > Quantum Duo [ブラック]
youtubeやiTunesで音楽を聴き続けていても、20分くらいするといきなり電源が切れます。
何か対応出来ることはないのでしょうか?
OSはWindows10 USB接続 サラウンドオン イルミネーションオフ使っております。
4点


Windows10の「電源プランの編集」→「詳細な電源設定の変更」→「USB のセレクティブサスペンドの設定」を「無効」に設定してみて下さい。
(設定の場所は検索して探して下さい。)
もし、改善が見られない場合は、設定を「有効」に戻して下さい。
書込番号:24471750
4点

・JBLの新商品「Quantum DUO」の使用レビュー
https://note.com/lincere_c/n/n90233c793d9c
には、
>無音声状態で約20分が経過するとスリープモードとなり
と、書かれています。
スリープ機能が誤動作しているのかも知れません。
リセット機能があるならリセットしてみてください。
購入店の初期不良対応期間内なら、対応依頼しても良いと思います。
書込番号:24471788
3点

Amazonのレビューにも同様の症状を訴えている何人もいますね。
公式サイトのレビューすら同症状が投稿されていますので、この製品が抱える不具合です。
・公式サイト(レビューは下部)
https://jp.jbl.com/JBLQUANTUMDUOBLKJN.html
もちろん、パソコンの設定では直りませんし、商品を交換しても直りません。
対策としては…
・USBで接続せず、Bluetoothかイヤホンジャックで接続する
・USBで接続するなら、電源が落ちる度に電源ボタンを押すか、USBを挿し直すなど電源を入れ直す
この何れかで対応するしかありません。
専用のソフトウェアからファームウェアのアップデートが可能のようで、将来的には改善されるかも知れません。
しかし、肝心の専用ソフトウェアのダウンロードがリンク切れという有様で、この会社には何も期待できないかも知れません。
・公式のソフトウェア(恐らくQuantum Duoに対応のソフトウェア。文中にDuoは記載されているが、対応モデルにはDuoの名前が無いので対応している確信が持てない。そもそもダウンロードがリンク切れ。滅茶苦茶。)
https://jp.jbl.com/quantum-support.html
書込番号:24471817
2点

もし、返品できるなら返品してしまいましょう。
それが一番の解決法です。
書込番号:24471819
3点

ハル太郎さんのおっしゃられる通り、これは改善の見込みがないと判断し、返品しました。
JBLってメーカーを信用していたのに、裏切られた気分です。
書込番号:24475387
0点

私も同様事象(USB接続時・音楽再生中でも20分経つとスリープ発動でスピーカー電源がオフになる)が起きており
困っていたのですが、下記を実行することで解消され問題なく使用できています。
JBL公式の製品ページ内の「マニュアルダウンロード」項目にて配布されている、
ドライバとファームウェアを適用
cf. https://jp.jbl.com/QUANTUM+DUO-.html
こちらを適用したところ、悩まされていた事象が解消しました。
※ドライバをインストールしなくてもスピーカーとして使用できていたのと、
ドライバがないかと製品ページは見たものの、マニュアル項目に入っているとは思わずうっかりしてました。
大和路悟さんは既に返品済みかもしれませんが、今後こちらを拝見する方の参考になればと思い投稿します。
書込番号:24558342
41点

買ってから頻繁に起こる時は困っていたので助かりました!
ありがとうございます!
書込番号:25514507 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



PCスピーカー・アクティブスピーカー > Edifier > ED-R1280T
こんばんは。
最近この機種を購入したばかりです。
長年愛用してきたONKYOのスピーカーが左右とも
鳴らなくなったため、価格.comで調べていたら、
この機種が人気らしく、1万円ちょっとなら失敗
していいかな?と思い、購入しました。
確かに音は価格に比べてよいとは思うのですが、
左右のバランスが悪く、右側のスピーカーのほうが
若干大きく聞こえます。
現在は付属のコードを繋いでいます。
口コミを見ると、「コードを変えたらマシになった」
と言われている方もみえるので、左右を繋ぐコード
を変えればいいのか、RCA?(赤・白のコード)を
変えればいいのかわからずにいます。
そこで皆さんに質問なのですが、どちらを変えれば
いいのか、左右を繋ぐスピーカーコードの場合、
どの程度のものがよいのか?、赤・白の線も同様に、
変える場合はどの程度のものにすればいいのか?
皆さんのお知恵を拝借したく存じます。
よろしくお願いします。
3点


https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000994899/#24404340
こちらの方も同じ内容でした。
このスピーカー、何かそういう癖があるんじゃない?
書込番号:24471256
2点

>@nakka-mamaさん こんにちは
入力ケーブルを左右差し替えてみてください、それでも同じならケーブルではなく、アンプが怪しいと思います。
逆にすれば、左が大きくなると思います。
また左右のバランスをとるボリュームがあれば試してください。
書込番号:24471274
0点

>あずたろうさん
>里いもさん
レスありがとうございます。
まず、あずたろうさんへ。
>このスピーカー、何かそういう癖があるんじゃない?
そうなんですかね〜?
口コミを見ても、バランスが悪いと、何人かの方が
仰っていますので、個体差ではなく、そういう製品
なのかもしれませんね
そして、里いもさんへ。
>逆にすれば、左が大きくなると思います。
入れ替えてみました。
そしたら、入れ替える前よりはマシになりました。
一応中央付近から音が出ているように聞こえます。
写真は左右を入れ替えた状態でのバランスです。
音量以外は触りたくないのですが、何故か音量を下げると、
左右のバランスレベルも一緒に動いてしまうんですよね。
>>また左右のバランスをとるボリュームがあれば試してください。
残念ながら、本機にはバランス調節機能はありません。
書込番号:24471413
1点

>@nakka-mamaさん
ご購入されたお店へ状況をお話しし、交換依頼されてみてください。
書込番号:24472031
0点

Edifierは昔からそんな感じですよ。
>口コミを見ると、「コードを変えたらマシになった」
>と言われている方もみえるので、左右を繋ぐコード
>を変えればいいのか、
Edifierの左右をつなぐコードを変えるのは定番のチューンですね。
音量なのか、音質が低下しているのかはよくわかりませんけど、
書込番号:24472282
1点

皆さん、レスありがとうございます。
>猫猫にゃーごさんへ
>スマホやTVに接続しても同じですか?
スマホはわかりませんが、テレビには接続してみましたが、
同じような状況でした。
>里いもさんへ
>ご購入されたお店へ状況をお話しし、交換依頼されてみてください。
それが購入したのはアマゾンでして・・・・・。
インシュレーターも貼り付けてありますし。
里いもさんに教えていただいた入力コード
を逆にさすやり方で様子を見ようと思います。
>ムアディブさんへ
>Edifierは昔からそんな感じですよ。
そうなんですか。
長くONKYOをのスピーカーを使ってきたので、
左右のバランスが均等に出るのが当たり前の
ように思っていましたが。
>Edifierの左右をつなぐコードを変えるのは定番のチューンですね。
そのコードを変えたいんですが、どこのメーカーのどのような
製品がいいのかわからずにいるんです。
どのようなものがいいのでしょうか?
書込番号:24472530
0点

>入力コードを逆にさすやり方で様子を見ようと思います。
それがいいかと思います。
書込番号:24472539
0点

>@nakka-mamaさん
入力コードを逆というのは、赤、白を逆に差すということですよね。
その場合は、当然右と左のスピーカーを入れ替えてくださいね。
ただ、スピーカー間隔が狭い場合、ツィーターが内側になって音の広がりが悪くなります。
ですから、メーカーは一般的にツィーターが外側になるようスピーカーの左右を決めています。
ED-R1280Tの音量調整ツマミはどれくらいで使われていますか?
試しに、左右の接続を元に戻し(バランスが崩れた状態)、ED-R1280Tの音量調整ツマミを最大にし、パソコンの方で音量を絞って使ってみてください。
そうすれば、たぶんバランスが取れるでしょう。
ただ、ED-R1280Tで音量Maxにして、パソコンの方で音量を絞るのは、音質的にはマイナスです。
そこで、ED-R1280Tの音量を少し絞ってもバランスは崩れないと思いますので、バランスが崩れない程度までED-R1280Tの音量を絞り(半分とか?)、パソコンの音量を適度に調整して使ってください。
書込番号:24472865
1点

>osmvさん
レスありがとうございます。
>ED-R1280Tの音量調整ツマミはどれくらいで使われていますか?
購入当初から弄ってないので、多分中間くらい当たりではないかと思います。
>試しに、左右の接続を元に戻し(バランスが崩れた状態)、ED-R1280Tの音量調整ツマミを最大にし、
>パソコンの方で音量を絞って使ってみてください。
>そうすれば、たぶんバランスが取れるでしょう。
それが、いくら音調つまみを回しても、止まる所がないんです。
ただグルグル回るだけで、どこが最大なのかわからないんです。
>ただ、ED-R1280Tで音量Maxにして、パソコンの方で音量を絞るのは、音質的にはマイナスです。
>そこで、ED-R1280Tの音量を少し絞ってもバランスは崩れないと思いますので、バランスが崩れない
>程度までED-R1280Tの音量を絞り(半分とか?)、パソコンの音量を適度に調整して使ってください。
そうしたいのは山々なんですが、上記の理由でできないんです。
もしかして、不良品なのでしょうか?
書込番号:24472933
0点

>@nakka-mamaさん
>それが、いくら音調つまみを回しても、止まる所がないんです。
>ただグルグル回るだけで、どこが最大なのかわからないんです。
treble、bassツマミは止まりますよね? でも、volumeツマミはグルグル回るタイプですか…。
音を鳴らしながらvolumeツマミをグルグル右(左)へ回すと、1回転目より2回転目でさらに音が大きく(小さく)なりますよね? でも、数回転したらそれ以上変化しなくなるでしょう。そこがMax(Min)です。
volumeがそういうタイプなら、上記の私の推測は当てはまらないですね。
では、次のようにED-R1280Tの端子部分で接触不良が起こっていないか確認するくらいですね。
@ PC Inputの赤白プラグを数回抜き差しし、差した状態で少し左右にグリグリ回す(これで酸化被膜を削ります)。
A 左右スピーカーをつないでいるスピーカーケーブルの先(芯線)が黒ずんでいたら、ケーブル両端を数cm切断し、ケーブルを剥き直して酸化していない芯線を出す。
B 右スピーカーのL Speaker Out端子のレバーを押し下げ、スピーカーケーブルを穴に通し(ビニール被覆が噛まないこと)、レバーを離しますが、バネが弱くて十分芯線を押さえきれていないかも。そこで、レバー(赤、黒とも)をさらに指で押し上げる。
C 左スピーカーの端子もBと同様にスピーカーケーブルを接続する。
以上でも改善しないなら、バラツキで左チャンネルの音量が少し小さいのでしょう。メーカーに相談してください。
書込番号:24473165
1点

>osmvさん
レスありがとうございます。
教えていただいた方法を試しましたが、解決せず・・・・。
試しにONKYOのスピーカーで使用していたスピーカーコードと、
赤・白のケーブルを繋いでみたら格段に良くなりました。
とは言っても、まったく調整せずに済むというわけではありませんが。
でも、最初から付いていた付属のスピーカーコードと赤・白のケーブル
を使うよりは、よっぽどマシだと思っています。
交換してみてよかったと思っています。
書込番号:24474372
2点

純正のスピーカーケーブルは絶対に使わないで下さい。
音の焦点が無茶苦茶で、全く使い物になりません。
ベルデン8640の2mのスピーカーケーブルでやっと焦点が合います。
これより短過ぎても長すぎてもダメです。
必ず2mで作成してください。
心配なら少し長めで購入して、徐々にケーブルを切って良き、ベストポジションを探す方法もあります。
1m80cmはアウトです。ここまで切ると焦点が合わなくなります。
書込番号:25050519
0点



PCスピーカー・アクティブスピーカー > SONY > SA-Z1 [黒]
約1年ほど悩み、ついに購入しました。
毎日、帰りが楽しみで堪能しております。
私はパソコンから机に置いて聞いてますが、やはりSA-Z1の位置が低いためスピーカースタンドを探してました。
最近届いてサイズがぴったりでしたのでお勧めです。
キクタニ モニタースピーカースタンド MO-SPS
こちら、ぎりぎりぴったりで高さもちょうどよく、聞こえ方もすごく良くなりました。
ソニーは直接置くことを推奨してますが、やはり座った時に耳の位置と水平になる方が
聞こえ方が全然違いますね。
スタンドを考えている方はオススメです。
5点

>沼さんさん
失礼しました!
質問の枠になってました。すいません
しばらくしたら解決済にします。
クチコミって削除・修正できないんですね・・・。
皆さまご迷惑をおかけしました。
書込番号:24454758
6点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCスピーカー・アクティブスピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





