
このページのスレッド一覧(全4945スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2020年9月3日 05:20 |
![]() |
3 | 3 | 2020年8月24日 12:32 |
![]() |
3 | 3 | 2020年8月24日 21:01 |
![]() |
2 | 2 | 2020年8月18日 13:19 |
![]() |
2 | 7 | 2020年8月18日 10:22 |
![]() |
5 | 5 | 2020年8月5日 19:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCスピーカー・アクティブスピーカー > CREATIVE > Creative GigaWorks T20 Series II GW-T20-IIR [ブラック]

貼ったような薄いゴム足の部分はありますが、さすがに剥いで確かめるのはできないので無いと思われて下さい。
書込番号:23638577
0点



PCスピーカー・アクティブスピーカー > CREATIVE > Creative GigaWorks T20 Series II GW-T20-IIR [ブラック]
たびたびT-20の事ばかり質問してすみません。
馬鹿でド素人な質問かもしれません
お許しください。
先日、T-20を購入しました。
T-12をそこそこ気に入っていたのですが、音の調子が不安定になってきたため悩み悩んだすえT-20を購入しました。
T-20をさっそく聞いてみた所、T-12よりもこもったような音が強くなっていました。スカスカするようなボーカルの声も聴きとりにくいような。
(BASSとTREBLEは初期設定の真ん中の位置の時)
何かおすすめの設定などあれば教えていただけると嬉しいです。
一応今は、BASSとTREBLEの設定をMAXにしていますが変でしょうか?(変かどうかは好みの問題だと承知した上で。)
それと別件なのですが各種PCのサウンド側の設定について。
・realtakのフルレンジスピーカーの項目はチェックした方がいいのか。
・realtakの16bit 44100hzか24bit 44100hzはどっちの方が良いのか。
・排他的モードはチェックしておいたほうが良いのか。
・直接モードはOFFで良いのか。
T-20の音設定をしていたら色々何がなんだかわからなくなってしまいました。
何か音質の良くなるおすすめの設定や意味について教えていただけると助かります。
2点

自分はワイヤレスのT-15使用ですが、再生-プロパティのEnhancementをこのようにブーストさせています。
そのうえで音質調整はややTrebleを回しています。
尚、サンプルレートを変えても聴く音の変化は感じられないので、デフォルトで構わないです。
書込番号:23617445
0点

色々調整したりしていたら だんだんマシになってきました。
ただ洋楽は圧縮音源mp3 320kbpsでPOPからROCKまでジャンル問わず色々かけても良い音で流れてくれますが
邦楽は山下達郎とか宇多田ヒカル以外は、今の所良い音質は奏でてくれませんでした。(洋楽より邦楽の方がまだまだ持ってるので
色々聞き比べてみます。)
音圧が洋楽に比べてうるさすぎて耳障りで不向きですね。日本の曲はあまり良くないです。
書込番号:23617653
1点

>こもったような音が強くなっていました。スカスカするようなボーカルの声も聴きとりにくいような。
>何か音質の良くなるおすすめの設定
sp設置の基本的なこと。
・スピーカーとスピーカーの間にモノを置かない (特にディスプレイは最悪)
・左右のスピーカーを同じものの上に置かない。(棚とかテーブルとか最悪)
・弾いて音が響くようなものの上に置かない (共振して信号が曖昧になります)
・点で支えて面で受ける
→面: 設置面にハネナイト等の減衰剤を噛ました上に御影石などの高密度の石板を置くなど
→点: スパイクを使う
・電源強化 (コード太く短くする、オーディオ用コードにする等)
それでも曖昧になる場合、SPの側板を手で押さえてみる。良好なら側板の真ん中に振動吸収ウエイトを貼り付ける。
オーディオは妥協なんで、出来る範囲でコスパのいい対策から積み上げていきましょう。
本当言うと、部屋を片付けるとか、弾いて嫌な音がするものに振動吸収処置をやって潰していくとか、床を強化するとかラグを壁に貼り付けるとか嫌な音がするものを全部除去していくべきなんですが。
>日本の曲はあまり良くないです。
現状は酷いですね。楽曲買う気がしません。
昔のアナログマスタリングの方が綺麗ってどうなのよと。
書込番号:23619368
0点



PCスピーカー・アクティブスピーカー > CREATIVE > Creative Pebble V2 SP-PBLV2-BK
電源条件を満たした場合は自動で高出力モードに変わるようです。
スピーカの底側写真では SWはAutoとHighの二択のように見えます。
常時、Lowゲイン(=非出力モード)で使えますか? 個人的にドンシャリ音は好みでないので、どなたか教えて下さい。
1点

>Rexくんさん
下記のように書かれているので、10W(5V 2A)供給できない電源なら低ゲインモードになりますね。
手動で低ゲインモードにする方法は無いみたいです。
高ゲインモードは単に音量が大きくなるだけで、ドンシャリとは関係ないと思いますけどね。
10Wが供給可能なUSB Type-CポートやUSB電源アダプター等に接続した場合は、Pebble V2に内蔵のゲインスイッチが高ゲインモードを有効にし、8W RMS/ピーク出力 16Wのパワフルサウンドを再生します。
書込番号:23607516
0点

サウンドコントロールパネルにてEnnhancement ラウドネス等化を入れないと物足らないので自分はやや迫力不足を得るために
ドンシャリ方向で使ってました。
書込番号:23607574
2点

Pebble と Pebble-V2 でイコライザーに変わりはなく、アンプ部だけが違うようですね。
Pebble-V2 のSN比が、Pebble よりも11db 劣るのはアンプ(負帰還率?)が関係してるのかな??
返事を頂いたお二人にお礼を申します。
書込番号:23620235
0点



PCスピーカー・アクティブスピーカー > Edifier > ED-R1100
2台のPCでこのスピーカーを共用しています。片方しか電源を入れてなければ問題ないですが、2系統とも電源を入れて、音を出さずにいると若干のノイズが出ています。実験はしていませんが、機器のアースを揃えてみようと思います。
皆さんのこの機種で私のように2台のPCで利用されている方はいらっしゃいませんか?
2点

この機種の使用経験はありません!
昔,オーディオシステムを設計する際に一点アースの徹底・・・等でノイズ対策をしました。
アースループ対策,事前にAC電源の極性を合わせこむことでノイズ軽減をしました。
複数のPCに接続する場合にノイズを拾うケースもあろうかと・・・・
書込番号:23606813
0点

>Bluebird SSSさん
このスピーカーを使ったことはありませんが、2つの入力端子は内部で接続されているようです。
切り替えスイッチ等がないので、両方同時に機器を繋ぐのは好ましくないと思います。
書込番号:23606988
0点



PCスピーカー・アクティブスピーカー > CREATIVE > Creative GigaWorks T40 Series II GW-T40-IIR

公式より、以下の2点が付属品にあるので問題ないです。
ステレオラインケーブル(両端ミニプラグ, 2m)
RCAピンジャック - ステレオミニプラグ変換アダプター
書込番号:23590139
0点

https://jp.creative.com/p/speakers/creative-gigaworks-t40-series-ii-gw-t40-iir
このページの一番下の方に明記してあります。
書込番号:23590141
0点

[取扱説明書]
http://download.creative.com/manualdn/Manuals/TSD/10703/DlBIw9aAPP/Gigaworks%20T40%20Series%20II%20Asia_America%20EUP%20leaflet%20Rev%20B.pdf
を,参照してください。
書込番号:23590160
0点

左右のスピーカーを接続するケーブルと、ある種のPCが接続可能なケーブルは付属します。
ケーブルは付属していてもお使いのPCと適合するかどうかは知りません。
貴方のPCがどの様なものか不明だからです。
大抵は問題ないでしょうが、合わない可能性を否定出来ません。
書込番号:23590249
0点

動画でご案内。
https://www.youtube.com/watch?v=Si9-5SYnM74
3.5mmジャックの オーディオケーブル。見た感じが金メッキプラグ。
RCAピン変換プラグ
いじょうが付属です
書込番号:23590264
0点

皆さん、早々の返信をありがとうございました。
早速購入して使っていますが、感想は少し残念な結果となりました。
個人の好みとは合致していません。
またいろいろ探してみます。
ありがとうございました。
書込番号:23606677
1点

残念 !
PCショップ等で,直接ご自身の耳や目で確認されるのが宜しいかと・・・
書込番号:23606775
1点



PCスピーカー・アクティブスピーカー > SONY > SA-Z1 [黒]
SA-Z1にはDSEE HXという高解像度音源にアップスケーリングする機能があります。
Apple Music等のストリーミング音源をできるだけ高音質で聞くには、PC側のアップサンプリングをどこまでやるのがベストなのでしょうか?
MP3などではPC側で44.1 KHz 16 bitで出力することもできますが、設定で192 kHz 24bitで出力することもできます。
DSEE HXの処理動作としては、384 kHz 24 bitまで対応となっています。
それで、原理的にDSEE HXの効果を最大限に活かすには、PC側でアップサンプリングしない方が良いのかとも考えましたが、自身がありません。
アップスケーリング機能の無いDACならシンプルなのですが、SA-Z1の場合は悩みます。
詳しい方がおられましたら、ご教授いただければと思います。
よろしくお願いします。
1点

>mychinさん
DSEE HXの機能を生かすなら、PCは無加工で出力ですね。
私は、この類の「高音質化」は信じませんが。
書込番号:23578538
1点

サンプリング周波数をただ速くするだけなら補間データは生成されませんからデータ容量のみ大きくなって周波数特性は全く変わらずフィルターのロールオフが伸びるだけのぎこちなさが出てくるでしょう。そう言いう意味ではPCからは素の状態で出力し、SA-Z1のDSEE HXに任せるのが良いと思います。
DSEE HXはハイサンプリングだけではなくハイビット化の予測演算を行うので単なるアップサンプリングとは異なります。
書込番号:23579215
3点

高音質を謳ってるのにイマドキ、アップサンプリングしないDACなんか無いと思いますけど。かなり昔のCDプレイヤーでもアップサンプリングはしてます。
つまり、PCでアップサンプリングは、普通は無意味です、。
書込番号:23579220 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あさとちん
お返事ありがとうございます。
いろいろ調べてみるとMP3だと広域が15K Hzでカットされているので、DSEE-HXでも無いものを復元してCDの音質に近づけることは難しそうですね💦
そういう意味でこの類いの『高音質化』を信じないというのも理解できます。
ハイレゾ音源をハイレゾ機器で聞くのがベストだと思いますが、ハイレゾ音源では無いストリーミング音源を少しでも良い音で聞こうとすると、どちらでアップサンプリングする方が良いのかなって思いました。
DACを使用していた時は、PC側でアップサンプリングするしか方法がなかったので、迷う必要はなかったんですけど。
書込番号:23581029
0点

>sumi_hobbyさん
必要な情報が得られたので、これで解決済みとさせていただきます。
SA-Z1でリモートワークも楽しんでいきたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:23581054
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCスピーカー・アクティブスピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





