
このページのスレッド一覧(全4945スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
10 | 11 | 2019年7月31日 11:55 |
![]() ![]() |
10 | 5 | 2019年7月28日 15:08 |
![]() |
7 | 7 | 2019年8月3日 21:18 |
![]() ![]() |
2 | 5 | 2019年7月23日 15:26 |
![]() |
5 | 11 | 2019年8月12日 17:56 |
![]() |
7 | 7 | 2019年7月9日 22:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


■Stereo Speakers Z120 Z120BW
https://kakaku.com/item/K0000265428/?lid=20190108pricemenu_ranking_1
上記のような「電源USB+音ミニプラグ」または「電音USB」のスピーカーにDACを経由してPCに繋ぐ事はできるのでしょうか。
DAC内蔵のJBL PEBBLESは現物を見たら思ったより大きく、もう少し小さなスピーカーで環境を作りたいと思っています。
もし可能ならどのようなDACを購入したらようのでしょうか。
一例として商品名を教えていただけると助かります。
0点

>kakakuDEponさん こんにちは
DACですが、例えばhttps://kakaku.com/item/K0000473175/ ですが、入力が同軸と光だけですが、出力はRCAと3.5mmの
ステレオミニがあります。
DAC入力タイプはやや高価になると思います。
USB入力のタイプのDACは既にDACが入ってるので接続できないと思います。
書込番号:22827639
0点

DAC使ってまたアンプ内蔵のZ120を接続ですか?
間に色々と変換やアンプを通すと音を濁しかねないと思われますが。。
シンプルにこういうシステムで自作されるのは如何です?
https://www.amazon.co.jp/dp/B00WRZ42HS/
できるなら一つ上のKANSPI-8が望ましいけどサイズのこともあるし。
書込番号:22827663
3点

USBでPCと直接接続できるDACの手軽なタイプ二種類です。
Creative Sound Blaster Play! 3 USB 尼損では1726円
もう一つは、Signstek Audio USB-DAC 同じく2650円
どちらもZ120と接続できます、PC→DAC→Z120 となります。
書込番号:22827693
1点

>里いもさん
>USB入力のタイプのDACは既にDACが入ってるので接続できないと思います。
上記は「電音USB」のことでしょうか。
音もUSB経由のスピーカーは全てDACが入っているのですか?
>、例えばhttps://kakaku.com/item/K0000473175/
接続イメージとしては以下の感じでしょうか。
■パソコン→DAC
光デジタル
■DAC→スピーカー
ステレオミニ
ちなみに付属品に「USB to AC 電源ケーブル」とあるのですがこれは何につかうのでしょうか?
本当に無知で申し訳ないのですが、DAC単体で電源を取る必要があるのですか。
>USBでPCと直接接続できるDACの手軽なタイプ二種類です。
>どちらもZ120と接続できます、PC→DAC→Z120 となります。
こちらはケーブル類等も一切必要なく、DACと,スピーカーのみで良いのでしょうか。
書込番号:22827726
0点

ヨコレス失礼します。
>あずたろうさん こんにちは、Z120はUSB接続でもらうのは電源だけです、信号はアナログのステレオミニですから
>またアンプ内蔵の
ダブってるわけではありません。
PCのUSBポートにはZ120の電源と、デジタル信号をもらうDACの二つが必要となります。
書込番号:22827731
0点

>あずたろうさん
ありがとうございます。
>間に色々と変換やアンプを通すと音を濁しかねないと思われますが。。
そうでなのですね。
目的としては手頃な価格(5,6千円)で良いサウンド環境を作りたいという事なので、DACを挟んでも良くならないのなら意味ないですね。
書込番号:22827732
0点

>里いもさん
仕様は存じてますよ、使ってましたから。
PC デジタルアウト → DAC デジタル/アナログ 変換 → アナログアンプのZ120へ
通常:
PC アナログ アウト → アナログアンプのZ120へ
KANSPI使用:
PC デジタルアウト → DAC (アンプ付き) → アンプ無し 通常スピーカー
書込番号:22827754
3点

>kakakuDEponさん
スピーカーから「サー」とか「シー」とかノイズが出ているのですか?そうであれば、ノイズの発生元としては
1.スピーカー内蔵のアンプそのもののノイズ
2 .USBの電源ノイズ
3 .ミニプラグの信号ラインのノイズ
以上の3つが考えられます。
1.であればどうしようもありません。(値段相応ですね)
2.の場合、iSilencer3.0などのノイズフィルターやBuspower Proなどの外部電源で改善出来ると思います。
3.の場合、DACが有効だと思いますが、USB経由なら2.の場合と同様に対策する必要があるかも知れません。自作PCであれば、高S/N比を謳うマザーボードにする方法もあります。
まずは原因の切り分けが必要だと思います。
書込番号:22828252 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

当方へのご質問が4つありましたので、順番に書きます
1>USB入力のタイプのDACは既にDACが入ってるので接続できないと思います〜Z120は5Vの電源だけをPCからもらう設計で、DACははいっていません。
2USB経由のSPはDAC入ってますか?〜上記の例もあるので、外見がUSBだからといって入ってないものもあります。
3 PCには普通光出力無いのでは?その場合はUSBでの接続となります。
4 USB to AC 電源 の意味は、ACアダプターから5Vの電源を受け取るという意味です。
尚、DACを入れた場合は、PCの音声再生の設定をDACに切り替える設定が必要です。
>あずたろうさん 今までのPCイアホンジャックとZ120だけでは物足りず、間へDACを入れて音質改善を図ろうとするのが
最初のスレ主さんの書き込みで読み取れます。
>kakakuDEponさん PCにもDACは入ってますが、それは単に音にするだけのもので音質までには考慮されておりません。
そこで、デジタル信号のまま(USBなどで)PCから取り出し、高音質に作られたDCCによってアナログへ変換し、Z120へ入れてやる
ことで、改善が出来ると思います。
音が滑らかになり、くっきりした音になるかと思います。
5 「電音USB」は初めて耳にする言葉で理解しかねます。
書込番号:22829151
1点

スレ主さん。
一度試されるのが良いですよ、【結局は自分の耳で気に入るかどうかなのですから。】
それには里芋さん紹介の安価なDACでされるほうがまず効果を確認できると思います。
一応ですが、Creative Sound Blaster Play! 3 と似たような Sharkoon SHA-SB1 の両方を試し聴きしました。
結果はそれぞれのレビューで書いています。
尚その時はイヤホンとスピーカーは Criative Pebbleでした。
書込番号:22829925
1点

他でも聞いてみましたが、2,3千円程度のスピーカーでDACを入れても大した効果は期待できない「シンプルに直差ししちゃいなよ」という方が多かったです。
お聞きしたご意見を参考に商品選びいたします。
ありがとうございました。
書込番号:22830894
0点



凄く基本的なことなのですが、
JBL PEBBLES のようなUSB接続の商品はPCの音量調節は効かないのでしょうか。
同商品のレビューを見ると「音が大きい」というものが散見されており、ど素人の私は「えっ、それってPCの話しでは?と思ってしまいました。
接続方法関係なく、外部から音を取る時点でPCの音量は関係なくなるのでしょうか。
いままで一体型PCしか使った事が無いので、そもそも「PCスピーカー」が分かってないです。
1点

https://jp.jbl.com/on/demandware.static/-/Sites-masterCatalog_Harman/default/dw1c3578f3/pdfs/JBL_PEBBLES_owners_manual_Japanese.PDF
音量調節はスピーカー本体とPCで設定出来るのでは?
このスピーカーは使ってませんが過去使ってたのを含めて、両方設定して丁度良い感じの設定にしています。
マニュアルにも 音量の調整はパソコンおよびスピーカーで行います。 って書いてありますし。
書込番号:22824592
1点

私は2個所有していて両方共問題なくOS側で音量調節できていますが、過去に何度も質問スレッドが立ってますように、OS側で音量を例えば2とかにしてもかなり音が大きい個体があるようです。
書込番号:22824633 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

USBのスピーカーも3.5oジャックのスピーカーもOS側からの音量調節は出来ますし同じです。
けどWindowsの音量調節は 0, 2, 4, 6・・・・・・・100と偶数ピッチで上がっていきます。
皆さん仰るように個体に依っては大きめに聞こえます。 最小の 2 でさえ 時間帯や環境・状況にて大きく聞こえます。
うちも別のスピーカーですがスピーカー側のボリュームをMAXにしてると、そのように 「2」の設定でも大きく聞こえます。
なのでスピーカー側を7〜8割のボリュームに絞ってます。
それでOS側をコントロールで良い感じにしています。 うちのキーボード操作でFn+PgDn (End)で音量UP/DNしてます。
書込番号:22824751
2点

ちなみにこのスピーカーには音量調整のダイヤルがありますが、これはOS側の音量調整と連動していますので、
スピーカー側の音量とOS側の音量を組み合わせて調整できるわけではありません。
あくまでもダイヤル操作でOS側の音量が調整できるだけです。
ですので、個体によっては音量を最小の2にしてもかなり音が大きいという事例が多数あるということです。
書込番号:22824793
4点

>sakki-noさん
>あずたろうさん
>kaeru911さん
ありがとうございました。
PC側で音量がコントロールできるのですね。
>kaeru911さん
なぜJBL PEBBLESで音量が大きいという口コミがある理由がよく分かりました。
書込番号:22825529
0点



PCスピーカー・アクティブスピーカー > JBL > JBL PEBBLES [BLACK]
現物を見ましたが想像より大きかったです。
これより小さなUSB DAC内蔵のスピーカーってあるのでしょうか。
もしあればぜひ教えていただきたいのですが。
やはりDAC単体で購入して+スピーカーしかないのでしょうか。
1点

https://www.elecom.co.jp/products/MS-W13UBK.html
https://kakaku.com/item/K0001134648/
価格が近くて小さいというとこの辺りになるでしょうか?
書込番号:22824569
0点

>kockysさん
ありがとうございます。
ただ、紹介いただいたモノはDAC内蔵ではないようです…。
書込番号:22824626
0点

>kakakuDEponさん
USB入力付いてますよ?
そもそもDAC内蔵していないと音が出ません。
書込番号:22824707
0点

>kockysさん
返答いただいて大変うれしいのですが、おそらく勘違いされています。
この口コミを見ている方に誤った情報が伝わっては申し訳ないので、そこは指摘させていただきます。
※DAC機能自体はパソコン側に内蔵されています。(受け売りの知識ですが)
書込番号:22825546
1点

>kakakuDEponさん
何か違ったようですね。
基本、USBはデータ転送用の規格でデジタルデータ伝送に使います。
DACはその名の通りデジタルアナログコンバーターです。
USBでアナログ信号伝送?で分からなくなりました。。デジタル信号をパケットフレームで伝える方式しか無いと思っていました。
ちょっと私の理解範囲を超えてしまいました。申し訳ありません。
書込番号:22825631
0点

>kakakuDEponさん
>この口コミを見ている方に誤った情報が伝わっては申し訳ないので、そこは指摘させていただきます。
この言葉から、誤った情報を正す必要があると感じましたので・・・
kockysさんの提案されているスピーカにはDACは内蔵されています。
されているからこそ、USB接続でデジタル転送された音楽データをスピーカーからの音声として再生することが出来るのです。
書込番号:22836815
3点

>take4 at workさん
ご返答ありがとうございます。
すみません、実はこの質問をしたあと、店頭に出向きスピーカーを購入したのですが、
その時店員さんに「USBでの音源供給はスピーカー内でデジタル→アナログの変換をしなくてはならないので必ずDACは内蔵されている」と伺っていました。
正しい情報にアップデートしていただきありがとうございました。
書込番号:22837103
2点



PCスピーカー・アクティブスピーカー > Bose > Companion 2 series II Black
こんにちは。
ACアダプターが欲しいです。
中古を貰いましたが、ACアダプターがありません。
そこで、Amazonで購入しようと思いますが、
この商品に対し、どの商品が良いのでしょうか?
沢山商品があり、全く分かりません。
何卒、ご指導の程、よろしくお願い致します。
1点

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000519758/SortID=17214130/#17220030
これに依ると12V 0.833Aだそう。
https://www.amazon.co.jp/dp/B07NS6HTMW/
Sound LinkLink用のこれが合うのでは。
書込番号:22815546
0点

なぜ自分の手に負えないのに、中古品でしかもACアダプタのない製品を購入するのでしょうか?
改めて新品のスピーカーを購入することをお勧めします。
マニュアル曰く、ACアダプタの出力は12V 1.5A以上のACアダプタなら電気的には使用可能です。
マニュアルにはジャックについての使用の記載が無いので、差し込むジャックの形状と極性を自分で調べて合う製品を選んでください。
仕様が調べられず「Companion 2 series II」用などの記載が無いなら、買って自分で試してみるしかないでしょう。
持っている人がジャックの仕様を書いてくれるいいですね。
書込番号:22815552
1点

本体裏面には極性書いてないですか?
間違えるとまずいかと、、
書込番号:22815992 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

買ってはないのですが、捨てると言われたので
貰ったんですが、
逆に 質問で貰って皆さんを困らせてしまいました。
回答、ありがとうございました。
書込番号:22816260
0点

すみません。
「貰う」となっていましたね。
ただ、安全のためにメーカーも特定のACアダプタを付属しています。
メーカーも余裕を見て供給電力を設定しているはずですが、スピーカーの消費電力よりもACアダプタの供給電力が少ない場合、ACアダプタの故障などのトラブルに繋がります。
使用する際は様子を見つつ注意しながらお使いください。
書込番号:22816291
0点



4.1chスピーカー(だと思う)をPCマザーボードの
黒色と緑色の端子に接続しています!
スピーカーの型番わからないけど、ググった画像添付します^^
PCで、動画見たり日経ラジオ聞いたりしているのですが、
4つあるスピーカーの内の1つからしか、音が出ていません!
そういうものなのでしょうか?
設定で、4つのスピーカーから音だ出るようにできるのでしょうか?
0点

その前に 日焼けしてるほど年季を感じますが20年以上前のものでは??
書込番号:22799977
1点

配線が足りてません。
利用しているPC(マザー)の型番次第で4,1チャンネル再生は難しいかも?
書込番号:22800001
1点

返信有難うございます
確かに古いスピーカーなので故障の可能性もあります><
配線については、添付画像にある通り、PC接続する端子は
2つ(黒と緑の端子)だけです!
デバイスマネージャで見る限り、ドライバは問題なさそうです;
書込番号:22800127
0点

下側の配線図(サブウーファ?)の配線は差し変えて確認されましたか?
PC側の増設端子は専用品でしょうか?
>PC接続する端子は2つ(黒と緑の端子)だけです
疑似4.1チャンネルにしか思えない・・・
書込番号:22800215
1点

スピーカーの差し替えすると、やはり1つのスピーカーしか鳴らないですが、
4つとも故障はしてないです
マザーボードは、ASUSの Z97 PRO GAMERで、
画像の緑と黒しか接続してないです;
知識なくてわからないのですが、4.1chの場合、
PCとの接続で2コードは、ありえないのでしょうか?
書込番号:22800249
0点

アナログ4.1chスピーカーです
マザーボードで端子を指定するか、何色が何の信号か決まっています。変更ができるはずです
カラフルな色が付いた端子に3.5mmステレオミニプラグが4本差します
スピーカーから3.5mmステレオミニプラグ4本がでているのですよね
マザーボードは(6 x Audio jack(s))ですが
マザーボードについているオーディオ設定ソフトでフロント右(何色)、フロント左(何色)、リア右(何色)、リア左(何色)とか指定できます
マルチチャンネルで再生すれば、すべてのスピーカーから音がでます
これが5.1chの同様な製品です
https://jp.creative.com/p/speakers/inspire-t6300
入力端子:5.1チャンネルライン入力ケーブル Φ3.5mmステレオミニプラグ×3(サブウーファー直付)
書込番号:22800358
1点

間違いました
線が2本だけだとコードの数が合いません
専用の拡張カードが必要な製品かもしれません
書込番号:22800412
1点

皆さん 回答ありがとうございました
PC接続の緑と黒を入れ替えたところ
(現在、PCからのフロント出力を、スピーカーのリアスピーカーで受信している環境)
2つのスピーカーから音が出ました!!!
スピーカー側のフロント出力が片方壊れていたということですね><
書込番号:22800470
0点

>カナヲ’17さん
興味深い回答有り難うございます
当方ではASUSのRealteck HD オーディオドライバ使用してます
4.1ch選べないので、5.1ch選択して「サブウーファ」のチェックを外してます!
私のスピーカーは壊れているためか、リアスピーカーの設定画面が開かないですが、
リアスピーカもフロントスピーカ出力にすれば、4つのスピーカが鳴るようになるかもしれませんね
書込番号:22801380
0点

設定でリアスピーカを変えれなかったので、
100円ショップでミニプラグの2分配ケーブル購入!!!
これで、物理的に4つのスピーカーが、フロントスピーカーになった^^v
書込番号:22841754
0点

「スピーカーフィル」をONにすれば、音源2chを4chで出力できたのねw
分配器いらなかったorz
書込番号:22853283
0点



PCスピーカー・アクティブスピーカー > FOSTEX > PM0.3H(B) [ブラック]
クラッシックは素晴らしいのですが人のしゃべりや歌声がメインのものだと後ろの音楽の響きが気になることが結構あります。
普通のテレビみたいな強調のない音にする方法あるのでしょうか?
今まで安物のPCスピーカーしか使ったことがなかったので耳が慣れていないというのもあります。
3点

>向日葵と朝顔さん
こんにちは。
テレビの音は中音が主体ですから耳あたりが良いのだと思います。
高音スピーカーユニットの前面にハンカチなど布を垂らしてみて、高音側を少し遮断すれば
改善されるかと思います。
または高音が直接、耳にあたらないように少し外向きにするとかでも緩和されると思います。
効果が無かったら、済みません。
書込番号:22787064
1点

イコライザーで周波数調整をします。
>JVC SP-A850-W テレビ用ワイヤレススピーカー みみ楽シリーズ ホワイト←はっきり音声参照
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B00N1K7W2A/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o04_s00?ie=UTF8&psc=1
書込番号:22787072
1点

間違ってもサラウンドを有効にしないこと。
書込番号:22787143
1点

スピーカー自身の設定はなさそうですね。音自体は良いので慣れの問題かな。単純に
刺激的な音(濃い味付け)が苦手、疲れる耳の持ち主なような気もしてきました。
>cantakeさん
外側に斜めにしたら耳元の圧力的なものが減りました!そう感じながらも「逆にこれが凄い」とも思うん
ですが。
>ガラスの目さん
テレビじゃなくデスクトップパソコンなんですけどね(笑)
でもこれ台所みたいに大きな音で聞きにくいことがある場所には便利ですよね。夜もいいな。
>あずたろうさん
サラウンドですね。分かりました。
書込番号:22787457
0点

>向日葵と朝顔さん
このスピーカーを推奨ではなく、イコライザーの周波数調整のグラフを見てほしかったんです。
機械を母のために購入しました。
聞きやすい番組と、そうでない番組があるようでした。
放送局は、TVが誕生したとき決めた音の出し方をいまだに継承しているようです。
回路が進歩しているので、放送中、無音にしても、良いと思うのですが…
音が常に鳴るTVは、聞いてて疲れます。
書込番号:22787515
1点

>ガラスの目さん
すいません。イコライザーでしたね。メリハリが強いだけに自分で調整できたら
うれしいです。単純に今のと刺激が強すぎないモードの2つの設定があったらいいのにな。
JVC SP-A850-W テレビ用ワイヤレススピーカー みみ楽シリーズのこの部分でしたか
>はっきり音声」搭載
>ニュースのアナウンスやドラマのセリフなどがクリアに聞き取りやすい「はっきり音声」搭載。
>「か行、さ行、は行」などの子音を含んだ言葉の帯域を増幅・強調し、金属音などの高い帯域
>を低減させることで人の声を聞き取りやすくします。
書込番号:22787750
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCスピーカー・アクティブスピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





