このページのスレッド一覧(全4950スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2005年7月2日 13:03 | |
| 0 | 1 | 2005年7月5日 22:44 | |
| 0 | 1 | 2008年5月19日 22:59 | |
| 0 | 3 | 2005年5月11日 19:11 | |
| 0 | 1 | 2005年5月11日 16:25 | |
| 0 | 0 | 2005年5月8日 20:05 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PCスピーカー・アクティブスピーカー > CREATIVE > Creative I-TRIGUE 2200 ホワイトモデル ITR2200-W
ここの書き込みを読んでいると
低音が弱いという方と、そこそこでるという方がいるようですが
実際はどうなのでしょうか。
あと、音質は安いラジカセ程度でしょうか。
おしえてください。
0点
低音と音質の事ですが、低音はそこそこ出ます。机に直接に置いたら、かなり足に響きますので、机に、木で台を作って、液晶とセットしてのせています。低音はだいぶ減りますが、聞きやすくなります。サウンドカード(オンキョー)を使用していますので、雑音も無いです。オンボードは雑音が多く、低音も貧弱でした。ただ、真ん中に液晶を置いているので、音に立体感が無く、本当にセティングは難しいですね。生活
の便宜と音質追求は相反するので、難しいです。オンキョーのRX-3も
持っていますが、低音が出すぎるので、今は、使用していません。
将来、セティングを考えて、使用予定ですが・・・。ラジカセと比較
した音質ですが、サウンドカードを使用すれば、十分に優れていますね。
書込番号:4241169
0点
返信ありがとうございます。
音はなかなか良いのですね。
それとオンキョーのRX-3というのはR3Xのことでしょうか、
もしそうなら、実はR3Xの購入も考えていたのでとても参考になりました。
書込番号:4241873
0点
ごめんなさい。オンキョーのスピーカーはGX-R3Xでした。サウンドカードはSE-90PCIです。どんなスピーカーもセッティングが第一ですので、
まず両手でスピーカーを持ち上げて、音を聞いてください。本来のそのスピーカーの音が聞けます。後はセッティングで、先ほどの音に近づけるだけですね。
書込番号:4248236
0点
アドバイスありがとうございます。
I-TRIGUE 2200もGX-R3Xも音は悪くなさそうなので、
コンパクトなI-TRIGUE 2200を買うことにします。
本当にありがとうございました。
書込番号:4255333
0点
PCスピーカー・アクティブスピーカー > ONKYO > 77monitor GX-77M(B)
GX-70AXとGX-77Mで購入を迷っているのですがGX-70AXのほうが古くてお店になく、視聴できませんでした。どなたか2つを聴き比べたことがありましたら音の傾向やその他些細なことでもいいので教えて下さい。お願い致します。
0点
耳がくさっている人間で、お店で聞いてみたら違いが分からなかったため、安いGX-70AXを買いました。GX-R3Xとの違いははっきり分かりましたが。
書込番号:4262450
0点
先日、GX-77とSE-90PCIを購入しました。いま、アナログ接続がよいのか、ディジタル接続がよいのか迷っています。
過去の書き込みを拝見すると、上記システムの場合、SE-90PCIのDACの方が高品質だからアナログ接続の方がよいという意見と、ディジタルの方が音がクリア等々の意見があり、どちらがよいか迷っています。
音を聞き比べればよいのですが、ディジタルのケーブルは付属品にないため、別途購入する必要があり、アナログの方がよかったら泣ける…といったことになりそうで、購入をためらっています。
みなさんはどのように接続されていますか?感想で結構ですので、教えて下さい。よろしくお願いします。
なお、私のPC環境は、PenW2.8GHz、メモリは512MBです。
0点
SE-90PCIをサブ機で使用してます。
スピーカは違うのですが、個人的な意見を述べます。
デジタルで接続すれば、SPの内臓AMPと内臓D/A変換を味わえます。
アナログで接続すれば、90PCIのアナログ部の性能を味わうことができます。
私なりな意見ですが、デジタルOUTで聞くなら、高価なサウンドボード(90PCI)は要らないような気がします。
書込番号:7829969
0点
PCスピーカー・アクティブスピーカー > CREATIVE > Creative I-TRIGUE 3600 ITR3600
ITR3600を購入して、ついでにcreativeのsound blaster Audigy 2 Digital Audioもいっしょに買ってみました。
で、接続してみると、なんか異常に低音の音が低い感じです。
高音は非常にいい音してるのに、なんかウーハーの意味がないように低音が悪いです。
sound blasterの設定でウーハーの設定をみてみると、なんと個別にウーハーの設定はできない仕様になってます(スピーカー4以上に設定しないとウーハーの設定ができません)
で、かわりにバス設定で、低音をできるだけだそうと、高く設定しましたが、それでも納得いきません。
しかたないので、イコライザーで設定したり、windowsXP標準のスピーカー設定で、低音を設定したりしました。
が、今度は低音の音がものすごく割れて、とても聞けたものじゃないようになってしまいました。
ですので今は、ほどほどに設定しなおしています。
これだと、ウーハーなくてもいいんじゃ?というくらいの低音です。
せめてMac標準の2スピーカーくらいの低音はでてほしいものです。
低音ってこんなもんなんでしょうか??
となみにPCは Sony Vaio RZ72を使用しています。
0点
コントローラーのサイドに+BASS-というのがあるのですが、もしかしてMINなのではありませんか?4にすると過剰なほどの低音が出ると思います。
書込番号:4230162
0点
ありがとうございます^^
コントローラーのあんなところについてるとは。。
おっしゃるとおり、最小のMINになってました。
おかげで、満足する低音が出るようになりました。
書込番号:4232052
0点
PCスピーカー・アクティブスピーカー > Bose > MediaMateII マルチメディアスピーカーシステム
ONKYO GX-R3Xを購入しましたが、「ボコボコ音」の低音に満足していません。購入前にMediaMateUと比較したのですが、悩んだ末にGX-R3Xを選択しました。出張用のmp3鑑賞用なのですが、やはりこのクラスだと低音は、こんなものなのでしょうか?スピーカーの本体の材質を、もう少し固い物(重くなるが)にすれば「ボコボコ音」は出ないような気がするのですが...。視聴もせず購入した私が悪いのですが、聴ける機会が無かったものですから。MediaMateUの低音について、みなさんの感想をお聞かせ下さい。MediaMateUへの買い替えも考えています。
0点
私はMMUではなく、companion2を使用していますが、
分解能のあるメリハリのきいた音が好みであれば、
companion2をお勧めします。低音もリズミカルですよ。
神戸のポルトバザールで両方比較視聴しての感想です。
書込番号:4231762
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
PCスピーカー・アクティブスピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





