
このページのスレッド一覧(全4944スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2004年8月17日 20:51 |
![]() |
0 | 18 | 2004年8月29日 21:43 |
![]() |
0 | 1 | 2004年7月17日 23:26 |
![]() |
0 | 4 | 2004年7月19日 02:38 |
![]() |
0 | 1 | 2004年7月29日 00:39 |
![]() |
0 | 6 | 2004年7月17日 00:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCスピーカー・アクティブスピーカー > ONKYO > GX-D90(B)


ジャズ、ハウスボッサ、ピアノ、ポップスなど聴くのですが、重低音が強くすぎると、本来の原音がいかされないような気がします。素人なのでよくわからないのですが、クリアな音質がこのスピーカーで楽しめるのでしょうか?お願いします。
0点


2004/07/18 09:41(1年以上前)
重低音というのが、文字通り100Hz以下の帯域ということであれば、このスピーカーからは出ません。PCスピーカーで満足に再生できるものはありません。どれを選んでも大丈夫です。
多分重低音ではなく100〜200Hzの低音域の話ではないでしょうか?
バスレフポートのチューニングは150〜200Hzだと思います。
ですからこの部分は少し強調ぎみになりますが、サブウーハーを持つPCスピーカーと比べれば強調の度合いは小さいです。
できれば秋葉原のラオックスや新宿のヨドバシなど、試聴できるところで音を聞いてみたほうがいいでしょうね・
書込番号:3043007
0点



2004/07/20 12:34(1年以上前)
ねぎとろさん。ありがとうございました。
Pcスピーカーなのですが、SD-CX9の1bitのスピーカーに使おうと思いまして、購入を考えています(4Ωですし)。この用途でも可能と思いまして。また、質問なんですが、よろしくお願いします。
書込番号:3051291
0点


2004/07/21 03:18(1年以上前)
SD-CX9からのスピーカー出力を受け付ける端子がGX-D90にはありません。
使う意味がわからないのですが・・・
書込番号:3054104
0点



2004/08/17 20:51(1年以上前)
そうなんです。従って、スピーカをつなぐ配線をステレオピンコード(ビクター製の)に変えるものを使って、つなごうと考えていますが、可能なのでしょうか?どなたか意見をお願いします。
書込番号:3154874
0点



PCスピーカー・アクティブスピーカー > Bose > MediaMateII マルチメディアスピーカーシステム


初めまして!
私もこの2つのスピーカーのどちらを買おうか迷っている一人です。
一通りこの掲示板を読ませていただきました。
MMUの低音は相当凄い!ってことがよくわかりました。
それで質問なんですが、GX77の低音はMMUと比べると、どのくらい劣るのでしょうか。
私は音楽など主に聴いて使っていこうと思っております。
音楽はCHEMISTRYを良く聴いたりしています。
サウンドボードはオンボードでSoundMAX Integrated Digital Audioが
入ってるみたいです。
あとサウンドボードもSE-80PCIに変えたいなぁ、と思っております
すみませんがどっちのSPが向いているのでしょうか。
できれば、両方のSPをよく知っている人に答えてもらいたいですm(_ _)m
別件なんですが、音ならしはやった方がいいのでしょうか?(^^;
音鳴らしのスレをみたんですけど、24時間つけっぱで1週間鳴らしっぱなしにするって書いてあったんですけど、そんなにやって壊れたりしませんかね?(笑)
初心者ですみません(;;)
もう一個別件が、、
MMUもGX-77も発売して結構立っていますよね?
この二つのSP後継製品はまだ出る予定はありませんよね?
買ってから1ヶ月くらいで新製品の発表されることが多々あるので(笑
でわでわ(^^
0点


2004/07/18 08:54(1年以上前)
サブウーハーが独立しているのでレベル調整しやすいということと、聴感上100〜200Hzのレベルが高いのでそう感じるものであって、MMIIの低音が凄いということではありません。
周波数特性的にはGX77の方がフラットです(フラットだから物取りなさを感じる人も多い)。
サウンドボードについては、このクラスのスピーカーなら増設してもおそらく明確な差は出ないと思いますので、おすすめしません。
オーディオアンプとオーディオスピーカーをつなぐなら別ですが。
PCスピーカーで意識的な音慣らしはいらないと思います。
ただある程度のボリューム聞いてダンパーなど可動部分をなじませていくといいでしょうね。
この手の商品は、パソコンのように季節でモデルチェンジするようなことはありませんからモデルチェンジの予測は困難です。
なんともいえません。
書込番号:3042875
0点


2004/07/18 13:14(1年以上前)
SE-80PCI使いたいなら自動的にGX-77Mですね。
恐らくその二つの選択肢でSE-80PCI+MMIIを選択する人は
いろいろな掲示板やらで情報を集めた人の中にはいません。
GX77MとMMIIはともに人気商品ですがこだわりを持つ人には
GX77Mをおすすめしています。
書込番号:3043668
0点


2004/07/18 22:30(1年以上前)
聞いてきました。価格差からすると77Mの方がコストパフォーマンスがいいように感じました。サウンドカードですが、過去レスから見るとかなり音質が上がることがたくさん書いてあります。
慣らしは、ラジオの音源など周波数の多いのがいいと聞きましたが、たぶんしなくてもいいでしょう。(ご自由に)
新製品のことですが、スピーカーは3年前でも5年前でもほぼ値段どおりの音がでます。新しいのが出てもおそらく、その値段なりの音がでるでしょう。逆に値段が下がった古いほうが得な場合もあります。
MMの方には触れていませんが、77Mを買ったほうが過去レスから見ても幸せになれそうです。できればご自身で視聴してください。できなければ77Mを一応薦めておきます。ではでは参考に
書込番号:3045279
0点


2004/07/18 23:54(1年以上前)
MM-2はねぎとろさんがおっしゃっている通り意図的にある周波数にアクセントをつけているとおもいます。実はそれ以下の周波数はむしろ急激に減退(・・といいますかこのユニットではだせないいんですが・・)しているとおもいます。そのためどこかにアクセントをつけてバランスをとらなくてはいけないためボーズは聴感的に『お得な』このポイントにアクセントをつけてチューニングし豊かな低音を演出しながら同時に最低域の減退の方に意識を向けさせない巧みなチューニングをしているとおもいます。(もちろん音色等その他要素も多々ありますが・・・)
ちょっとオーディオをかじったことがある人の中にはこういったチューニングの仕方がもしかしたらあざとく映ることもあるのかなあなんて考えたりもしますw。ですがたった5.7cmのユニット一つということを考えるならこの低音のまとめ方はすばらしくおもいます。
>GX77の低音はMMUと比べると、どのくらい劣るのでしょうか。
それぞれに良いところと悪い所があるので簡単に優劣は付けられないとおもいます。
GXも低音域に厚み(緩めですが)をもたせていますがそれ以外はとても素直な音色だとおもいます。MM−2に比べレンジ端への伸びもさりげなくあるかとおもいます。MM−2と比べると全体的にゆったり余裕があり丁寧な鳴り方に感じます。MM−2はいかにも頑張ってマス!って感じですがこれもこれで悪くないかとおもいます。
要は完全に好みの問題になってしまいますw
それと・・・音慣らしは自然に終わるかとおもいますw
書込番号:3045674
0点

>恐らくその二つの選択肢でSE-80PCI+MMIIを選択する人は
>いろいろな掲示板やらで情報を集めた人の中にはいません。
あらあら…私はいろいろ情報を集めた上でSE-80PCI+MMIIを選択した人間です(^_^;)
個人的には音質もナチュラルになりONKYOさんの独特なフラットな特性がMMIIの悪く言うと機械的な派手目な味付けをマイルドにしてくれて好印象ではあります。
GX-77MとMMIIの音質はどちらが優れているというより、音質の個性の差と言えると思います。
GX-77Mはオーディオ的なフラットな味付けですし、MMIIはメリハリのある味付けです。
音質については実際に試聴してみて気に入った方を選ばれる方がいいと思います。個人的好みで変わってくると思います。
ヘム鉄さんの趣旨とは異なるレスとなり申し訳ありません。
最近、他のスレでもGX-77Mの方が優れているという発言が多かったので気になって書き込んでしまいました。
MMIIとGX-77Mはどちらも優れたスピーカーです。おそらくGX-77Mを購入された方の意見だとは思いますが、ご自分の買ったスピーカーに肩入れしたいお気持ちも分かりますが、個人的な好みでMMIIをけなすような発言は止めて欲しいと思います。
もっと有意義な掲示板にして欲しいものです。
書込番号:3046107
0点


2004/07/19 11:35(1年以上前)
GX-77MはHi-Fiな音を出します。
MM2はHi-Fiな音を出せません。
低音大好き!って方以外はこのMM2の常軌を逸脱した
低音に後悔するかも。試聴必須。
書込番号:3047131
0点


2004/07/19 20:54(1年以上前)
77に一票
書込番号:3048837
0点


2004/07/19 23:16(1年以上前)
両方聞いたうえで投票します。
GX-77Mが断然良かったです。
正直言って、GX-77M聞いたらMMIIは聞けないと思うな。
たとえMMIIのほうが安くて、場所をとらなくてもね。
MMIIのスレでGX-77Mを褒めたりしたらBOSEファンに叩かれそうだが、
実際そうなんだからしようが無い。
書込番号:3049633
0点

うーん私の提案がご理解されないようで残念です。
私はMMII購入時にはこの掲示板を参考にさせていただき、MMIIを買って非常に満足しましたので、ありがたく思っています。
GX-77Mももちろん比較試聴しました上で、設置スペースやリスニング環境も考慮に入れてMMIIを選択しました。
オーディオ用スピーカーのようにある程度大きめな音で離れて聴く分には、GX-77Mは非常にいいと思いましたが、PCスピーカーとしてある程度ボリュームを絞って1mほどの近接距離で聴く分には、MMIIの方が音が聴きやすいと感じたのがMMIIを選んだ一番の理由です。
もちろん価格やサイズも重要な要素でした。
スピーカーのボリューム設定や音楽・DVDなどのジャンル等でも個々の音への感じ方は違ってくると思います。
ピュアオーディオ用のスピーカーではないのですから、汎用性のあるPCスピーカーとして考えればMMIIは非常に魅力あるスピーカーだと私は思います。
個々人の用途によってPCスピーカーに求める基準は違うのですから、ご自分の用途だけで判断してMMIIは全くダメみたいな書き込みはしないで欲しいということなのです。
ご理解いただけないのなら仕方ありませんが、MMIIを購入して満足されている方はたくさんいるということを少しは、考えて発言して欲しいと思います。
書込番号:3053126
0点


2004/07/21 08:09(1年以上前)
この人の方こそ押し付けがましく感じる。
音質ではGX-77M>MMUなのは紛れも無い事実なんだから仕方無いじゃん。
書込番号:3054372
0点


2004/07/21 12:48(1年以上前)
>音質ではGX-77M>MMUなのは紛れも無い事実なんだから仕方無いじゃん。
私はGX-77M=MMUと思いますが…多少の違いはあるにせよ。
どちらもアクティブスピーカーの性能の範疇なのだから、好みで選ぶレベルですよ。
GX-77Mの方がいいと思うヤツはそっちの板で書けばいい訳だし…
まあどちらが売れているかは一目瞭然なだけにMM2を叩くのでしょうね。
書込番号:3054966
0点


2004/07/22 02:44(1年以上前)
>GX−77MはHi-Fiな音をだします。
これは解像感が高いという意味でしょうか?
GX−77MもMMUどちらも高解像度系ではないとおもいます^^;
書込番号:3057616
0点


2004/07/22 12:51(1年以上前)
>私はGX-77M=MMUと思いますが…
この差がわからない人は安い方選べばいいんじゃないですかw
というかわからないんだったら口を出すなといいたいですがw
>GX−77MもMMUどちらも高解像度系ではないとおもいます^^;
MM2は駄目駄目ですが77MはかろうじてHiFiといえます。
これも耳があれだとわかりませんがw
MM2をけなしているんじゃありません。
「わかっている人」「こだわりを持つ人」には77MとMM2だったら
77Mを推薦せざるをえないだけなんですね。^^
書込番号:3058512
0点


2004/07/22 14:10(1年以上前)
MMUとの比較であれば確かにGX−77Mのほうが解像感は高いです。ですが特別に高いという意味ではありません。オンキョーはたしか80代後半辺りからでしょうか大型ブックシェフ市場でダイヤトーンと幾度もやり合っていました。ダイヤトーンは完全に高解像度路線で突っ走っていましてそれに対抗するためにオンキョーはノンプレスウーファ、ソフトドームツイーターなどの素材変更などをしてソフト路線の音で対抗しようと(主に普及価格帯のSP)したわけです。(これは当時高解像度、高剛性系ではないヨーロッパ勢のSPが人気を集めていた影響もあるかとおもいます)
それから今日に至るまでそのポリシーはおおむね一貫しているとおもいます。GXは素材こそ違いますがチューニングの仕方はそのころから大きくかわらないかとおもいます。
私が高解像度ではないと書いたのは以前の書き込みでMMUとの比較以前にGX=HiFiと書いてあったのでそれは違うとおもったからです。MMとの比較であれば解像感はありますがスピーカーとして高解像度系であるかといわれればそうではないとおもいます。
とはいえGX−77Mはこの価格帯のなかで総合的にいい音ではあるとおもいます。SN感、レンジの広さ、ボーカル帯域の充実等優れた部分が多く『万人向け』かもしれません。私も一聴してクオリティーが高いのはすぐわかりました。
ですが人によっては低音域の緩さや骨格の出し方、高音域のどちらかといえばシルキー系の音色、さほど得意ではないスピード感・瞬発力等の要素が好みに合わない人も中にはいるかもしれません。
MMUは細かいことを考えずになりっぷりのよさで勝負しているとおもいます。5.7cmのユニット1つですべてのレンジをカバーしているのでユニットの全面で低音を出し中心部付近で高音を出す分割振動です。ですのでどうしても2WAYと比べれば色んな意味で余裕がないのはたしかです。ですが小音量時は小口径ならではの反応のよさがあります(ユニット質量が軽く相対的に剛性が高いため)またPAP回路(簡単に言えば自動可変ラウドネスみたいなもの)があるため小音量時にはオートでバランスが取れやすいようになっているのはよいポイントだとおもいます。設定なしでごくごく小音量で聞く場合はMMUの方がバランス良くなりっぷりが良くきこえるかもしれません。
書込番号:3058729
0点


2004/08/02 21:17(1年以上前)
>高級アルコ−ルさん。
>MM2の常軌を逸脱した低音・・・。
僕も聴き比べてみて、そう感じました。
MM2の低音には、不自然を感じます。
書込番号:3100215
0点


2004/08/19 00:23(1年以上前)
BOSEのスピーカーは全体的に低音に癖があります。
それが、BOSEでありそれが好きな人もいるわけで・・・。
個人的に、音楽を楽しむならBOSEは買わないほうが良いと思いますよ。
書込番号:3159314
0点


2004/08/29 13:00(1年以上前)
理性で買うなら77M 感性で買うならMMU
書込番号:3198404
0点

私はMMU買ったばかりですがさすがにこの低音はありえないですね、でもヘッドホンメインの私にはコンパクトでなかなか良いです、性能の割には少々値が張る気がしますがカッコイイからアリという感じです。
書込番号:3200354
0点



PCスピーカー・アクティブスピーカー > ONKYO > 77monitor GX-77M(B)


ノートパソコンでUSBサウンドユニットの購入も考えていません。
そんな人には、GX77Mの光デジタル接続のほうが、BOSEのmediamate2の
ようにアナログ接続のものよりいいですか?
オンボードサウンドでは、光接続のほうがいい音だと思うのですが。
ヘッドフォン端子からの接続は何かしょぼく思えて・・・
GX77Mとmediamate2で悩んでいます。
0点


2004/07/17 23:26(1年以上前)
もちろん!
書込番号:3041728
0点



PCスピーカー・アクティブスピーカー > ONKYO > GX-D90(B)


現在GX-R3&SW-5A、オンボード音源で、音楽に動画にと十分に満足しています。
書き込みを見ますと、GX-D90は低音強し…と言う意見が出ているようですが、サブウーファーと組み合わせてもそんなに違いが出ないのでしょうか。
もう一組PCスピーカーを選びたいのですが、機材は2+1より2の方が導入しやすいですし…ですが一度ウーファーを使ってしまった環境としては…、などと考えています。
主観的な感想で結構ですので、低音のセッティングに関して意見を聞かせてもらえれば助かります。
0点


2004/07/17 12:58(1年以上前)
マンゾクしているのに買うの?
書込番号:3039755
0点



2004/07/17 20:22(1年以上前)
読んでくださってありがとうございます。が、ちゃんと「もう一組」と書いていますので。わかりにくかったですか?
書込番号:3041015
0点


2004/07/18 22:39(1年以上前)
すいませんでした。サブウーファは映画を見るとかでない限り別にいらないと思います。(個人差によります) もちろんサブウーファがついていたらお金もかかりますので、同価格帯に関しては音質が悪くなることになります。これを買うなら、数千円足して77Mを買うという選択もありますので、できればご自分で視聴してください。
書込番号:3045314
0点



2004/07/19 02:38(1年以上前)
お気を使わせてしまったみたいですみません。
後出の話題にも低音については説明がありますね。低音が強いとは言ってもサブウーファーとはまた全然役割の範疇が違うものなんですね。それも含め、もう一度腰を据えて、何をどう聴きたいのかと言うところから塾考してみようと思います。ありがとうございました。
書込番号:3046256
0点



PCスピーカー・アクティブスピーカー > JBL > Creature II-White

2004/07/29 00:39(1年以上前)
旧クリーチャーをもっていますがサテライトは青色に光っています。古いのと新しいので微妙に変わっているのでしょうか? 関係無いかもしれませんがSoundSticksは部品やケーブルの色が旧と新ではちがうようです。 http://cs.m-infotec.co.jp/harman/
書込番号:3083035
0点







2004/07/14 18:58(1年以上前)
生きたスピーカーとは凄い物を持ってるな・・・
書込番号:3029849
0点


2004/07/14 22:27(1年以上前)
使えるスピーカーなら使えます。
あなたの書き込みからは、それ以上のことは言えません。
書込番号:3030739
0点



2004/07/15 13:06(1年以上前)
>生きたスピーカーとは凄い物を持ってるな・・・
そんなことは一言も書いてません。
スピーカーはR1000です
書込番号:3032626
0点


2004/07/16 08:18(1年以上前)
R1000ってどこのメーカー?スペック表みればわかる人がいるかもしれないから、自分がわかる情報は全て出しましょうよ。
人に質問するなら、情報提供は最低限のマナーですよ。もちろんアンプについてもね。
書込番号:3035465
0点



2004/07/16 13:43(1年以上前)


2004/07/17 00:40(1年以上前)
見たところ、スピーカー内蔵のアンプを使う端子しか付いていません。
ここを分解して、ビクターのアンプからの出力を直結するような改造が必要です。
http://www.edifier.com/eng/products/r1000/r1back1.jpg
ちなみに煽れば問う歳さんのレスは揚げ足取りですが、「内臓」とあなたが間違って書いたから書かれたのです。「内蔵」です。
書込番号:3038336
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCスピーカー・アクティブスピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





