
このページのスレッド一覧(全4945スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 3 | 2018年3月26日 18:40 |
![]() |
6 | 5 | 2018年3月8日 09:59 |
![]() |
22 | 4 | 2018年3月6日 10:02 |
![]() ![]() |
3 | 4 | 2018年3月6日 22:35 |
![]() |
18 | 11 | 2018年11月27日 17:02 |
![]() ![]() |
0 | 1 | 2018年2月26日 06:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCスピーカー・アクティブスピーカー > JBL > JBL PEBBLES [BLACK]
nintendo switchのドックのUSBにPEBBLESを接続したのですが音がでません。
Amazonレビュー、Twitter等ではちゃんと音が出たとの投稿がありました。
PEBBLESとswitchを接続されている方いらっしゃいましたら接続方法をお教え下さい。よろしくお願い致します。
書込番号:21704541 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>さかちょーさん
nintendo switchは持ってないけど、JBLのは持ってる。
これはアナログもUSBも出力できるから〜
本体からイヤフォンジャックを使ってアナログ接続すればいいだけじゃないの?
書込番号:21705060
1点

ドックのUSBにPEBBLESを接続しても、オーディオ機器としては認識しないと思います。
USB給電が出来るだけかと。
switchのイヤフォン端子につながない限り音は出ないと思います。
書込番号:21705282
2点

どうも以下の動画のコメントを見るとドックのUSBはUSB Audioに対応していないようでnintendo switch本体に直接挿す必要があるようです。USB=C USB Aのアダプタを買ってお試し下さい。
https://www.youtube.com/watch?v=4hHiKpXG698
https://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=AD-USB28CAF ← サンワサプライ Type-C USB A変換アダプタ AD-USB28CAF
ナレーション The latest 4.0 firmware on the switch you can now use wireless headphones ... USB dongle and plug it in ... it's just that easy it just the out of the box ...
(1:10付近でnintendo switchの画面左上にUSB Audioの接続を示す表示が出ている)
コメント Doesn't really work with portable mode still. I'd rather use wired headphones than have a giant dongle swinging from the bottom of my Switch.?
書込番号:21706090
2点



PCスピーカー・アクティブスピーカー > FOSTEX > PM0.3H(W) [ホワイト]
PM0.3Hユーザーで
サブウーファーを併用している方にお伺いします
Q1:
使用しているサブウーファーの
メーカー名とモデル名を教えて下さい
Q2:
そのサブウーファーは
どのような線を使ってどのように繋げていますでしょうか
当方あまり詳しくないので「〇mmの〇〇コードを本体裏側の〇〇に」
という感じで書いてもらえたら助かります
Q3:
そのサブウーファーはオススメですか?
以上3点宜しくお願いします
0点

このスピーカーは、使っていませんがサブウーファーは、様々なスピーカーに対応できるものがあります。
例えば、SONYのSA-CS9は、ハイカット周波数を50-200Hz に設定可能です。
書込番号:21656322
0点

標準のサブウーハーはPM-SUBmini2ですね。
https://www.fostex.jp/products/pm-submini2/
アクティブ・サブウーハーで、接続はRCAピンケーブルです。
下手に探すより、これにしといた方が良いと思いますが。
書込番号:21656331
1点


第三者にその様な尋ね方は、正直なところよろしいとは思えませんね。
スレ主さん自身で利用しているオーディオ構成も分かりませんし、全く合わない製品も無いとは言えません。
アンプ内蔵型のサブウーファー接続方法は、大きく分けて3通りのケーブル&プラグによる接続方法があります。
「キャノンケーブル(XLRケーブル)、TSフォーンプラグ、RCAプラグ」の3通りとなります。
XLRケーブルやTSフォーンプラグによる接続製品は、主に収録スタジオやDTMの様な、制作編集用途向け製品に多いと思います。
少し拘りのあるオーディオ機器に、XLRケーブル採用されている製品も有りますが、RCAプラグによる接続が大半を占めています。
再生機器とアクティブスピーカーのバランスに加え、設置を上手くできる場合は下記のリンク。
重量に加え意外と大きいので、設置に気を使わなくてはいけません。
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/speaker_systems/ns-sw300/
視聴した限りでは、大概の用途はこれで足りる物と思います。
音量上げると悪い意味で、PM0.3Hの非力さを物凄く痛感されるかもしれません。
これに合わせるメインのスピーカー出力は、60〜100W程度がバランス良いのでしょうけどね。
書込番号:21658188
1点

FOSTEXの公式サイトでPM-SUBminin2を推奨してますね。
私は両方使ってますけど高さとデザイン的にマッチしてて気に入ってますね。
一度 FOSTEXの製品情報を見てみるといいかと付属品のケーブル名や長さとか載ってますよ。
ケーブルが短いと思ったらAmazonでウーファーと一緒に売れているケーブルとかが無難じゃないでしょうかね。
書込番号:21658565
1点



PCスピーカー・アクティブスピーカー > Bose > Companion 2 Series III multimedia speaker system [ブラック]
どの様な場所に設置しされるものなのか分かりませんけど、正直なところこの製品でしたら、インシュレーターによる効果は微々たるものと予想されます。
机上の利用でしたら、スタンドで高さ調整された方が、対価費用による効果は大きいと思いますよ。
DTMや音楽編集で使われる様な、1本辺り重量5Kg以上のアクティブスピーカーになると、出力が大きくなるほどインシュレーターの効果は有るでしょうね。
オーディオ用の割高なインシュレーターじゃなくても、各設置状況とスピーカーに依存しますが、ホームセンターから購入可能な半球体のゴム製品で足りるかもしれません。
インシュレーターを選ぶ際に、各スピーカー駆動時の癖も影響しているので、何通りか試す事も求められます。
スピーカースタンドの代用品については、Amazonのオーディオ関連以外のカテゴリから、格安で見つける事も可能です。
書込番号:21653375
0点

お早うございます。
インシュレーターの役目としては振動を伝えない吸収性あるいは副次的な効果として低音のボワ付きを抑えるものと言う認識があります。このスピーカー自体は軽量だしバフレスポートの位置から見て設置における床面からの高さや壁面からの距離の影響をより強く受けるでしょう。そう言った辺りに注意しながら自分にとって良さげな場所を見付ける方が効果は高いと思います。
書込番号:21653442
0点

調味料を追加した結果、美味しくなるかどうかは、「やってみないと分からない」「効果には個人差があります」。
そもそもとしてインシュレーターとは、「スピーカーの音を良くする追加パーツ」ではなく、置いてある場所のスピーカー他に対する"影響を少なくする"と言うのが目的ですし。その影響が減ることが良いのか悪いのかは、個人の好みの範疇です。
結局の所、善し悪しでは無く、好き嫌いの問題。自分の耳を信じましょう。他人の耳を借りるな。
書込番号:21653734
6点

>ガリ狩り君さん
>sumi_hobbyさん
早速の回答有難うございます
まずは素の状態で聴いてみてからですね
>KAZU0002さん
「他人の耳を借りるな」
何ですかこの命令口調は
会ったことも無いのに失礼な方だ
書込番号:21653749
15点



PCスピーカー・アクティブスピーカー > ヤマハ > NX-50 (B) [ブラック]
パナソニックTV TH-L42E5 音声が聞きにくくヤマハNX-50スピーカを付けました。
聞き取りやすくなったのですがテレビリモコンで消音にしても音量が少し落ちた感じくらいで
消音になりません。
設定が悪いのでしょうか消音出来ないものかどなたか教えていただきませんか?
よろしくお願いします。
1点

そもそもそれは、これではなくTVの方の問題ですね。
TVのリモコンでこのスピーカー自体の音量を調節することは出来ません。
つまりはTVの方で音量を制御しない限り、TVのリモコンでは制御出来ません。
それからどの様にしてTVのどこと接続しているのか、それも書く必要があるでしょう。
またTVのスピーカーから音が出ない状態になっているのかという点も確認した方がいいでしょう。
TVのスピーカーからも音が出ていて、TVのスピーカーを消音にしてその「音量が少し落ちた感じ」が本来のこれの音という可能性もあります。
それだとすれば、TVを消音の状態で使い、音量はこちらを手動で変えるしかありません。
HDMI ARCに対応したTVならそれに対応したスピーカーを使えばTVのリモコンでも操作が可能なのですが....
書込番号:21640894
0点

テレビ側の出力がイヤホン端子だと思うので、テレビの音声設定を確認して下さい。
テレビ/イヤホンの同時出力の項目があるはずです。
テレビ/イヤホンの同時出力が「する」だと、イヤホン出力は固定です。
テレビ/イヤホンの同時出力を「しない」にして下さい。
これでリモコンで音量調整が出来ると思います。
書込番号:21642750
0点

>uPD70116さん
早速お答えいただき有難うございます。何もわからないジジです。
このNX-50スピーカーの書き込み等を見ると薄型テレビに取り付け使っているのを見て
単純に使えるんだTVリモコンで操作できると思ってしまいました。
接続と設定のお知らせ。
 TVとの接続は 背面、ビデオ入力2/音声出力 に付属の3.5mmステレオミニプラグケーブルで接続。
 TVの設定は メニュー→設定する→初期設定→接続機器関連設定→ビデオ2音声入出力設定→出力
【TVのスピーカーから音が出ない状態】→リモコンで0にすると音が出ない。
NX-50音量ツマミで一定の音量上げてリモコンで消音にしても消えない。
【TVを消音の状態で使い、音量はこちらを手動で変えるしかありません。】→この使い方しかないようですね。
【HDMI ARCに対応したTVなら】→これは対応してます。安いからと思って非対応スピーカーを買ったのが間違いですね。
【それに対応したスピーカーを使えばTVのリモコンでも操作が可能】なのですが....
ご面倒をお掛けしましたありがとうございます。
書込番号:21642821
1点

このテレビにはイヤホン端子があります。イヤホン端子はリモコンで音量調節ができますので、そこに外部スピーカーをつなぐことでその外部スピーカーの音量をリモコンで調節できるのではないでしょうか。
なお、このテレビはイヤホンと内蔵スピーカーの両方から音が出るようにもできるようですので、内蔵スピーカーからは音が出ないようにしておくことが必要です。取説を見た上での想像ですので、間違っていたらすみません。
書込番号:21655443
1点



クラウドファンディングで、OVOと言うUSBスピーカーが支援募集してますが、これどうなんでしょう。
現在、10,800円が最低支援額のようですが、その価値があるのかどうか。
うたい文句見るとかなり魅力的に感じますが。
一般的なPCスピーカーと比べて、そこまでの価値があるんでしょうか。
https://www.gizmodo.jp/2018/01/ovo-usb-bus-power-speaker.html
https://greenfunding.jp/lab/projects/2095/
1点

まとまった個数分の受注金額集めての生産販売のようですね。
パッシブラジエータ型のスピーカーなので低域も伸びてるものでしょうが、音の繋がりは聴いてみないことにはわからないでしょう。
レビューもないものに期待と応援?込めて1万円を出せるならよいのではないでしょうか。
書込番号:21626182
2点

試作機、デモ機を何処かで聴かせてくれるなら大いに話は乗り気にも成れそうだけど。^^
書込番号:21626200
4点

良い構成のDTM仕様でしたら、見向きもしない物だと思いますよ。
この手の宣伝ってアレな部分も多いし、音楽制作や編集の人でも聴力に個人差有りますから。
間に合わせの物として見ると、悪く無いと思いますが、デモ機が無いと判断できません。
俺はそんな無駄銭有ったら、真っ先にオーディオ用ケーブル自作しますね。
書込番号:21628334
0点

今日、AV Watchに記事が載ってました。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/1109687.html
ただ、やはり実際聴いて見ないと分かりませんね。
視聴会はあるようですが、関東だけなので私には無理です。
書込番号:21651882
0点

2つ支援してます😆
我が家スピーカーとイヤホンだらけです^^;
これは私は休日のみのドライバーなのでレンタカー乗ったときに使いたいなって支援しました。
SONYのSRS-X5も良いのですが、充電アダプター持ち歩く必要があるので、そういった時にいいのかも。
私は棲み分けさせる感じですね。ネタとしても面白いかなと。
書込番号:21889118 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

1つ支援していて先日届きましたがおススメしません。
まず宣伝文句と違います。USBにつなぐだけとありますが繋ぐだけでいいのはパソコンです。
スマホ、PS4にも接続しましたがスマホは別で電源を取らなければ音が飛んだりしました。
PS4に至っては繋いでも音が出ません。OVO側、PS4側両方の設定が必要です。
その件で問い合わせるとPS4ではOVO側から音量調節は出来ませんと説明されましたが設定すれば普通に出来ます。商品の説明もまともに出来ない会社に良い物が作れるとは思えません。
制作から発送も何かと言い訳をして支援が4月、発送予定が6月のところを結局は10月到着です。
実際、音も良くないです。
持ち運びに便利なサイズでUSBケーブルがあれば音は出るので、音質にこだわりがない方には良いのかもしれませんが。
書込番号:22173029
2点

私の家にも一つ届きました。
まあ、いそいそと早速拝聴してみて「なんじゃこりゃあ!!」
十数年前にYAMAHAのUSBスピーカを聞いて以来の(当時はUSBスピーカって概念自体殆どない時代だったから致し方ない気もします)ショックを受けてしまいました。
まあ冷静になって(一二ヶ月ぐらいだと思ったのに何ヶ月も、、、ってのは置いといて)考えたら、まあこの大きさと値段にしては頑張ってはる、のかな?オーディオ音痴にはわかんね?
まあ、今パソコンの前で鎮座してはる9万円USBスピーカよりかは、よっぽど費用対策効果はあるかはしれん。
そりゃあ9万のほうが音はいいけどね。9万の価値があるかは。
元々使う予定だったプロジェクタには既に5000円のUSB"給電"スピーカーが付いてるし。遅いから。
このスピーカーと比べても、ねえ。正直わからんっす。純粋に音楽楽しみたい時はヘッドフォンするし
持ち運びには便利だと思いますよ。自分はノートパソコン持運びせんけど。
、、、たしかに持ち運んだとき何に接続するんやろ??って思いますねえ。
、、大容量バッテリも一緒に持ち運んだらどないでしょ?売りの完全デジタルが、、って気が
まあじっくりエイジングしながらどこで使おう??と悩んでみますです。
書込番号:22188291
2点

コンパクトでUPCにオーディオデバイスが無くてもSB接続だけで鳴るのがポイントです。音質はサイズ相応。価格相応かといえば微妙なところです。PC用のスピーカー Logicool X-230 よりは良くないです。 Early Bird で1つ手に入れましたが、定価で2個目は全く買う気が起こりません。
書込番号:22205094
2点

ポン置きでは痩せてる感じでまともな音が出ません。上から下まで小さな音もキレキレで鳴ってはいるんですが、筐体のせいか、スカってふくよかさがない。
ポテンシャルは大きいので工夫と手間で化けます。本体設定でのバスブースト+2は必須でしょう。スピーカー面を上向きにして硬めの木製板材の上に置いて鳴らすとよいですね。
ブチルや鋳鉄、スパイク支持やらいろいろやってみましたが、最初からついてるゴム足を鋳鉄インシュレーターにのっけてコタツ天板の上で鳴らすのが今のお気に入りです。全くビビらずに階下まで響くような低音も出ますよ。
値段も高いし手間もかかるのであまりお勧めできるものではないですが、私はこのフルデジタルスピーカーは楽しくて良い音の製品だと思っています。
書込番号:22228703
1点

皆さん、沢山のレスありがとうございます。
その後、結局速攻で出資しちゃいました。
先日、コバルトが届いて、寝室のパソコン(Lavie Frista)につないで使ってます。
音が耳に届きやすく迫力も十分、漏れなく音が聞こえる感じで、音量上げても煩く無いです。
映画などでセリフが聞き取りやすいのが有難いですね。
ただ確かに初期状態だと少しパンチが無いので設定は必要だと思います。
レベルメーター(青に設定してます)が昔懐かしい感じで、私の好みです。
ずっとBluetoothスピーカー使ってたんですが、充電も要るし、音も含めて使い勝手が悪い。
普通のUSBスピーカーも考えたんですが、分離型がほとんどで、結構邪魔になる。
一体型でケーブル1本でつながるこんなスピーカー待ってました。
一般販売は2018年12月頃、定価19800円(税別)を予定してるようです。
ちょっと高い感じですが、売れるんでしょうか。
https://www.jdsound.co.jp/products/ovo/
専用ツイッターでは、出資者の方はほとんどべた褒めですね。
私は耳が肥えて無いのであまり評価できませんが、取りあえずは満足して使ってます。
https://twitter.com/godj_jp
書込番号:22263107
1点




PCスピーカー・アクティブスピーカー > ロジクール > Multimedia Speaker System Z533 [ブラック]
テレビのヘッドホン出力に差込、普段はテレビ側音量15程度コントロールポッド音量は真ん中くらいで使用しているのですが、2〜3時間程度で突然電源が切れ再度電源を入れる為にはテレビ側の音量を40付近まで上げれば電源が入ります。テレビを点けた際もスピーカーの電源を入れる為に音量を40まで上げないとスピーカーの電源が入らず、大変面倒で困っています。
改善策ありませんか?
書込番号:21625891 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お早うございます。
以下のリンクの内容から分かるようにZ533にはスリープモードが搭載されていて十分な音量が検出されないと電源が切れちゃうみたいですね。その切れ方はランダムな場合もあるようです。回避の方法としてはがちょぴん3さんが既に気付かれていてリンクにも書かれていますが、最初からテレビの音量を上げておきZ533のボリュームは絞っておく事が一番ベーシックな方法かなと思います。
https://community.logitech.com/s/question/0D53100006ckdZcCAI/z533-speackers-turn-off-randomly
http://spabbit.net/splog/archives/972
もしもTVのスピーカーからも同時出力する等でそれが出来ないと言う事でしたらTVの赤白のライン出力からZ533に繋ぐ方法が考えられます。その端子が無いようでしたら光デジタル出力から赤白のライン出力への変換器を通して接続する方法が考えられます。ライン出力はヘッドホン出力やスピーカー出力とは無関係にかなりボリュームが大きいです。
http://amzn.to/2sOpvMg
書込番号:21631405
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCスピーカー・アクティブスピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





