
このページのスレッド一覧(全4944スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 4 | 2025年9月6日 15:15 |
![]() ![]() |
2 | 4 | 2025年8月28日 19:04 |
![]() |
4 | 7 | 2025年8月25日 12:15 |
![]() |
0 | 5 | 2025年8月19日 08:08 |
![]() ![]() |
0 | 1 | 2025年8月10日 11:28 |
![]() ![]() |
2 | 7 | 2025年8月8日 21:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


Bluetoothスピーカー・ワイヤレススピーカー > KEF > LSX II LT
LSX LTの購入を検討しています。
PCからの入力でUSB、光、HDMIと色々あるようです。DESKTOPにはUSB-C、光出力ともあるので問題ないのですが、ノートPCはA-TYPE出力しかありませんので、USBケーブル端子がA,C-TYPEを使用すればと思いますが、音質的にどうなるのか疑問を持ち始めました。
前提として、どちらかのPCから接続するので、DESKTOPだけに限定することができませんので、上記質問となります。音質上変わらないのでしょうか? A-TYPEとC-TYPEでは音のケーブル通信は変わらないのでしょうか? 規格に無知なので質問します。
0点

>>ノートPCはA-TYPE出力しかありませんので、USBケーブル端子がA,C-TYPEを使用すればと思いますが、音質的にどうなるのか疑問を持ち始めました。
スレ主さん所有のノートPCの型番は?
最近のノートPCはWindows PCでもUSB Type-C端子を搭載するのもありますし、MacBookはUSB Type-C端子のみです。
USB Type-CでもUSB4やThunderbolt 4と高規格なスペックがありますので、音質面でUSB Type-Aと変わらない気はします。
書込番号:26282785
0点

USB-CのPDやAltモード等の専用機能を使っているなら使えないけど、マニュアルにPC要件でそれを求めていないなら、多分USB-A→Cで使えます
使えるなら、デジタルデータは変わらないで、音質は変わりません
書込番号:26282805 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>mktsmdさん
USB-AとUSB-Cは、端子の形状が違うだけです。
伝送規格が同じなら、送られるデータも同じです。
ただ、今後はUSB-Cに統一される流れになっています。
スピーカーには伝送規格が書かれていないので、音に差はないでしょう。
書込番号:26282870
1点

>あさとちんさん
どうもありがとうございます。
期待していた、分かりやすく、そのものズバリの解答です。
(本質とは違う事をゴタゴタ言う解答があって困りものです。)
書込番号:26282972
0点



Bluetoothスピーカー・ワイヤレススピーカー > ELAC > Debut ConneX DCB41
「ブツッ」というノイズが頻繁に鳴るようになってしまいました。これまでそういった症状が出たことはなく、先日公開されたファームウェアアップデートVer6を行った直後から出た症状です。
アップデートが原因か、たまたまこのタイミングで故障したのかはわかりませんが、どなたか解決策をご存知の方がいればご教示いただきたいです。
ノイズ自体は電源投入直後から鳴る場合や、ややしばらくしてから鳴る場合などまちまちです。ひどい時は1秒間隔程度で鳴り続けます。電源コードをしばらく抜く、コード自体を変えるなどしてみましたが症状は変わりませんでした。
輸入代理店にも問い合わせ中ですがまだ回答は来ていない状態です。
よろしくお願いします。
書込番号:26136738 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ちゅうにくさん
ノイズを報告している人もいるようなので、製品(ファームウェア)の不具合かもしれません。
同じバージョンの書き換えができるか知りませんが、
https://www.yukimu-officialsite.com/dcb41v6
ここからもう一度ファームウェアをダウンロードし、ここのアップデート手順通りに確実にもう一度アップデートしてみたらどうでしょうか。
影響ないかもしれませんが、念のため、Bluetooth接続するスマホなどのBluetoothをオフにしてやってみてください。
アップデート手順の中で、気をつけないといけない(見逃しやすい)と思ったのは、次の通りです。
@ ファイル名が「 ELAC_DCB41_V6_250305」とのことですが、もし同じV6でも250305(日付)がより新しければ、それでアップデートすればよいでしょう。
A USBメモリを差す前に、主電源ケーブルを最低2分間は外すとのことですが、5分以上外しましょう。
B アップデートが終わると、電源を切る前の入力の色に落ち着くとのことですが、確実に終わってからUSBメモリを抜くように、LEDの色が落ち着いてから数分間待ってからUSBメモリを抜きましょう。
C USBメモリを抜いた後は、リモコンで電源オフ→(数分以上待つ)→電源オンしましょう。
書込番号:26143129
0点

>osmvさん
ご回答ありがとうございました。
書いていただいたことは全て試し、輸入代理店から来た回答(内容は記載してよいか不明な為、割愛します)も全て試したのですが、不具合は解消しませんでした。100%ファームウェアの不具合だと断言できる状況でもないので運が悪かったと思って諦めます。
書込番号:26144334 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは
私も最近購入してファームをアップしたのですが、
発生している現象は音を出していない場合でも発生する感じですか?
私の端末では、音声再生中に「今何か聴こえたな?」という感じで、曖昧なところなんですが、
もし音を鳴らしてない状態で発生するのでしたら、私の方でも確かめてみようかと思います。
書込番号:26209933
0点

>ちゅうにくさん
こんにちは、私は購入時点でそうしたぶつぶつ音や遅延の症状がでて、一度交換していただきました。しかしながら症状は全く同じでした。ファームウェアをV8にしてもだめでした。Windows11の再インストールもしたため、最初の段階から症状が出たので、アンプとファームウェアを疑っておりますが、ELACさんのファームウェアV9が出たら改善されればなぐらいに思っています。
書込番号:26275760
0点



PCスピーカー・アクティブスピーカー > ロジクール > Multimedia Speakers Z150BK [ブラック]

レビューを見ましたが、それが何を指すのかは全く分からないです(1080Pの意味も分からないです)
普通にステレオミニプラグが1個生えてるだけみたいです。
https://kindai-gadget.com/z150/
書込番号:25553466
0点

右スピーカーにヘッドホン出力ともう一つ外部入力があり、DAPなどもつなげられるようになってるだけかと
書込番号:25553476 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


PCについての質問なら、そのPCのところで。
あと、説明書は付いていないのですか?
まぁリアパネルのコネクタということなら。
・青:ラインIN
・緑:スピーカー/ヘッドフォン
・ピンク:マイク
これらが基本で。あと付いているとしたら
・グレー:サラウンドサイドスピーカー
・黒:サラウンドリアスピーカー
・オレンジ:センター/ウーハースピーカー
ものによってはさらに、
・SPDIF 光デジタル出力
ってなところです。
まぁ、普通は緑とピンクしか使わないよね。
書込番号:25553542
1点

>たくわん/tkwn94さん
>ミニプラグ入力x2
価格.comの書き方が悪く、実際の入力はミニプラグ(右スピーカー背面から直出し)とミニジャック(右スピーカー前面、音量ツマミの右)です。
ミニプラグはPCの緑色ジャックに差せばよいです。
前面のミニジャックは、スマホなどのイヤホン端子とつなぎ、PC以外の機器からの音を聞くためのものです。
詳細はセットアップガイドを参照してください。
https://www.logicool.co.jp/assets/65756/4/z150-web-qsg.pdf
書込番号:25555163
0点

>クールシルバーメタリックさん
>キハ65さん
>osmvさん
背面直出しミニプラグと、前面ミニジャックの、両方から音声を入力したら、音声はミキシングされますか?
それとも前面が優先され、背面からの音は聞こえないのでしょうか?
書込番号:26271451
0点

>Mexiakさん
>背面直出しミニプラグと、前面ミニジャックの、両方から音声を入力したら、音声はミキシングされますか?
ミキシングされません。
>それとも前面が優先され、背面からの音は聞こえないのでしょうか?
前面のAUXが優先です。背面のミニプラグからの音を聞くには、前面のAUXを抜く必要があります。
参考情報
https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/R38140T2RTMYJ5/
書込番号:26272664
0点



PCスピーカー・アクティブスピーカー > JBL > JBL PEBBLES [BLACK]
本製品を使い始めて約2年半くらいになります。
以前もたまーーにあったのですが、最近頻繁にスリープ復帰後に音が出なくなります。
本体の青いインジケーターは光っているのでUSB接続(少なくとも給電)には問題なさそうです。
デバイスマネージャーで確認すると、添付画像のように、ビックリマークがついていて、
プロパティを見ると
「デバイスが開始できません。
I/O要求が取り消されました」
と出ています。
単純に再起動すると治る時もありますが、治らない時もあります。
デバイスをアンインストールしてから再起動すると一旦は治りますが、数回のスリープ・復帰でまた同じ状況になります。
USBポートを変えても同じでした。
これはもう故障してしまっているんでしょうか…
0点

PCの故障、Bluetoothドライバーが最新ではない、Windows Updateによる弊害といった要因も考えられます。
Windows Updateに関しては24H2適用時や下記Windows 10用KB4505903適用時に発生していたようです。
https://learn.microsoft.com/ja-jp/troubleshoot/windows-client/setup-upgrade-and-drivers/bluetooth-speakers-not-work-after-kb4505903-installed
書込番号:26253500
0点

ありがとうございます。
すみません、環境書き忘れておりました。
Windows11 23H2です。
24H2は怖くてなるべく先延ばしにしようとまだアップデートしていません。
本機USB接続ですがBluetoothドライバって関係あるんでしょうか…?
書込番号:26253502
0点

>どんhotateさん
24H2にアップデートしたらどうですか?
書込番号:26256253
0点

完全シャットダウン後に放電処理を行ってください。
書込番号:26256257
0点

>どんhotateさん
> プロパティを見ると
> 「デバイスが開始できません。
> I/O要求が取り消されました」
> と出ています。
[イベント]タブ にはどんなメッセージが出力されていますか。私のところでは以下のように出力されています。
2025/01/01 23:24:41 デバイスが構成されました(wdma_usb.inf)
2025/01/01 23:24:42 デバイスが開始されました(usbaudio)
> これはもう故障してしまっているんでしょうか…
別の PC に接続しても同じ不具合が生じますか。その場合は本機の故障の可能性が高いと思います。
書込番号:26267179
0点



PCスピーカー・アクティブスピーカー > NZXT > Relay Speakers AP-SPKW2-JP [ホワイト]

Xより。
>無音時に即スリープに入る仕様に注意っぽいけど安すぎるのでポチっとしてみた。
https://x.com/harucamera3/status/1949807650503630894
書込番号:26259704
0点



Bluetoothスピーカー・ワイヤレススピーカー > Edifier > ED-M60
【困っているポイント】
Edifier M60を購入後、3,5mm端子で直接PCに繋ぎました(緑色の部分)がPCが認識しません。
GameDAC Gen 2でヘッドフォンを使用しているため、そちらに繋げば認識してくれるかなと思い、3,5mm、USB-C両方を試しましたが、認識してくれませんでした。
こちら解決方法などありましたら、ご教示いただけますと幸いです
0点

PC(OS不明)に接続しているようですが、
スピーカーの入力系統選択とPCの音声
出力デバイスの選択は正しいですか?
あと、認識しないのはどのように確認?
書込番号:26256600
0点

ご質問ありがとうございます!
OSはWindowsです。
そもそも出力デバイスの選択欄に、該当のスピーカー名が出てこないといった形です。
そのため、ケーブルもしっかり接続しており、USBで繋いだ時は赤色のランプになるように、電源ボタンを押したり、3.5mmで繋いだ時は緑色になるように電源ボタンを押しているのですが…。
書込番号:26256740 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

画像の音声出力デバイスは上から、
・HDMI接続したスピーカー内蔵モニター
・オンボードオーディオ
・USB → 3.5mm変換アダプター
後者2つは、スピーカーやイヤホンを接続しても
それぞれの製品名や型番は表示されません。
※スピーカー、イヤホン未接続でも選択可能。
USBやBluetooth接続の場合は、それぞれの
デバイス名が表示されます。
オンボードオーディオの場合は、ユーティリティー
ソフトがあれば、それで接続状態を確認。
USB接続の場合は、先ずはデバイスマネージャーで。
BluetoothはPCに機能が無いなら、スマホ等で。
書込番号:26256820
0点

USBやBluetoothで接続する場合は、デジタル信号で通信し、ネゴシエーションのために相手の機器と情報をやりとりするため、機器名が表示されます。
しかし、オーディオケーブルはアナログの音声信号しか通りませんので、機器名は表示されません。
スピーカー側でAUX入力にしても音が出ないとすると、Windows側で音声出力がミュートになっていたりはしませんか?
オーディオケーブルでつなげる他の機器とつないでみてはいかがでしょう?
それでも駄目なら初期不良かもしれません。
書込番号:26257352
0点

>猫猫にゃーごさん
ありがとうございます!
確認してみたところデバイスマネージャーでも出てきませんでした。
また、ユーティリティーソフトでも同じくです。
別PCに繋いだところ、しっかりと名前が出てきたのでやはりPC側の設定の問題なのでしょうか…?
書込番号:26257385
0点

>Toccata 7さん
確認していただきありがとうございます!
音が出ないというより、デバイスマネージャーや音声選択でも該当のスピーカーの名前(らしきものも含めて)が出てこないといった感じです。
別ノートPCで試してみたところ出力音声選択時に名前が出てきたので、やはりPC側の問題なのでしょうか…。
書込番号:26257386
0点

>salabloomさん
>デバイスマネージャーや音声選択でも該当のスピーカーの名前(らしきものも含めて)が出てこないといった感じです。
PCの緑色の3.5mmジャックでの接続はアナログなので、認識はしません。スピーカー(Realtek(R) Audio)を選べば音が鳴りませんか? それで問題ありません。それが普通です。
>別ノートPCで試してみたところ出力音声選択時に名前が出てきたので、やはりPC側の問題なのでしょうか…。
それはM60を認識したのではないでしょう。M60側の3.5mmプラグを抜いても、その名前は表示されたままでは?
書込番号:26258413
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCスピーカー・アクティブスピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





