このページのスレッド一覧(全4949スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 16 | 6 | 2023年12月5日 08:55 | |
| 3 | 4 | 2023年11月30日 20:47 | |
| 1 | 1 | 2023年11月26日 14:05 | |
| 2 | 1 | 2023年11月25日 19:36 | |
| 8 | 3 | 2023年11月25日 19:35 | |
| 7 | 4 | 2023年11月25日 17:10 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PCスピーカー・アクティブスピーカー > JBL > JBL PEBBLES [BLACK]
タイトルの通り、繋ぐ機器によって音が変わるのですが、理由がよくわかりません。
USB経由で音声をデジタル伝送→本体内蔵のD/Aコンバーターを通して再生、というのがこのスピーカーの仕様ですよね?
音声をデジタル伝送するのであれば、どの機器に繋いでも同じ音になるはずだと思いますが。
なぜ音が変わってしまうのか教えてほしいです。
3点
DACの先にアンプがある訳で、USB経由で電源もらってる機器なので音は変わると思います。ノイズの混入具合が変わるので。USBケーブルでもきっと変わります。
書込番号:25530552 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
電源(USBの+5V)によって変わるというのがまずひとつ。
また、「デジタル伝送では音の違いが出ない」というのは誤解です。
よく概念として説明されるときにはカクカクとした四角い波形を見る機会が多いと思いますが、
実際の電気的な波形にデジタルもアナログもありません。
カクカクせずに丸みを帯びたり、立ち上がり立ち下がりが斜めになっていたり、
0 or 5Vにはっきり別れずに中途半端な電圧になっているタイミングがあったりします。
(描きたいのはデジタル信号で、でもその波形を鉛筆で手書きで描いたらそれはアナログっぽいと思いませんか)
波形品質が理想的ではない場合、それによって後段の動作(この場合DAC)に影響が出ます。
自分はUSBケーブルで違いが分かったことはないのですが(あってもいいはずとは思っています)
たぶん一番わかりやすいのは途中にハブを介すことではっきり音質が悪化すると思います。
書込番号:25530637
![]()
2点
具体的にどう違うのですか? あたりから。
データレベルで音声が違うのなら、出力段階でソフト的になにか手を加えられているだけ。
データレベルで同じなら、気のせい。
>実際の電気的な波形にデジタルもアナログもありません。
そりゃそうだ。
だけど、D/Aコンバーターは、デジタルの要素しか処理できないから。波形なんか関係ない。データが化けるかどうかの話。
>0 or 5Vにはっきり別れずに中途半端な電圧になっているタイミングがあったりします。
これ言い出すのって、CDドライブからのデータをストリームとしてD/Aコンバーターに直接送り込んでいた時代の話なんですよね。ジッターが〜っていうレベルの話。
現在のデジタルオーディオは並べて、転送されるデータは途中にメモりに書き込まれるので。そんな情報がD/Aコンバーターに届くなんてことはありません。
…デジタルをなんだと思ってんだろ?
書込番号:25530646
3点
>KAZU0002さん
>波形なんか関係ない
→0.5の数値を0と1のどっちと判別するのか、みたいな話です
>転送されるデータは途中にメモりに書き込まれる
こちらの製品はUSBスピーカーですのでバッファはない認識ですが
違っていたらすみません
「現在のデジタルオーディオ」というのが何を指しているのか、
わたしもあまり市場には詳しくないのでイメージできていませんが、
USBクラスだったり転送方式には色々あるので、一概にはいえないかと思っています
USBフラッシュメモリに楽曲ファイルを入れてあって、それを再生デバイスに接続しました
…みたいな話であれば、もちろんおっしゃるとおりの動作をすると思います
あまり話の流れとは関係ないですが、先程の投稿をしたあとでちょっと気になったので補足しておくと
わたし自身は電源用のフィルタだったりAC/DC変換アダプターだったり、USBケーブルだったりには
あまりこだわりはないほうです
こだわりがないというか、安価で品質的に問題なさそうなものがあれば、
それ以上を求め始めるとコストもかかるし評価も難しくなってしまうので、
別のところの改善から進めようかなという感じのスタンスです
(たぶんわたしが書いたような理論とセットで、お高いアクセサリーが販売されたりすることがあるので
警戒されるのかなと…)
繰り返しますと、5mの範囲内で頑張っていかにも粗悪そうなUSBケーブルを持ってきても
自分の耳と視聴環境で違いがわかったことはないです
一方でコアキシャル(同軸)に普通のRCAラインケーブル(インピーダンスが合ってない)を何メートルも使ったりしたら
それは反射の影響が出るので、わかりやすく違いが出ると思います(出たり出なかったりします)
書込番号:25530743
2点
皆さん回答ありがとうございました。
ノイズのせい、というのは確かにそうかもしれないですね。
本器のUSBケーブルってノイズ対策なんか全くしてないようですし。
フェライトコアでも噛ませれば少し変わるかな?
具体的にどう音が変わるかというと、ノートPC側ではノイズが入ったり、音が小さくなったりと全体的にかなり劣化します。
書込番号:25532246
2点
>スーパーウリアッ上さん
微妙な音質の差かと思ったら、ノイズが入ったり、音が小さいということですか。
ノイズは、ノートPCのUSB電源にノイズが重畳しているとか、音が小さくてスピーカーの音量をかなり上げているとか…。
音が小さいのは、ノートPCの音量調整などの問題では…。
書込番号:25533192
2点
PCスピーカー・アクティブスピーカー > ロジクール > S150 USB Stereo Speakers [ブラック]
幅高さx奥行き68x158x64 mm
書込番号:25527191 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
それは本体のサイズですね。
そうじゃなくてスピーカーのサイズです。(5cmとか4cmとか)
書込番号:25527200
0点
>yuseimさん
5.1cmとあります。
https://docs.rs-online.com/eec3/A700000006484511.pdf
4ページ目のTechnical Specifications
書込番号:25527571
![]()
0点
PCスピーカー・アクティブスピーカー > JBL > Quantum Duo [ブラック]
PCで音楽鑑賞、ゲーム用としてこのQuantum Duoの購入を考えています。
今手元にはlogicool g560がありますが比較すると音質どうでしょうか?
書込番号:25292802 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
FOSTEXのPM3.0Dはどうですか、デジタル対応版でBluestooth、光同軸端子も装備してます。
小型ですが重いです、ハイレゾ、アナログ版もってますが、いいですよ。
書込番号:25521719
0点
Amazonブラックフライデー対象なので考えてます。
他にもオススメあれば教えてください
ゲームにも音楽にも相性いいと嬉しいです。
サブウーファーはマンションなのでやめといた方がいいのかな?
お願いします。
書込番号:25520073 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
何を基準にしているのかさっぱり判りません。
予算や目的は必須として、サイズに制限があるならその旨も書いた方がいいでしょう。
書込番号:25520659
1点
PCスピーカー・アクティブスピーカー > CREATIVE > Creative Pebble Pro SP-PBLPRO-GR
ご質問です、よろしくお願いします。
当商品に別途、PD電源を利用すると、音質が向上するというご意見がありましたが、そのPD電源というのは汎用の30W充電器のことでしょうか?例えば以下のような。
https://kakaku.com/item/K0001513485/
ド素人の質問ですが皆様のご意見をお聞かせ願えれば幸いです。
2点
>ベンコウサクさん
こんにちは
この製品は良く分かりませんが、一般的に
普通のACアダプターから供給すると高周波ノイズが発生していてアンプに入ると音質を悪くすると言われています。
最近はその面からも、GaNアダプターは音質面でも良いと言われています。
(GaNのPDもAmazonで国内メーカー品もあります。ケーブル付属で4千円くらいからあります。W数は大きい方が発熱面では安全で良いでしょう。)
書込番号:25520285
![]()
0点
本製品はPD充電器にすると、消費電力、つまり音量を上げられます。私もオーディオにハマったことありますが、音質を良くする(良くなったと感じる)もっとも効果的な方法は音量を上げることなので、そういう観点からは音質が良くなります。
ただ PD充電器を使わない 10Wでも、普通の集合住宅なら十分な爆音だと思うので、PD 充電器の恩恵を受けられるかは微妙です。
今の音量のままでも、音質を良くしたいという意図だと、電気電子機器なので、間違いなく最終的な音の波形になんらかの変化はあるでしょうが、それを聞き分けられるかは、人それぞれです。電力会社で音が違うという人もいますので。
PD対応充電器に関しては、リンクのものは間違いなく30W対応のPD対応充電器です。
書込番号:25520295 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
>ベンコウサクさん
PDだから、GaNだから、音質が良くなるとは限りません。
たまたま使った電源が良ければ音が良くなり、そうでなければ音が悪くなります。
PD電源だと、パッケージなどにPDとかPower Deliveryと必ず書いてありますので、それで見分けてください。
ただ、PDだから良いというわけではありません。
ひとまず、近くにあるスマホなどの充電器につないでみて、音質の違いを確認してみてください。
書込番号:25520656
![]()
1点
PCスピーカー・アクティブスピーカー > JBL > JBL PEBBLES [BLACK]
オーディオテクニカのAT-SP95と悩んでおります。
使用用途はゲームと映画鑑賞です。
JBLだとケーブルの長さが足りないと思うのですが、みなさんどうされていますか?
書込番号:25454762 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>さささりんさん
USB延長コードを挟んで使ってます。
書込番号:25454996
1点
>さささりんさん
なぜPEBBLESだとケーブルの長さが足りないと思われたのか謎ですが、マニュアルや公式サイトには長さの記載を見つけられませんでした。
今、手持ちのものを測ってみたところ、PCと接続するUSBケーブルも左右のスピーカー同士を接続する渡りケーブルも、どちらも80cmくらいでした。
オーディオテクニカの製品と比較すると確かに短いですね。
USBケーブルは延長ケーブルで問題ないかと思います。ただしUSBハブは使わないようにとマニュアルに書かれています。
渡りケーブルも3.5mmミニプラグの延長ケーブルで大丈夫とは思いますが、こちらはイヤホンやヘッドフォンの延長とはちょっと話が違ってくる(電力的に)ようにも思いますし、音質的には多少の悪影響があるかも知れません。
どちらがおすすめなのかは、オーディオテクニカのほうの製品を試したことがないのでわたしはわかりませんが、もう少し情報を書かれたほうがほかの方も返信しやすいのではと思います。
デスクトップPC/ノートPCとか、ディスプレイの大きさ、机の大きさとか、スピーカーを左右どれくらい離して置きたいかとか。
書込番号:25455120
1点
私もUSB2.0の5.0mの長さの延長ケーブルを使って部屋の角の天井近くの棚の上に設置して、上から音楽が部屋全体に流れて来るような使い方をしています。
ちなみに私が使っているUSB延長ケーブルはエレコムのU2C-E50BKです。
書込番号:25520333 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>さささりんさん
> JBLだとケーブルの長さが足りないと思うのですが、みなさんどうされていますか?
本機をデスクトップPC用のスピーカーとして使っています。購入の際に以下の USB延長コード(1m) を一緒に購入しました。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B00P0ES0VC/
> 使用用途はゲームと映画鑑賞です。
主として映画鑑賞で利用していますが、本機は台詞が聞き取りやすいと思います。また、うるさいと言われるくらい音量を上げることが可能なため、ダイナミックレンジの広い作品でも問題ありません。
本機のメリットのひとつは結線が USB だけで済むことです。AT-SP95 は AUX と USB(給電用) の結線が必要です。
書込番号:25520406
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
PCスピーカー・アクティブスピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





