
このページのスレッド一覧(全4947スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2005年2月26日 19:38 |
![]() |
1 | 4 | 2005年2月25日 15:38 |
![]() |
0 | 0 | 2005年2月24日 13:59 |
![]() |
0 | 1 | 2005年2月24日 02:29 |
![]() |
0 | 1 | 2005年2月22日 21:26 |
![]() |
0 | 6 | 2005年2月22日 21:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




PCスピーカー・アクティブスピーカー > エレコム > MS-76CH (チェリーウッド)


電源内蔵ってとこも売りのようにホームページに書かれていますが、
そもそも電源内蔵ってどういうことですか?
スピーカー自体にONとOFFがついているってだけで
パソコンにつなぐとしたらACアダプターでパソコンとは別に
電源につなぐのでしょうか?
0点

スピーカーを鳴らすためアンプが内蔵されています。そのアンプを作動させるため電源が必要です ACアダプターの代わりに内蔵されています
書込番号:3985227
0点



2005/02/25 15:17(1年以上前)
ということは、コンセントはパソコン用の一個でいいんですか?
書込番号:3985243
0点

ちがうよ。
付属品に電源ケーブル1.8mって書いてあるじゃん(笑)。
こーいう製品は交流100Vでダイレクト動作出来ないので
電圧やら電流やらを調整するユニットが必要になるわけ。
んで、そのユニットがスピーカー内部にあれば「内蔵」だし、
内蔵できるスペースがなければ
「ACアダプタ」という形で外部に出すということ。
書込番号:3985277
1点



2005/02/25 15:38(1年以上前)
やっとわかりました!
おぉすっきり納得しました☆
ありがとうございます。
書込番号:3985302
0点



PCスピーカー・アクティブスピーカー > ONKYO > GX-70AX


はじめまして。
このスピーカーとても気に入りました。特に中低音に元気があり良かったです。もう少し高域の繊細な感じが欲しかったんですけどコストパフォーマンス最高で満足です。
さっそく質問なのですが、今現在の接続の仕方がクリエイティブのSound Blaster Digital Music LXというサウンドユニットに
【ステレオピンプラグ⇔ステレオミニプラグ】+【ステレオミニプラグ⇔ステレオピンプラグ】
と2つのケーブルを噛ませて接続していますが、(どちらも付属の接続コード)
【ステレオピンプラグ⇔ステレオピンプラグ】(RCAケーブル)だけの接続でもいいのでしょうか?
また、この接続で少しは音質の向上が期待できるのでしょうか?
0点



2005/02/24 02:29(1年以上前)
自己解決です。
普通にRCAケーブルで繋げました。よく考えたらこれで問題があったほうがおかしいか・・
付属のものからちょっといいのにしてみましたが期待したほど変化なしです。音がシマッテ多少聴きやすくなったくらい。
ディスプレイがCRTなんでスピーカーのセッティングがちゃんとできないのが辛い。
スピーカーケーブルは付属のが一番なんでしょうかね?
これ変えると左右のバランスが崩れそうだし。
書込番号:3979130
0点



PCスピーカー・アクティブスピーカー > ONKYO > 77monitor GX-77M(B)


この製品と、GX-70AX(B)と、GX-D90(B)を何回も視聴しましたが、GX-70AX(B)を買いました。 音質の違いを説明できる人いましたら教えてください。アナログ入力に関しては同じだとおもいますし、この製品の独特な二重構造がなんか不安です。経年とともにツイーターは振動して不安定な音を出さないのでしょうか? クリエティブとかの今風のデザイン重視スピーカー買う人以外の、音のわかる人だけおしえてください。 二台目の購入を考えています。
0点


2005/02/22 21:26(1年以上前)
納得できるまで視聴して判断すればよいでしょう。
私はこの製品のユーザーではありませんが、同様の構造を持つ12年くらい前の安価な同軸2ウェイスピーカーを未だにメインで使用しています。
高級オーディオやPAでもいくつかの製品があるはずです。
古くなるとマグネットの磁力が落ちますので劣化はありますが、構造が原因となって異常な音を出すことはないと思います。
書込番号:3973026
0点



PCスピーカー・アクティブスピーカー > ONKYO > 77monitor GX-77M(B)


GX-77がなかなか好評のようです。
現在、iTunesに256-320Mbpsで録音した曲を、無線アクセスポイントからAirMacExpress(AMX)にとばし、AMXのアナログ出力(ミニジャック)を、OnkyoのIntec275シリーズのLine-Inputにつなぎ、同シリーズのD-202DXから音だししています。女性ボーカルやバックのピアノトリオなどの音は繊細かつふくよかで、かなり高音質です(メインのデノンS10V+JVC SX-LT55と比べても)。
これを更に高品位にしたいと思い、以下の方法を比較検討したいので、ご経験者のアドバイスを頂きたく。なお、AirMacExpressには光ミニ端子(アナログ共用)がありますが、スペックは不明(非公開)。無線の伝送はアップルロスレス方式だそうです。
1.GX-77に光デジタルでつなぐ(一番お金がかからない)
2.ONKYOのSA-907FX(Intec-205)に光デジタルでつなぎ、SPは既存のD-202DXを使う。
3.DAコンバータを購入する。(一番費用がかかりそう。適当な商品が見つからない)
結局、DACの性能と価格の見合いということでしょうが、経験も知識もなく、皆様のご経験なりを伺いたく、お願いします。
0点

2でしょうね。
2より1がいいというなら、高い金だして2を買う人は
いないでしょう。そもそもグレードが全然違う。
1はpcの目の前で、至近距離で聴くためのものです。
それだけこだわられている方なら、ご自分で
お判りになるとおもうのですが・・・・
書込番号:3954388
0点



2005/02/19 21:04(1年以上前)
ブンタ2さん、アドバイスありがとうございます。
GX-77Mが至近距離視聴がベストということに気づきませんでした。
CEC社からDA3300というDAコンバータが発売されていることがわかりました。性能は全く分かりませんが、手の届かない価格ではないので、視聴をしてみたいと思っています。それにしてもAirMac Expressのオーディオ仕様(非公開?)が分からず、出口につなぐオーディオ機器(アンプ、SPとDACなど)の選択が手探りになってしまうのは困ったものです。
書込番号:3957612
0点

音源と再生装置の間はできるだけシンプルに、経由するものを減らす
というのが基本原則です。
>iTunesに256-320Mbpsで録音した曲
iTunesで256-320Mbpsのビットレートでpcに取り込んだ曲を・・・
と解釈しました。
>GX-77に光デジタルでつなぐ(一番お金がかからない)
から推察するに、pcに光outがあるのだとおもいます。
であればpcとIntec-205のアンプを直接光ケーブルで接続して聴くのが
経済的にも、音質的にもベストだとおもいます。
あまり中継をむやみに増やして、余計なお金をかけても音質向上もしなしい、捨て銭になりかねないかと^^;
書込番号:3959122
0点



2005/02/20 11:25(1年以上前)
ブンタ2さん、続けてのアドバイスありがとうございます。信号経路はるべくシンプルかつ短くいたします。
光端子(ミニToslink)は、AirMac Express(以下AME)についています。PCからオーディオが置いてある別の部屋のAMEまで、音楽を無線で飛ばします。AMEのアナログ出力の音質が予想以上に良かったので、光接続にすれば、更なる音質改善が期待できるのでは、というところから悩みが始まりました。
結局、DAコンバータの性能の優劣判断に帰するようですね!
AMEの内蔵DAC < SA-907FXの内蔵DAC < ADコンバータ(ピンからキリまである)と言うことでしょうか?
書込番号:3960557
0点

AME→SA-907FXを光(=デジタル)で繋いで、内蔵DAC変換することで
音質は十分だとおもいます。
書込番号:3966503
0点



2005/02/22 21:22(1年以上前)
ブンタ2さん、こんばんわ
* お金をかけたくないこと。
* コンパクト、高音質のスピーカー(茶の間やキッチンででPCに録音した音楽や落語を聞く)が欲しい、などの希望があり、ONKYO GX-77Mを買いました。
音の経路は、PC→無線アクセスポイント→AMEの光デジタル出力→GX-77M
音質は期待通りでした。
GX-77Mの再生音は、高音質サウンドボード(と言われている)のアナログ出力をプリメインアンプ(ONKYO 275シリーズ)のライン入力につなぎ、同シリーズのスピーカーD-202DXの音と比べると明らかに劣ります。
しかし、16,500円でデジタルアンプ+スピーカーを考えると素晴らしい。
難点は、
* 小さくて頑丈そうなキャビネットなのに結構箱なりがする。
* 低音が出すぎている。
* 設置がかなり難しい。クリア(濁らずこもらない)な音を出すには、SPスタンドが必須のようです。
ブンタ2さん、皆さんははGX-77Mの設置に苦労されませんでしたか?音の良い設置方法があればご教示ください。
この経験で分かったこと
* GX-77MはHIFIスピーカーではないが、心地よい音を出してくれる。
* AirMac Expressのアナログ出力の音質はかなり良い。HIFIオーディオにつないでもボトルネックにならない(と思う)。
これで、家中どこでも無線で音をとばして音楽や落語を聞くことができるようになりました。ブンタ2さんをはじめ、ここの書き込み、アドバイスに感謝します。
書込番号:3972994
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCスピーカー・アクティブスピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





