PCスピーカー・アクティブスピーカーすべて クチコミ掲示板

PCスピーカー・アクティブスピーカー のクチコミ掲示板

(30568件)
RSS

このページのスレッド一覧(全4945スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PCスピーカー・アクティブスピーカー」のクチコミ掲示板に
PCスピーカー・アクティブスピーカーを新規書き込みPCスピーカー・アクティブスピーカーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ68

返信23

お気に入りに追加

解決済
標準

USB延長ケーブルで音質に影響は……

2016/07/17 12:36(1年以上前)


PCスピーカー・アクティブスピーカー > JBL > JBL PEBBLES [BLACK]

クチコミ投稿数:22件

デスクトップPC用スピーカーとして、前々から欲しいと思っていたこのスピーカーを購入しました。
ですが、今まで使っていたスピーカーに比べると、ケーブルが短く、非常に困っています。
現在は机の上に無理矢理場所を作って置いてますが、出来れば今まで通りの位置に設置したいと思います。
その方法として、USBの延長ケーブルの使用を考えています。

それで質問なのですが、USBの延長ケーブルを使ってこのスピーカーをPCと接続した場合音質に影響はあるのでしょうか?
折角の良いスピーカーなので、出来れば音質の劣化は避けたいのですが……


誰か知ってる方がいましたら、よろしくお願いします。

書込番号:20044755

ナイスクチコミ!3


返信する

この間に3件の返信があります。


クチコミ投稿数:2618件Goodアンサー獲得:199件

2016/07/17 14:25(1年以上前)

100均のもので十分でしょう.

書込番号:20044964 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:22件

2016/07/17 15:47(1年以上前)

>kokonoe_hさん
調べてみたらありました……もう少しよく調べてから投稿すべきでしたね。
高品質なケーブル……幾らくらいの値段なのがいいんでしょう?
1m以下でもケーブルによって差は出るんでしょうか?

>里いもさん
それで音質に差がなければ、それが最善なんですけどね。
聞いても分からない程度の微妙な差とか、本当に音質に拘るような人くらいしか分からない違いであれば、私の耳では分からないでしょうし。
普通の人が聞いても如実に分かるような差であれば、躊躇してしまいます。

書込番号:20045129

ナイスクチコミ!0


LVEledeviさん
クチコミ投稿数:7449件Goodアンサー獲得:2383件

2016/07/17 16:17(1年以上前)

こんにちは
>USBの延長ケーブルを使ってこのスピーカーをPCと接続した場合音質に影響はあるのでしょうか?
折角の良いスピーカーなので、出来れば音質の劣化は避けたいのですが……

USBケーブルはノイズの影響を受けやすいので、
音質劣化を出来るだけ避けるなら、必要最小限の長さにしておいた方が良いと思います。

>2mもあれば十分です。
というか、正直なところ1mで十分です。
それこそ50cm程度でも間に合うくらいの距離でしたので。

これくらいであれば、既設のケーブルとの長さを含めても2m以内でしょうから、よほどの粗悪品を使わなければ差はわからないと思いますよ。(スピーカ自体の価格とのバランスも考えて選択すればよいかと)

書込番号:20045191 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22件

2016/07/17 16:22(1年以上前)

>LVEledeviさん
ありがとうございます。
取りあえず明日にでも百均にいってUSB延長ケーブルを見てこようと思います。

書込番号:20045206

ナイスクチコミ!2


針の先さん
クチコミ投稿数:630件Goodアンサー獲得:171件

2016/07/17 16:24(1年以上前)

ご存じと思われますが「音質」なる言葉に明確な定義も規格もなく画像分野から言葉を借りてきたものに過ぎません。雑談程度に使うなら別にどうこう言うものではないのですが、他人と感覚を共有するにあたって「音質は良いですか?」という質問はとかく問題が発生しやすいです(好み=善し悪しで表現してしまったりetcetc…他にも書き切れないくらいの闇があります)。

さらにいうとパソコンカテゴリにこの手の質問はそぐわないのですよね。こちらはリアリスト、あちらのオーディオカテゴリはロマンチスト、同じ事象を扱うにしてもアプローチの方法がまるで違うので往々にして噛み合わないことになります。なのでオーディオの方で聞いた方がまだお求めの回答が得られる可能性が高いと思われます。まぁ、オーディオ板も似たようなものですが…。

ですので、音質が変化するかについてはそれも楽しみだと自分を納得させて、自ら試してみる他ありません。はっきりと言えるのはUSBの規格を満たすケーブルであっても5mを超えるものは動作の保証はされないということだけです。

書込番号:20045211

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:22件

2016/07/17 16:26(1年以上前)

>針の先さん
JBL PEBBLESのスピーカーを使っての疑問だったのでここで聞いたのですが……

書込番号:20045217

ナイスクチコミ!3


針の先さん
クチコミ投稿数:630件Goodアンサー獲得:171件

2016/07/17 16:40(1年以上前)

こればかりはカテゴリ上、DAPやPCスピーカーはパソコンになっていますので仕方ないといいますか、価格com事務局に抗議するしかないと言いますか…。別にこちらの質問が駄目というわけではないのですがご希望の回答の得られやすさの差といいますか、オーディオマニアの人口差といいますか、考え方の違いといいますか…歯切れが悪くてごめんなさい。

オーディオ板で質問カテゴリを「その他」「なんでも掲示板」にすればおそらく回答してくれる人もいると思いますよ。PCスピーカーの話題というよりケーブルの話題ですしね。

書込番号:20045242

ナイスクチコミ!5


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2016/07/17 18:10(1年以上前)

>ラスールさん

当方使用中のSUPRAですが、1Mで約1万円しますから、製品価格より高くなってしまいます。
http://review.kakaku.com/review/K0000432115/ReviewCD=777970/#tab
それでは本末転倒ですから、1000円程度の名前の知れたメーカー品がいいでしょう。
最高に音がよくなったとしても、PEBBLESの性能を超えることは出来ませんから。

書込番号:20045471

ナイスクチコミ!0


LaMusiqueさん
クチコミ投稿数:4374件Goodアンサー獲得:540件

2016/07/17 19:14(1年以上前)

USB給電スピーカなら、ケーブルが細くて長ければ抵抗は増えるので供給電力には影響が出るだろう。

良質なセルフパワーUSBハブにモバイルバッテリーで給電して、スピーカに電力と信号を安定的に送れば、5m程で聴感上分かる程劣化するものだろうか?デジタル転送だと、劣化の説明が付きにくい。

供給電力の劣化は、アナログの分野だから、USBケーブル太さと長さは、こちらは驚くほど影響します。

書込番号:20045636

ナイスクチコミ!2


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2016/07/17 21:24(1年以上前)

音質低下は供給電力の低下ではないようです、以前のスレにも書かれてますが、延長によるデジタル信号の一部欠落によると
思われます。
従って、外部電源などでの補給によって回復出来るものではないようです。

尚ケーブルには数メガヘルツまでの信号が含まれるようですので、途中へフェライトコアの入っていないタイプをおすすめします。

書込番号:20045964

ナイスクチコミ!2


LaMusiqueさん
クチコミ投稿数:4374件Goodアンサー獲得:540件

2016/07/18 05:26(1年以上前)

>延長によるデジタル信号の一部欠落によると思われます。
---
これ、デジタル転送を全否定してるのと同じですよ。
たかが5mのUSBで100%完全復元できない程元データが劣化したら、コンピューターには全く使えません。

規格が古いCD-DAとは違います。

書込番号:20046738

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2016/07/18 07:32(1年以上前)

こんにちは。

こちらのスピーカーで、試してはいないですが、USBケーブルの延長されると、接続が増えて、そこでも劣化がおきますし、延長でも劣化がおきます。接続の劣化の方が大きいです。
なので、USBケーブルそのものを、長いものに、変えれるなら、そんなに解らないかと思います。ただ、シールドがしっかりしていない安物ケーブルは止めた方がいいです。



書込番号:20046891

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4799件Goodアンサー獲得:451件

2016/07/18 21:20(1年以上前)

>LaMusiqueさん
延長によるデジタル信号の一部欠落によると思われます。
これ、デジタル転送を全否定してるのと同じですよ。

外部のノイズによるものが大半ですが、
環境によってはアナログ信号もデジタル信号も影響を受ける場合があります。影響度が違いますが。

デジタルで短い場合は受けにくいというだけです。

書込番号:20048731

ナイスクチコミ!2


taka0730さん
クチコミ投稿数:5989件Goodアンサー獲得:195件 JBL PEBBLES [BLACK]の満足度4

2016/09/03 18:28(1年以上前)

> LaMusiqueさん
同じデジタル信号でも、静止画と音楽はエラーに対する考えが違います。
静止画はエラーがあれば再送してもらって完全に修復できますが、動画や音楽はエラーで再送していると、遅延が発生して鑑賞に支障が出てきます。
よって、エラーがあっても修復は完全にはできません。

このスピーカーは給電もUSBケーブルで行なっていますので、もっと太いケーブルに変えたら低音などに好影響がありそうですが、残念ながら直出しなので交換できません。

書込番号:20168112

ナイスクチコミ!1


LaMusiqueさん
クチコミ投稿数:4374件Goodアンサー獲得:540件

2016/09/03 19:38(1年以上前)

>taka0730さん

もう少し、お勉強なさいとしか言いようがありません。 

書込番号:20168306

ナイスクチコミ!3


taka0730さん
クチコミ投稿数:5989件Goodアンサー獲得:195件 JBL PEBBLES [BLACK]の満足度4

2016/09/03 20:28(1年以上前)

LaMusiqueさん
わたしの思い込みかもしれません。
どこが間違っているか教えてもらえますか?

書込番号:20168446

ナイスクチコミ!2


taka0730さん
クチコミ投稿数:5989件Goodアンサー獲得:195件 JBL PEBBLES [BLACK]の満足度4

2016/09/03 20:37(1年以上前)

もしかしたら、もともとエラーがあろうとなかろうとバッファーに一旦溜め込む規格になっているのかもしれませんね。
その間にエラーが起きれば訂正しているのかもしれません。
しかし、一定時間内にエラーが補正されなければ、結局未完全なまま送り出さないと音楽が途切れてしまいますよね。

書込番号:20168471

ナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40415件Goodアンサー獲得:5687件

2016/09/03 21:03(1年以上前)

>どこが間違っているか教えてもらえますか?
一応、初期に策定されたUSBのデータ転送の規格として、「リアルタイム性を重視して、エラーが出ても再送を求めない」というモードはあります。アイソクロナスとかアンシンクロナスとか言いますが。
ただし。Windowsでは、アイソクロナスには対応していない/独自ドライバで無いと対応しない、だったかと思います。(Macは対応していると聞いたことはありますが、Macは詳しくありません)。

アイソクロナスなら、データ化けが発生しても、そのまま放置されますが。昔読んだ記憶では、2mのケーブルにて、数分に1回データ化けが発生したら低品質…という頻度だったかと思いますので。それを聞き分けできたらそれはすごいことですし。ケーブルを交換して聞き分けられるほどデータ化けが頻発しているのなら、ケーブルの品質が以前の異常事態ですので、アイソクロナス転送を採用していること自体が間違いです。
要は。データ化けを容認しても問題が無い頻度でしか起こらないことを前提としてDACは作られていると言うことですね。

では、データが再送されたらどうだ?遅延がうんたら…ですが。
今時のDACは、普通にバッファメモリを搭載しています。ストリームをアナログ的回路でDACに流し込むなんてことはしていません。音声データの転送速度は、USBのそれより低いですので、もともと間欠転送ですし。間欠を溜め込む昨日は普通にありますので。再転送時間くらいは吸収してしまいますし。これも上記と同じく、再送が頻発して再生がおかしいという事態が発生したとしたら、これまたケーブル品質以前の問題です。

よって、WindowsPCにそのままDACを繋げて、ケーブル買えたらデータ化けが減って音が良くなった…というのは、勘違いです。
Macだから…というのなら、実際にどれだけデータ化けが起きているのかのデータの提示を。

もちっと簡単に言えば。
ケーブルの品質によって再生データが影響される様な仕組みのDACは、それ自体が低品質ということです。
普通に考えれば。USB自体にデータ化けを修正する機能があるのに、それを使わない方が変なのです。


あと、動画に関しては。
HDMIの様な非圧縮データのリアルタイム転送(少なくとのI/F間は)ならともかく。USBで転送されるのは圧縮された"データ"ですし。USB音源と違って、このときに一緒に送られる音声データも、圧縮された"データ"です。こちらは、エラーは許されません。分けて考えましょう。


どのみち。
5000円のバスパワーなスピーカーでこだわるところではないですね。

書込番号:20168546

ナイスクチコミ!7


taka0730さん
クチコミ投稿数:5989件Goodアンサー獲得:195件 JBL PEBBLES [BLACK]の満足度4

2016/09/04 18:19(1年以上前)

ありがとうございます。なんとなくわかりました。
結局、知覚できるほどのエラーは起こらないし、USBケーブルで音は変わらないということですね。
USBで5mという制限があるのは、給電の電圧が落ちてしまうかららしいですね。

書込番号:20170932

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:112件Goodアンサー獲得:10件

2016/09/05 17:37(1年以上前)

このスレ見てると、コンピュータの世界での"データ"転送と オーディオの世界での音声データのデジタル転送(SPDIF)の区別が出来てない人がいかに多いかというのに、驚きました。

"銀行の預金データや、Excelでの入力データは、時々、データ化けを起こすけど、知覚できるほどではないから実質的問題ないのですね"

とか、誰も思わない。

Excelファイルを 安価なUSBケーブルを使ってコピーすると時々データ化けがおきるので、高品位ケーブルを使おう

とか思ってる人いる?


書込番号:20173544

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

PCスピーカー・アクティブスピーカー > Bose > Companion 5

クチコミ投稿数:2件

初歩的な質問で大変恥ずかしいのですが、コントロールポッドのヘッドホンのマークがついているこのジャックには何を挿せばいいのでしょうか。
一般的な市販のイヤホンなどを挿してもうまくささらず飛び出てきてしまいます。
(iPhoneのイヤーポッド、ギャラクシーに付属していたイヤホン、ソニー、ゼンハイザーもどれも駄目でした)
環境はPCからのUSB接続と、HDMI出力しているPS4用にミニプラグでモニターとも繋いでる状態です。
通常使用するぶんには全く問題ないのですが……ヘッドホンと繋ぐ時に面倒くさいのでここを使えたら便利で…
そもそもヘッドホン端子ではないんでしょうか?
どなたかご教授願います。

書込番号:20167271 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
9832312eさん
クチコミ投稿数:8959件Goodアンサー獲得:3511件

2016/09/03 12:57(1年以上前)

説明書を見る限り、ヘッドホン出力と外部音声入力端子なので、接続すれば使えるはずだけどね。
3.5mmステレオミニだから普通のイヤホンなら使えそうだけど、上手く刺さらないなら接続端子がおかしくなってる可能性はあるね。
その場合は修理に出す必要がありますね。

説明書10ページ
https://assets.bose.com/content/dam/Bose_DAM/Web/consumer_electronics/global/products/speakers/companion_5_multimedia_speaker_system/pdf/AM360776_01_OG_Comp5%20Spkr_JPNvo.pdf

書込番号:20167309

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2016/09/03 14:03(1年以上前)

すみません、修理が時間かかるのと確認したら配送料が掛かるとのことで、どうにでもなれ、と思い無理矢理抜き差ししていたら入るようにになりました…!
無音時にノイズは入りますが認識もされ、音もちゃんと出ています。
このノイズは気にしなくても問題ないのでしょうか?
購入から半年近く悩んでいたのはなんだったのか……私のコントロールポッドのジャックがとても固かったというだけかな…?

書込番号:20167469 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


9832312eさん
クチコミ投稿数:8959件Goodアンサー獲得:3511件

2016/09/03 14:51(1年以上前)

常時入るノイズでなければホワイトノイズの可能性もありますので、それだったら仕様でしょうから諦めるしかないです。
無理矢理刺すのは勧めませんが、ジャックがきついものもあるのも事実ですね。

書込番号:20167583

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信3

お気に入りに追加

標準

PCスピーカー・アクティブスピーカー > FOSTEX > PM0.3(B) [ブラック]

クチコミ投稿数:29件

サイレントピアノ用のスピーカーを探しているのですが、この製品は適していますか。
それとも、この用途に合った製品はまた別にあるのでしょうか。

書込番号:20163218

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40415件Goodアンサー獲得:5687件

2016/09/02 09:12(1年以上前)

サイレンスピアノ:弦を叩かずせずに、センサーで打鍵を検知して、電子的に音を合成する改造をした、または切り替えが可能なピアノのこと。騒音防止が目的なので、演奏者はヘッドフォンを使う。

ピアノで音を消して、わざわざスピーカーから音を出す。どういう意味があるのでしょうか? 単なる電子ピアノではないのですか?

その辺はともかくとして。ピアノの音を出す分には、特に問題は無いと思います。重低音が必要というものでは無いですし、試聴位置が近いのならなおさら気にならないかと。

書込番号:20163753

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:29件

2016/09/02 23:03(1年以上前)

>KAZU0002さん
昼は弦の音で、夜はスピーカーで音を絞って演奏できるのです。
ヘッドフォンは二人までしか使えません。スピーカーとは用途が違います。

書込番号:20165555

ナイスクチコミ!2


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40415件Goodアンサー獲得:5687件

2016/09/02 23:23(1年以上前)

>音を絞って
その辺も最初に書かれた方がよろしいかったかと。

音を絞るのなら、15W+15Wも必要無いと思いますので、オーバースペックとは思いますが。この場合大は小を兼ねますので、このスピーカーでもよろしいかと思います。
ただ。実際の音より小さい音でということの方が、練習の支障になるのでは無いかとも思います(ピアノ演奏については、全くの素人ですが)。

ちなみに。ヘッドフォンの場合こういう製品も。
>4chヘッドホンアンプ
http://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/18969/

書込番号:20165641

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ45

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

PCスピーカー・アクティブスピーカー > JBL > JBL PEBBLES [SILVER]

スレ主 sakki-noさん
クチコミ投稿数:4360件

こちら通常のブラックのモデルを使っていて最近シルバーのモデルを追加しました。

ところが、元々持っている方と音を聴き比べているのですが、新しく購入したものの方が全く同じ
設定をしていても音が小さいというか、音圧?が低いというか、抜けが悪いように感じます。

音響に関しては全くの素人なのでよくわからないのですが、エージングと言うんでしょうか?少し
使っていくうちにこの新しい方のも元から使っているもののようになるものなのでしょうか?

書込番号:20100774

ナイスクチコミ!2


返信する
里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2016/08/08 21:21(1年以上前)

こんにちは

エージングによって音量が大きく変わることは無いでしょう、音量は下のバーのスピーカーマークをクリックし、
レバーをマウスでアップすれば出来ると思います。
コンパネの再生からも出来たかと思います。
PC側の音量を95-100%にしてもいいと思います。

書込番号:20100821

ナイスクチコミ!1


スレ主 sakki-noさん
クチコミ投稿数:4360件

2016/08/08 21:34(1年以上前)

>里いもさん

ご回答いただきありがとうございます。

エージングで抜けが良くなるとかは無いんですね。

いえ、音量の調整などは全く同じに設定してあるのに、前から持ってるのと
今回購入したものに差があるので質問した次第です。

ちなみに今音量を70にしてますが、そこから100まで上げてもあまり音量
に変化はありません。

書込番号:20100859

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10852件Goodアンサー獲得:994件

2016/08/08 21:35(1年以上前)

エイジングとはage(年齢)を重ねるageingですから、機器に於いては経年変化、劣化です。
スピーカーなど物理的に振動するパーツはエッジ(edge)などが経年で柔らかくなると音も良くなるということですが、全ての機器に当てはまるわけではありません。

タイヤは新品ではグリップが良くないが、ある程度走り込んでちょっとだけ摩耗したほうがグリップが良くなる、それと同じと理解していただければよいかと。
それもエイジングと言えます。

書込番号:20100862

ナイスクチコミ!5


針の先さん
クチコミ投稿数:630件Goodアンサー獲得:171件

2016/08/08 21:36(1年以上前)

ケーブルの話題なんかもそうですがご自分で判断されるのが宜しいかと思います。

あちらの板でエージングの真偽について検索すると(文字通り)辟易するほど多くの意見が交換されています。根の深い話題になる一因として例えばコンデンサなんかはその製造メーカーがいわゆるバーンインによる特性変化を認めているのですが、多くの場合「エージングすると人間の耳に音楽が違って聞こえるか?」という命題に変わってしまうため議論が迷走しがちです。

つまりパーツレベルではエージングがあると言える。これは間違いない。では人間の耳にどう聞こえるか?それはもう本人が判断するしかないと、そう思います。オーディオはPCのようにベンチデータが重要視されるのではなく感覚で善し悪しが判断されますからね。それもどうかと思いますけども…。

個人的な見解として私はエージングについてはそもそも判断の要素に加えていません。自分の感覚が絶対とはいえ何十時間何百時間前の自分との比較、あるいは個体差を判断するほど自分の耳を信用していませんので。オーディオはそれなりのシステムを揃えましたがそんな感じです。

書込番号:20100867

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:10852件Goodアンサー獲得:994件

2016/08/08 21:39(1年以上前)

音量(音圧)はエイジングによって大きくなる可能性はあります、無いかもしれません。

書込番号:20100876

ナイスクチコミ!5


スレ主 sakki-noさん
クチコミ投稿数:4360件

2016/08/08 21:40(1年以上前)

>ピンクモンキーさん

ご回答いただきありがとうございます。

エイジングと言うものの広義の意味ではおっしゃってるような内容だと解釈しているのですが、
スピーカーに関してのエージングは鳴らし的な?ことだと思ったので質問してみました。

でも、そういうことでは無いんですかね?

書込番号:20100878

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10852件Goodアンサー獲得:994件

2016/08/08 21:42(1年以上前)

>エージングは鳴らし的な?
“鳴らし”じゃなく“慣らし”ですね。

書込番号:20100884

ナイスクチコミ!2


スレ主 sakki-noさん
クチコミ投稿数:4360件

2016/08/08 21:47(1年以上前)

>針の先さん

ご回答いただきありがとうございます。

ですので、私の耳で聞いた限りは明らかに元から持っているものと新しく買ったものとでは
同じ音量に調整しても、音圧というのか音量問のかが違うんですよね。

ただ、不良というかそこまで極端に違いがあるわけでは無いので、個体差の範疇なのかど
うか、あるいはエージングで差がなくなるものなのかが知りたくて質問しました。

書込番号:20100900

ナイスクチコミ!3


針の先さん
クチコミ投稿数:630件Goodアンサー獲得:171件

2016/08/08 21:47(1年以上前)

失礼しました。音量差に違いがあるのかも、ということですね。上のレスは無視して下さい。

基本的なことですがPC側の設定を揃えることがまず第一に重要です。当然ですがここが異なれば違って当たり前ですので。
次にスピーカーの配置。机の上に置くとしてスピーカーの高さ・本人までの距離や角度に違いはありませんか?このような小さいスピーカーは環境に受ける影響が非常に大きいです。

全て同じというならもう個体差でしょう。あとチェックするとしたらバスレフポートに何か詰まったりしていないか、USBの電圧が一定かなどでしょうか。エージングによって大きく音量が変わるということはありません。それは一般に不良品と呼びます。

書込番号:20100905

ナイスクチコミ!4


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2016/08/08 22:06(1年以上前)

状況分りました、多分それはスピーカー側の個体差でしょう。

>同じ音量に調整しても、音圧というのか音量問のかが違うんですよね

どっちがどうなのか、具体的に書いて欲しいです、
エージング後のものが音圧が大きいとか。

書込番号:20100949

ナイスクチコミ!0


スレ主 sakki-noさん
クチコミ投稿数:4360件

2016/08/08 22:13(1年以上前)

>針の先さん

同じPC・同じUSBポート・同じ位置に設置したうえでの差なんですよね。

と言ってもただ先程も書きましたように音量の調整幅で言えば10位の差でしょうか。
やはり個体差なんでしょうかね。

ちなみにこのスピーカーはある一定以上音量を上げたら、そこから先いくら音量を上
げてもそれ以上音量は上がりません。(70でも100でも変わらない)


>里いもさん

最初に書きましたとおり新しく購入したもののが音が小さいです。

書込番号:20100969

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2016/08/08 22:23(1年以上前)

スピーカーではありませんが僕はAKGのK271 Studioというヘッドホンを10年以上使用してきました。結果としてイヤーパッドのヘタリによる低音増加はありましたが音質の変化というのは自覚できなかったです。

ヘッドホンにしろスピーカーにしろ永久磁石によって挟まれたボイスコイルが可動するわけですから何がしかの変化というのは否定出来ませんがそれは全て劣化です。そして実際は可動による変化よりかは湿度とか温度とか埃といった周囲の環境の影響が大きかろうと思います。

また永久磁石とボイルコイルのギャップ(隙間)の出来栄えによって感度自体は随分と変わるでしょうからロット間で耳に感知出来るような音圧差は当然考えられます。また、工場や使用部品が変わる予告なき仕様変更も考えられるでしょう。

話が長くなりましたが、エージングと言う名の性能劣化はあるが向上は無い、ギャップの影響をもろに受ける可動部分のボイスコイルは非常に精密な部分で音圧バラツキは当然ある、グローバルな時代で生産工場の複数化や部品の2社購買3社購買は勿論考えられるの3点です。

書込番号:20100990

ナイスクチコミ!2


Green。さん
クチコミ投稿数:10472件Goodアンサー獲得:1348件 彼女たちの見る世界 

2016/08/08 22:26(1年以上前)

同じ条件の比較で違いを感じるのでしたら
個体差でしょうね。

書込番号:20100995 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


針の先さん
クチコミ投稿数:630件Goodアンサー獲得:171件

2016/08/08 22:35(1年以上前)

考えられるとすれば内蔵アンプの初期不良でしょうか。自分で修理するようなものでもありませんし変に悩むより保証期間を利用してさっさと交換、気分を切り替えた方が吉かと思います。

書込番号:20101025

ナイスクチコミ!1


スレ主 sakki-noさん
クチコミ投稿数:4360件

2016/08/08 22:45(1年以上前)

>sumi_hobbyさん

ご回答いただきありがとうございます。

エイジングでは劣化していくだけで何かが向上するというのは無いということなんですね。


>Green。さん

ご回答いただきありがとうございます。

やはり個体差なんでしょうかね…


>針の先さん

難しいですね。
不良と言うほど明らかに変だって感じでもないですし、保証期間内でもう少し様子を見たいと思います。


皆様どうもありがとうございました。

書込番号:20101046

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10852件Goodアンサー獲得:994件

2016/08/08 23:43(1年以上前)

白い振動版の周囲が「エッジ」

>エイジングでは劣化していくだけで何かが向上するというのは無いということなんですね
無い、とも断言できませんでエッジの動きが柔らかくなって音質が向上することはあります。
ま、これはピュア・オーディオの世界で私もそれは体感したことはあります。
同じJBLのスピーカーで#4313Wブックシェルフ型スピーカーです。
エッジとは白いコーン紙の周囲。

書込番号:20101228

ナイスクチコミ!3


LaMusiqueさん
クチコミ投稿数:4374件Goodアンサー獲得:540件

2016/08/09 00:42(1年以上前)

>エージングで抜けが良くなるとかは無いんですね。
==>
オーディオやってる人の間では、スピーカのエージングってほぼ常識だと思いますよ。
スピーカは可動部がある機械物ですから、使うほど、可動部が劣化するのかこなれるのか分かりませんが、音は変わります。
スピーカだと工場出荷状態がベストとは限りませんから、それが、良い方向だと 色々良い表現が出来るでしょう。
音が大きくなる経験はないですが...
スピーカに関しては、定評のあるオーディオ用の物だとエージングでの音の違いは普通に分かります。

これに関しては、枝葉松用の話ではないですね。

なお、驚くことに 500円で買った PCスピーカ

http://kakaku.com/item/K0000265428/

は、生意気にも、僕の耳には、数日のエージングで音の変化が如実でした。
大抵の元々出来の良くない安物スピーカは、使いこんでも、あまり差は分かりませんです。

書込番号:20101354

ナイスクチコミ!3


palm☆さん
クチコミ投稿数:65件Goodアンサー獲得:9件

2016/08/10 07:07(1年以上前)

ピンクモンキーさん

素晴らしいSPお使いですね^ ^



うちの老SP…1000MM
まだまだ頑張ってもらいますw

書込番号:20103633 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10852件Goodアンサー獲得:994件

2016/08/10 07:20(1年以上前)

palm☆さんどうも

YAMAHA NS-1000Mですか、いいな!
私は短期間でしたけどNS-650を使ったことがありますね。
NSとはNatural Soundの略でしたね。

現用のJBLはLPレコードで1950年代JAZZを中心に聴くために揃えました。

書込番号:20103647

ナイスクチコミ!0


taka0730さん
クチコミ投稿数:5989件Goodアンサー獲得:195件 JBL PEBBLES [SILVER]の満足度4

2016/09/02 21:31(1年以上前)

スピーカーとシステムの音量は20

最近この機種のシルバーを買いました。このスピーカーはかなり大きな音が出るのでびっくりしています。
PCはWindows7ですが、WindowsMediaPlayerの音量を50にして、スピーカーとシステムの音量をそれぞれ20にして普通のJPOPを鳴らすと、すごく音が大きいです。この状態で隣の人と普通の声で会話はできません。
私のスピーカーは音量70より音量100のほうが当然音は大きくなります。
もし、かなり小さいと感じるのならメーカー工場で何か設定の失敗があったのかもしれません。

エージングで全体の音量が大きくなるということはありません。
振動版のエッジがやわらかくなって低音が少し出やすくなったり、高音・中音の角がとれたりするくらいです。
それに、小さい振動版ほどエージングは早く、このPebblesのようなスピーカーなら5・6時間大きめの音で鳴らせば終わりますので、エージングはもう終わっているはずです。

音量が小さいだけならいいですが、抜けが悪いと感じるなら、気になりますよね。
一度販売店に言って交換してもらったほうがいいです。

書込番号:20165273

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ8

返信6

お気に入りに追加

標準

故障でしょうか??

2016/08/27 02:15(1年以上前)


PCスピーカー・アクティブスピーカー > JBL > JBL PEBBLES [BLACK]

スレ主 otasam77さん
クチコミ投稿数:46件

最近急に音が聞こえなくなり、USBの認識もされなくなります。
そして、その現象が起きると、いわゆるFLASHも機能しなくなり、youtubeなどの動画も再生されなくなります。
USBから外すとFLASHはすぐに回復します。しかし音はまた聞こえなくなります。
USBポートを変えても同じようで、ドライバを削除し、再インストールもしてみましたが、だめでした。
やはりスピーカーの故障以外に考えられないでしょうか?
PC側に原因があって、対処出来ればいいのですが。

書込番号:20146885

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:152件Goodアンサー獲得:11件

2016/08/27 05:46(1年以上前)

ミニジャックで、PCに接続してUSBは、スマホ等のACアダプターに接続しても音は出ませんか?

書込番号:20146986 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2016/08/27 06:33(1年以上前)

んーん、何でしょうね。最近何かPCでアップデート(自動含む)や新たなソフトのインストールをされているのでしたら以下のリンクも参考にしながら復元ポイントまでシステムの状態を戻しみてはどうでしょう。
https://121ware.com/qasearch/1007/app/servlet/relatedqa?QID=011250

書込番号:20147036

ナイスクチコミ!1


AM3+さん
クチコミ投稿数:2112件Goodアンサー獲得:72件 JBL PEBBLES [BLACK]のオーナーJBL PEBBLES [BLACK]の満足度4

2016/08/27 11:45(1年以上前)

PC側の問題のように見受けられます。

もう1台のPCがあれば良いと思うのですが。
無ければPCショップに持ち込みが良いと思います。
スピーカーに問題が無ければPC側の問題確定ですね。

後はPCに繋げているUSB機器のリストを書いて貰った方が良いかもしれませんね。
そちらが悪さをしている可能性もあります。
カードリーダーに挿してあるSDカードがOSの起動不全を起こすなんてよくありますからね。

>USBから外すとFLASHはすぐに回復します。しかし音はまた聞こえなくなります。

外して音が聞こえなくなるのはサウンド設定の再生機器が「PEBBLES」のままだからではないでしょうか?

ところでPCとOSは何をお使いですか?

書込番号:20147747

ナイスクチコミ!2


zxcvfdさん
クチコミ投稿数:1件

2016/08/29 01:48(1年以上前)

私も似たような症状に悩まされていました。
PC起動直後は問題なく音が出るのに、なにも再生していない無音状態がしばらく続いたあとに
動画などを再生しようとしても音が出ず、映像もすぐに止まるというものでした。
そして、USBを抜いて挿し直すと復帰するという具合でした。
環境は自作のデスクトップPCにwindows10です。

いろいろやってもダメで、これはスピーカー自体の故障かなと思い始めていたのですが、
コントロールパネル→サウンド→再生に並んでいる再生デバイスのうち
「スピーカー JBL Pebbles」以外のすべてを「無効」にしたところ、症状が出なくなりました。
以前はこんなことをしなくても普通に使えていたので盲点でしたが、うちではとりあえずこれで直ったようです。

書込番号:20152606

ナイスクチコミ!1


脱落王さん
クチコミ投稿数:3558件Goodアンサー獲得:373件

2016/08/29 01:56(1年以上前)

USBからの電力が不足しているような気がします。
スペックを見る限り(2.5W、5V*500mA)とUSB2の最大電力を要求しているようです。

キーボードやマウスと別系統に繋いでみる。分からなければ離して繋いでみる。
セルフパワーUSBハブ(ACアダプター付)を間に挟む。

書込番号:20152614

ナイスクチコミ!0


スレ主 otasam77さん
クチコミ投稿数:46件

2016/08/29 12:30(1年以上前)

スペックはwin7です。
以前は問題なく使えておりましたので、電力供給などの問題は無いとは思いますが…

使用歴は2年か、もしくはそれ以上だと思いますが、この問題が発生したのはつい最近です。

特に環境も変えていないと思うので、原因が分からないです。。

ポートに挿してる機器は他にマウス、キーボード、SDカードリーダーくらいですかね。。

書込番号:20153423 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 mp3プレイヤーでの接続

2016/08/27 16:44(1年以上前)


PCスピーカー・アクティブスピーカー > CREATIVE > Creative Inspire T10 IN-T10-R3

クチコミ投稿数:2件

mp3プレイヤーで接続をしていますが10分後にセーブモードになり自動で音楽が切れてしまいます。
auxの方でも同様でした

書込番号:20148439 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2016/08/27 16:49(1年以上前)

オートパワーオフが機能しているのでは、プレーヤーは音声を再生し続けているのでしょうか。

書込番号:20148455

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2件

2016/08/27 16:53(1年以上前)

はい。再生し続けています。
オートパワーオフ機能を切りたいのですが分かりません。

書込番号:20148464 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


1985bkoさん
クチコミ投稿数:6344件Goodアンサー獲得:1178件

2016/08/27 19:42(1年以上前)

オートパワーオフ機能を設定で切ることはできないようですね。
再生し続けている(=SPに入力させている)のにSP側が入力を10分程度検知していないと判断していると言うことは
故障なのでは?

書込番号:20148899

Goodアンサーナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「PCスピーカー・アクティブスピーカー」のクチコミ掲示板に
PCスピーカー・アクティブスピーカーを新規書き込みPCスピーカー・アクティブスピーカーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング