
このページのスレッド一覧(全4945スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2016年1月7日 11:32 |
![]() ![]() |
4 | 3 | 2016年1月6日 22:07 |
![]() |
0 | 2 | 2016年1月5日 06:23 |
![]() |
3 | 9 | 2015年12月26日 16:34 |
![]() |
5 | 5 | 2015年12月19日 19:43 |
![]() |
8 | 4 | 2015年12月19日 18:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCスピーカー・アクティブスピーカー > Bose > M2 (Computer MusicMonitor)
最近、低音がこもったり、割れたりするのは故障でしょうか?故障であれば、形状が机の上に置くのにぴったりなので、修理したいと思います。勝利はBOSEの修理センターに直接出すしかないのでしょうか?
0点

他の音源での試行でも同様でしょうか!
原因が,SP側にあるのなら故障でしょう???
書込番号:19461170
1点

側面のスリットから低音が出てきますが、何かで塞がってませんかね?
書込番号:19468159
0点



PCスピーカー・アクティブスピーカー > ONKYO > GX-D90(Y)
GX-D90を購入し早速、S/PDIF(光 同軸)で接続したのですが認識してくれません。
S/PDIF線を抜き差しするとザラザラと雑音が出るので、接続はされているみたいなのですが・・・・。
OSはWIN10です。ちなみに今まで使っていたジャックに接続がありませんとエラーが出てしまいます。
誰か助けてください。
よろしくお願い致します。
1点

PCのサウンド側にS/PDIFの設定があるはず。
書込番号:19466254
1点

コントロールパネル→サウンドで再生タブを選択、その中にS/PDIF(Digital Output)があるなら既定のデバイスに設定します。
書込番号:19466548
2点

有難う御座います。ゲートウェイからスピーカーのドライバーをダウンロードをしたら音出ました。
いい音です。ちょっと大き目なスピーカーですが気に入りました!!>Hippo-cratesさん
書込番号:19466791
0点



PCスピーカー・アクティブスピーカー > FOSTEX > PM0.3(B) [ブラック]
一週間前にオーディオテクニカのAT561AとAT544Aと同時購入。
昨日まで問題なく使えていましたが、今日になって全く音が出なくなりました。
電源を入れても青いLEDランプが点滅するだけです。(音が出てたときはランプがずっと点いてたと思います)
PC用として購入しましたが、スマホに接続して試してみても同じ状態でした。
配線は音が出てた時と変更していません。
どなたか親切な方、改善方法を教えて頂けないでしょうか。
0点

入力ケーブルを抜き電源回りをチェック、これで電源オンして同じ状態だったら故障。
初期不良期間内だったら購入店に持ち込み、それ以後はメーカーサポートに問い合わせ。
書込番号:19460894
0点

状況から故障のように感じます、やはり電源抜きを試して復帰しないようなら故障と判断してもいいのではないでしょうか。
書込番号:19461239
0点



PCスピーカー・アクティブスピーカー > JBL > JBL PEBBLES [BLACK]
オーディオ素人の自分にとって、この機種は必要十分だと思い気に入っているのですが
普段サブウーファー付きの車内で聞いているせいか、同じ曲を聞いていても低音に物足りなさを感じてきました
安価で手軽な方法でサブウーファーを追加する方法はないでしょうか?
本機導入によって退役したロジテックのX-230があるので、そのサブウーファーを流用できればベストなのですが・・・
0点

両方ミニプラグで繋ぐとか。
PEBBLESもX-230もフロントスピーカーとして設定します。
これで両方から音が出るはずです。
書込番号:19264283
0点

X-230のサブウーファーを流用するには、X-230のフロントスピーカーも繋いでおかないと音が出ません。
結線が特殊なので、サブウーファーだけに音声入力する方法がないからです。
フロントスピーカーのボリュームを絞りきって、そっちの音が出ないようにすることになります。
あまりスマートな方法ではありませんね。
やるならJBLはUSB接続で、X-230はイヤホン出力端子などから繋ぐとよいでしょう。
書込番号:19264534
1点

>ツキサムanパンさん
このスピーカーは内蔵のUSBDACとやらを経由しないと本来の音質が期待出来ないそうなので
出来ればUSB接続のままで行きたいと考えております
>AM3+さん
X-230も接続してみましたが、普通のやり方ではWIndows7ではどちらか一方からしか音が出ないようです
ただし、Realtek HD オーディオマネージャ(スピーカーの設定画面のようなもの)のテストでは
foobar2000でJBLから曲が流れているままで、X-230からテスト音も同時に出力されていました
書込番号:19266082
0点

>foobar2000でJBLから曲が流れているままで、X-230からテスト音も同時に出力されていました
wasapi排他だとfoober2000で指定したスピーカーは、OSを介さず直接foober2000が制御します。
なのでPEBBLESはfoober2000が直接制御、X-230はOSのドライバを介する制御で別々の音が出せます。
この制御は交わる事は無いので、1つの音を両方のスピーカーから出したり、
1つのスピーカーから両方の制御の音を出すなどは出来ません。
PEBBLESのUSB接続では、PEBBLESを改造する以外に、サブウーファーを追加する方法はありません。
書込番号:19267451
0点

調べてみましたら
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1336928583
の方法でUSBスピーカーとミニプラグ出力を同時にできるらしいのですが
手順が煩雑そうなのでまだ試してはいません
>ツキサムanパンさん
フロントスピーカーのボリュームを絞るとサブウーファーの出力も絞られてしまうので
サブウーファーのみ出力させる事は出来ませんでした
書込番号:19278467
0点


>HDMstさん
USBスピーカーとミニプラグ出力を同時に行う方法が、未だ判明していません
書込番号:19434269
0点

USBに拘るのなら諦めるしかないですね。
どちらもPCのヘッドホンプラグから取り出して分岐プラグで分ければ解決します。
音質はどちらも大差ありません。 JBL PEBBLES程度のスピーカー では・・
書込番号:19435918
0点



PCスピーカー・アクティブスピーカー > ロジクール > Speaker System Z623


ロジクールの値上げなんですが、あまりにも高騰しすぎですよね。
なんの根拠もないのですが、ここまでの高騰は一時的なもので少し待てばもう少しは下がるのではないでしょうか。
書込番号:18788974
0点

早速、教えて頂き大変感謝です!
わだかまっていたので、大変すっきりしました。
ありがとうございます。
書込番号:18831032
0点

単純にドル円レートの違いですかね、1ドル80円台と、今の120円台では、単純計算で50%UPですから。
価格.comに掲載されている製品全般的に、国内生産ではないですから、国産メーカーでも、
海外の子会社に作らせたもの、海外の下請けに作らせたもの、をドル建てで輸入しているわけですから
値上がりはしょうが無いです。
中国元が国際通貨になったので、多少その当たりで状況変わってくるかもしれませんが、依然として
基軸通貨はドルですから、中国元ー米ドルー日本円ということでしょうね。
余談ですがTPPとかも結局のところ、オレンジ自由化、牛肉自由化でアメリカは強行的に日本に押し付けたけど
結果としてアメリカの農産品が売れたためしがありません、なのに何故強引に推し進めるのか?
単純に国際取引が活発化すると、基軸通貨である米ドルの需要が増すということ。
わかりやすく言うと、世界全体の経済交流が活発になると、釣り銭としての米ドルの需要が増す。
需要が増すと、紙くずやデータとしての通貨を発行すると、アメリカは何もしなくても儲かるということ。
サブプライム等とヘンテコリンな理由つけていますが、米ドルの地位が墜落したのの一番の原因は、
ユーロの出現で、美味しい所を持って行かれたとも言えます。
あの国は基本的に輸出で儲かる企業は兵器産業・航空産業・IT産業だけです。
みなさんの身の回りでアメリカ製品は、CPUとOSぐらいなものです。
書込番号:19418540
1点



PCスピーカー・アクティブスピーカー > FOSTEX > PM0.3(B) [ブラック]
背面のボリューム兼スイッチで電源を入れるのが面倒なので、本機の電源をONしたままコンセントのスイッチで電源のON/OFFをやろうと思うのですが、やってる人いますか?
壊れませんか?
0点

壊れはしないがガリオーム(ボリュームを回すとガリガリノイズが出る)になりやすい。
書込番号:19387710
3点

常時電源ONのままが機器には負担をかけないし、トラブルも少なくなりますが。
書込番号:19387746
2点

ボリウムを下げずに電源切断はよろしくないです。
ONしたときにノイズが発生したり、スピーカーにもよくない。
ボリウムと電源が兼用になっている場合はONにしたら最小ボリウム位置にして、数秒待ってからボリウムを上げたほうがいいです。
それが面倒なら常時ONをお勧め。
上にも書きましたように、そのほうが機器に負担をかけません。
書込番号:19387835
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCスピーカー・アクティブスピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





