
このページのスレッド一覧(全4947スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2015年5月29日 01:33 |
![]() |
5 | 4 | 2015年5月24日 13:35 |
![]() |
3 | 5 | 2015年5月24日 12:35 |
![]() |
0 | 7 | 2015年5月23日 23:25 |
![]() |
1 | 5 | 2015年5月6日 22:32 |
![]() |
0 | 4 | 2015年5月6日 20:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




PCスピーカー・アクティブスピーカー > Bose > Companion20 multimedia speaker system [シルバー]
デスクトップPCで使用するのに、BOSEのスピーカーを検討しており、
以下2つの内で迷っております。
■Companion20 multimedia speaker system(コンパニオン20 マルチメディアスピーカーシステム)
(BOSEのオンラインストアでは25,000円)
http://www.bose.co.jp/jp_jp?url=/consumer_audio/multimedia_speakers/computer_speakers/companion20/companion20.jsp
■Computer MusicMonitor(コンピューターミュージックモニター)
(BOSEのオンラインストアでは30,000円)
http://www.bose.co.jp/jp_jp?url=/consumer_audio/multimedia_speakers/computer_speakers/m2/m2.jsp
ヨドバシカメラで聞き比べができたので、聞いてきたのですが、前者の方が若干音の広がりがあるのかな?
と感じました。
後者は前者に比べるとパンチ力に欠けるような気もしました。。
ただ、正直そこまで大きな違いまでは感じられず。。
(ただ、デザイン的には後者の方が好みです。前者はノーマル過ぎるというか。。
ちなみにPCでの用途ですが、映画鑑賞、音楽視聴、ゲームプレイといった所です。
そこで以下質問です。
@どちらがオススメでしょうか?
個人的見解でも、技術的な見解でも、どのようなご意見でも頂けると助かります
Aすみません、ハイレゾについてイマイチ良くわかっていないのですが、
これらのスピーカーはハイレゾに対応しておりますでしょうか?
(そもそもスピーカー自体にはハイレゾとか関係ない?
どちらのスピーカーもアナログイヤホン端子からの入力となっているので、
ハイレゾ対応のD/Aコンバータがあれば、問題無いのでしょうか?
複数の質問となってしまい、申し訳ございませんが、ご回答頂けると幸いでございます。
0点

この機種の方がヘッドホン出力がついていますよね。その用途があるならこちらの方が良いとは思います。
スピーカーに関してはハイレゾ対応とか気にする必要はないかと思います。
BOSEのスピーカーだとハイレゾであろうがなかろうがBOSEの音になってしまいますからね。
BOSEは音楽再生にあまり向いてませんので、その用途なら他のメーカーのものを選んだ方が良いかと思います。
臨場感を得るとか、低音を求めるとかの用途にはあっていると思いますけどね。
まあステレオミニ入力の時点であまり音質的には期待出来ないでしょうけどね。
書込番号:18802993
1点

BOSEの音質はあまり好きではないので、Aだけですが
ハイレゾはデジタルデータだけなので、PCスピーカーのアナログ入力には関係ありません。
言われたようにDACあればいいでしょう。もっとも、BOSEスピーカーではCD音質との違いまでわかるとは思えませんが。
書込番号:18802999 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>映画鑑賞、ゲームプレイ
適していると思います
SWがあるかと思うほどの重低音が響きます
>音楽視聴
BGM程度なら可、PCオーディオとして聴き込むのであればまったくダメです
簡易AV用PCスピーカーという位置づけであって、オーディオ用ではありませんので仕方ないですけれど
書込番号:18804658
1点

たくさんのご意見頂きありがとうございます!
>9832312eさん
ヘッドホン出力はあると、便利ですね!
(音量調整の部分にコネクタあるとは気づいてませんでした。。。
なるほど、BOSEは音楽再生向きでは無いのですね。
私の場合は映画、ゲームに比べると音楽の比率は落ちるので、あまり問題無いかもです。
確かにミニジャックの時点で少し悩んだ部分はありました。。。
ただ、実際に店頭で視聴してみると、個人的には中々良い音も出ていたので、アリかなと思いました。
ミニジャックである事で、PC用途以外にも使えそうだったので、それとしてもまぁアリかとw
(将来的に別のスピーカーにした場合、お下がりとして実家に渡したりもできそうですしw
>リズム&フルーツさん
ハイレゾについてありがとうございます!
やはりDACが必要なのですね。。
ハイレゾ環境にしてみる場合(まだ検討中ですが。。)とりあえず面白そうだったので、『DigiFi』No.15〜No.17 特別付録をヤフオク等で買ってみようかなぁと思っています。
(上記2つのBOSEのスピーカーならば、No.15、16の2つ揃えれば良さそうですが。
http://align-centre.hatenablog.com/entry/2014/10/25/214421
>@starさん
9832312eさんの回答も頂きましたが、、やはりBOSEでは音楽視聴には向かないのですね。
勉強になりました。。
ただ、前述させて頂いたように、音楽視聴よりは、映画とゲームの使用頻度の方が高いので、
私の場合には合っているのかもしれません。
本質問とは無関係ですが、音楽はiPhoneで通勤時に聴くのがメインなのでww
PCでも音楽が良い音で聴けるならば、、、と思っていましたが、BOSEがそれに向いていないのであれば、
問題無く妥協できます(笑
色々なご意見ありがとうございました。
ご意見を参考に考慮して、本品「Companion20」の方を購入したいと思います。
とても貴重なご意見、ありがとうございました!
まだまだオーディオは新参者なので、色々勉強してみたいと思います。
書込番号:18805463
0点



PCスピーカー・アクティブスピーカー > Bose > Companion20 multimedia speaker system [シルバー]
ノートパソコンVAIO VPCF24AJのスピーカー用にSound BRESTARを経由してCompanion20を使用しています。
音のこだわりのレベルですが、パソコンやテレビのスピーカーは標準のでは物足りず、サウンド効果やダイナミックボリュームなどは大きく効いてる方が好きなのでBOSEのスピーカーはかなり好きな音質です。
でもテレビのスピーカーもシアターバー使用してるくらいで、Companion20もテーブルに振動がかなり伝わってても、音の篭りなどは特に気になる事はない程度のこだわりです。
こんな私ですが気になってしまう点が1つだけありまして…
1つの曲の中でも音が強くなったり弱くなったりする点です。
例えば、歌の歌い出しでアーティストさんが音楽無しで歌ってる部分は澄んだ良い感じのボリュームで聞こえてるのに、曲が始まると若干ボリュームダウンした感じになり、さらにさびの部分の複雑に音や歌声が交じり合う部分ではそこから更に若干ボリュームダウンする点です。
細かい部分での音の強弱は特に気になる部分は無いのですが、大きく曲調って言うか上で指摘した部分辺りでの音の若干のパワーダウンが気になりまして…
同じ曲を他の環境で聴いてもその点で気になる事は無いので、BOSEならではの癖なのかな?と思ったりもしたのですが、友達はサウンドのソフトウェアーの問題なのでは?と言ってたりもします。
ただ、Sound BRESTAR付属のソフトを使用しても音の質感は変えられてもその辺りの改善にはならず、ソフト使用してなくても症状は変わらないです。
同じ様な事が気になって、改善出来た方がいらっしゃいましたらアドバイスして下さらないでしょうか。
例えばサウンドソフトこんなの使うと少し改善されるよとか、こんな機器(あまり高価で無い物で)を中間に咬ませると結構効果あるよとか。
今日は用事がこれからありまして留守にしますので直ぐに閲覧返答差し上げられないのですが、明日には必ず閲覧返答致しますのでよろしくお願いします。
0点

こんばんは
>ノートパソコンVAIO VPCF24AJのスピーカー用にSound BRESTARを経由してCompanion20を使用しています。
その原因がどこにあるかですが、PCとスピーカの間にSound BRESTAR(型番?)を入れているようですね。どういった接続方法なのでしょうか。
VAIO VPCF24AJ---(アナログ?)----Sound BRESTAR-----(RCA?)----Companion20
また、VAIO VPCF24AJの音声出力とCompanion20を直接つないだときも同様になるか試してみてはどうでしょう。
書込番号:18797578
1点

説明不足で御免なさい。接続は以下の感じになります。
VAIO VPCF24AJ→(USBケーブル)→USB Sound Blaster Digital Music Premium HD→(赤と白の2ピンのアナログケーブル)→Companion20
外付けサウンドボード無しで直接接続ですとミニピンでの接続ですよね?
実際に試してみたところ若干まだ音のパワーダウンが感じられる気もしますが、私クラスの人には耐えられるくらいにはなったのですが…
音質そのもののメリハリが悪くなったので気にならなくなった感じもしますし、何より音のメリハリが悪くなるので逆につらいです。
直接つなぐとボーカルの言葉の聞き取りにくい部分も、Sound Blasterを間に入れると音のメリハリが良くなり、何よりボーカルの歌詞がかなり聞き取りやすくなるので外すのはつらいです。
このままの設備で多少でも改善するならソフトの方で調整しかないのかな?
今回の件に関係なくお勧めのサウンドソフトあったら、それで試してみたいので何かBOSE向きのソフトってUPされてるのでしょうか?
教えて頂けると助かります。よろしくお願いします。
書込番号:18799497
0点

こんにちは
>VAIO VPCF24AJ→(USBケーブル)→USB Sound Blaster Digital Music Premium HD→(赤と白の2ピンのアナログケーブル)→Companion20
接続は拝見しました。USB出力のようですが、メーカサイトではUSB DACとははっきり記載していないですね。
とりあえず、USB出力できるとして、製品のドライバー(Win7 64bit)が2015.2月にあがっていますのでご自分のOSにあわせて最新でないならまずはしてみてはどうでしょう。
http://jp.creative.com/support/downloads/welcome.asp?nRegionFK=&nCountryFK=&nLanguageFK=&action=next&MainCategory=1&SubCategory=207&Product_ID=19829&Product_Name=Sound+Blaster+Digital+Music+Premium+HD
>今回の件に関係なくお勧めのサウンドソフトあったら、それで試してみたいので何かBOSE向きのソフトってUPされてるのでしょうか?
PCのOSが64bitのようですが、こちらのソフトは音質もなかなかよく、ビジュアルもよく、操作も簡単なので試してみてください。
設定は、音質の有利な「Wasapi出力」で試してみてください。
ファイル→ 設定 → 再生デバイスの選択 → WASAPI:*******
(*****はSound Blaster...を選択)
http://tiki-s.cocolog-nifty.com/blog/tunebrowser.html
書込番号:18799771
2点

LVEledeviさん親切に対応してくださりありがとうございます。
夜は用事があってゆっくり色々試してる時間が無いので明日改めてご指摘の点試したいと思います。
試してみた結果は再度ご報告致したいと思います。
書込番号:18800014
0点

LVEledeviさんこんにちは。
1日書込みが遅れてしまってごめんなさい。
指摘して頂いた新しいドライバを入れてコントロールパネルで少し調整してみたら、かなり以前よりは良くなった気がします。
教えて頂いたソフトは私の聴力の問題なのか、元々のソースの質の問題なのか違いははっきりわからなかったけど、視覚的にはいい感じなので使って行きたいと思います。
今回は親切に対応して頂きありがとうございます。
また機会がありましたらよろしくお願いします。
評価の方はちゃんとしておきますね。
書込番号:18805281
0点



PCスピーカー・アクティブスピーカー > ロジクール > Speaker System Z323
vieraのマニュアルを読むと、
「サンプリングレートコンバータのないオーディ機器は接続できません」
と書かれています。
(また、端子形状が異なるので変換ケーブルが必要になりますが)
このテレビに、ロジクールのスピーカーシステム接続について、
どなたかご存知ないでしょうか?
0点

37LZ85には、光デジタル出力と、イヤホンジャック(ステレオミニプラグ)出力があります。Z323はアナログ入力(ステレオミニプラグ)なので、テレビのイヤホンジャックにつなげて、テレビのボリュームとスピーカーのボリュームを、適度に調節すれば音声がでます。音の大きさと、音質は試してみないと分かりませんが。
書込番号:18751656
0点

イヤフォンに接続して、音声が出るようにはなりましたが、
この音声出力調整の範囲が小さく、大きくは出来ないようです。
次に、先ほどPANAサポートに確認しました。
イヤフォンジャックを使用して、テレビから音声出力の設定機能はありません。
との事でした。
音声モニタ出力では可能ですが、インピーダンス(?)が10kΩ以上必要ですと・・・
無理なんでしょうか?
書込番号:18775190
0点

テレビにモニター出力(赤白:RCA端子)があるなら、RCA→ステレオミニ(メス)を使って接続すればOKです。Z323の入力は、たぶん10KΩ以上だと思うので問題ありません。
一般的にモニター出力は2Vくらいの電圧があるので、ハイインピーダンスの入力で受ければ、音量が取れるはずです。
書込番号:18796200
0点

有難うございます
添付資料の音声の個所の中間アダプタを購入すれば良いという事ですね。
確認の意味で・・・。
書込番号:18796993
0点

z323は、RCAの入力が付いているのでRCA(赤白ピン)コードを使って接続すればOKです。
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%95%E3%82%B8%E3%83%91%E3%83%BC%E3%83%84-%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%AA%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB-2%E3%83%94%E3%83%B3-2%E3%83%94%E3%83%B3-1-5m-FVC-321A/dp/B000LPSQP0/ref=sr_1_3?s=electronics&ie=UTF8&qid=1432391031&sr=1-3&keywords=%E3%83%94%E3%83%B3%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%89+%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%AA
こんなやつです。
書込番号:18803983
0点



PCスピーカー・アクティブスピーカー > JBL > JBL PEBBLES [BLACK]
今、この製品を購入しようか悩んでるのですが
この製品は、USBでのみPCに接続可能でしょうか?
マザーボードの緑色のステレオ端子?にも接続可能でしょうか?
ご教授お願いします。
1点

メーカー公式ページに書いてありますよ。
・USBコネクタ×1
・3.5mmステレオ ミニジャック×1 <<緑に。
http://jbl.harman-japan.co.jp/product.php?id=pebbles
書込番号:18752506
0点

>>この製品は、USBでのみPCに接続可能でしょうか?
>パソコンのUSBに接続するだけで、簡単に高音質/高解像度再生。
http://jbl.harman-japan.co.jp/product.php?id=pebbles
>>マザーボードの緑色のステレオ端子?にも接続可能でしょうか?
外部入力端子があります。付属品のオーディオケーブル(45cm)で接続して下さい。
>音声入力 USBコネクタ×1、外部入力(3.5mmステレオ ミニジャック)×1
書込番号:18752515
0点

susumus555様、キハ65様
ご返信ありがとうございます。
安心しました。
最初に公式のホームページも見ないといけなかったですね。
そうなりますと、USBとステレオミニジャックを両方刺さないといけない
と言う事ですよね。
書込番号:18752531
0点

左右のスピーカーをモノラルミニミニケーブルで接続。
右スピーカーをPCのUSB端子に接続するだけ。
後は自動的にドライバがインストールされ、OS側でサウンド出力をこのスピーカーに設定すれば音が出る。給電もUSBバスパワーなのでACアダプタなどは不要。消費電力は2.5Wだ。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/review/review/20130829_613015.html
書込番号:18752554
0点

susumus555様、キハ65様、kokonoe_h様
ご返信ありがとうございました。
購入する決意が出来ました。
書込番号:18752568
0点



PCスピーカー・アクティブスピーカー > ロジクール > Speaker System Z623
スピーカーの購入で迷っているのですが、皆さんなら、どちらを買いますか?また、価格は考慮しないものとしてください。
1 http://kakaku.com/item/K0000161801/
2 http://kakaku.com/item/K0000151696/
ご回答よろしくお願いします。
0点

どちらも買いませんw
http://kakaku.com/item/K0000120302/
または
http://www.amazon.co.jp/ヤマハ-Yamaha-YAMAHA-パワードスタジオモニター-HS5(ペア)/dp/B00CDJ8GDE
ですね
最近だとVictorの同軸アクティブスピーカーも気になります。まだ発売前ですが
書込番号:18749366 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

求めているのは大音量なのでしょうか?
そこそこの音量で聞くなら、下記の方がいいと思います。
http://www.amazon.co.jp/Bose-PC%E7%94%A8%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC-Companion2-III-BK/dp/B00DCGC8BS/ref=sr_1_5?ie=UTF8&qid=1428710943&sr=8-5&keywords=pc%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC
書込番号:18749569
0点

どちらかを選ぶなら Speaker System Z623 で良いのでは?。
周波数特性が 35Hz - 20,000Hz と記載されているなら低音域は出るほうじゃないかな?。
サブウーファー出力 130W と記載されているなら下手すると家が揺れるかもね。
まっ、そんな大音量で聴かないか・・・。
1万円や2万円で大出力が出る時代に成ったんだね。
まっ、2.1chというのが良いのか 5.1chが良いのか 7.1chが良いのか 9.1chが良いのか・・・、
って、音は低音域や高音域を追求しだしたらキリが無いし、
サラウンド技術も2つのスピーカから音に包まれる様な後方から音が聞こえる様な音を出せる様だから、
どう思うかだろうね。
>価格は考慮しないものとしてください。
購入価格を考慮って5万円や10万円や20万円のアンプとスピーカの構築じゃないのだから、
まっ、私の耳はロジクールのX-530やX-230に慣れてますからね。
さて、スレ主さんは、ロジクール スピーカーシステム Z623をどう見る?!、
35Hzからの低音域は130Wをベース音量調節して視聴だろうね。
S/N比 サテライト: 92dB以上、 サブウーファー: 105dB以上 の数値をどう見る。
ノートPCやスマホのスピーカとして使うのか?
デスクトップPCの23インチ液晶モニタのサイドに置いて使うのか?
50インチとか大画面テレビのサウンドとして使うのか?
どのシーンで使うかで考慮するとかは・・・、
部屋の大きさが200cm?のケーブルで合致するのか足りないのか?それとも余るくらいなのか。
10畳の間以内とかならZ623の音量は余裕が余る程になるのでしょうね。
使う環境と音へのこだわりが・・・、さて、使いこなせるかは別問題か。
でスピーカを繋いで どんな音を聞くのだろうね。
クラッシク音楽のオーケストラーの演奏で聴くのには低音域など調節が必要かもね。
サテライト出力 35W x 2 は中高音域だから大きくしても部屋の外に漏れるだけだろうけど、
サブウーファー出力 130W は床をどれ程に振動を供給するだろうか?。
書込番号:18749715
0点

音質に拘るなら なんと言っても Creative でしょう。
自分はInspire T6160を使用してますが、10万以下のオーディオ製品(アンプ&スピーカー)よりもバランスが良く高音質
で、満足度100%です。
今買うならInspire T6300でしょう。 Creativeの良さはなんと言っても 他社をブッチギリで引き離す ハイレベルな
サブウーファーで、これがきれいな中域以上を出すサテライトと抜群のマッチングで聴かせます。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000061365_K0000436073_K0000576617_K0000668511&spec=101_1-1-2-3-4-5,102_2-1-2-3-4-5-6-7-8-9,103_3-1-2,104_4-1-2
金額こそ6千円足らずですが、出てくる音は 20倍の価値ありますからまず買ってみて損はありません。
ステレオタイプなら Inspire T3300ですが、この2つの差はサブウーファーの重量と総合出力を見てください。
重く出力有る方が重厚な音が出せますの 自分の場合、5.1chスピーカーの1本は使わず、左右2本ずつのステレオ使用で
使ってます。
書込番号:18752120
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCスピーカー・アクティブスピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





