
このページのスレッド一覧(全4944スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2023年9月24日 23:10 |
![]() |
2 | 7 | 2023年9月24日 22:50 |
![]() |
8 | 3 | 2023年9月15日 23:09 |
![]() |
3 | 6 | 2023年9月10日 16:31 |
![]() |
1 | 1 | 2023年9月10日 13:18 |
![]() |
3 | 6 | 2023年9月7日 19:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCスピーカー・アクティブスピーカー > ロジクール > Z-10 (ブラック)
先日、ハードオフにて「電源ONでノイズがでます」というジャンクを購入してきました。自分でオーバーホールを行いまして、USB入力にて快適に使用できるところまで復旧させました。ライン入力だけは、あまり評判がよくない記事ばかりで復旧させていません。48kHZ越えのDACを通してライン入力するとどうなんでしょうか。実際に比較された方のご意見をいただけませんか?
今回の質問理由は、ライン入力部を復旧しようとすると手間が多い作業があって、正直使わないならやりたくないなぁ〜と思っているのです。もし楽しめるようなら、復旧かけてマランツND8006からライン入力してみる予定です。
ご意見、宜しくお願い致します。
0点



PCスピーカー・アクティブスピーカー > JBL > 305P MkII
先日購入したのですが、起動時・無音時の「ボッ」というポップノイズが気になっています。
構成は、PC→オーディオインターフェイス→305Pで、オーディオインターフェイスの入力にテレビの音声を出力しています。
いつでも音が出せるよう、PCと305Pは電源入れっぱなしにしてます。
ポップノイズは無音時からテレビの電源を入れた際に鳴ります。これはまだ「そういうもの」だと納得もできなくはないです。
しかしながら全くの無音時、電源のオンオフなどの操作も何もしていないときにも突然「ボッ」と鳴ります。(就寝中など)
PCから何か信号を拾ってしまうのか分かりませんが解決、改善の方法がないかと思い書き込みました。
それぞれの電源をきちんと落とせば済むのかもしれませんが、それはあまりに不便です。
音量は350PをMAXにしてテレビとPC側で調節してますが、この辺りも逆の方がいいのでしょうか?
ポップノイズの対策や別の構成案などアドバイスありましたらご教授ください。
0点

>tedytedyさん こんにちは
>音量は350PをMAXにしてテレビとPC側で調節してますが、この辺りも逆の方がいいのでしょうか?
ポップノイズの対策や別の構成案などアドバイスありましたらご教授ください。
お書きの設定方法は最もノイズを拾いやすいと考えられます。
その状態で隣の部屋の照明をオンオフしてみてください、ノイズが入ると思います。
305Pの音量レベルは半分でフルパワーが出るよう、普段聞く音量は更に音量を落として1/4程度で聞けるよう設定し直しをおすすめします。
書込番号:25422038
1点

PCのUSBのセレクティブ サスペンドをオフにしなさい
書込番号:25422084
0点

>tedytedyさん
オーディオインターフェイスはAUX入力が付いたUSB-DACなのでしょうか?
テレビを聞いた後は、必ずUSB入力かギターがつながっている入力に切り替えたらどうでしょうか?
面倒ですか…。
では、やはりテレビの電源オンでもポップ音が気にならない程度に305Pの音量を下げることですね。
テレビは自動アップデートの確認のために深夜にこっそり電源オンしていると思いますし、録画を設定していたらテレビの電源はオフでも内部では電源を入れて作動するので、そのときにポップ音が出るのでしょう。
普通は問題にならないレベルでも、下流につながっているアンプ+スピーカーが音量MAXでは耳につくのでしょう。
まあ、テレビの自動アップデートをオフ、録画は就寝中はしない、とすれば、就寝中の「ボッ」音はしなくなるのでは…。
書込番号:25422612
0点

みなさんありがとうございます。
・USBのセレクティブ サスペンドをオフ
・テレビのボリュームを上げてスピーカーのボリュームを下げる
・テレビの自動アップデートを日中に
起動時にポップノイズは発生しますが今までより明らかに小さいノイズになりました。
書込番号:25429242
1点

スピーカーのボリュームを絞り、テレビとオーディオインターフェースの音量を上げた結果、
ギターをつないだ時にGainをかなり上げないと聞こえないので音割れしてしまいました・・・
PCとテレビの両立は難しそうです。
書込番号:25431701
0点

>tedytedyさん
それなら、ギターが音割れしない程度に305Pの音量を上げることですね。
そうすると今度はテレビのポップ音が多少気になるかもしれませんが、それでガマンすることですね。
あと、もしテレビに光デジタル出力端子があるなら、光デジタル入力のDAC(例えば次のようなもの)
https://www.amazon.co.jp/dp/B00KNNSKV0/
を買ってつなげば、ポップ音が出ないかもしれません。
ただ保証はないので、もし解決しない場合は悪しからず。
書込番号:25436733
0点



Bluetoothスピーカー・ワイヤレススピーカー > ELAC > Debut ConneX DCB41

TN-4D-SEのアナログ出力(RCA)をライン出力に切替えれば、
RCAケーブルだけで直接接続できます。
フォノ出力時は、フォノ イコライザーアンプが必要になります。
書込番号:25421751
0点

>grindhouseさん
TN-4D-SEはフォノイコライザーを内蔵しているので、普通のAUX(またはLINE)入力があるアンプなどにつないで鳴らせます。
なお、DCB41にもフォノイコライザーを内蔵しているので、TN-4D-SEをつなぐ場合はその機能が重複します。
双方のフォノイコライザー機能をともにオンにしてつなぐと、爆音が出てDCB41を壊す恐れがあるので、そこは十分注意してください。
@ TN-4D-SEのPHONO EQスイッチをONにするなら、DCB41のPHONOスイッチはOFF
A TN-4D-SEのPHONO EQスイッチをTHRUにするなら、DCB41のPHONOスイッチはON
のどちらかです。
@またはAを試し、音の良い方を使えばよいでしょう。
なお、上記のスイッチの切り替えは、DCB41の電源を必ずオフにして行ってください。
書込番号:25421832
5点



Bluetoothスピーカー・ワイヤレススピーカー > Edifier > HECATE ED-G2000
https://360life.shinyusha.co.jp/articles/-/40136
入力端子は3・5mmステレオミニプラグ・ブルートゥース・USB接続出来るけど
何を求めて プロパティを?(謎)
その辺を明確に!
書込番号:25416889 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

USB入力の安価なこの手のスピーカーは積極的にサウンドのプロパティで音を弄った方が好ましい結果が得られそうな気がして、それでです
書込番号:25416976
0点

>おたまにえろさん
このスピーカーのユーザーさん限定でいいんですよね
たいていの人は無視で良いスレか
書込番号:25417022
1点

人に寄って色々好み違うから設定次第!
書込番号:25417237 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



PCスピーカー・アクティブスピーカー > Edifier > ED-MR4-BK [ブラック]
このスピーカーのコンセプト(KLIPPEL社によるチューニングというのが)気に入っています。
しかし、クリック感のあるボリュームということで、小音量時の微調整が難しそうというのは想像に難しくありません。
なぜクリック感のある仕様なのか?
自分なりに考えてみると、DTMを想定したようなアクティブスピーカーはおそらくミキサーみたいなのを使用する前提で開発されているんじゃないかと愚考しました。(ちなみに僕はDTMはまったくのド素人で何も知りません)
質問なのですが、このスピーカーの前にパッシブプリ(つまりただのボリューム)を付けたら、音質的に劣化が考えられるでしょうか?
電気回路的にどうなのか?
あとは、KLIPPEL社によるチューニングとのことで、内部でデジタル処理されてるんだと思います。
このスピーカーはアナログ入力だけですので、ADされて、DAされて、パワー段に入ってるものと想像します。
PC → USBDAC(D→A) → このスピーカー内部(A→D、そしてD→A)
無駄にADしてるような気がして、気になります。
よろしくお願いします。
0点

予算次第ですが、デジタル入力(USB、光、同軸)対応プリメインアンプ +
パッシブスピーカーにした方がスッキリするんじゃないかな。
書込番号:25410430
1点

KLIPPEL社によるチューニングでフラットにチューニングされている点に注目しています
書込番号:25410467
0点

>縁円不二さん
>なぜクリック感のある仕様なのか?
音量調整がデジタル演算だと、可変抵抗器でコントロールするのは困るんですよね。
そういう事情があるのでは…。
今はそういう場合、音量調整が回転ツマミでも、グルグル何回転もするロータリーエンコーダーになっていることが多いです。
>このスピーカーの前にパッシブプリ(つまりただのボリューム)を付けたら、音質的に劣化が考えられるでしょうか?
何かを挟むとやはり何らかの影響はあるものです。付けるとしたら、PC-1eあたりになるのでしょうか。分解した写真を見ると、可変抵抗器は特別良くも悪くもない普通のもののようです。
まあ、PCをつなぐのなら、PC側で音量調整したらどうでしょうか?
>このスピーカーはアナログ入力だけですので、ADされて、DAされて、パワー段に入ってるものと想像します。
信号はED-MR4に入ってすぐにA/Dされ、DSPで音量・音質調整され、デジタルアンプに入ります(アンプ出力でアナログになります)。アナログ入力しかないフルデジタルアンプだと、この構成しかありません。
>KLIPPEL社によるチューニングでフラットにチューニングされている点に注目しています
フラットが必ずしも良い音にはならないですから、フラットにはしていないと思いますよ。
書込番号:25410615
1点

このスピーカーの音量調整はデジタル演算という事でしょうか?
書込番号:25410896 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>縁円不二さん
おそらくそうです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001501745/SortID=25249817/#tab
音量調整がinconsistentというのは、デジタル演算だから起こり得ることでしょう。
書込番号:25410962
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCスピーカー・アクティブスピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





