PCスピーカー・アクティブスピーカーすべて クチコミ掲示板

PCスピーカー・アクティブスピーカー のクチコミ掲示板

(30552件)
RSS

このページのスレッド一覧(全4944スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PCスピーカー・アクティブスピーカー」のクチコミ掲示板に
PCスピーカー・アクティブスピーカーを新規書き込みPCスピーカー・アクティブスピーカーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ6

返信4

お気に入りに追加

標準

PCスピーカー・アクティブスピーカー > CREATIVE > Creative GigaWorks T40 Series II GW-T40-IIR

クチコミ投稿数:3件

ご覧いただきありがとうございます。
当製品を昨年7月に購入し、一年が経過した8月末のことでした。いつものようにPCを起動しYouTubeで動画を再生したところ、何の前触れもなく急にスピーカーから音声が出なくなっていました。
(正確にはPC起動後1〜3分はかなりのこもり気味ながらも音自体は出ます。しかし時間経過後、徐々に音にノイズが発生していき、いずれ全く出力されなくなります。起動するたびにこの状態に必ず陥ります)

個人的に思い当たる解決策をすべて試し、万策尽きてしまった為このページにて質問させていただいております。
以下試した内容です。


Q.PCとスピーカーの接続部を疑った

A.PCに接続していた方のイヤホンジャックを手持ちのウォークマンに接続しましたがスピーカーから音は出ませんでした。よってスピーカー内部の故障だと判断しました。


Q.PC側の故障を疑った

A.音楽再生中、PCの音量ミキサーは常に正常値で作動していました。


Q,PCの設定は正しいか

A.故障する前日まで、購入から一年以上ずっと同じ設定で問題なく聞こえていたのでこちらの可能性はゼロ。


Q.供給電力不足を疑った

A.スピーカーの電源コンセントを元々分配器に挿していたので、外して直接コンセント口へ挿してみましたが変化はありませんでした。


Q.困り果てて公式にサポート依頼の問い合わせをした

A.返信で頂いた解決策はすでに試した内容や、案の定説明書のオウム返しのような内容でした。こちらすべて試した旨を伝えると、「製品の不具合」という結論をいただき、保証期限(一年)も過ぎているため新品を買いなおしていただくことになるとの事でした。



以上です。これらの過程を試し、たどり着いた一番濃厚な可能性はこうなりました。
「スピーカー内部の電源ショート」
です。このスピーカーは本体の音量バーを少しひねると(ボリューム0%→1%)電源がオンになる仕様で、一定時間PCからの音声入力がないと自動で電源オフになる機能が備わっています。私もこの機能を購入当初から使用しており、長期間家を空けるとき以外はずっと音量バーを真ん中(50%くらいのところ)で固定していませんでした。
仕様上一定時間で電源はオフになるようですが(PCで音を出した瞬間にスピーカーに信号が行きスピーカー本体の電源が入る仕組み)、こちらの機能はあくまで緊急用のシャットダウン用で本来は、使用後、毎度音量バーを0%にして本体電源をオフにしないと微量ながら本体には電流が走っておりこれが一年以上継続されたことにより、本体が劣化(ショート)したのではないかと。

製品仕様ということでなにも疑うことなく自動電源オフ機能を使っていましたが、ここにきて初めてこの可能性が浮かび上がりました。

もし、他に濃厚だと思う可能性がありましたら是非教えていただきたいです。

買いなおすと1万円近くするということで、できれば自力で(保証期間が終了直後であるためかなり悔しい)修理して再度使いたいです。

よろしくお願いします。

書込番号:23639362

ナイスクチコミ!3


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2020/09/03 15:09(1年以上前)

https://www.youtube.com/watch?v=6cF6QyciCmQ

T-20ですが分解動画です。

書込番号:23639392

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:27889件Goodアンサー獲得:2467件

2020/09/03 16:53(1年以上前)

ACアダプター(DC 27V 1.7A)が正常作動するか・・・チェック (テスター等が必要)

SP内部の基板の電解コンデンサーがパンク/膨らみ/液漏れ・・・していないか辺りを,チェック,
交換には同等のパーツと半田ごて一式・・・多少のテクニックが必要

書込番号:23639530

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2020/09/03 17:08(1年以上前)

原因はともかく、自力での修理は基盤をごっそり交換するしか無いと思います。
メーカーと言うか代理店に修理体制が無いので、部品の入手は困難を極めます。
可能性があるのは、同じ型のジャンクを見つけて分解してみる事ですが、ジャンク品も壊れている可能性があるので確実な方法ではありません。
もう見切りをつけて、別のスピーカーを検討すべきでは?

書込番号:23639558 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


lynmockさん
クチコミ投稿数:2件

2022/07/03 00:16(1年以上前)

私も同様の現象に当たりました。
どうやらこの機種の持病のようですね…

書込番号:24819540

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ11

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

PCスピーカー・アクティブスピーカー > CREATIVE > Creative Pebble SP-PBL-BK [ブラック]

クチコミ投稿数:83件

こちらの商品は3.5mmステレオライン入力ケーブルを使って接続するようですが、これはイヤホンジャックに接続するものなのでしょうか?
それともLine OUTに接続するものなのでしょうか。ライン入力ケーブルというのがよくわかりません。

書込番号:24817711

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:11081件Goodアンサー獲得:1878件

2022/07/01 17:44(1年以上前)

アンプ内蔵スピーカーなので、LINE OUTに接続するのが基本です。
イヤホンジャックに接続して音割れやノイズが無ければ、使用しても問題は無いでしょう。

書込番号:24817716

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:757件Goodアンサー獲得:167件

2022/07/01 17:56(1年以上前)

PC側の話ですよね
どちらでも問題ないというのが回答になるのかなと思います
猫猫にゃーごさんも仰っているように、もし音割れが起きるようならLINE OUTへ繋いだほうが良いと思いますが、自動的に調整してくれることが大半ですし、そもそもスマホとかを繋ごうとするとイヤホン端子しか無いという場合も往々にしてあるので、特に問題になることはないと思います

書込番号:24817733

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件 Creative Pebble SP-PBL-BK [ブラック]のオーナーCreative Pebble SP-PBL-BK [ブラック]の満足度5

2022/07/01 18:03(1年以上前)

このスピーカーを長く使っています。
普通にPCのLine OUT端子に繋いで聴いてますよ。
USBもスピーカー電源用に繋がないとだめです。

書込番号:24817738

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:83件

2022/07/01 18:23(1年以上前)

猫猫にゃーごさん
ありがとうございます。LINE OUTに接続するのが基本とはおどろきました。
この値段でもアンプ内蔵スピーカーは存在するのですね。

スロットバックさん
ありがとうございます。どちらでもOKというのもおどろきました。

あずたろうさん
ありがとうございます。
私のパソコンも背面にLINE OUTがあるのですが、これが使えるとは思いませんでした。

書込番号:24817758

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13721件Goodアンサー獲得:2869件

2022/07/01 18:25(1年以上前)

>かものちゃんさん
>ライン入力ケーブルというのがよくわかりません。

ライン入力 = LINE IN ですから、LINE OUTがある機器ならそこに接続します。
LINE INは、スピーカーやヘッドホン出力との接続用ではありませんが、出力側の音量を上げなければ接続は可能です。

書込番号:24817760

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件 Creative Pebble SP-PBL-BK [ブラック]のオーナーCreative Pebble SP-PBL-BK [ブラック]の満足度5

2022/07/01 19:00(1年以上前)

この製品は、当初ここでの登録は出来てなかったですが、
Creative Storeから直接購入してました。

書込番号:24817810

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:1135件

2022/07/01 19:37(1年以上前)

PCなどのライン出力につなぐのが基本だとは思うのですが、例えばモニターのヘッドフォン出力につないでHDMIやDisplayPort経由のサウンドをモニター内蔵のちゃちいスピーカーを使わずに、このスピーカーで出力させるようにして使ってもいいですよ。
厳密に言うとライン出力とヘッドフォン出力は違うんだそうですが、細かいことを気にするスピーカーでもないですし、いい感じで音さえ出れば(^_^;)

書込番号:24817839

ナイスクチコミ!1


osmvさん
クチコミ投稿数:4166件Goodアンサー獲得:1070件

2022/07/01 22:20(1年以上前)

>かものちゃんさん

皆さんの回答にある通りですが

>LINE OUTに接続するのが基本とはおどろきました。
ライン入力=LINE INで、LINE OUTにつなぐためにあります。

>この値段でもアンプ内蔵スピーカーは存在するのですね。
普通にあります。
電源をつなぐ必要があったり、音量調整があるならアンプ内蔵です。
ちなみに、アンプ内蔵スピーカーをアクティブスピーカーと言い、アンプを内蔵しないものはパッシブスピーカーと言います。

>どちらでもOKというのもおどろきました。
LINE INは、LINE OUTがなければ、イヤホン/ヘッドホン端子につなげばよいです。
例えば、テレビはイヤホンとLINE OUTの端子が兼用になっているものが多く、この2種類の端子はほぼ同じように使えます。ただ、LINE OUT端子は一般的に音量調整ができず、回路的にもイヤホン/ヘッドホンをつなぐことはできません。

最後に重要な点を…。
ライン入力ケーブルをイヤホン端子(や音量調整できるLINE OUT)に接続するときは、出力機器側の音量はできるだけ上げてください(可能ならMaxに)。スマホやウォークマンなどのイヤホン出力は音量MaxでLINE OUTの標準レベルくらいになるからです。PCのときも音量Maxでよいでしょう。ただ、歪むときは少し音量を小さくしてください。
要は、Pebbleへの入力レベルはなるべく大きくし、Pebbleの音量で適切に調整するのがよいです。

書込番号:24818042

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:83件

2022/07/02 12:01(1年以上前)

>クールシルバーメタリックさん
おしえてくださってありがとうございます。

>osmvさん
おしえてくださってありがとうございます。
自分のスピーカーがアクティブスピーカーだったので、パソコン背部のLINEOUT端子につないでみたら音がでました。
私はパソコンに外付けのサウンドカードのようなものをつけていて、サウンドカードの切り替えをするのを忘れていました。

みなさま教えてくださってありがとうございました。ちょうど外付けスピーカー壊れたのでこちらのスピーカー買います。

書込番号:24818642

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信11

お気に入りに追加

標準

接続方法

2022/06/28 16:17(1年以上前)


PCスピーカー・アクティブスピーカー > Edifier > ED-R1280T

クチコミ投稿数:118件 youtube動画投稿やってます 

このスピーカの購入を検討していますが
デスクトップパソコンの場合どうやって接続すればよいのでしょうか
無線ですか?それとも線を別購入して買わないといけないでしょうか

ご教授いただけますと助かります

書込番号:24813988

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2022/06/28 16:21(1年以上前)

https://www.amazon.co.jp/dp/B088H59XND/

このようなケーブルを買いましょう。

書込番号:24813992

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:118件 youtube動画投稿やってます 

2022/06/28 16:36(1年以上前)

ありがとうございます
ちなみに参考までですが無線ではつなぐくことはできないのでしょうか
その場合音質は変わりますか?

教えていただいた線でつなぐのが一般的ですか?

書込番号:24814008

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
クチコミ投稿数:60415件Goodアンサー獲得:16116件

2022/06/28 16:42(1年以上前)

>>教えていただいた線でつなぐのが一般的ですか?

マニュアルに書いてあるとおり、付属品の「RCA ←→ 3.5mmステレオミニプラグ」で接続するのが一般的です。
https://www.princeton.co.jp/sites/default/files/2020-12/R1280T_manual.pdf

書込番号:24814012

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2022/06/28 16:52(1年以上前)

>脱サラサラリーマンさん

Bluetooth等無線は、大掛かりなことになるので無理と思ってください。


最初からBluetooth対応のPCスピーカーを選ぶようにされてください。

書込番号:24814023

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
クチコミ投稿数:60415件Goodアンサー獲得:16116件

2022/06/28 16:53(1年以上前)

>>ちなみに参考までですが無線ではつなぐくことはできないのでしょうか
>>その場合音質は変わりますか?

ワイヤレスLAN(無線LAN、Wi-Fi)が内蔵されていれば、Bluetoothも内蔵されている筈。
Bluetoothで音声を飛ばして、Bluetoothオーディオレシーバーで受信して、RCA端子へ入力してはどうでしょうか。
Bluetoothが介在しているため、音質は劣化するのではないでしょうか。

書込番号:24814024

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2022/06/28 16:59(1年以上前)

https://jp.creative.com/p/speakers/creative-t60

https://kakaku.com/item/K0001417755/

例としてこのようなものです。

書込番号:24814028

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2022/06/28 17:06(1年以上前)

当方は安価なこちらを使用中です。
https://kakaku.com/item/K0000575197/

当初はPC1台 - スピーカーへBluetooth接続でしたが、
数台のPCから切り替えなしで使用したいため、
現在はモニターから3.5mmで接続して有線使用しています。

書込番号:24814039

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:118件 youtube動画投稿やってます 

2022/06/28 17:07(1年以上前)

みなさまありがとうございます
マニュアル非常にわかりやすかったです
線を買ってみますね

ちゅっ

書込番号:24814040

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11081件Goodアンサー獲得:1878件

2022/06/28 17:11(1年以上前)

無線(Bluetooth)の場合、低遅延コーデックを使用しても遅延は避けられません。
音楽再生専用なら気になりませんが、動画再生だと気になることがあります。

音質に拘るなら、デジタル(光、コアキシャル、USB)接続できるスピーカーを。

書込番号:24814046

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:118件 youtube動画投稿やってます 

2022/06/28 17:54(1年以上前)

無線より
有線のほうがやはり優秀だということがわかりました
有線を考えています
ありがとうございます


ちゅつ

書込番号:24814081

ナイスクチコミ!0


osmvさん
クチコミ投稿数:4166件Goodアンサー獲得:1070件

2022/06/28 19:00(1年以上前)

>脱サラサラリーマンさん

無線だとBluetoothによる接続になります。
ノートパソコンならたいていBluetooth機能があるので、スピーカーにBluetooth受信機能があれば無線で接続できます。ただ、デスクトップパソコンの場合はBluetooth機能がないので、そのままでは無線で接続することができず、Bluetoothドングルを買う必要があります。
まあ、有線での接続でよいとのことですので、RCA⇔3.5mmステレオミニプラグケーブル(本機に付属しているので買う必要はありません)でつなげばOKです。

なお、Bluetooth接続は、厳密に言えば多少音質は落ちますが、スマホやノートパソコンと簡単につないで手軽に再生できます(音質もうるさいことを言わなければ満足できると思います)ので、スピーカーにBluetooth機能があってもよいと思います(価格もそう高くならないし)。

そこで、R1280T以外も検討されては…、と思います。同じEDIFIERでも、
R1280DB
R1280DBs
R1700BT
R1700BTs
などもあります。
s付きの方が改良品のようで、リモコンが使いやすくなっているようです。
ですから、予算が許すなら、R1280DBs。あるいは、上位のR1700BTsがよいのでは、と思います。
なお、Amazonで検索すると
https://www.amazon.co.jp/s?k=edifier+r1&s
クーポンがついていて多少お安く買えるようです。

書込番号:24814158

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

音声信号が長く途絶えた後の挙動について

2022/06/15 09:59(1年以上前)


Bluetoothスピーカー・ワイヤレススピーカー > CREATIVE > Creative T100 SP-T100-BK

スレ主 Winnzさん
クチコミ投稿数:39件 Creative T100 SP-T100-BKのオーナーCreative T100 SP-T100-BKの満足度3

私はT100をテレビの光デジタル音声に接続しているのですが今朝テレビが起動した際にT100から音が出ずT100の電源が切れているのかと思いT100の電源を入れたところT100の電源は既にオンだったらしく電源がオフになり再度電源を入れたところ音が出始めました。

ここで疑問なのですが。

T100は音声信号が長く届かない時は自動で電源が切れるのか?または別の入力先に切り替わってしまうのか?

T100は音声信号が長く届かない時に再び信号が届くようになっても音が出せず必ず再起動しなければならないのか?

この状態に心当たりのある方のご回答をお待ちしております。

書込番号:24794226 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
銅メダル クチコミ投稿数:11081件Goodアンサー獲得:1878件

2022/06/15 10:56(1年以上前)

・Creative T100 メーカー製品情報ページ
https://jp.creative.com/p/speakers/creative-t100
に、下記記載があります。

--- 引用ここから ---
※1:A2DPに対応するBluetoothデバイスでのオーディオ再生に対応していますが、すべてのBluetoothデバイスやアプリでの動作を保証するものではありません。すべてのSCMS-T対応機器での動作や機能を保証するものではありません。一定時間Bluetooth接続がない場合はスタンバイ モードに移行します。

※2:装着されたUSBメモリーに再生可能な音楽ファイルがある場合、自動的に音楽ファイルの再生が始まります。MP3/WAV/FLACファイルの再生が可能ですが、すべてのオーディオファイルの再生を保証するものではありません。FAT16またはFAT32フォーマットの最大32GBまでのUSBメモリーをサポートしていますが、すべてのUSBメモリーでの動作を保証するものではありません。一定時間オーディオ再生を行わない場合はスタンバイ モードに移行します。

※3:一定時間接続がない、またはオーディオ入力がない場合はスタンバイ モードに移行します。

※4:一定時間オーディオ入力がない場合はスタンバイ モードに移行します。
--- 引用ここまで ---

どんな条件でスタンバイモードが解除されるかは書かれていません。
※信号検知で解除されるのが一般的だと思いますが。
マニュアルに記載がないか探し、無ければサポートに問い合わせしましょう。

書込番号:24794308

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 Winnzさん
クチコミ投稿数:39件 Creative T100 SP-T100-BKのオーナーCreative T100 SP-T100-BKの満足度3

2022/06/15 12:08(1年以上前)

ご回答ありがとうございます。

スタンバイモードですか…具体的にどういう状態のことなのか書いてないのが困りますね。ちょっとサポートに問い合わせてみます。

書込番号:24794391 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Winnzさん
クチコミ投稿数:39件 Creative T100 SP-T100-BKのオーナーCreative T100 SP-T100-BKの満足度3

2022/06/15 17:18(1年以上前)

サポートから返信がありました。

==========================

Creative T100スピーカーのスタンバイモードとは、
電源オフ操作時と同様の状態へ移行することを指します。

なお、スタンバイモード(電源オフ)からスピーカーを
再度ご使用いただくには、電源オンの操作が必要となります。

以上、ご案内申し上げます。

==========================

ちなみに案内では「スタンバイモードは電源オフ時と同じ」「電源オンの操作で復帰」とのことでしたが
本日、帰宅後にスタンバイモードになっているのを確認したところ
スタンバイモードでは電源は「オン」の状態で電源オンの操作を行うと電源は「オフ」になりました。
(まぁ、重箱の隅をつつくような指摘ですが気になったので一応…)
ちなみにスタンバイモード状態で入力切替を実施して光デジタル→AUX→BT→光デジタルの操作をすると音が出始めました。

書込番号:24794797

ナイスクチコミ!1


osmvさん
銀メダル クチコミ投稿数:4166件Goodアンサー獲得:1070件

2022/06/16 20:00(1年以上前)

>Winnzさん

厳密に言えば、T100の電源はオンかスタンバイしかありません(オフはありません)。
でも、一般人には、電源をスタンバイにする=電源をオフにする=電源を切る、の3つは同義です。ただ、日本人にはスタンバイという言葉はなじみがないので、一般的にはオフ(切)で通っています。
では、スタンバイとはどういう状態かというと、完全にすべての回路の電源がオフではなく、電源ボタンが効く、リモコンが効くなど、最低限の必要な動作を行うための回路だけが活きた状態です。でも、LEDが消えたり(あるいは、スタンバイ状態を示す赤色LEDが点いたり)、音は出ないので、普通の人はそれを「電源が切れている」と言います。
ちなみに、電源オフとはどういう状態かというと、完全にすべての回路の電源が切れた状態(電源コードを抜いた状態とイコールかそれに近い)を指しますが、電源ボタンは反応しないし、リモコンも効かないので、現在の電子機器ではそういうのはほとんどないでしょう。

さて、本題ですが、無信号かつ無操作が何分か続くと自動的に電源が切れる(厳密にはスタンバイ)機能をオートパワーオフとかオートスタンバイとか言います(メーカーによって微妙に呼び方が違います)。
これは、欧州でそういう機能を付けなければならないと法律で決められているので、現在のほとんどの音響機器には付いています。
それで、T100も無音がある程度(15分としているメーカーが多い)続くと、自動的に電源が切れるのです。(電源が切れた状態ではLEDが消えませんか?)
ですから、その状態で音を鳴らすには、また電源オンするしかありません。
なお、Winnzさんの記述を見ると、電源オンにするのは、電源ボタンだけでなくINPUTボタンでも可能なようですね(LEDが消えていても、INPUTボタンを押すとLEDが点灯する?)
ただ、入力信号が入ったら、また電源オンするという機能が付いた機種はほとんどありません(T100にもない)。そのためには、コストがかかるし、スタンバイ中にそういう回路も活かさないといけない=消費電力も増える、ということで、それは省エネを目指すオートスタンバイが定められた法律の趣旨にも反するからです。

書込番号:24796682

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 Winnzさん
クチコミ投稿数:39件 Creative T100 SP-T100-BKのオーナーCreative T100 SP-T100-BKの満足度3

2022/06/17 08:56(1年以上前)

この機種のスタンバイモードはステータスランプ上では音が出ていた時となんの変化もなく白色のLED(光デジタル入力選択時の色)が点灯しているので凄まじく紛らわしい上にスタンバイモードを解除するために電源ボタン(スタンバイと書いてあるリモコンのキー)を押すとステータスランプは赤色に点灯して先ほど私が表現していた電源オフの状態になっちゃうんですよねぇ…めちゃくちゃ使いづらいです…

書込番号:24797384 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


osmvさん
銀メダル クチコミ投稿数:4166件Goodアンサー獲得:1070件

2022/06/18 00:28(1年以上前)

>Winnzさん

では、光デジタル入力のとき、次の3つのモードがあるということですよね。
 電源        LED  再生
@オン        白色   ○
A疑似スタンバイ  白色   ×
Bスタンバイ     赤色   ×
でも、通常はAのような中途半端なモードは作らないです。
状態が分かりづらくて使いにくいし、@→Bにする方が制御が楽ですから。
ですから、Aというモードがあるのではなく、LEDが白色なので、これも電源オンの状態ではないですか?
ただ、何らかの原因で、音が出なくなっているのでは?
一度AUX入力やBluetooth入力でオートスタンバイを働かせてみてください。LEDが緑色や青色から赤色になりませんか?
もしLEDが白色(緑色、青色)なのに音が出ないときは、リモコンのMuteボタンを押してみてください。音が出るかもしれません。

書込番号:24798577

ナイスクチコミ!0


スレ主 Winnzさん
クチコミ投稿数:39件 Creative T100 SP-T100-BKのオーナーCreative T100 SP-T100-BKの満足度3

2022/06/28 17:07(1年以上前)

サポートから返信がありました。

==========================
Creative T100がスタンバイモードとなった場合には、
電源オンで使用中の状態から電源ボタンを押した時と同様に
LEDは赤く点灯する状態となります。
そのため、ご連絡いただいた状況はスタンバイモードによる
ものではございません。

ご連絡いただいたご状況について、原因がよくわかりませんが、
念のため、下記の内容をお試しいただきますようお願いいたします。

1.お手数ではございますが、IRリモコンの「Reset」ボタンを
1秒ほど長押しして、T100をリセットしてください。
リセット完了後、症状が改善しないかご確認ください。

2.また、念のため、下記の手順で弊社製品のファームウェアを
アップデートしてから、ご確認ください。

1)このウェブサイトへアクセスしてください:
https://jp.creative.com/support/downloads/

2)「スピーカー」>>「Creative」>>「Creative T100」
>>「次へ」の順にクリックします。

3) OSに「OS Independent」を選択し、「確定」をクリックします。

4) 以下の内容をダウンロードし、ファームウェアをアップデートを
お試しください。

Creative T100 ファームウェアアップデート (407.61 KB)

※アップデート方法は上記タイトル右側に表示されている
「詳細の表示」の部分をクリックいただくと表示されます。
その内容に従ってアップデートをお願いいたします。
※恐れ入りますが、ファームウェアをアップデートには
USBメモリーが必要となります。

以上、大変お手数をおかけいたしますが、
よろしくお願い申し上げます。

==========================

上記の案内を受け取ったのですが本機を既に売却してしまい自分では確認できませんでした。

とはいえ「スタンバイモードは赤ランプが点灯する状態が正常」ということと「ファームウェアアップデートで解決する可能性がある」
ということを確認できたので満足です。

書込番号:24814041

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ5

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

PCモニターのヘッドホン端子について

2022/06/27 13:32(1年以上前)


PCスピーカー・アクティブスピーカー > Bose > Companion 2 Series III multimedia speaker system [ブラック]

スレ主 uyayayaさん
クチコミ投稿数:20件

PCとSwitchをモニタで切り替えてるので、PCのジャックではなくモニタのジャック使いたいのですが
一般的なPCモニターのスピーカー端子では音質は落ちますでしょうか

書込番号:24812520

ナイスクチコミ!0


返信する
キハ65さん
クチコミ投稿数:60415件Goodアンサー獲得:16116件

2022/06/27 14:04(1年以上前)

私はBose M3をEIZOのEV 2785-WTのヘッドホン端子へ接続していますが、音質は悪くないと思います。
ノートPCのヘッドホン端子とは比較していません。

書込番号:24812559

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:1135件

2022/06/27 14:31(1年以上前)

音質が落ちる落ちないはともかく、使ってて不満がなければいいのでは?
それとも、実際のスレ主さんの環境を聴き比べたこともない、ネット越しの名も知らぬ誰かが「音質変わりません」とか「音質落ちます」とか言ってたらそのとおりにする?

書込番号:24812594

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ9

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

オーディオテクニカAT561Aとの接続

2022/06/22 20:10(1年以上前)


PCスピーカー・アクティブスピーカー > Bose > Companion20 multimedia speaker system [シルバー]

スレ主 Miku2002さん
クチコミ投稿数:8件

リケーブルに良いとのことで、値段も安かったのでオーディオテクニカAT561Aを購入したのですが、
こちらは単体では接続できないのでしょうか?
ピンジャックとミニジャックの変換プラグ?が追加で必要になりますか?

書込番号:24805924

ナイスクチコミ!1


返信する
里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2022/06/22 20:26(1年以上前)

>Miku2002さん

タイトルがオーディオテクニカAT561Aで、書き込みがBOSEとの関連が分かりかねます。

書込番号:24805945

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11081件Goodアンサー獲得:1878件

2022/06/22 20:32(1年以上前)

このスピーカーの3.5mmステレオミニジャックに、AT561Aのステレオミニプラグを挿すことができます。

AT561AのRCAジャックが接続したい機器に直接挿せるかは分かりません。

書込番号:24805956

ナイスクチコミ!2


里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2022/06/22 20:35(1年以上前)

>Miku2002さん

接続する「音源」の機器の型番をお書きください。

書込番号:24805961

ナイスクチコミ!0


スレ主 Miku2002さん
クチコミ投稿数:8件

2022/06/22 20:50(1年以上前)

Thinkpad X1(ノートPC)とBOSE Companion20を繋ぎたいです。
AT561AのピンジャックがBOSE Companion20にフィットしていない気がします。
どっちをどっちにさすかもよくわかっていないレベルなんですが。。。

書込番号:24805996

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11081件Goodアンサー獲得:1878件

2022/06/22 20:59(1年以上前)

↓のようなケーブルで接続します。
品質を気にしないなら、100均でも売っています。

・期間限定セール: Amazonベーシック ステレオミニプラグ オーディオケーブル 3.5mm 2.4m
https://www.amazon.co.jp/dp/B00NO73Q84/

書込番号:24806017

ナイスクチコミ!2


スレ主 Miku2002さん
クチコミ投稿数:8件

2022/06/22 21:04(1年以上前)

>猫猫にゃーごさん
元々このようなケーブル(BOSE Companion2に付属してたもの)を使ってまして、
音質が良くなると聞いて、AT561Aを購入したのですが、接続できない…。といった感じなんです。

書込番号:24806026

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11081件Goodアンサー獲得:1878件

2022/06/22 21:04(1年以上前)

AT561Aと併用するなら、↓のようなケーブルを使用。

・UGREEN RCA 3.5mm 変換 ステレオミニ イヤホンジャック RCA ケーブル 赤白 オーディオ HiFi音質 ステレオアンプ、スピーカー、古いプレーヤー、ミニコンポなどの古い機器に対応 3.5mm(オス) - 2RCA(メス) 20cm
https://www.amazon.co.jp/dp/B00B2HP1MW/

書込番号:24806028

ナイスクチコミ!2


里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2022/06/22 21:06(1年以上前)

>Miku2002さん

分かりました、BOSEの仕様に詳しい説明がなく、ミニプラグとだけ書かれています。https://kakaku.com/item/K0000277477/spec/#newprd
一般的にミニプラグと言った場合はお書きのATものではなく、猫猫さんがお書きのタイプです、長さは色々ありますので、
ご希望の長さをお選びください。

書込番号:24806030

ナイスクチコミ!0


スレ主 Miku2002さん
クチコミ投稿数:8件

2022/06/22 21:08(1年以上前)

>猫猫にゃーごさん
ありがとうございます。変換ケーブルが必要なんですね。
PCとの接続でAT561Aを使用している人たちも変換ケーブルを使ってる方が多いんでしょうか?
変換ケーブルによっても音質けっこう変わりますか?

書込番号:24806037

ナイスクチコミ!0


スレ主 Miku2002さん
クチコミ投稿数:8件

2022/06/22 21:10(1年以上前)

>里いもさん
AT561Aをリケーブルで購入されている方がチラホラいたので、そのまま使えるものと思ってました…。

書込番号:24806043

ナイスクチコミ!0


里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2022/06/22 21:18(1年以上前)

>Miku2002さん

まずプラグの名前を憶えてください、直径.3.5oのイアホンなどのプラグをミニプラグと言います。
購入されたATの片側がミニプラグで、片側がPCAプラグと言います、これでは合いません。

イアホンのリケーブルと違い、この手の中間ケーブルの交換での音質向上は期待薄です。

交換で効果があるのはインピーダンスが低い回線です。

書込番号:24806055

Goodアンサーナイスクチコミ!0


里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2022/06/22 21:21(1年以上前)

訂正です。

PCAプラグ→RCAプラグ でした。

書込番号:24806057

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11081件Goodアンサー獲得:1878件

2022/06/23 06:34(1年以上前)

音質改善目的なら、USB DACの導入を考えても良いと思います。
RCA出力端子がある機種なら、AT561Aも使用できます。

価格はピンキリで、RCA出力無しが1,000円台から、ありが3,000円台からあります。

私は使用したことが無いのでお勧めを提示できませんが、「USB DAC」でネット検索したり、
ここで予算を提示してお勧め製品を募集しても良いでしょう。

書込番号:24806477

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 Miku2002さん
クチコミ投稿数:8件

2022/06/23 09:17(1年以上前)

いろんな機器があるんですね。予算3000円台で良さそうなUSB DACを探してみます。
AT561Aを使う必要があるので、どこまで音質改善になるのかわかりませんが、プラグ変換ケーブルよりは良さそうですね。

書込番号:24806651

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:1135件

2022/06/23 09:55(1年以上前)

>Miku2002さん
>リケーブルに良いとのことで、値段も安かったのでオーディオテクニカAT561Aを購入したのですが、
だれがリケーブルに良いとAT561Aをすすめていたのか?
おすすめした方の接続していた機器(USB DAC等)のライン出力が、RCAだった場合などが考えられます。
付属ケーブルが両方3.5mmのミニジャックだと、変換ケーブル使う必要がありますからね。
そこらへんがどうだったのか、がポイントになります。
使う機器からすればオーディオテクニカのケーブルならAT544Aだったんでしょうけど、違いが出るのかって言ったら多分わからない(ケーブルにそこまでの違いはないだろうし、スピーカーの能力もたかが知れてる)ような気はしますが、プラシーボ効果も期待できるから買うのは全然いいと思います。

安価なUSB DACもプラシーボ目的ならありだとは思います。

書込番号:24806689

ナイスクチコミ!0


スレ主 Miku2002さん
クチコミ投稿数:8件

2022/06/23 13:14(1年以上前)

そうですね、AT544にしておけばよかったです…。
プラシーボに期待して、これを買う予定です。
https://www.amazon.co.jp/dp/B07NB37Q3J/

書込番号:24806922

ナイスクチコミ!0


里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2022/06/23 13:25(1年以上前)

FX悪くないと思います、PCのオーデオ信号をUSBへ出す設定変更が必要です。
詳しくは取説を。
FXのDAC-X6Jもサブで使ってます。

書込番号:24806934

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:334件Goodアンサー獲得:12件 Companion20 multimedia speaker system [シルバー]のオーナーCompanion20 multimedia speaker system [シルバー]の満足度5

2022/06/24 12:06(1年以上前)

Companion20にはRCA端子が無くミニジャックで接続なので、AT561AでCompanion20に直に接続できません。
直で接続はケーブルをPC側のヘッドホン/マイクのジャックに合わせた物にするかしかありません。

自分はPCに光出力があるため、
https://www.fiio.jp/products/d03k/
から、AT561Aでcompanion20に接続しています。

ThinkPad X1では光出力が無いので、USB-DACを挟むか、両方がミニジャックのケーブルでCompanion20に接続ですね。

書込番号:24808308

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 Miku2002さん
クチコミ投稿数:8件

2022/06/24 13:25(1年以上前)

>くろ犬ゴンタさん
最初、同じものを買おうと思ったんですが、アレ?光出力?となり、思いとどまりました💦
「USB」だけ見て、間違えそうになりました。

書込番号:24808404

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「PCスピーカー・アクティブスピーカー」のクチコミ掲示板に
PCスピーカー・アクティブスピーカーを新規書き込みPCスピーカー・アクティブスピーカーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング