
このページのスレッド一覧(全4944スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 4 | 2022年6月23日 08:55 |
![]() |
18 | 20 | 2022年6月20日 19:30 |
![]() |
22 | 23 | 2022年6月7日 08:10 |
![]() |
4 | 8 | 2022年6月1日 05:51 |
![]() |
4 | 4 | 2022年5月27日 15:16 |
![]() |
5 | 10 | 2022年5月12日 00:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


Bluetoothスピーカー・ワイヤレススピーカー > Audioengine > A2+ WIRELESS SPEAKER SYSTEM
switchとの接続にCreative BT-W3を使用しています。
接続自体は問題ないのですが、コーデックがaptX LLになりません。。(aptXは選択できます)
両方ともLL対応のはずなのですが、原因わかる方がいらっしゃいますか?
書込番号:24330129 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お早うございます。
以下のリンクでメーカーの仕様を見ると対応コーデックはaptX,、AAC、SBCとなっておりaptX LLの記載はありません。azzurro932axbさんの方でメーカー仕様とは違う別の情報を引用して勘違いしている可能性があります。
https://kopek.jp/archives/audioengine/a2plus_wireless.html
書込番号:24330265
1点

返信ありがとうございます。
ご指定の通り、メーカーのページにはaptX LLの記載が無いので、私の誤認であった様です。
残念ですが、対応していないのですね。
レビュー記事等を信じてはいけないということを学びました。。
書込番号:24330311 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

azzurro932axbさん
初めまして!
私も全く同じ状態で、購入したbt-w3に問題があるのかと思い、別のaptx llのスピーカー使ったら繋がってしまいました。
しかし不思議なのはtaotronicsのtt-ba09_proを使用して飛ばしているA2+ WIRELESS SPEAKER SYSTEMから出てるTV音声には遅延が無いように感じているのです。
aptxだと明らかに反応の遅れを感じることができるのですが、、、(例えばアプリ画面などでカーソルを動かした時に遅れを感じる)
なので、ずっとA2+ WIRELESS SPEAKER SYSTEMはaptx llのコーデックで使用できていると思ってました。
記載がなくなっているのもおどろきましたし、aptx ll対応だから当時購入したので、なんだかモヤモヤしますよね〜。
ネット上に記事もたくさんありますしね、、、仕様変更なのでしょうか。
書込番号:24796257 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さまと趣旨がズレた内容、勉強不足な内容になっていたらすみません。
その後、aptX LL対応のトランスミッター(ankerのsoundsync a3341011)を二つ導入して、物理的にaptX LL同士(TV(TX)⇔A2+(RX) にしてみました。
当然、aptX LLが機能しました。音質にも若干変化あったように思います。
しかし、tt-ba09_proを使用していた以前の状態、
TV(TX)⇔A2+(単体)と遅延の少なさはほとんど変わらないのです。
aptxの遅延に耳が慣れてしまったのか、
それともやはりA2+にはaptX LLのコーデックに実は対応しているのか、、、(公式には当然記載もないですし、kopekのカスタマーはまずそもそもコーデックのことが良くわからないというご解答でした。)
単純にbt-w3がA2+を正常(?)に認識しないのか、
が非常に気になるところです。
書込番号:24806622 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



PCスピーカー・アクティブスピーカー > SONY > SA-Z1 [黒]
現在、幅160cmのデスクがある部屋(和室)と幅2m程の距離を
とってスピーカーを置いた部屋(洋室)があるのですがほとんど
和室でヘッドホンで聴いているので洋室で聴く機会が減っています。
ちなみにスピーカーはDALIのEpicon2なのですがアンプはDENONの
PMA-SX1です。そしてこのページの商品SA-Z1はデスクに置くこと前提
のようですがやはりDALIのEpicon2をスパイクつけてデスク上におくと
音質が下がるのでしょうか?一様大理石のオーディオボードも買い一時期
デスクでEpicon2を聴いていたのですが、アンプが30kgほどあり階段
を運ぶと大変なので手軽にもう一度移動させる気になりません。
洋室のスピーカーシステムは100万円ほどのものですがそれを売り
こちらのSA-Z1に買い替えようか悩んでいます。回答よろしくお願いします。
4点

>たけちよちゃんさん
直接回答ではありません。
その予算で有れば
http://linn.jp/series-3/
こちらも候補になりませんか?
卓上、ニアフィールドだけで無く今までの使い方も可能です。一台ならば301のみでモノラル。ステレオならば302パートナースピーカーが必要ですが、、
EPICONはセッティング次第と思いますが、単純に今のアンプ込みで大変ですよね?
書込番号:24602730 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ニアフィードに対する配慮がいくつかあるようですけど、デスクの上に置くことの弊害をキャンセルする魔法のような技術が搭載されているとはひとことも説明されてないので、勘違いだと思いますけど。
むしろ、周囲に音を広げると書いてあるので、セッティングの影響をより強く受けると思います。
というのと、DENONとDALIを選んでるのに、今更SONYを信用するんですか? っていう気がしますけど。
技術で何か解決しようとしているかもしれませんけど、それは所詮は劣化版でしかないし、チューンはSONY音だと思いますよ。
大理石は必要なんですが、振動吸収はしませんのでそれだけでは足りないし、どう考えてもデスクの上で振動吸収しきるとか反射を防ぐとか無理と思いますよ。
少なくてもスタンドにしないと、、、
書込番号:24602781
1点

>kockysさん
1本でその値段なのかは解りませんができたら RCA入力があった方がいいので
候補にはならないと思います。紹介してくださりありがとうございます。
>ムアディブさん
やはりセッティングが重要ですよね。
ただデスクにEpicon2を置くとそのままでもちょうどいい高さなのでスタンドも
購入して高さを増やすとツィーターが少し高い位置になってしまいます。
和室のDACはTA-ZH1ESでして、電源部分にだいぶこだわり電源ケーブルや
の電源ケーブルスタンドなどです。少し骨が折れますが骨が折れますが
設置してみて考えたいと思います。ご指摘ありがとございました。
書込番号:24603330
0点

昨日スピーカーとアンプを和室に移動させて聴いていますが
音場がやはり狭くなってしまうようです。
フルテックのNCFという電源アクセサリーを結構そろえたので
静寂感やノイズはだいぶ改善していました。
SA-Z1はデスク上でも音場は良さそうだと想像しているため
やはり理想ですが、今後もSA-Z1を狙い続けようと思います。
供給が需要に追いついてないのが残念ですね少し前にこの商品
を閲覧した際には630,000円で63000ポイント現在では
どこも700,000円越えのようでいつになったら買えるのだろう
と思っています。
書込番号:24604953
0点

いや、デスクの上に載せるというのがもう駄目なので、その上に何載せても徒労でしょうねって話です。
床がいいのかって話はありますけど床はまだカーペット敷くなりして振動吸収図ることもできますし、家具とか色々乗ってるだろうからそれなりに吸収してくれる。
書込番号:24604955
0点

>ムアディブさん
すみません。デスクに乗せるというのはオーディオ的には
NGなんですね。よくデスクの両脇にスタンドを置いての
高価なスピーカーの画像を観ますが私の部屋の広さでは
実現でき無さそうです。スピーカーの背面は50cmくらい
スペースを取っていますが(ちなみに床の間を塞ぐように
デスクを置いています)一戸建てで家族にうるさいと言われ
ながら聴いているものなので諦めどころなのだと思っています。
ありがとうございます。
書込番号:24604984
0点

>デスクに乗せるというのはオーディオ的にはNGなんですね。
だとすると、SONY公式の製品情報に載ってる写真はオーディオ的に駄目な写真で、製品意図的から外れた写真ってことになるね。
私はこの製品を聞いたことないんで実際のところは不明ですが。
書込番号:24609536
4点

自分はデスクも床も素材や作りやそのスピーカー自体の性能・・あとセッティングや聞くボリュームで大きく変わるので一言では言えないと思います。
なんでも十把一絡げにしてしまうのはナンセンスですね。
デスクで主に音質的に不利になるのはデスク自体が軽くて振動しやすい場合ですが、変なスピーカースタンドより丈夫で振動しにくい場合もあります。
デスクなどに置く場合この SA-Z1のようなSPなら個人的には大理石よりウェルフロートボードの方が良いと思います。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001261268/SortID=23479587/#tab
この方のセッティングはかなり金額もかけておられますが、逆にデスクにもよりますが、フロアースタンドに乗せるのと同等以上だと思われます。
書込番号:24609738
2点

この画像の防振対策ではダメですか
スパイクはメーカーがわかりませんが
AIRBOW ウェルフロートボード WFB-2129-18/A4
置こうと思うのですが奥行きが数センチ足りなくて
大理石の下にこのAIRBOWを置きスピーカーを
上に置こうと思うのですが
ちなみにクラシックを聴きます
書込番号:24613134
0点

自分もウェルフロートボードは低音も殺さずに振動を伝えないので気に入ってます。
ただそのウェルフロートボードに大理石とスピーカー置くと耐荷重内に収まりますか?
あと大理石はその石自体の響きも載るので、スピーカーとの相性は考えた方が良いです。
自分は樹脂成型の物ではなくバーチ素材のウェルフロートボードにスピーカー直置きですが、色々やってこれが一番響きも美しかったです。
机次第ですが、ウェルフロートボードだけで一度聞いてみても良いかと思います。
音的にはこのスピーカーは若干低音薄目みたいなので、大理石無い方が良いかもしれません。
考え方としては自分は良いと思うので、色々試されたら良いと思いますが、上で書いた様にデスクだから必ず悪いと言う事は決してありません。
書込番号:24613186
0点

>Solareさん
TADのウェルフロートボード調べたらかなりいいお値段がしていますね
私だったらスピーカースタンド売っても届きません
AIRBOW ウェルフロートボードなのですが奥行きが1cmほど足りないので
ウェルフロートボードを置いてその上に大理石その上にスパイク受け
といった重ね置きしかできないと思います
画像ありがとうございます
とても参考になりました
書込番号:24613612
0点

ちょっとHPの写真では分かりにくいので何とも言えませんが、このスピーカーの足部分は全長(奥行)よりかなり短いようなので、WFB-2129-18/A4の奥行295mmに乗りそうな気はします。
まあせっかくなので色々試して見られたらいいかと思います。
書込番号:24613894
0点

>たけちよちゃんさん
デスクでもセッティング次第だと思います。
ウェルフロートボードはよく知りませんが、何か浮かしているのですかね。
しっかり保持した方が良いようにも思いますが、別にたけちよちゃんさんの大理石とインシュレーターで良いと思いますが…。それに、スピーカー底面はべったりくっつけない方が良いと思います。
次の動画のVol.1〜Vol.5を参考にしてください。何か気づきがあるかもしれません。特にVol.4、Vol.5は試聴室ではなく、台(デスクと同様)の場合ですので、より参考になるでしょう。
https://www.youtube.com/results?search_query=%E4%BB%8A%E6%9D%91%E5%85%88%E7%94%9F%E3%81%AE%E3%82%A6%E3%83%83%E3%83%89%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%B3%E8%AC%9B%E5%BA%A7&sp=CAI%253D
とにかく、スピーカーはしっかりした板(台)を置いてインシュレーターで3点支持(前端の左右に2点。後端中央に1点。スピーカー底面はなるべくあける)するのが、一般的に推奨される置き方かと…。
>昨日スピーカーとアンプを和室に移動させて聴いていますが音場がやはり狭くなってしまうようです。
スピーカーの間隔が狭くなれば、その分スピーカーに近づいて聴くと、同じくらいの音場になりませんか?
まあ、和室で音が吸収されやすくなるのもあるかと思いますが…。あるいは、電源の極性が合っていないとか…。
>買い換えるか悩んでいます
PMA-SX1はDENON最高峰のプリメインアンプ(もう今やこういう製品は設計できないでしょう)ですから、SA-Z1みたいなものに買い換えるのはもったいないのでは…。
SA-Z1も素晴らしい製品なんでしょうが、フルデジタルアンプでデジタルの塊のような製品です。音量調整も何もかもが計算です。一方、PMA-SX1は純粋にアナログな製品です。オーディオ信号に計算は一切ありません。
ですから、買い足すなら良いですが、PMA-SX1とEPICON2を売ってSA-Z1を買うのはもったいないなぁ、と思う次第です。
高級機械式アナログウォッチを売って、高級スマートウォッチを買うようなものです。
書込番号:24614017
0点

>osmvさん
>別にたけちよちゃんさんの大理石とインシュレーターで良いと思いますが…。
これは一度ウェルフロートボードで音を聞いてみて下さい。
もちろん音は好みの問題が多いですのでどちらが良いかは人それぞれです。
ですが聞いてもないのに、大理石で良いというのは無責任かと思いますよ。
自分の経験ではスピーカーでもパワーアンプでも、大理石のような重いだけのベースを敷くというのは、オーディオではセッティングの肝と思われます、振動による接点のずれでの解像度の低下を抑えるのに効果はあると思いますが低音は減少します。
また大理石には固有の音があるのでその響きも音に乗りますね。(それが良い場合ももちろんあります)
ウェルフロートボードも天板の材質の響きは音に乗りますが、今回の場合フローティング効果で卓上に振動を伝えないために、低音が濁るのを防ぎますし、地面と接しないことで固められないので、低音の細りも防げます。
ただ書いた様に天面素材の響きは乗るので、大理石の響きとでの好き嫌いは出てくると思います。
たけちよちゃんさんのお写真のDALIの方だと元々低音があるならそれでもいいかもしれませんが、SA-Z1の場合は違うと思います。
まずはお持ちなら大理石で試してみるのは否定しません。
ただ自分もスピーカーを買い替える前に、卓上でEpicon2をセッティングしなおしてみても良いかなとは思いますね。
書込番号:24614065
0点

>ムアディブさん
SONYの大凡10万円以上のオーディオ製品は音に対して真面目な製品ばかりですよ。
それ以下の製品には下品な音がするものが多数ですが、ニーズに合わせてあるだけですね。
ソニーのハイエンドは、ソースに対して何も引かない、足さない、忠実再生が基本にあり
海外メーカーの作られたキラキラサウンドと比べると地味に聞こえるので人気はイマイチのようですが。。。
例えばB&Wは正確と評されますが、
あの独特の音は位相を意図的に曲げて空間を広げ、残響音を足し込んだ作られた音です。
>たけちよちゃんさん
さて、MENUETをニアフィールド・デスクで使用しているユーザーとして
本スレッドに対して愚見を述べさせていただきます。
いくらブックシェルフといえどユニットが同軸上にないのでニアフィールドでは離れて聞く場合に比べ
聞こえてくる音が設計意図から外れてしまうことは避けられません。
しかし、離れて聞く場合に比べて部屋の反射音が少なくなりクリアに聴こえるので、個人的にはアリです。
epiconクラスのSPとしては贅沢な使い方ですが、ユニットの歪みを抑えているのでその効果は体感しやすいかと思います。
ちなみに私はニアフィールドSPとしてMENUETからこちらへ移行予定です。
アンプ含めたシステムスペースをデスク周りに確保するのがキツいのが第一の理由ですが、
それに加えてDALI独特の、音にミストのようなものがかかって音がボヤけてしまうのが好みではないためです。
このスピーカーはハイエンドスピーカーSS-AR2を設計された加来さんが手掛けられたもので、
脚色少ない音が好みの方であれば気に入る可能性は高いと思います。
高額な製品ですし、できれば変な偏見をもった人の意見ではなく自分の耳で確かめた方が良いのではないでしょうか。
当然コンポーネントオーディオ製品と比べると劣る部分も出てきますが、
それはあくまでそれなりのお金をかけ、かつ適切に運用できた場合の話ですからね。
正確な空間表現を得るためにはそれなりの外部クロックとDACが必須で、
それだけで30万はくだりません。
書込番号:24615080
4点

皆さん多様な意見をありがとうございます
ちなみに環境を全て述べますと
MacBook Air→USB→TA-ZH1ES→RCA→DENON PMA-SX1→DALIEpicon2
→XLR4→Final D8000
となります
ヘッドホンはセッテイングとか関係なく鳴るのでD8000も結構いい音がします。
osmvさんSolareさんのおっしゃる通りセッティングで音が大きく変わるのが
わかります。あと大理石のうちに入るか分かりませんが御影石という商品名のもの
を使用中です。ウェルフロートボードを導入しようと思っていますがスパイクの
受け皿の奥行きを測ってみましたら32cmほどありこれウェルフロートボード
というのを未だ探し中です。オーディオラックにも疑問を感じており現在
ハヤミ工産のNX-B301を利用しております。オーディオラックも強く影響してくる
のでしょかね?どちらを優先するか悩みます。デジタルinさんはこちらのSA-Z1に
移行する様ですが私はEpicon2に落ち着こうと改めて思っているところです。
osmvさんのおっしゃる通りもったいないと思い始めました。
書込番号:24615623
0点

自分の経験的には、Epicon2から買い足してこのスピーカー買うなら良いと思いますが、買い替えならスピーカーの価格を抑えて買い足せる位のを物をデスクで使用した方が良いと思います。
多分このSA-Z1もデスク上での音は相当良い物だと思いますし、自分もあまりいい環境ではありませんでしたが、試聴しております。
ただやはり自分の場合オーディオ用に聞いてるセットに比べると低音の解像度と量も不足気味だった気はしますので、きっちり音楽を聴きたいと思った時に後悔されるような気もします。
これを買ってさらに機材も色々買い足せばもちろん十分良い環境にはなるとは思いますが、今のアンプとスピーカーをこれに変えただけだと、少なからず足らない物が出てきそうに思うと言う事です。
部屋を整理したいので、仕方ない場合はあきらめもつくかとは思いますけどね。
後セッティングのお話ですが、和室であると言う事なので、和室内にあるアンプやプレイヤーを置く場合はラック内に大理石と言うのは効果あると思います。
和室にスピーカーを置く場合は、ウェルフロートボードより大理石の方が良い場合もありますね。
ラックは色々使ってみれば分かりますが、これもどんなラックを使ってもそのラックの素材の響きが残りますので、自分は制振しつつ響きが良いと言う事で、クワドロスパイアーを使っています。
まあこの辺りは自分で試聴したり調べるしかないとは思います。
ウェルフロートボードはスパイクタイプもありますので、大きさが合わない場合は使えますが、自分が試した範囲ではボードタイプの方が音は良いと思います。
またバネがエアーの物もありますが、それもイマイチでした。
DENON+Epicon2とは音の方向が結構違うと思うので、クリアーなと言うのも分かりますが、クラシックのコンサートに行ったときにどう聞きたいかと言う事だともいます。
おっしゃるように音はちょっと甘そうな気はしますが、音色と言う意味では良い感じだとも思いますので、今のシステムをセッティングもう少し詰めてみるのもありかなと思います。
そこで積んだ経験や機材も無駄にはならないと思いますので。
自分はある程度突き詰めましたが、クリアーになると、音の質感が気になってくるので、プレイヤーも良い物使わないと、特にクラシックの場合聞き疲れるような音にもなりかねません。
両方満たすには超高級オーディオになってしまうので、真空管を楽しんだり、レコードプレイヤーを聞いたりがあるのですから、色々聞いてみて、どの位置が自分に合ってるのかを探すのが、オーディオ選びだと思います。
長々と書いてしまいましたが、じっくり考えられて、楽しいオーディオライフをお過ごしください。
書込番号:24615814
0点

ユーザーです。
このスピーカーの上手な使い方は、不足気味の低音をいかに上手に補うかだと思います。
レビューでデジタルinさんも書かれていますが、スピーカースタンドを使って4π(自由)空間に設置してしまうと、低音の量感が大幅に失われます。
π空間(2面)を意識して上手に机の上に設置すると、音源にもよりますが机の上にミニステージが高解像度に展開され驚きます。感動的なレベルです。
ステージの展開が、上記の様に斜め下方向になるのを避けるには、スピーカーを耳の高さに設置したいところですが、低音の量感低下の問題があるので、悩み所です。
書込番号:24800952
2点

>hiroyoneさん
ユーザー様のコメントが聞けて嬉しいです。
とはいえこのスピーカーは諦めています。
よく考えればEpicon2とPMA-SX1の定価で
100万くらいしますし。ウェルフロートボード
も購入してある程度環境は良くなりました。
このスピーカー、一見購入してしまえば
完璧に聴けると思っていたのですが、
ユーザー様の方でも悩む点があるのですね。
貴重なご感想ありがとうございました。
書込番号:24802075
0点

値段で音を判断される方には本機は向かないかもですね。今般の値上げで音もさぞ良くなった事でしょう。
書込番号:24802808 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



PCスピーカー・アクティブスピーカー > JBL > JBL PEBBLES [BLACK]
学生で音楽を聴く大きい空間が無く、
机も小さいため現時点でpebblesから他のものへ
現時点では乗り換えることができない状態です。
しかしオーディオに興味を持ち出し、将来的にいい環境の部屋に住んで色んな機材を買ってみたいと考えているのもあって前から気になっていたZEN DACを欲しいと思っています。
ZEN DACをpebblesのAUX INで繋げることで音に変化はあるでしょうか??
書込番号:24588377 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>この記事に人のやり方をしてみたいです
スピーカー内蔵のDACは使わずに、全面のピンジャックを使いますし、USBのACアダプタを2つ並べることになります。コンパクトスピーカーにこういう手間をかけることを是とするのなら…というぜんていの記事ですね。
>音に変化はあるでしょうか??
まぁ使っているDACが変わるのですから音は変わると思いますが。音が変わるかどうか分からないのなら接続方法を変える意味はありませんし。音が変わると言っても良くなるかどうかは別の話ですし。人間手間をかけた方が良い結果になると思い込みたくなる物です。
…部屋が狭いというのなら、こんな小型スピーカーよりヘッドフォンの方が良い音がすると思います。
書込番号:24588483
7点

ZEN DACというのを買うのが既定路線なんだったら、ついでで試してみるのは悪くないと思います。
PEBBLESの音を良くするのが目的でDACを買いたいというのであればもったいないと思います。
PEBBLESの内部もDAC+アンプの構成になっていると思いますので、DACが変われば音が変わることは当たり前ですし、ただ思ったより変わらないということも充分ありえます。
PEBBLESのDACもさほど悪いものではないと感じていますが、製品価格を考えると高級なチップを使っているとも考えづらい。
ですので、実際にやってみないとわからないです。
リンクの記事は読んでみましたが、ライターさんはあまり知識のある方ではないように思います。
この人の環境では効果があったというだけで、どんな環境でも同じように効果が得られるわけではなさそうです。
電源をACからの変換ではなくバッテリーからのDCで得るのは効果がありそうに思いますが、その記事でモバイルバッテリーが使えなかったのは消費電力が小さすぎたせいだと思います。
そういう動作をするモバイルバッテリーは多いと聞きますが、もしかしたら小電力でも出力を止めない製品もあるかも知れません。
わざわざ買う必要はないですが、何個かすでに持っているなら試してみるのも面白いかも。
限られたこづかいでいろいろ試してみるのもたぶん楽しいと思うのでやってみたらいいとは思いますが、もともとPEBBLES自体は電源と音声をUSBケーブル1本接続するだけでお手軽にまかなえるのと、その割にそこそこいい音がするというところが売りの製品だと思うので、色々追加して机の上をごちゃごちゃとさせてしまうと「そんなことしたら台なしじゃん」という声があがるのも無理はないです。
書込番号:24588538
5点

アナログ伝送がどうこう言ってる人がいますけど、勘違いなのでスルーでOK。
そりゃまぁ、(定評のある) 高いDAC持ってくればDACの音質は良くなるので改善はすると思いますよ。
基本的には、コスパいいのは出口からと言われてますけど、性能低いSPに良いDACつなげても音の変化はありますので。
ただDACもオーディオメーカーが作ると個性が載ってるので、それがSPと馴染むかどうかはまた別の話です。
で、その記事の言ってるのはDACの違いじゃなくて、USBバスパワーの質の話ですね。
その点で話をするなら、同じような改善があるかどうかは今使っているPCのUSB電源の質が酷いのかどうかにかかってます。
USBバスパワーの質はわたしも悩んでて別供給にしたいんだけど、セルフパワーでアナログ電源とか見たことないし、そもそもHUB噛ましたら遅延増えるから嫌だなとか色々。
最後はコネクターばらして、アマチュア無線用のアナログ電源で5V出る奴探して給電かなと思ってますけど。
あるいは、楽器用の電源で5V出力とかあるといいかもしれませんね。
12vは容易に見つかるんですけどね。
音の改善はベーシックなところにあるので、色々試してみるといいですけど。
慣れると、どこを変えたらスッキリするのかだいたいわかるようになってきます。
が、音を聞かないで判断はできませんのでネット越しだと無理。
書込番号:24589122
0点

USB用のノイズフィルター的なものもあって、自分はES-OT4というのを持っているので使わないのももったいないかと思いPCとPEBBLESの間に入れていますが、効果はよくわかりません。
電源を整えるというよりは信号ラインをきれいにするものと思われます。
自分はバスパワーで使ってるのでPCからの5Vで動いている状態ですが、ES-OT4に外部電源を接続してそちらに切り替えることもできるようです。乾電池3-4本直列でつないでみるのも面白いかも。今度やってみます。
この方法だとPEBBLESの入力ソースはPCからのUSBで、電源は別から取れますね。
リンク記事の人のPCはきっと5V出力の質が良くないのだと思われ、なので電源を別に用意すると改善したのだと思います。
あとはパイオニアなど数社からUSBの口に挿したら音が良くなるというドングルタイプの商品も出ており、中には10万円くらいするものもあったはず。
こちらはちょっと眉唾かなーと個人的には思います。
2000円くらいで入手したお試し版を使ってみたことがありますが効果がわからなかったです。
分解記事を見たらEMIフィルターが数個パラになってるだけみたいでした。
いろんなことを試したり実験するのが楽しい人は楽しめると思いますが、試行錯誤する気はなくて単純にいい音を楽しみたいのならPEBBLRSにあまりこだわらずに別のスピーカーを検討するほうがコスパは高いかと。
書込番号:24589255
0点

>そりゃまぁ、(定評のある) 高いDAC持ってくればDACの音質は良くなるので改善はすると思いますよ。
また「思いますよ」程度の一般論、いやただの思い付き発言。
確かな自分で試した経験もない当てずっぽうないい加減なご意見番さんです。
書込番号:24589298
1点

>Ken.chaさん
質問その1
PEBBLESをつないでいるPCはノート?デスクトップ?
多分デスクトップよりノートのほうが記事の効果が出やすい(USBの電源周りはノートよりはデスクトップのほうが余裕があるから)ので、Ken.chaさんがデスクトップPCにPEBBLESをつないでいる場合は思ったほど効果が出ないかもしれないです。
ついでにいうと、USB電源云々言いはじめると、ZEN DACもUSBのバスパワーで動かすDACなのでこれもどうにかしようと考えはじめると(純正品なら)予算が5割増しで必要になってきたりするので・・・・・・どうします???
質問その2
Ken.chaさんは、仮にZEN DACつないでスピーカーの音はさほど変わらなくても高機能になればうれしい?
ZEN DACは価格の割には高機能なUSB DACなので、スピーカーから出る音がさほど変わらなくてもそれなりに遊べるDACです。
DSDネイティブ再生、MQAフルデコード、バランス接続対応といろいろ遊べます。
メインの目的がスピーカーの高音質化であればコスパはそこまで良くはなさそうなのであんまりおすすめはしないんだけど、スピーカーから出てくる音が良くなれば御の字で主目的はZEN DACで高機能化を果たしたい、というのなら「ようこそ沼の世界へ」ってところかなぁ、と。
書込番号:24589375
2点

ムアディブさんの見解を頭に入れた上でもう一度記事を読んでみました。
自分で試してないのであくまでイメージというか感想ですけど、5Vのノイズの少なさというよりは、音楽を再生するアンプの刻一刻と変わる消費電力への対応力みたいなものが効いてるのかなと。
自分はペブルスのオーナーで日常的に使用してるわけですけど、いまだにUSBの5V/500mAでこんなに大音量が出せることが信じられません。
実際のところはだいぶ無理してるところもあるのではないでしょうか。
ペブルスもそうだし、記事を参考にするとPC側の電源事情の影響が大きそうです。
自分のはデスクトップPCなので質はともかくとして電力的な余裕はありそうですけど、ノートPCだとサイズ的な要求のほうが強くて電源の性能ってシビアに削られてるんじゃないですかね…
書込番号:24589376
0点

内容がかぶってしまいましたが、自分の想像があながち間違ってなさそうだったのでホッとしてます笑
書込番号:24589378
0点

>おさむ3さん
pebblesか乗り換えるとして机のサイズを考慮してAudioengine A2+WIRELESS、
または多少大きくはなりますがJBL 104-BT-Y3を検討していました。
>クールシルバーメタリックさん
質問その1
PCはmacBook Pro(13インチ 2019モデル)です。
ZEN DACのUSB電源の話についてもう少し詳しく教えて欲しいです。
質問その2
高機能化は嬉しいです。
しかし現在Spotify、YouTubeでしか聴いていないのとスピーカーはpebblesしか持っていないので
ZEN DACの高機能の恩恵を受けることが出来るかが心配なのですがこれについてのご意見をお聞きしたいです。
書込番号:24589668
0点

>Ken.chaさん
そうですね…
スピーカーを変えるほうがコスパがよいと書いたのは、そのほうが良くも悪くも違いが大きく出るだろうという意味合いと、
ペブルスを前提として周辺を色々試してみてもそれはやっぱりペブルスの音でしかないよね…ぐらいの感じでした。
現状、世にどんな製品があるかということについてはKen.chaさんのほうが圧倒的に詳しいと思います(すみません笑)。
ノートPC横に置いてニアフィールドで聴くというものでサイズもこぶりなものとなると、あまり選択肢がなさそうというか。
ペブルスのコスパがよいので、2万3万のPCスピーカーを買ってみてもそんなに劇的には変わらないんじゃないかなと想像します(音聴いてないので断言できませんけど)。
ペブルス基準で改善の方向を探ると、ローエンドを伸ばすのがわかりやすいというか改善の余地ありと思いますが、
そうするとどうしてもスピーカーサイズを大きくするか、2.1システムを検討するかになると思います。
2.1は(HI-FI的な志向とは相いれないかも知れませんが)一昔前はBOSEなんかが出していたのですが、
現行のラインナップを見に行ってみたら皆無でした。
そういう状況を鑑みると、このジャンル(PC用スモールスピーカー)は今はあまり追い求めないほうがいいかも知れません
(お金がもったいない、ほかのことに使ったほうがよい)。
ペブルスはいいスピーカーだと思いますよ。
…ちなみにSpotifyは有料プランに入られてますか?
そうだとしたら、音質的には同料金のamazon music unlimitedのほうが良いです。
PC+ペブルスですとロスレスCD音質の再生になるのですが、その環境でもSpotifyとの音質の違いははっきりわかりますよ。
ホントはSpotifyが早くロスレス対応してくれればいいのですけど、
全然その気配がないのでわたしはそれまではamazon使うことにしました。
書込番号:24589964
2点

そういえばES-OT4って効いてるんだろうかと思って、USB挿し直すだけの話なんで試してみたんですけど
1. USB3.0 → ES-OT4 → PEBBLES
2. USB3.0 → PEBBLES
3. USB2.0 → PEBBLES
で聴いてみました。
1と2は正直よくわからなくて、ほぼ同じかも。
1と3は結構違うような気がしました。
USB2.0は500mA、USB3.0は900mAまで供給できるという話ですので、
やはり電源の供給能力は結構影響あるのかも知れません。
書込番号:24590159
0点

・明瞭感が違いますか?
・音の厚み・低音の効き具合が増す感じですか?
・その他印象的なことは?
書込番号:24590189
1点

https://kakaku.com/item/K0001230852/?lid=20190108pricemenu_ranking_2_rating
こちらの安物Pebbleは、USB2.0であろうが、3.0であろうが聴こえは変わりません。
電源USB, 音入力アナログですが。
書込番号:24590233
0点

>あずたろうさん
同じ曲のイントロを10秒くらいずつパパっと聴き比べただけなので、ちょっとそこまで言語化は難しいですね。
今までの話では、PCによる違いもあるようだという流れになっていますし(うちのはBTOのデスクトップです)。
おぼろげな記憶をたどると、透明感・クリアさとかパワー感みたいなところでしょうか。
とりあえず、あずたろうさんのスピーカーは電源をUSBから取ってるだけのタイプのようですので、
それこそリンク貼られてた記事と同じように、USB出力のACアダプターを何種類か試されるとよいのでは。
ノートPCのUSB2.0(500mA)と2.4A出力のACアダプターだと違いが出るかも(出ないかも)。
価格のスペック情報をチラ見しただけですが、こちらのPEBBLESよりさらに低音は出ないようですので、
そもそもアンプがそんなに電力使ってないのかも。
こちらのPEBBLESに関しては、電源の違いがスピーカー内部のDA変換とアンプの両方に影響がありそうな印象を持ちました。
書込番号:24590363
0点

ありがとうございます。
こちら、このようなスピーカーには、そこまでの音質性能は求めてもいないので大丈夫です。^^;
書込番号:24590370
0点

>Ken.chaさん
>ZEN DACをpebblesのAUX INで繋げることで音に変化はあるでしょうか??
あるでしょう。
ZEN DACの良さがどれほど発揮できるか分かりませんが、ZEN DACが欲しかったら買って試してみたらよいです。
このようにして経験を積んで、より良いオーディオ環境を作り上げていってください。
なお、USBなどのデジタル接続できるアンプ(アクティブスピーカーも含む)のAUX(アナログ)入力にDACをつなぐ場合の考え方を挙げておきます。
(1) アンプがアナログアンプもしくはアナログ信号をPWM変調するデジタルアンプの場合は、DACの真価が発揮できますので、良いDACを買う価値があります。
(2) アンプがフルデジタルアンプの場合、AUX入力の信号はすぐにA/D変換され、以後デジタルで処理されます。例えば、音量や音質の調整もすべてデジタルの演算で行われます。この場合、こういうA/D変換は大した性能ではないので、高価なDACで上質なアナログ信号をAUXに入力しても、A/D変換されて普通の質のデジタル信号になってしまうので、高価なDACの真価が発揮できません。また、DACを使ってAUX入力した場合は、PCのUSB出力→D/A変換(DACで)→A/D変換(AUX入力で)→D/A変換(アンプ出力で)となり、一方USB入力した場合は、PCのUSB出力→USB入力→D/A変換(アンプ出力で)となり、USB入力の方が余計なD/A変換、A/D変換がありませんので、フルデジタルアンプならデジタル入力する方が良いのです。
それで、ちょっと調べたのですが、Pebblesが上記のどちらのタイプのアンプか分かりませんでした。(1)のタイプだとZEN DACの良さが出ますが、(2)のタイプだとそれほど良さが出ないでしょう(でも、音は変わります)。
書込番号:24590380
0点

DAC内蔵とあるので、フルデジタルアンプというものには該当しないでしょう。
デジタルシグナルプロセッシングしているとありますがどの段階でいじってるのか気になるところです
(USB入力にだけかかるのかAUX入力にもかけることができるのか)。
そこまでやっててこの価格で出せるのがすごいような気がします。
書込番号:24590422
0点

>おさむ3さん
>デジタルシグナルプロセッシングしているとありますがどの段階でいじってるのか気になるところです
>(USB入力にだけかかるのかAUX入力にもかけることができるのか)。
低音用サブウーファーを入れたくて、PCのアナログ出力からのAUX入力を試したのですが、USB入力に比べて音質がすごくがっかりになりました。どうやらUSB入力にだけこのスピーカーに合せたデジタルシグナルプロセッシングをして最適な音作りをしているようです。
したがって、投稿主の言うように外部DACを使ってアナログにしてAUX入力につなぐのは、がっかりな音質になる可能性が高い。
結局、AUX入力はあきらめて、右スピーカーから3.5oジャックで左スピーカーに出ているスピーカー駆動信号を一旦サブウーファーに接続し、そこからまた出力を左スピーカーに繋いで使っています。こうすると、サブウーファーで増強される低音はLチャンネルのみとなりますが、人間の耳は低音に関しては指向性が聞き取れないのが、サブウーファーが一つで済む条件なので、Lチャンネルの低音のみを増強して、センターからサブウーファーで出しても大きな問題はない。こうすることによりUSB入力でデジタルシグナルプロセッシングのかかった信号に対して、サブウーファーで低音を増強できました。
書込番号:24781671
0点

>USB入力に比べて音質がすごくがっかり
自分は音質ががっかりとは思わなかったのですけど、ノイズが大きすぎるのが気になりました(たぶんどこかほかのスレッドには書いた)。
その点だけでスレ主さんのアイデアに対しては「やめといたほうがいいかも…」と思います。
AUX入力に対してはPEBBLESのボリュームダイヤルも効かなかったと記憶しています、
PCからのUSB経由のソースに対してはデジタル領域でボリューム調整や何らかの信号処理が行われ、
内部DAC後に固定ゲインのアンプで増幅される感じかと。
AUX入力は内部DACと内部アンプの間にスイッチで割り込むんでしょうね。
ノイズがうるさいのもきっとそのせいかと(ゲインが大きすぎるため)。
書込番号:24781836
0点



PCスピーカー・アクティブスピーカー > CREATIVE > Creative Pebble SP-PBL-BK [ブラック]

このスピーカーの代わりにイヤホンやヘッドホンを接続して
同じ症状が出るか確認し、PCかスピーカーのどちらに問題が
あるか切り分けましょう。
また、電源をPCのUSBから供給しているのであれば、スマホの
充電器等から給電して、症状に変化があるか確認を。
書込番号:24745019
1点

これはマザーボード設計上の問題で、PC(マザー)電源ON/OFF時に、
サウンド出力回路にノイズとして出てしまってるのです。
要は出力タイミング時間を遅らせることで、起動時のノイズは聞こえなくなるし、
逆に早めにノイズ信号をカットするようにすれば、電源OFF時のノイズも聞こえにくくなるのです。
設計的に甘いとどちらかが、またどちらでも「バフっ、ボフっ」と音が出てきます。
私も以前にASRockマザーで経験し、我慢できずにAmazon返品しました。
書込番号:24745048
0点

手立てとして、いまPCの背面オーディオ出力から繋いでるなら、
モニターのオーディオOUT(ヘッドホン)端子に繋ぎ換えるのもアリですよ。
書込番号:24745051
0点

>Bluebird SSSさん
PC側とアンプ(スピーカー自体)のボリュームの組み合わせで、
変化することもあります。
PC上のボリュームを極力上げておき、(90%以上とか)
アンプボリュームを下げぎみである程度低減させられませんかね?
後はケーブル経路や、
ACコンセント(スピーカー、PC各々)を極性を逆にして見るのもありです。
参考程度にお願いします。
書込番号:24745067 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

USB電源のスピーカーだったんですね。
ACコンセント極性はPCのみですね。(^^;
書込番号:24745089
1点

皆さん、早々の返信をありがとうございました。
切り分けをして確認をしてみます。
また結果をおしらせしたいと思います。
クリエイティブのSPはこれで2セット目。もう1セットは何も問題なく稼働しているので、これもと思って購入しました。
価格差→結果になるかもしれません。
書込番号:24745268
1点

ASUSのマザーボードだとサウンド系は回路が分けてあっていわゆるポップノイズが乗りにくかったり、BIOS設定でデ・ポップ機能があったりします。
で、そのマザーにこのスピーカーを繋いでノイズもなく快適に使っていたのですが、私のPCはアースを取らずに使っており、数年過ぎた頃からPCの筐体の帯電が強い時(指で触ると軽く痺れる)にポップノイズが乗るようになりました。電源を落として(スリープではなく)放電したり、身体でアースをとったりするとノイズが乗らなくなるので、ウチの場合は帯電が原因のようです。
あと、PCの電源のファンが埃などの影響で抵抗が増えて回り難くなることが比較的あるある現象だと思うのですが、これが止まってると帯電しやすいです。
あくまで私の場合ですが、ご参考までに。
書込番号:24771823
0点

皆さん、ありがとうございます。
その後ですが、電源をPCではなく、別にしたら、問題がなくなりました。電源を落としても何も雑音が出ません。
当分はこれで使いたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:24772249
0点



PCスピーカー・アクティブスピーカー > CREATIVE > Creative T60 SP-T60-BK [ブラック]
最近Creative APPのアプリケーションが1.2.14.3にバージョンアップしたところ、スピーカーのボリュームやミュートがアプリ上でできるようになったのはいいのですが、起動時のデフォルトがスピーカーミュートなのですよね。
添付画像左下部分
これ起動時のデフォルトでミュート解除できるようにできないですかね?
0点

https://jp.creative.com/support/kb/welcome.asp?catid=1&pid=23239&sid=200427
その前に上記URLに該当するPCではないですよね?
書込番号:24764934
2点

確かにAMDのRyzenですね。この問題がソフトの挙動に関係するのでしょうか?
書込番号:24764981
0点

持ってないですが、不具合が想定される機器使用だと、アプリが正しく終了・起動されるとは考えにくいのではないでしょうか?
その先の詳しい動作仕様についてはメーカーに尋ねるしかありません。
書込番号:24765004
1点

ありがとうざいます。
いただいたページのリンクをたどると、1年以上前にUPDATEされて改善されている問題のようですね。
メーカーに問い合わせてますので、何かわかりましたら、ここで共有します。(全く期待してませんが・・・)
Updated AGESA Coming for Intermittent USB Connectivity
News
We would like to thank the community here on r/AMD for its assistance with logs and reports as we investigated the intermittent USB connectivity you highlighted. With your help, we believe we have isolated the root cause and developed a solution that addresses a range of reported symptoms, including (but not limited to): USB port dropout, USB 2.0 audio crackling (e.g. DAC/AMP combos), and USB/PCIe Gen 4 exclusion.
AMD has prepared AGESA 1.2.0.2 to deploy this update, and we plan to distribute 1.2.0.2 to our motherboard partners for integration in about a week. Customers can expect downloadable BIOSes containing AGESA 1.2.0.2 to begin with beta updates in early April. The exact update schedule for your system will depend on the test and implementation schedule for your vendor and specific motherboard model. If you continue to experience intermittent USB connectivity issues after updating your system to AGESA 1.2.0.2, we encourage you to download the standalone AMD Bug Report Tool and open a ticket with AMD Customer Support.
書込番号:24765222
1点



PCスピーカー・アクティブスピーカー > CREATIVE > Creative Pebble V3 SP-PBLV3-WH [ホワイト]
USBサウンド出力かつ、高ゲインモードで利用したいのですが、使用したいデスクトップ型PCにはUSBTypeーA型のUSBポートしかありません。
その場合、セルフパワー型のUSBハブで1ポート2A出力以上のものを経由して使えば可能かと考えてます。
どなたか上記のような使い方をされている方がいれば、そのUSBハブの商品名を教えてください。
よろしくお願いします。
1点

スピーカーコーンに見合った出力を超すなら音が歪み始めて、次は音割れしてきます。
設計超すような技使っても良いことありません。
書込番号:24720157
1点

>hirarinkoさん
ユーザーではありませんが、なかなかご希望にかなうUSBハブはないようです。
全ポート合計では2A以上のものはありますが、1ポート当たり500mAや900mAなどのようです。
そんな中で、400-HUB035BKは2A出力できるポートがあるようですが、値段がPebble V3とあまり変わらないくらい高いですし、接触不良など品質が少し心配ですが…。
なお、最大音量は高ゲインモードでも低ゲインモードでも大して変わらないのではないでしょうか?
USB Type-Aしかないなら、無理せずに低ゲインモードで使えばよいのではないでしょうか。
書込番号:24725697
0点

ご返答ありがとうございます。
そのポートはデータ通信ができないのですね。
youtubeの商品レビューを見ると、明らかにちがうようですのでせっかくなので高ゲインで聞きたいです。
書込番号:24726355
0点

↓のケーブルと、ダイソー(100均)のUSB充電器(5V 2.1A 300円)を併用されてはいかがでしょう。
・アイ・オー・データ USB電源補助ケーブル 電力供給 日本メーカー UPAC-UT07M
https://www.amazon.co.jp/dp/B09DCT2GM4/
・ダイソーで買える激安USB充電器(ACアダプタ)がスマホを高速充電できるのか検証してみた
https://tanweb.net/2020/02/05/30808/
書込番号:24726759
0点

ご返答ありがとうございます。
はい。電源補助ケーブルとUSB充電器(ACアダプタ)でPCに接続するのはすでに試しています。
結果、出力は1Aほどしか出ておらず、ケーブルも問題なかったので、今度はUSBハブで試そうとしています。
ただ、電源補助ケーブルを使っても使わなくても、高ゲイン出力モードにできるので、もしかしたら高ゲインになっているのかもしれません。
メーカーのサイトには2A以上の出力が高ゲインモードの要件になっているので、明示的には高ゲイン出力モードになっているが、実際は高ゲイン出力になっていないと理解しています。
書込番号:24726792
0点

>hirarinkoさん
>そのポートはデータ通信ができないのですね。
400-HUB035BKの両端の2ポートは充電専用ですか? メーカーに確認してみてください。
もしデータ通信ができないなら、USB-3HCA410BKなら間違いないでしょう。
でも、もう生産終了なので、メルカリなどで中古品を探すしかないですね。
あと、電源補助ケーブルは試されたとのことですが、似たような製品ですが、次のものがあります。
https://www.buffalo.jp/product/detail/ac-dc5psc2.html
ACアダプター(DC 5V, 2A)付きです。
ところで、
>結果、出力は1Aほどしか出ておらず、…
とのことですが、どうやって測られたのでしょうか?
Pebble V3に2A消費させようと思うと、Pebble V3を限界ギリギリの大音量で再生させないといけないと思いますが…。
書込番号:24727653
0点

>>そのポートはデータ通信ができないのですね。
失礼しました。
「最大2A出力可能なポートを2ポート搭載。
通常のUSB通信に加え、スマートフォンの急速充電やタブレットの充電が可能です」
と記載されていますので大丈夫のようですね。
>どうやって測られたのでしょうか?
下記商品で機器の間に接続して計測しました。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07D31V9BM/ref=ppx_od_dt_b_asin_title_s01?ie=UTF8&psc=1
>Pebble V3に2A消費させようと思うと、Pebble V3を限界ギリギリの大音量で再生させないといけないと思いますが…。
ボリュームは半分くらいで聞いております。
高ゲインでは同じ音量の場合、アンペア出力が低ゲインモードより大きくなると理解してますがもしかして間違ってますか。
もしかして高音量(5V2A、10W)で聞くようなことをせず、5V1A位、5Wくらいのボリュームできくのであれば、モードを気にする話にはならないということでしょうか。
ただ、ゲインモードが低、高にしても出力数は変わらないのでおそらく低モードになっているかとおもいますが、よくよく聞き比べると少し音圧?が変わっているような気もします。
書込番号:24733690
1点

>hirarinkoさん
上図の表を見ると、Pebble V3の高ゲインモードのスピーカー出力(アンプ出力)は総合8W RMSです。総合ということはLchとRchの合計ですから、4W+4Wということでしょう。
では、低ゲインモードの出力はいくらかですが、仕様には記載がないですが、ゲインモードの切り替えがないPebbleで総合4.4W RMS(2.2W+2.2W)ですから、Pebble V3の低ゲインモードも同じくらいかと…。確証はないですが、とりあえずアンプ出力は低ゲインモードが2.2W、高ゲインモードが4Wとして考えましょう。
それで、仮にスピーカーのインピーダンスを4Ωとすると、2.2W出力するには、スピーカーに約3Vを加える必要があり、4W出力するには4Vを加える必要があります。それがアンプの定格出力(RMS)ということで、それはアンプの電源電圧によって決まり、その電源はUSBからの電圧を昇圧して作っていると思います。当然、アンプに相応の電流も流れますから、5V 2AのようにUSBからより多くの電力が取れれば、より高い電圧をアンプに供給でき、アンプ出力も大きくできます。
また、アンプのゲインは所定の入力信号で定格出力が出るように設定され、4Vと3Vの違いは約2.5dBですので、高ゲインモードの方が2.5dB音量が大きくなるということですが、2.5dBというのは気持ち音が大きくなる程度です。
ということで、高ゲインモードにすると、アンプの定格出力が2.2Wから4Wになり、音量が2.5dB大きくなるということです。LEDが青色なら高ゲインモードで動作しているのは間違いないでしょう。ただ、USBから5V 2A取れないと、アンプの電源電圧が足りず、4Wも出ないし、音量を大きくすると歪んだり音割れしやすくなるでしょう。
なお、同じ音量なら、高ゲインモードにすると、低ゲインモードより少しUSBの電流が大きくなるでしょう。ただ、常に2A流れるわけではありません。通常の音量の再生では、アンプ出力は1〜2Wくらいしか出ていないので、電流も少ないです。アンプ出力が4W出るときに、2Aくらい流れるのではないでしょうか。
書込番号:24734489
2点

ご返答ありがとうございます。
改めて聞き直してみました。
電圧は、USB音声が出力有り無しでも常に5V出力されております。
高ゲイン、低ゲインモードでもほとんど電流は変わりません。
ちなみに音量を最高にしても0.2A(たまに0.4A)程度の出力でした。
(以前、補助電源で1Aと書きましたが、0.1Aの誤りでした)
ただ、色々な曲でよくよく聞くと、高ゲインモードにすると音圧?のせいか迫力が増して聞こえました。
5V2Aはあくまでも理論上の必要MAX値要件で、PCからのUSB音声出力であれば、そもそも2A出力までいかないということで、
この要件は関係ないということでしょうか。
(メーカーサイトの説明では、5V2A出力できるものでないと高ゲインモードで出力できないと捉えていましたが、
自動的に切り替わらない(判別できない)ということで、そういうことではないのですね)
書込番号:24740936
0点

>hirarinkoさん
>電圧は、USB音声が出力有り無しでも常に5V出力されております。
この電圧は、PCやUSB充電器が出力しているので、常に5Vです。
>ちなみに音量を最高にしても0.2A(たまに0.4A)程度の出力でした。
その電流計は瞬間的な変動にはついていけないでしょう。
音楽の平均レベルは低いので、実際のピーク電流はもっと大きいと思います。
また、音量最大と言っても、音が割れるほどの大きさではないですよね?
本当に電流をアンプの最大出力で測るには、正弦波を音が割れる程度の音量で鳴らさないといけません。
>5V2Aはあくまでも理論上の必要MAX値要件で、PCからのUSB音声出力であれば、そもそも2A出力までいかないということで、この要件は関係ないということでしょうか。
電源が5V 2Aの供給能力がなくても、スイッチを切り替えればハイゲインになるでしょう。ただ、4W出るまでに音が歪んでしまうと思います。1ch当たり、4W RMS、ピーク出力 8Wを出力させるには、やはり5V 2Aの電源が必要だと思います(5V 2Aの電源をつないで、4W RMSが出る、という仕様です)。
書込番号:24741703
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCスピーカー・アクティブスピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





