
このページのスレッド一覧(全4945スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 5 | 2022年1月5日 20:25 |
![]() ![]() |
4 | 5 | 2022年1月5日 20:12 |
![]() |
9 | 14 | 2021年12月30日 01:38 |
![]() |
2 | 3 | 2021年12月28日 20:26 |
![]() |
9 | 12 | 2021年12月25日 09:11 |
![]() |
2 | 3 | 2021年12月11日 11:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


Bluetoothスピーカー・ワイヤレススピーカー > JBL > 104-BT-Y3
テーブル上で使うPC用スピーカーとして購入検討しています。
今はJVCのコンポのアンプにControl1 Proをつないでいますが、机の上をすっきりさせたいと思っています。
さてこちらのスピーカーですが、横置きは可能なのでしょうか?
あとこちらのスピーカーの低音の出方が知りたいです。Control1 Proは低音が全然でないのでこちらは期待しているのですが・・・。
0点

>イルカの気持ちさん
>こちらのスピーカーですが、横置きは可能なのでしょうか?
側面が丸いので、横置きするとごろんと転がってしまいます。
https://www.dtmstation.com/archives/25721.html
ただ、この記事のように適当な台を使えば横置きできなくはないですが、アンプなどの熱は上方向に行くので、各部の温度が設計とは違う状況にはなりますね。まあ、自己責任で、となりますね。
>今はJVCのコンポのアンプにControl1 Proをつないでいますが、机の上をすっきりさせたいと思っています。
JVCのコンポとControl1 Proをやめて、104-BT-Y3のみにするならよいですが、104-BT-Y3をJVCのコンポにつなぐことはできません。
Control1 Proはパッシブスピーカーですが、104-BT-Y3はアクティブスピーカー(マスター側)だからです(もしコンポにLINE OUTがあるならつなげなくはないですが、コンポのVOLUMEは使えません)。
書込番号:24522453
1点

横置きは転がってしまいそうと思いましたが、やはり厳しそうですね。
パッシブとアクティブの違いも教えてもらってありがとうございました。
書込番号:24525417
2点

>イルカの気持ちさん
JVCのコンポが何か分かりませんが、もしEX-S55なら、HBSをOnにし、低音を+方向に調整すれば、Control1 Proでもそこそこ低音が出ませんか?
書込番号:24525463
0点

EX-HR7というだいぶ昔のやつです。
元のスピーカーは子供が落として壊れてしまい代わりに買ったのがControl 1ですが
K2機能をオンにしてBASSを最大にしても以前のに比べると全く出ませんね・・・。
書込番号:24526255
0点

>イルカの気持ちさん
Control1 Proでも低音はある程度出ているのですよね。ただ、元のスピーカーと比べて全然出ない、と言う感じなんですね。
それがControl1 Proの実力かもしれませんが、アンプがおかしくなっているのかもしれません。
念のため、EX-HR7のマイコンをリセットしてみてください(取説 45ページ)。
そして、AHBをオンにしたり、低音(Bass)を+方向に上げてみてください。
書込番号:24529047
0点



PCスピーカー・アクティブスピーカー > Bose > Companion 2 series II Black
皆様、こんにちは。
パソコン初心者です。
デスクトップPCから
HDMIケーブル1本でテレビに繋いで、
テレビは、このスピーカーに繋いでます。
付属についているケーブルです。
(詳しくは、テレビのヘッドホンに差し込んでからのスピーカー接続です)
そこで、テレビの映像が映ればスピーカーから音がでます。
ただ、パソコンの場合、パソコンの映像は見れるものの、
ユーチューブで再生する「音」だけがスピーカーから
聞こえません。
一応、ミュートなどになってないかPC側とユーチューブの方も
調べましたが、なってませんでした。
そこで、何かしら設定が必要なのでしょうか?
すみません。 アドバイスを頂ければと思います。
あと、余談ですが・・。別の部屋にもう1台、デスクトップPCがあるのですが、
それは、グラフィックボードの方からPCモニターへ接続。
そこから、このスピーカーへ音を出しているのですが、
素人でも分かるほど、音が良かったのですが・・。
(これも付属のケーブルで繋いでます)
今回、自身が使うテレビからの音の場合、
籠った感じでした。
この違いは何故なのでしょうか?
「グラフィックボード」からPC接続の場合は、やはり
音が良いものなのでしょうか?
すみません。皆さまでしたら、当たり前でしょ!という
答えがあると思いますが、、
あまりにも、音質が違い過ぎたので、この場をお借りして
質問させて頂きました。
あと、付属のケーブルより音質が少しでも上がる
ケーブルなどあれば、ご紹介頂ければと思います。
・・何万円などの高額は厳しいです。。すみません。。
0点

後半の一般的使用用法のPCモニターからの音接続は音質が良かった。
これはPCからのHDMI接続 - モニターから − このスピーカーケーブル接続
HDMIの音声処理がモニター側は普通に動作し満足な音が出てることのようです。
画してTV接続はHDMIの音処理部分が、ハード上、ソフト上、何らかの問題により音質劣化してる感じ。
一番多いのは、ヘッドホン/イヤホンジャックの接触不良。
挿したコネクターを何度も何度もグリグリ回して、接触改善してみるなどの処置。
本当にイヤホン/ヘッドホンを挿した時には綺麗な音なのか確認。
これらをやってみましょう。
書込番号:24526917
1点

>>一応、ミュートなどになってないかPC側とユーチューブの方も
>>調べましたが、なってませんでした。
YouTubeの画面の左下のスピーカーアイコンがミュートになっていなかったと言うことですね。
書込番号:24526972
1点

TVの音はあんまりよくないのと、イヤフォン端子は特に音質悪いことが多いですね。
音が出ないのは、OSの音が出てるなら、ブラウザーかなぁ。
youtubeは確か、2回ドライバーリセットしないと切り替わらないので、ブラウザーかPC再起動してみるとかですかね。
書込番号:24526998
1点

>ongakunnnnさん
PCは色々な方法で音声出力出来ます。
音声出力が繋いでいるHDMIに選択されているか確認して見てください。
OSが不明ですが、Windows 10辺りなら、
右下のスピーカーマーク右クリックから、サウンド設定を開くから、
出力デバイス選択出来るはずです。
書込番号:24527036 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ongakunnnnさん
>パソコンの場合、パソコンの映像は見れるものの、ユーチューブで再生する「音」だけがスピーカーから聞こえません。
テレビのヘッドホン端子からケーブルを抜くと、テレビ自体のスピーカーからはYouTubeの音は出るのでしょうか?
また、YouTube以外の動画の音は出るのでしょうか?
例えば、次の動画はどうでしょうか?
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN051P40V00C22A1000000/
テレビのメーカー、型番は何でしょうか?
もしSONY BRAVIAなら、次のリンクを参考にしてください。
https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/articles/00235578
また、次のトラブル解決ナビをやってみてください。
https://www.sony.jp/support/tv/flow/otoflow01.html
案外、電源リセット・再起動くらいで直るかもしれません。
将来、SONYの車が出ておかしくなっても、リセットや再起動が最初にやるトラブルシューティングとなるでしょう。
書込番号:24529030
0点



PCスピーカー・アクティブスピーカー > ローランド > MA-10D
2005年頃にMA-10Dを購入して使い続けてきましたが、
右側のボリュームが故障したので修理か買い替えを検討中です。
症状としては最小にしても爆音で、右に回すにつれて右側の音量が上がる状態です。
グリグリ回すと改善することもあったのでボリュームの劣化(接点摩耗)じゃないかと思われます。
修理の場合には、自分で付け替え用かと思っていますが、
事前情報としてボリュームの仕様をご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。
(余裕があれば年末年始に分解して確認してみようかとは思っています)
買い替えの場合、PC2台で利用していたので近い仕様のスピーカーを購入したいと思いますが、
候補として条件に合うスピーカーがあれば教えてください。
≪条件≫
@PCで利用可能な入力が2系統、同時出力(デジタル・アナログ問わず)。
Aできれば前面でのボリューム調整。
B予算20,000円以内。
自分で探した限りでは「YAMAHA MSP3」が一番近いかなと思っています。
0点

YAMAHA MSP3でペアだと3万越えてしまいますよ?
書込番号:24514243 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

一番近い、と書かれていましたね。
失礼しました。
所要目的(聴く音)書いた方が詳しい方のアドバイス付くような気がします。
書込番号:24514284 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

多分,可変抵抗器(バリオーム or ボリューム)が壊れたのでしょう。
交換パーツの購入が必要です,汎用品で事足りるかも解りません・・・
アンプを作ったことのある方なら,想像できますが,経験がなければ,ご自身で修理は困難かと思われます。
更に,ボリュームに直流電流が流れている場合,直流が流れないようにボリューム回路のコンデンサーを交換する必要も生じます。
分解にも,特殊な取り付けネジが使われていたり,どのように取り付けてあるか?も問題です。
書込番号:24514298
1点

昔のブラウン管TVなどでのボリューム接触でガリオーム状態の際は、
接点復活剤スプレーで済ませてましたが、
オーディオ機器の場合は、ボリューム回す抵抗感触がやけに軽くなるので使用しませんでした。
交換が望ましいところですが、手に入らないのなら手回し感触を無視して
接点復活クリーナーの使用に頼るしかないでしょう。
https://www.amazon.co.jp/dp/B00NHBA4OQ/
その代わり、動きはスカスカに軽くなっちゃいますよ。
書込番号:24514310
1点

>BLACK無糖さん
デジタル入力はないのですが、104-BT-Y3はいかがでしょうか?
https://www.dtmstation.com/archives/29255.html
INPUT SELECTでALLを選べば、すべての入力の音がミックスされます。
ちなみに、電源オン時のINPUT SELECTは次の動作になるようです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000032697/SortID=23902937/#tab
なお、デジタル入力が欲しい場合は、別にUSB-DACを用意すればよいです。
例えば、次の動画を参考にしてください。
https://www.youtube.com/watch?v=t1BzpHTUuGg
書込番号:24514733
1点

>アテゴン乗りさん
>YAMAHA MSP3でペアだと3万越えてしまいますよ?
正直、これは完全に見落としてました(笑)
なんとなくYAMAHAにしては安いなと思ったり思わなかったり・・・。
ペアの金額自体は補正予算で手の届く範囲ではありますが、
ボリューム調整が左右で独立していると、これはこれで操作が面倒ですね。
>所要目的(聴く音)書いた方が詳しい方のアドバイス付くような気がします。
メインはYoutube、Amazonプライムビデオなどの動画視聴ですが、
前者はゲーム配信から楽曲動画まで多岐に渡るので特定のジャンルというわけではないですね。
PCゲーム、TVゲームの利用もあります。
主に音楽の部分でサブウーファーは要らないけど低音はそこそこ欲しいというところです。
書込番号:24514958
0点

>沼さんさん
ネットで分解された基盤の写真を確認してみた限り、
緑か青の四角い物が4つ並んでいる状態でしたので、
↓この辺りのボリュームが使われているのではないかと予想してます。
https://akizukidenshi.com/catalog/c/cvr9/
写真では品番までは確認できなかったので、知ってる人がいればと思って質問した次第です。
実物を見ても分からない場合には、パーツショップに基盤ごと持ち込んでみようかとも思っています。
書込番号:24514970
0点

>あずたろうさん
接点復活材は分解した際に試してみようかと思いますが、
斜め方向の力を加えて一時的に改善していたこともありますので、
接点の汚れというよりは隙間が空いちゃってるような気もします。
書込番号:24514985
0点

>osmvさん
>デジタル入力はないのですが、104-BT-Y3はいかがでしょうか?
確認させてもらいました。
入力は大丈夫だと思いますが、
見た限りミックスされた音を一括して音量調整するような仕様のようですので、
できれば系統毎にツマミで音量調整したいところですね。
ちなみに書き方が悪かったかも知れませんが、入力はデジタルでもアナログでもどちらでも構いません。
(MA-10Dがデジタル+アナログの2系統なので条件から除外するために「デジタル・アナログ問わず」と書きました)
ですので「デジタル×2」「デジタル+アナログ」「アナログ×2」のいずれかが達成できればOKです。
まあ、予算内で確認した限り、デジタル入力のあるPCスピーカーはほとんどありませんでしたが・・・。
書込番号:24515079
0点

>BLACK無糖さん
気に入っているなら、
修理はメーカーにダメ元で聞いてみるのも手かもしれませんよ。
自分も古いヤマハのスピーカー使っていますが、
一度ボリューム修理してもらってますが、
YST-MS25で既に20年越えています。(笑)
最近また少しボリューム回すとザリザリ言いますが…
聴いてて困らないと言うか冒険してまで変える気にならんのですよね。
ゲームで音の定員が優先して欲しいときは、安いエレコムのスピーカーで聞いています。(笑)
(こっちも何気に14年ほど)
結局好みの部分が大きいと思うので本人が聴いてみないとなんともという気はします。
ローランドだとヤマハが色的には近い感じはしますが、
最近はヤマハあまりPC向け力入れてない感じですし……
明確なアドバイスでなくてごめんなさい。
書込番号:24515131 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>BLACK無糖さん
連投ごめんなさい。
音を聞いてみないと何ともですが、
自分が同条件で今買うとしたら、
「Edifier R1700BT」
かな?と思います。
ただここカカクコムに登録無いんですよね。
入力も2系統あります。
ググると個人のレビューなどは結構出てきます。
書込番号:24515364
1点

>BLACK無糖さん
>症状としては最小にしても爆音で、右に回すにつれて右側の音量が上がる状態です。
それならガリオームではなく、可変抵抗器の足の半田付けにクラックが入って断線しているのでは?
6本の足すべての半田をやり直してみてください。
>写真では品番までは確認できなかったので、…
たぶんその写真を見つけて一部を拡大したのが上図です。右端がBASSでB20Kですね。その左のTREBLEは隠れているけれど同じB20Kでしょう。そして、さらに左がVOLUMEのDIGITAL/LINE 1ですが、電解コンデンサに隠れてよく見えませんが、A20Kのように見えなくもないです(分解すれば分かりますね)。
部品はALPS製ではないようですが、ALPSの9型1軸2連の可変抵抗器(上の組立図と次のリンク参照)
https://tech.alpsalpine.com/prod/j/html/potentiometer/rotarypotentiometers/rk097/rk09712200ha.html
と同等でしょう。分解したら、この外形図とほぼ同じ寸法か確認してみてください。
でも、多少寸法が違っても、軸形状、軸長(L1)、取付面(Mounting surface)から足までの距離、足のピッチ、取付高さ(H)が同じなら、物理的には交換可能です。
あとは、抵抗値と抵抗変化特性(抵抗カーブ)が同じ(多少違ってもよい)であれば電気的にもOKです。
A20Kとしたら、抵抗カーブがA、抵抗値は20kΩですが、秋月電子では音量用(Aカーブ)の2連としては、ALPS製とSupertech製
https://akizukidenshi.com/catalog/goods/search.aspx?search=x&keyword=RK0971220&image=%8C%9F%8D%F5
https://akizukidenshi.com/catalog/goods/search.aspx?search=x&keyword=RK0972A&image=%8C%9F%8D%F5
がありますが、20kΩがありません(まあ、10kΩでも使えると思います)。
千石電商だと
https://www.sengoku.co.jp/mod/sgk_cart/search.php?multi=RK0971220%20A%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%96&search_btn=%E5%95%86%E5%93%81%E6%A4%9C%E7%B4%A2
で、20kΩがあります。
なお、どちらのお店も軸長が15mmしかありません。もし元の部品が20mmなら「電即納」でRK09712200HAを買ってください。
https://www.zaikostore.com/zaikostore/stockDetail?productIdOfHitotsukara=pr12114967&productName_forFind=RK09712200HA&typeStock_forFind=all
10kΩで値段が高いですが…。
まあ、軸長が違っても、ツマミが出っ張りすぎるか引っ込みすぎるかで、使えることには使えますが…。ただ、軸長が短いと、ツマミが引っ込んでどこかに擦れるかもしれません。
書込番号:24518190
1点

>アテゴン乗りさん
色々と情報提供ありがとうございます。
>修理はメーカーにダメ元で聞いてみるのも手かもしれませんよ。
一応、修理可能かHPで確認はしてみたんですが10年前に修理受付が終わってるんですよね。
https://www.roland.com/jp/support/service_repair/1708080000/#M
部品次第では対応可能みたいな記載もありましたが、
基本技術料だけで3,000円掛かるみたいなので、自分で直せる範囲なら直そうかなというところです。
>「Edifier R1700BT」
Edifierは他の機種も含めてレビューは参照していましたが、
音質の評価はそこそこ高いものの、機械トラブルも多いのかなぁという点が気になるところですね。
仕様は少し異なる様ですが「R1700BTs」については、
MA-10Dから乗り換えた人がAmazonでレビューを入れてて満足している様子でした。
ただ「R1700BTs」はカスタマーQ&Aで1系統ずつしか音声出力されないとの記載がありましたので、
「R1700BT」も同じかな?というところも気になった点です。
スピーカーの仕様で条件を絞ると探すのが結構大変そうなので、
系統毎に音量調整できるミキサー等を経由しての接続や予算の見直しを検討してます。
書込番号:24518483
0点

>osmvさん
詳細情報ありがとうございます。
>>症状としては最小にしても爆音で、右に回すにつれて右側の音量が上がる状態です。
>それならガリオームではなく、可変抵抗器の足の半田付けにクラックが入って断線しているのでは?
>6本の足すべての半田をやり直してみてください。
ハンダクラックでも同じような症状が発生するということですね。
ハンダ自体は分解時に全体的に点検する予定でしたので確認してみます。
フラックス塗ってコテを当てるだけで直ったら楽なんですけどね...
写真は明度とコントラストを弄ってみましたが「A20K」っぽいですね。
正面から確認した限り、D形状部分が12mmほどなので多分20mmですかね。
ハンダやり直しでダメならノギスでサイズを測って一致するか確認してみます。
書込番号:24518508
1点



PCスピーカー・アクティブスピーカー > バッファロー > BSSP01UBK

>hohoho72さん
他のスピーカーで経験してますが、
USB電源をPCからでなく100Vに繋ぐスマホ充電器のような物に繋いだら改善しませんかね?
書込番号:24516378
1点

レビューの最初のほうの方々にノイズ気にされる方が幾人か見られます。
初期のものはそういった不具合もあったのではないかと。。
書込番号:24516384
1点

お二方も見ててくださったのですね感謝します。
>アテゴン乗りさん
推奨通りやったら解消しました。ありがとうございます。
ただコンセントを1個失いました(笑)
書込番号:24516432
0点



PCスピーカー・アクティブスピーカー > FOSTEX > PM0.4c(B) [ブラック]
私、まったくの音響素人ですが、在宅勤務の自分のデスクで少しでも良い音で音楽を聴きたいと思い質問します。
PC直差しから現在売り出し中のZENDACを経由してつなごうと思っています。
スピーカー付属のL-R間ケーブルがチープな感じがしますが、こちらを変えると左右のバランスが崩れてしまうのではないかと心配しています。やめておいた方が良いですか?また変えるならどんな物がオススメでしょうか?
もう一つ、付属のRCAケーブルも同様で頼りない感じですが、ネットやYouTubeで4.4oバランスケーブル推奨とあります。素人の私には???です。モガミとかベルデンのRCAケーブルでつなごうかと思っていますがこれで音は良くなるでしょうか?
本体は量販店でで色々と聴き比べて音のクリア感とデスクにおけるサイズ、価格からこれしかないと購入を決めました。
2点についてご教示をお願いします。
1点

>あるふぁ353さん
おはようございます。
このぐらいならオーディオテクニカの高安有ったら高い方ぐらいで良いのでは!?
書込番号:24508840 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ケーブルはフィルターです。
>これで音は良くなるでしょうか?
特定のフィルター通して良くなるかどうかは、機器と耳とソースの作り次第です。
良く言われるのは、国籍の一致。
例えばヨーロッパ音楽でヨーロッパスタジオならヨーロッパのケーブルが、アメリカ音楽でアメリカスタジオならアメリカのケーブルがよく合うというものです。
ビンテージの録音ならビンテージのケーブル (めちゃ高いけど) が結論になったりします。
オーテクはさすがに癖強いんでどうかなと思いますけど、モガミはストレート、ベルデンは派手目な音かな。
バランスはちょっとわかんないけど、受け側がアンバランスなんでなんか意味あるのか???
youtubeは内容的には???なことが多いので鵜呑みにしない方がいいですよ。特に人気youtuberは、良くわかってない人たちが「説明がわかりやすいので」という理由で評価しているだけなので、思いっきり間違ったゴールに蹴りこんでいる場合も多いです。
書込番号:24509015
2点

BELDEN 497mk2
https://www.amazon.co.jp/dp/B01HO9CP52
行きつけのオーディオショップでアンプ購入時にサービスでつけてもらいました。デスクトップオーディオでアンプとスピーカーの距離は近いので左右2mくらいで切り売りしてもらいました。一時的に家電品店で購入した安価なケーブル使ってましたが、正直違いはよくわかりません。但し上記ケーブルのほうがプラスマイナスが色分けされているので接続が簡単でした。
スピーカーはこちらになります。
https://kakaku.com/item/K0000812047/
書込番号:24509022
0点

>あるふぁ353さん
>スピーカー付属のL-R間ケーブルがチープな感じがしますが、こちらを変えると左右のバランスが崩れてしまうのではないかと心配しています。やめておいた方が良いですか?
左スピーカーへのケーブルだけを良くしてもねぇ。まあ、やるにしても他の音質改善策より優先度は低くて良いのでは…。
>PC直差しから現在売り出し中のZENDACを経由してつなごうと思っています。
>付属のRCAケーブルも同様で頼りない感じですが、ネットやYouTubeで4.4oバランスケーブル推奨とあります。
ZEN DACの大きな特徴は4.4mmのバランス出力があることですが、それを活かすにはスピーカーにバランス入力がないといけません。そのためには、スピーカーは104-BT-Y3でないといけないのです。
https://www.youtube.com/watch?v=t1BzpHTUuGg
4.4mmバランス接続までを参考にしてください。ただ、接続ケーブルをどうするかが問題ですが…。
なお、それ以降は信じるなら試してみてください。
結論としては、PCのヘッドホン端子からアナログ接続するより、USB接続のDAC経由でPM0.4cにつなぐ方が音質はかなり良くなると思います。
そして、そのDACとしてZEN DACを買うのは良いと思いますが、PM0.4cではZEN DACのバランス出力が使えません。ZEN DACのRCA出力からつなぐことになります(上記の動画の1番目の接続方法)。
ケーブルをいろいろ変えても、その変化はわずかです。スピーカーを104-BT-Y3に変えて、上記の動画通りの接続にする方がずっと良くなるかもしれません。
ただ、音の好みは人それぞれなので、ZEN DACからバランス接続した104-BT-Y3の音が気に入るかどうかは、あるふぁ353さん自身で判断してもらうしかないです。
書込番号:24509718
1点

>ケーブルをいろいろ変えても、その変化はわずかです。
最近は超粗悪ケーブルが激減した為その様な状況ですね(^_^;)
書込番号:24509949
0点

自分はデスクトップ用にPM0.3Hとサブウーファー使っててケーブル全部交換してますが、問題ないです。
0.4とは音の傾向は違うと思いますが、できたら同じFOSTEXのボリュームコントローラーつけると音のざらつきは減って聞きやすいです。
書込番号:24510264
1点

>よこchinさん
ご回答ありがとうございました。オーディオテクニカですね。候補に入れてみます。ヘッドホンも持ってないのでオーディオテクニカのものでバランス接続出来るものを探してみます。
書込番号:24510486
1点

>ムアディブさん
ご回答ありがとうございました。YouTubeは玉石混交ですね。その判断が難しいです。実は単なる商品の売込みだったり・・・。判断できるレベルになれるよう情報を多角的に入手したいと思います。
書込番号:24510494
0点

>KIMONOSTEREOさん
ご回答ありがとうございました。専門店に行って店員さんに話を聞いても音が変わるもあるし、あまり変わらないという方もいたり。
使用しているスピーカーやアンプでも違うでしょうし・・・。
懐と相談しながら色々試してみます。
書込番号:24510500
1点

>osmvさん
ご回答ありがとうございました。早速動画を見ましたがスピーカーとケーブルのセット売り?かとの感想です(汗)。店頭で視聴しようかとも思いましたが、ケーブルの選択肢がなさそうなのと、このスピーカーのサイズ感と音が気に入ったので、今回はアンバランスでつないで、その後ヘッドホンを購入してバランス接続を試してみたいと思ってます。
書込番号:24510512
0点

>TWINBIRD H.264さん
ご回答ありがとうございました。付属のケーブルは音が出るかのお試し用とのうわさを耳にしましたので・・・。まあ、各メーカーそれぞれの考え方もあると思いますので、実際に音を聴いてみて納得できなければ交換を考えてみます。
書込番号:24510521
0点

>Solareさん
ご回答ありがとうございました。FOSTEXからも製品が出ていることを確認しました。値段もお安く評判も良さそうなので検討してみます。
書込番号:24510523
0点



PCスピーカー・アクティブスピーカー > CREATIVE > Creative GigaWorks T20 Series II GW-T20-IIR [ブラック]

自分はT15のほうを使用していますが、普通にできますよ。
その以前はT10でいたが同様です。
書込番号:24488138
0点

ありがとうございます!
今使っているスピーカーが、ヘッドフォンを刺した状態だとヘッドフォン内のヴォリュームがコントロール出来ないので困っていました。
書込番号:24488151
0点

スピーカー本体のボリューム調整および、Windows画面からの調整、共にOKです。
書込番号:24488193
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCスピーカー・アクティブスピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





