このページのスレッド一覧(全4949スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 8 | 2022年1月24日 12:38 | |
| 6 | 4 | 2022年1月23日 19:51 | |
| 3 | 3 | 2022年1月12日 08:48 | |
| 0 | 7 | 2022年1月11日 20:48 | |
| 3 | 5 | 2022年1月5日 20:25 | |
| 4 | 5 | 2022年1月5日 20:12 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PCスピーカー・アクティブスピーカー > Edifier > ED-R1280T
レビューを見る限りパソコンのスピーカーとしての使用が多いのですが、フロントスピーカーとして六畳、テレビでの映画鑑賞においてこのスピーカーは実力を発揮できますでしょうか?
また同じ価格帯で「絶対こっちの方がいい」というものがあれば教えていただきたいです!
ご回答よろしくお願い致します!
書込番号:24558195 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こういうタイプのスピーカーは画面の左右に余裕が無いと置けません。
それさえ大丈夫なら、再生には問題ありませんが、音像の方向的に違和感さえなければ大丈夫でしょう。
当方はこのようなスピーカーを取り付けています。ON・OFFリモコンは2つで面倒ですが、すでに慣れています。
書込番号:24558371
0点
もちろん効果ありますよ。TVのスピーカーって酷いですからね。
左右一体型だとTVと同じで左右の分離が悪化して音の広がりがなくなるとともに、余計な筐体が共振して音が濁りますので、コスパは下がります。昔からの基本的な構成の方が音のためには良いです。
スピーカーは設置の仕方に大きく影響を受けるので、無理のない範囲でできるだけ基本に忠実に設置してやると良好な結果が得られます。
1万円くらいのアクティブスピーカーだと断然BOSEをお勧めするけど、音の作りは好みがあるから、聴いてみて「いいな」と思ったのなら他人の意見は聞かずに躊躇なく買えばいいですよ。
最初にパっと聞いてグッと来たのが自分に合うスピーカー。
一応お勧めの理由も書いておくと、BOSEは大きさの割に (緩いながらも) 低音までしっかり出るのと、セリフが明瞭なので、映画やTVにも向いてます。
普通は両立しにくいんですけどね。
書込番号:24558623
0点
>あずたろうさん
>ムアディブさん
お二方ご返信ありがとうございます
追加で質問なのですが、このスピーカーで映画鑑賞するよりもアンプ経由でYAMAHAのbp200あたりを使って5.1chで映画を見るのではやっぱり違いますかね?
書込番号:24558692 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
サラウンドシステム構築できるような広いリビングじゃないので違いについては答えれません。
一般的には没入感では5.1ch化するほうが良いのは言うまでもないことでしょう。
書込番号:24558787
1点
このスピーカーはアナログ入力のみですが、
TVもアナログ出力(イヤホン)のみですか?
書込番号:24559114
0点
聞き比べないとわかんないんだけど、どっちも期待はできないと思う。
少なくてもYAMAHAで映画はちょっと向いてないんじゃないかなぁ。中域重視な上に12cmだと低音は出ないですよね。
書込番号:24559331
0点
>ムアディブさん
なるほど、YAMAHAは低音あんま強くないんですね!
ただ、低音バキバキに鳴らせる環境ではないので、僕にとってはむしろありかも知れません
書込番号:24559431 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Im_Daredevilさん
>YAMAHAは低音あんま強くないんですね!
メーカーの違いではなくパッシブスピーカーだから低音が普通なのです。
最近は小型でも低音がかなり強いスピーカー(アクティブスピーカー、特にBluetoothスピーカーが顕著)がありますが、あれはアンプで低音をめちゃくちゃ盛っているからです。
パッシブスピーカーではスピーカーの口径とかボックスの設計(大きさやバスレフなど)とか、そういう物理的なものによって決まる低音しか出せません。
まあ、それが普通なのですが、最近の小型Bluetoothスピーカーなどに慣れた人には、こんな大きなスピーカー(パッシブ)なのになぜあまり低音が出ないの? となってしまいます。
昔のアンプでは、それほど低音は盛れなかった(籠った音になるし音が割れたりスピーカーが壊れるおそれがある)のですが、最近はDSPで、あまり中音に影響なくめちゃくちゃ盛れるようになったし、音が割れたりスピーカーが壊れそうになると低音の盛りを抑えるなどのテクニックが進んで、小型なのにめちゃくちゃすごい低音が出る(物理の法則に反するような)アクティブスピーカーがあります。でも、それはアンプがあってのことです。そういうスピーカーでも、スピーカー部だけをフラットなf特のアンプで鳴らすと、低音が出ないスカスカの音です。
書込番号:24560282
0点
PCスピーカー・アクティブスピーカー > Bose > Companion20 multimedia speaker system [シルバー]
コントロールポッドを机に置き使用していたところ、コップを倒してしまい水がかかってから
音量が突然大きくなったり困っております。
一応分解して中の基盤の裏表に接点復活剤をかけたのですが、治りません
コントロールポッドのみを購入しようとしたのですがコンパニオン20のものが売り切れており困っています
BOSEに問い合わせたところ、6月にもう一度電話したら在庫があるかもしれない、とのことでした。
そこで今考えているのですが、コンパニオン5のコントロールポッドならヨドバシにあるので
それで代用できないかと考えております。
なにかアドバイスを頂けたら幸いです。
2点
自己解決と言うかググっていたら目からウロコの記事を発見しました。
結論から言うとコントロールポッド経由しないでも音は鳴らせるそうです。
自分のようにコントロールポッドが壊れて、しかも在庫切れで困っている方も今後出るかと思いますので共有させていただきます。
Q:Companion 20は、コントロールパッドを接続せずに使用出来ますか?
A:本製品はコントロールポッドを取り外した状態でもご使用いただけます。
コントロールポッドを取り外して使用する方法について以下の通りご回答申し上げます。
1. 「Companion20」の電源が入っている状態で、コントロールポッドをスピーカーから抜きます。
2. 「Companion20」の電源プラグをコンセントから抜き、5秒ほど待ちます。
3. 電源プラグをさし込みます。
上記手順を行っていただくことで、コントロールポッドを使用せずに
「Companion20」をご使用いただけます。
この時、「Companion20」側では音量調整ができなくなりますので、
以下の点にご留意くださいますようお願い申し上げます。
・ コントロールポッドがない状態では、「Companion20」のボリュームは
最大に近いレベルに固定されます。
そのため、外部機器と接続する場合(特にテレビ)は、
外部機器の音量をできるだけ小さくしてご使用ください。
書込番号:24070054
2点
>亜飲酒多飲さん
私はコントロールポッドを接続せずに直接TVから本機へライン入力をして使用しています。
最初にボリューム設定をするときだけコントロールポッドを使用をしました。
書込番号:24070062
1点
starさん返信ありがとうございます!
ついさっき自分もコントロールポッド無しの使用法を発見したところですw
快適です!
書込番号:24070075
1点
私もお酒でが大量にこぼれてしまい電源が入らなくなりました。ダメ元で水洗いし乾燥させて使えました。さしなおした最初はポッドの電源が入らなかったかたんですが動画を立ち上げたら電源入りました。普通に使えてます。水没ぐらいでは壊れないかもしれません。
書込番号:24559268
0点
Bluetoothスピーカー・ワイヤレススピーカー > KEF > KEF LSX
オーディオ初心者です。
iMac(27inch)、iPad air(Gen4)、iPhone12Pro のいずれかからAirplay2でLSXにつなげて、Apple Musicで音楽を楽しんでいます。
ですが、せっかくなのでハイレゾロスレスの世界も楽しんでみたく、USB-DACを検討しています。
近くで聞き比べられる環境がないので、試されて見た方がいらっしゃったら、以下のような点について、感想やご意見をお聞かせ頂けないかと思い投稿しました。
1.Airplay2から鳴らすのと音の違いは明らか?また、どれくらいのランクのUSB-DACだと顕著に差が出やすい?
2.USB-DACからLSXには、AUXか光端子のどちらがオススメとかあるのでしょうか?
3. オススメのUSB-DACなど、もしございましたら。(クラシックとジャズを鳴らしていることが多いです)
1点
>ぺちぱーさん
ユーザーでもなく試したこともありませんが、一般的な話として
>1.Airplay2から鳴らすのと音の違いは明らか?また、どれくらいのランクのUSB-DACだと顕著に差が出やすい?
AirPlay 2は44.1kHz(48kHz)/16bitなので、それ以上のサンプリングレート/ビット深度で再生できるので、良くなる可能性はありますが、音の違いが明らかかどうか…。また、USB-DACのランクと言っても価格で決まるものではないので…。結局、ぺちぱーさんが試してどう感じるか、ですね。
なお、KEF LSXについては、次の記事を参考にしてください。
https://www.phileweb.com/review/article/201904/05/3409.html
この記事の3ページ目にありますが、LSXの左右をワイヤレスでつないでいるときは48kHz/24bitまでの音になります。左右をLANケーブルでつなぐと96kHz/24bitまでの音になります。ですから、ハイレゾロスレスの最高192kHz/24bitをそのままLSXで聴くことはできませんね。せめてLANケーブルでつないで、少しでも高いサンプリングレートで聴けるようにすることですね。
>2.USB-DACからLSXには、AUXか光端子のどちらがオススメとかあるのでしょうか?
光端子の方が良いと思います。
内部の回路構成がどうなっているか正確には知りませんが、上記記事の1ページ目に、バイアンプ駆動でDSPで帯域分割を行っている、とあります。ですから、AUXでアナログ信号を入力しても、すぐにA/D変換され、あとはすべてデジタルで処理されると思います。
つまり、優秀なUSB-DACで良質なアナログ信号を入力しても、その後(たぶん)普通の性能のA/Dコンバーター(ADC)でデジタル信号に変換されるので、USB-DACの良さが活かされません(ADCの性能がボトルネック)。それに、iMacのUSB端子からデジタル信号で出力し、USB-DACでD/A変換され、LSXの入り口でA/D変換され、DSPなどの処理後にD/A変換され、スピーカーが鳴ります。つまり、iMacから出て、D/A変換→A/D変換→D/A変換→スピーカーとなります。一方、LSXの光端子に接続する場合は、iMacから出て、USBから光へのD/D変換→D/A変換→スピーカーとなり、変換の回数が減りますし、途中でアナログ信号になることがありません。
>3. オススメのUSB-DACなど、もしございましたら。
上述したように、アナログ信号でつなぐよりデジタル信号でつなぐ方が良いと思いますので、光出力もあるUSB-DAC(USB-DDC)が良いでしょう。これなら、アナログ接続とデジタル接続 両方を試すこともできます(もしかしたら、アナログ接続の方が良いと感じるかもしれませんし…)。
機種としては、次のようなものはいかがでしょうか。
https://www.amazon.co.jp/dp/B08CV1DSX4/
書込番号:24535686
2点
>osmvさん
とてもわかりやすい解説、ありがとうございます!
「96kHz/24bitまで」というのがデジタル処理させる場合で、DACからアナログ入力すると関係ないのだと思っていました。
なので、安価なDACで変化を感じられなかったとき、これはDACのせいなのか?とかなって買い直すぐらいならいっそ・・・なんて考えもあったのですが、無駄な買い物せずにすみました。おっしゃるあたりの機種を買ってみたいと思います。ありがとうございました!
書込番号:24536361
0点
>osmvさん
FiioのK3ESを購入して光端子で繋いだところ、Airplay2と明確な差がでました!
https://www.fiio.jp/products/k3es/
もっと高価なDACだとどうなるのかは試してないのでわかりませんが、自分的にはこぐらいで十分でした。
ありがとうございました!
書込番号:24540045
0点
【使いたい環境や用途】
ノートPCでCDから取り込んだMP3音源の再生とYoutube・アマプラ等の動画再生
【重視するポイント】
イヤホンジャックは使用せずUSBのみで音と電源を確保できるモデルでボリューム付
【予算】
5000円〜10000円程度で考えているが長持ちする物なのでオーバーしても大丈夫
【比較している製品型番やサービス】
今は10年ほど前に買ったオラソニックの10000円くらいのスピーカーをメイン機で使用。
サブ機ではCreative Pebble SP-PBL-BKを使用しています。2000円くらい
音質的にはオラソニックで満足していますがボリュームスイッチが欲しいです。
Creative Pebble SP-PBL-BKはボリュームが有り気に入っていますが音量上げると安っぽい音だと感じます。
あと前面にメッシュカバー?があるモデル(出来れば取り外し式)を希望します。今の2台はどちらも埃が付いて嫌になります。
【質問内容、その他コメント】
ボリュームは45%くらいで使用しています。大きな音で聴きたい時に65%くらいに上げる使い方です。
毎日使用するのものなで1日5円で10年使うとして5円x365日x10年=18250円
安い方がいいですが上限20000円くらいまで可能です。
音にうるさい方ではないので音質的には10000円前後のスピーカーで充分満足できると思いますので、最初から上限20000円ではなくてUSBケーブルのみでボリューム付、前面パネル(可能なら取り外し式)の条件で10000円以下で教えて頂けると助かります。
0点
あの、スピーカーのケーブル、ですか?
USBとボリューム付きで?イヤホンジャック無しの?
書込番号:24535395 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
はい。スピーカーから出ているケーブルがUSBのみでボリュームスイッチ付を探しています。
オラソニックのスピーカーはUSBケーブルのみで駆動するのですがボリュームスイッチが無いので少し面倒くさいです。
いろいろ調べていますがイヤホンジャックに差すタイプばかりで、なかなか見つかりません。
優先順位
1)ボリュームスイッチ付
2)前面パネル有り(取り外せるモデル希望)
3)USBのみは諦めてイヤホンジャックに差すタイプでも可
とさせていただきます。
これだとBOSEのスピーカーが当てはまるかなぁ?とか考えています。
なにかいいモデルがありましたらよろしくお願いいたします。
書込番号:24535411
0点
>☆(*^.^*)☆さん
>3)USBのみは諦めてイヤホンジャックに差すタイプでも可
それだと、電源用のUSBケーブルとオーディオケーブルの2本になります。
それなら、電源はコンセントに差すACコードでも良いのでは…。
となると、Edifier R1280TまたはEdifier R1280Tsはいかがでしょうか?
https://www.amazon.co.jp/s?k=ed-r1280t
いま2,000円OFFクーポンがあるので、R1280Tsの方が安く買えます。
書込番号:24535659
0点
>osmvさん
どうもありがとうございます。
ケーブルタップとタップケースの関係で出来ればUSBで電源供給が望ましいですが魅力的なスピーカーですね。
ケーブル関係の調整も検討してみるべきですかね。
書込番号:24535750
0点
>☆(*^.^*)☆さん
R1280Tsはかなりサイズが大きいです。それでも良くて、かつACコードとオーディオケーブルをつないでも良いなら、検討してみてください。
やはり、USBケーブル 1本で、と言うことなら、JBL PEBBLESはいかがでしょうか? ただし、前面パネルは取り外せません。
https://review.kakaku.com/review/K0000565941/ReviewCD=1400998/#tab
書込番号:24536307
![]()
0点
>osmvさん
アドバイスありがとうございます。昨夜チェックしていてR1280Tsはサイズが気になっていました。
今の机の大きさですとかなりの圧迫感で悩んでいます。
JBLはパネルは外せないですがコンパクトで評価も高くお手頃価格でいいですね。
もう少しいろいろ調べてみたいと思います。
書込番号:24536578
0点
>osmvさん
アドバイスありがとうございました。
パネルは固定式ですがJBLのスピーカーが評価も高くお手頃価格なので今のところ購入候補です。
商品は急いでいないのでもう少しいろいろ調べてみたいと思います。
書込番号:24539376
0点
Bluetoothスピーカー・ワイヤレススピーカー > JBL > 104-BT-Y3
テーブル上で使うPC用スピーカーとして購入検討しています。
今はJVCのコンポのアンプにControl1 Proをつないでいますが、机の上をすっきりさせたいと思っています。
さてこちらのスピーカーですが、横置きは可能なのでしょうか?
あとこちらのスピーカーの低音の出方が知りたいです。Control1 Proは低音が全然でないのでこちらは期待しているのですが・・・。
0点
>イルカの気持ちさん
>こちらのスピーカーですが、横置きは可能なのでしょうか?
側面が丸いので、横置きするとごろんと転がってしまいます。
https://www.dtmstation.com/archives/25721.html
ただ、この記事のように適当な台を使えば横置きできなくはないですが、アンプなどの熱は上方向に行くので、各部の温度が設計とは違う状況にはなりますね。まあ、自己責任で、となりますね。
>今はJVCのコンポのアンプにControl1 Proをつないでいますが、机の上をすっきりさせたいと思っています。
JVCのコンポとControl1 Proをやめて、104-BT-Y3のみにするならよいですが、104-BT-Y3をJVCのコンポにつなぐことはできません。
Control1 Proはパッシブスピーカーですが、104-BT-Y3はアクティブスピーカー(マスター側)だからです(もしコンポにLINE OUTがあるならつなげなくはないですが、コンポのVOLUMEは使えません)。
書込番号:24522453
![]()
1点
横置きは転がってしまいそうと思いましたが、やはり厳しそうですね。
パッシブとアクティブの違いも教えてもらってありがとうございました。
書込番号:24525417
2点
>イルカの気持ちさん
JVCのコンポが何か分かりませんが、もしEX-S55なら、HBSをOnにし、低音を+方向に調整すれば、Control1 Proでもそこそこ低音が出ませんか?
書込番号:24525463
0点
EX-HR7というだいぶ昔のやつです。
元のスピーカーは子供が落として壊れてしまい代わりに買ったのがControl 1ですが
K2機能をオンにしてBASSを最大にしても以前のに比べると全く出ませんね・・・。
書込番号:24526255
0点
>イルカの気持ちさん
Control1 Proでも低音はある程度出ているのですよね。ただ、元のスピーカーと比べて全然出ない、と言う感じなんですね。
それがControl1 Proの実力かもしれませんが、アンプがおかしくなっているのかもしれません。
念のため、EX-HR7のマイコンをリセットしてみてください(取説 45ページ)。
そして、AHBをオンにしたり、低音(Bass)を+方向に上げてみてください。
書込番号:24529047
0点
PCスピーカー・アクティブスピーカー > Bose > Companion 2 series II Black
皆様、こんにちは。
パソコン初心者です。
デスクトップPCから
HDMIケーブル1本でテレビに繋いで、
テレビは、このスピーカーに繋いでます。
付属についているケーブルです。
(詳しくは、テレビのヘッドホンに差し込んでからのスピーカー接続です)
そこで、テレビの映像が映ればスピーカーから音がでます。
ただ、パソコンの場合、パソコンの映像は見れるものの、
ユーチューブで再生する「音」だけがスピーカーから
聞こえません。
一応、ミュートなどになってないかPC側とユーチューブの方も
調べましたが、なってませんでした。
そこで、何かしら設定が必要なのでしょうか?
すみません。 アドバイスを頂ければと思います。
あと、余談ですが・・。別の部屋にもう1台、デスクトップPCがあるのですが、
それは、グラフィックボードの方からPCモニターへ接続。
そこから、このスピーカーへ音を出しているのですが、
素人でも分かるほど、音が良かったのですが・・。
(これも付属のケーブルで繋いでます)
今回、自身が使うテレビからの音の場合、
籠った感じでした。
この違いは何故なのでしょうか?
「グラフィックボード」からPC接続の場合は、やはり
音が良いものなのでしょうか?
すみません。皆さまでしたら、当たり前でしょ!という
答えがあると思いますが、、
あまりにも、音質が違い過ぎたので、この場をお借りして
質問させて頂きました。
あと、付属のケーブルより音質が少しでも上がる
ケーブルなどあれば、ご紹介頂ければと思います。
・・何万円などの高額は厳しいです。。すみません。。
0点
後半の一般的使用用法のPCモニターからの音接続は音質が良かった。
これはPCからのHDMI接続 - モニターから − このスピーカーケーブル接続
HDMIの音声処理がモニター側は普通に動作し満足な音が出てることのようです。
画してTV接続はHDMIの音処理部分が、ハード上、ソフト上、何らかの問題により音質劣化してる感じ。
一番多いのは、ヘッドホン/イヤホンジャックの接触不良。
挿したコネクターを何度も何度もグリグリ回して、接触改善してみるなどの処置。
本当にイヤホン/ヘッドホンを挿した時には綺麗な音なのか確認。
これらをやってみましょう。
書込番号:24526917
1点
>>一応、ミュートなどになってないかPC側とユーチューブの方も
>>調べましたが、なってませんでした。
YouTubeの画面の左下のスピーカーアイコンがミュートになっていなかったと言うことですね。
書込番号:24526972
1点
TVの音はあんまりよくないのと、イヤフォン端子は特に音質悪いことが多いですね。
音が出ないのは、OSの音が出てるなら、ブラウザーかなぁ。
youtubeは確か、2回ドライバーリセットしないと切り替わらないので、ブラウザーかPC再起動してみるとかですかね。
書込番号:24526998
1点
>ongakunnnnさん
PCは色々な方法で音声出力出来ます。
音声出力が繋いでいるHDMIに選択されているか確認して見てください。
OSが不明ですが、Windows 10辺りなら、
右下のスピーカーマーク右クリックから、サウンド設定を開くから、
出力デバイス選択出来るはずです。
書込番号:24527036 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ongakunnnnさん
>パソコンの場合、パソコンの映像は見れるものの、ユーチューブで再生する「音」だけがスピーカーから聞こえません。
テレビのヘッドホン端子からケーブルを抜くと、テレビ自体のスピーカーからはYouTubeの音は出るのでしょうか?
また、YouTube以外の動画の音は出るのでしょうか?
例えば、次の動画はどうでしょうか?
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN051P40V00C22A1000000/
テレビのメーカー、型番は何でしょうか?
もしSONY BRAVIAなら、次のリンクを参考にしてください。
https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/articles/00235578
また、次のトラブル解決ナビをやってみてください。
https://www.sony.jp/support/tv/flow/otoflow01.html
案外、電源リセット・再起動くらいで直るかもしれません。
将来、SONYの車が出ておかしくなっても、リセットや再起動が最初にやるトラブルシューティングとなるでしょう。
書込番号:24529030
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
PCスピーカー・アクティブスピーカー
(最近5年以内の発売・登録)







