このページのスレッド一覧(全4949スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 10 | 3 | 2021年7月16日 20:30 | |
| 17 | 20 | 2021年7月12日 10:40 | |
| 7 | 13 | 2021年7月11日 14:13 | |
| 29 | 19 | 2021年7月9日 03:43 | |
| 3 | 6 | 2021年6月29日 04:35 | |
| 6 | 7 | 2021年6月27日 18:21 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
Bluetoothスピーカー・ワイヤレススピーカー > KEF > KEF LSX
kef controlよりWifi設定を完了しました。
しかし、その後スピーカーの検出がされず接続できません。
Wifi環境ですが、wi-maxを使っており、その辺が関係しているのかはわかりません。
書込番号:22953780 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
一旦WiFi設定出来てれば、同じWiFiに接続してる限りは自動認識されると思います。
使われてるWiMAXルーター機器のモデル口コミで質問されては如何でしょう。
書込番号:22954782
3点
私のLSXも月に一度くらいの頻度でwifiが切断してオレンジのランプがゆっくり点滅します。電源を切ってから再度通電しても状況は変わりません。諦めてセットアップをし直します。
書込番号:24241952 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>hummingbird2018さん
WiMAXのルーターの機種が分かりませんが、次のサイトを参考にプライバシーセパレータを確認してみてください。
https://wifinomori.com/w06-privacyseparator/
書込番号:24243345
0点
PCスピーカー・アクティブスピーカー > Bose > M2 (Computer MusicMonitor)
スピーカーケーブルを1mほど延長したいのですが、 色々と調べても有益な情報が出て来ません。どなたかケーブルの仕様をお知りの方はいらっしゃいませんでしょうか? 素人ながら電源のコネクタで合うものがあれば代用できるものなのかとかピッタリのものがなくても1mぐらいのオスメスケーブルが作れればいいかなと思っています。
申し訳ありませんがよろしくお願いします。
書込番号:24225769 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
アールエスアプさん こんにちは。 「コネクタ側」のプラグのケーブルをちょん切って 同程度の手持ちケーブルがあれば 芯線同士を繋いで 短絡防止の シュリンカブルチューブ なければ ビニールテープを巻いて保護。
延長前と 音質に変化なければ OK ではいかが?
書込番号:24225808
1点
見た目的には、DC延長ケーブルが使用できそうです。
例(アマゾンで「DC延長ケーブル」で検索)
・CERRXIAN 2.5mm x 5.5mm DCプラグ延長ケーブルDC延長ケーブルコード、オス - メス2.5mm x 5.5mmコネクタDC電、CCTVカメラ、プリンター、LEDランプ、サイネージ、センサーなどの電子機器をセットアップするための柔軟なオプションを可能にし 22AWG 1M / 3.28ft-黒-2本
https://www.amazon.co.jp/dp/B07Y2P2FXY/
プラグ(オス)、ジャック(メス)のサイズ、構造が現在のケーブルと
同じものを購入してください。
書込番号:24225816
3点
昔、中学生の頃、RCAプラグを半田付けして好みの長さのケーブル作ったことありますが、
ここはやはり、オーディオケーブルを使用されたほうが、気分的にも納得しますよ。
端子形状が判別し難いなら、BRDさんの仰るように、端子部から5cmほどでカットして、
その先をどうせLeft側の入り口で継ぎ足すことになると思います。
lこのようなケーブルをカットして、半田付け利用しましょう。
https://www.amazon.co.jp/dp/B000068O17/
書込番号:24225885
2点
BRDさん、ありがとうございます!
ケーブル切断は最後の手段として考えたいと思います。まずは同じ形状のコネクタが見つかればいいかな。
書込番号:24225924 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あずたろうさん、ありがとうございます、ケーブルはオーディオケーブル流用ですね!あとは同じ形状のコネクタが見つかればいいのですが…
書込番号:24225930 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
猫猫にゃーごさん、ありがとうございます!
たしかに見た目は電源ケーブルのコネクタが使えそうな気はしますよね。まずは形状を特定するしかない感じですね。
書込番号:24225936 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スピーカーケーブル(アンプースピーカー間)をRCAケーブルで代用するのはどうなんでしょう?
やったことがないのでよくわかりませんが、ちょっと気になりました。
皆さんわかってて書いてるのだとは思いますが、一応念のため…
書込番号:24226101
1点
>おさむ3さん
RCAケーブルとはコネクターの形状が違ってて接続できないんです。
書込番号:24227400 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
アールエスアプさん こんにちは。 下記のお店にあるかも知れません。
秋月電子通商
DCプラグ一般
https://akizukidenshi.com/catalog/c/cdcp
書込番号:24227492
2点
>アールエスアプさん
ごめんなさい、「RCAケーブル流用はどうか」というのは、切り貼りして延長するときにスピーカーケーブルではなくラインケーブルを使うのはやめたほうがいいのてはないかという提言です。
オーディオケーブルがいいと言ってAmazonのラインケーブルへのリンクを貼っている方がいらしたので、「それはどうなんだろう(良くないんじゃない?)」と指摘しました。
M2のアンプ出力が何Wくらいあるのか知りませんが、スピーカーケーブルは電流を流すことを想定していて、ラインケーブルは電流をたくさん流すことは想定していないのが普通かと思います。
そういう意味(安全面)からは、まだ電源ケーブル流用の方が現実的かと考えます。
書込番号:24227673
1点
>BRDさん
情報ありがとうございます!助かります〜
色々確認したところ、どうやら ピンの「外径6.5 内径4.3 センターピンあり」ではないかと推測できました。
もう一つ小さい径の 「外径5.5 内径3.3 ピンあり」の可能性もありますが、教えてもらった秋月電子さんで
以下のプラグとジャックを先ほど通販で購入してみました。6.5mmの中心のピンが1.4mmと少し太い気がしますが、とりあえず一つ70円もしくは80円なので到着したら形状的に合うのか確認してみます。結果は追ってあげます!
極性統一DCプラグ 電圧区分5 Φ6.5×4.3mm ピン1.4mm MP−205
極性統一DCジャック 電圧区分5 中継用 Φ6.5×4.3mm MJ−085N
極性統一DCプラグ 電圧区分4 Φ5.5×3.3mm ピン 1.0mm MP−204
極性統一DCジャック 電圧区分4 中継用 Φ5.5×3.3mm MJ−084N
書込番号:24227747
0点
>おさむ3さん
有益な情報ありがとうございます!そういうことだったんですね。理解しました。そこら辺の知識は疎いので助かりました!
先ほど注文したプラグ形状が合えば、電源ケーブルもしくはスピーカーケーブルで延長コードを作成してみます。
実際にはどっちがいいんでしょうね… プラグとジャックは2個ずつ買ったのでとりあえず廃棄する電源アダプターのケーブルとスピーカーケーブルの両方で作ってみましょうかね。
書込番号:24227767
0点
>アールエスアプさん
スピーカーケーブルで音質が変わるから予算内でいいものを選んだほうがいいと言う人と、理論的にはスピーカーケーブルで聴き取れる音質変化はないと言う人がいますので、私からの明言は避けたいと思いますが、選択の余地があるのならスピーカーケーブルにしておくのが無難かなと思います。
カナレのスピーカーケーブルなら丸い形状なので、現状のケーブルに延長しても違和感が少ないかも知れませんね。
書込番号:24227985
0点
あ、ごめんなさい。
写真を見るとM2のケーブルは思ったより細いのですね。
自分のはM3なので太さが違うことを忘れてました。
カナレだと見た目が太くなりすぎるかな…
書込番号:24227990
0点
>おさむ3さん
ありがとうございます。カナレのケーブルが家にあったので比較してみました。結構違うかも。カナレは白いケーブルですが、余ってるので作ってみてもいいかもですね。
書込番号:24228136 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>アールエスアプさん
極性統一DCプラグ/ジャックを買われたのなら、あとは半田付けするだけですね。
なお、カナレ 4S6は4芯なので、DCプラグ/ジャックの小さな端子1つにつき2本の線を半田付けするのは難しいかも…(どの色の線を並列接続するかはご存じですね)。無理だったら、無理をせずに適当な2芯のスピーカーケーブルにすれば良いでしょう。
書込番号:24228762
0点
>osmvさん & 皆さん
ありがとうございます。本日注文していたプラグとジャックが届きましたので形状的に合うが確認しましたが、Φ6.5×4.3mm ピン1.4mm のプラグとジャックでピッタリでした!スピーカーの写真の真ん中のジャックは電源部分で写真のために置いてるだけなので気にしないでください。左のプラグはピッタリハマってます!
明日ケーブルを作ってみます。うまく音が出るかわかりませんがなんか実現できそうでちょっと興奮します。
書込番号:24231961 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ついに完成です!
Φ6.5×4.3mm ピン1.4mm のプラグとジャックを使ってケーブルを作りました。ジャックとコネクタが2個ずつありますので試しに近くに転がってた電源ケーブルをちょん切ってこれで作ってみました。ケーブルの太さはM2のケーブルと同じ3.3mmです。
完成したケーブルは写真に載せてますが、M2のケーブルと同じ太さですし違和感がありません!
接続してドキドキしながら音出ししたところ無事に左右のスピーカーから音が出ました♪ カナレもしくは細いスピーカーケーブルを使ってもう一本作ろうと思ってましたが、M2から出てくる音は変わらない感じですのでしばらくこれで聞いてみます!
みなさん、色々と情報を教えてくださり本当にありがとうございました、助かりました!!
書込番号:24234455 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
アールエスアプさん 祝 スピーカーケーブルの延長完成! うまい事 出来ましたね。
書込番号:24235084
0点
>BRDさん
お店紹介していただきありがとうございました。
こんな短い期間で解決できるとは思ってなかったので価格コムの掲示板で質問してよかったです!
書込番号:24236053
0点
PCスピーカー・アクティブスピーカー > ONKYO > 77monitor GX-77M(B)
お世話になっとります。随分昔からこちらのスピーカーを使っておりましたが、ある日突然音声出力が全く出来なくなり、廃棄してしまいました。こちらの製品と同等の新しいスピーカーはもう生産はされていないのでしょうか?PCオーディオも考えましたが、新たにプリメインアンプやコンバーターなどの導入でかなり高額になってしまうようです。
2点
うちでもこのスピーカーが現役です。…買ってから結構経つのね。
光デジタルを使いたいということでしょうか?
検索でもけっこう良い値段のスピーカーしか引っかかりませんが。光デジタル出力をRCAに変換すD/Aコンバーターはそこそこ売っていますので。この辺を使えばライン入力のスピーカーが使えます。
>D/Aコンバーター
https://www.amazon.co.jp/dp/B085VJ4TFL
https://www.amazon.co.jp/dp/B07KPNDZBM
書込番号:24228729
![]()
0点
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000994899_K0000829082&pd_ctg=0170
置けるのなら、この辺りのSPに興味持っています。
ブックシェルフサイズで、十分なパワーも持った製品です。
書込番号:24228742
![]()
0点
>蠢蟲蟲〜64×4000〜を見よう!さん
http://www.kripton.jp/fs/kripton/pc_audio_speaker/ks-11
このクラスではダメですか?
書込番号:24228744
![]()
1点
>蠢蟲蟲〜64×4000〜を見よう!さん
これはいかがですか?
https://www.princeton.co.jp/product/multimedia/eds880db.html
https://ascii.jp/elem/000/001/747/1747496/
PCとはUSBでつなげ、ハイレゾにも対応しています。
スマホはBluetooth(aptX対応)でつなげます。
書込番号:24228781
0点
沢山のご紹介、感謝します。入力は現在、アナログラインで繋いでおります。普段、イケ叔父はこのような曲を聞いて入れ微垂れております。https://www.youtube.com/watch?v=nM5X__wcrNo こういった女性ジャズヴォーカルが得意そうですね。澄み切ったクリアな高音域が魅力なスピーカーを求めます。
書込番号:24228828
0点
>蠢蟲蟲〜64×4000〜を見よう!さん
こういう音源だと、、DALIのMenuetをスピーカーとして選択、アンプはマランツ、ヤマハ辺りで。。と言いたいですが。
コスパもあるので。
とはいえ、前段で紹介したクリプトンのPCスピーカーも合うと思います。
書込番号:24228833
1点
そのYoutube聴いて、 今の自分のSPで十分かなと再認識しました(笑) Criative SP-T15Wです。
書込番号:24228872
0点
スピーカーってウーハーの口径で決まってしまうところがございます。今まで10センチのスピーカーを使っていたなら、12センチ以上に変えると気持ちよく聞けると思います。
https://kakaku.com/item/K0000964878/ DENON SC-M41-BK
https://kakaku.com/item/K0000624154/ FOSTEX PC200USB
ですからこんな組み合わせがお勧めです。
書込番号:24229612
0点
>澄み切ったクリアな高音域が魅力なスピーカーを求めます。
歳を取ると覿面に高音が聞こえなくなるので。まずは耳の測定を。
>あなたはどこまで聞こえる?? 耳年齢診断(聴力測定)
https://youtu.be/5qKVKui1_RE
書込番号:24229647
0点
あえいがとうございます。アドヴァイスを多数頂いておきながら大変申し訳ないのですが、私の耳では残念ながら15,000Hz以上の高音域は全く聞き取る事が出来ませんでした。それでも15,000Hzまで聞き取る事が出来れば音楽鑑賞にはさして影響はあまりないものと考えます。
書込番号:24229750
2点
製品情報、ありがとうございました。エディファイアは意外でした。まだまだこういった安価で良いスピーカーが残ってたのですね。
書込番号:24230459
1点
ONKYOが気に入ってたなら、DTM用のモニターでも合うかも。
>澄み切ったクリアな高音域が魅力なスピーカーを求めます。
ジャズ好きならJBLは合うかもしれません。
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/253520/
J-POP掛けたらドンシャリ過ぎになると思いますがスタンダードとかならちょうどいいのかな?
最近のレコーディングだとやっぱりドンシャリ過ぎかもしれませんけど。
あと、評判の良いADAM
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/250560/
ソフト的にパラメトリックEQできるソフトもあるので、そういうので補正する手もあります。分解能低いとか出てない音はどうしようもないですけどね。
書込番号:24234427
0点
PCスピーカー・アクティブスピーカー > JBL > JBL PEBBLES [BLACK]
現在、エレコムのMS-131BK(3000円弱)というものを使っているのですが、
買い替えを考えています。
こちらのJBL PEBBLES はいろんなサイト、口コミで評価が高いようですが、
安い2.1ch サブウーファー付PCスピーカーと比較しても
音質、特に低音は遜色のないものでしょうか?
ほかの候補としては、ロジクールZ313を考えています。
5点
>あばばあさん
こんにちは。低音、音質に関しては何を重視してどう使うかだと思います。
自分はほぼPCで全てのTVやネット、YouTube、ネット配信の映画、ゲームなどをPCでやるので
思い切って中古ですが普通のAV機器用のサラウンドシステムに変えました。
今はウーハー付きで2.1や3.1、5.1のシステムが簡単に売ってるのでそれを光ケーブルで
繋いで使ってます。
言葉は悪いですがPC用のスピーカーは所詮PC用だと思います。
満足できる低音や音質を求めるなら同じJBLなどのサウンドシステムを購入した方が満足度高いと思います。
ただ、PCで仕事の合間に音楽鳴らす程度とかならこのスピーカーで十分だと思いますよ。
書込番号:24201997
2点
>あばばあさん
>> 安価な2.1ch サブウーファー付のものと比較してどうでしょうか?
値段に見合ったお仕事しかしません。
DACの性能を重視されるといいかと思います。
音響メーカーのサラウンドシステムがいいかと思います。
私は、古いですが
ONKYOのデジタルメディアトランスポートと
DENONの5.1chサラウンドシステムを現役で使っています。
書込番号:24202112
0点
低音に良と質を求めると物凄くカネが掛かりますし、集合住宅では使えなくなりますよん。
書込番号:24202172
4点
>あばばあさん
本機を購入し3年ほど使用しています。
それ以前はスレ主さんが購入しようと検討しているような機種の、ウーファーの付かないものでした。
なので低音に関しては判断できないため、少し違う視点でのレスになります。
では何が違うかと言うと、入力がアナログかUSBかの差です。
スピーカーユニットへは必ずアナログ信号が必要ですが、所謂DACを何処で担うかは個々のシステムで変わります。本機の場合は電源と音源データをUSBだけで賄うので、パソコンとケーブル一本繋ぐだけです。アンプ部分の性能は値段なりでしかないかも知れませんが、私がパソコン前で視聴に使うには十分な音量とそれなりの低音を出してくれます。内部のキャパシタが有効に動作している気がします。
一番顕著な違いは「ホワイトノイズ」が実質ゼロだと言う事。これ結構ストレス減りました。
パソコンを本格オーディオ代わりに使用する訳では無いですよね。しっかりしたアンプとスピーカーを組み合わせるほうが良いのは自明ですが、スレ主様が検討されている目的には良いのではないかと思います。
書込番号:24203087
4点
上を見ればキリがないので、1万円以内の予算と想定して答えます。
大昔(15年くらい前?)にBOSEの2.1chスピーカーを使ってました。
当時3.5万円くらいしたと思います。
それまでは1万円前後のRolandやヤマハのモニタースピーカーを使っていました。
BOSEというブランドと2.1chという構成で期待して買ったのですが、いまいちでしたね。デザインはいいし、操作性もよかったのですが、肝心の音はさほどのものではありませんでした。
で、その後ちょっとしたトラブルで使用できなくなったのを機に、価格コムで非常に評判の良かったロジクールのZ4という2.1chスピーカー(当時の実売価格が5000円)に乗り換えました。聞いてびっくり、こっちのほうがいいです。見た目の高級感はありませんし、操作性もいまいちですが、音はとてもよかったです。
で、それを10年くらい使ったのちに同じロジクールのZ553というのに乗り換えたのですが、今度はこっちがイマイチでした。価格はZ4の2倍の1万円超えだったのにです。Z4よりはデザイン的にカッコよかったんですが、音はイマイチでしたね。ここでいうイマイチというのは全て低音の響き方です。Z4はかなりしっかり効いてたのに、BOSEもZ553もいまいちでした。
現在はピュアオーディオに移行しましたので、2chスピーカーのみですが、それでも充分低音は効きます。
こちらにしたら、今まで聞いてきた音はいったい何だったの?っていうくらい鮮明でリアル感の高い音楽を体感できます。
しかしながら、こちらで投資した金額はハイスペックPC1台分くらいなので、スレ主さんの予算には合わないでしょうから割愛します。
とにかく、同じブランドでも製品によってバラバラですから、可能な限り試聴されたがいいと思います。
書込番号:24203466
1点
>あばばあさん
一応持ってますよ。
あのね〜 小さなボディに〜小さなフルレンジスピーカーを一個積んでるだけのものにね〜
低音を期待するってのが無茶ですよ。
手軽に接続できて(USB接続)モニターの裏とか、横とかにサクッと設置できて〜
普通に音が出るって程度です。
普通に高音系でキンキンした感じの音です。
その分だけね、動画配信等のセリフとかが はっきりと聞こえますね。
ウインドウズの純正のサウンドからのエコライザーとか、フリーのエコライザーソフト等を使って〜
少しは低音寄りに〜することはできますけどね・・・
まぁ〜その程度まで。
そもそも 低音だしたいってなると 数万円程度は・・・覚悟してくださいな。
価格相応って言葉知ってます?
私は 普段使い用の8700K機に このスピーカーと アンプ+2WAYスピーカーと二種類PCにつないでおります。
音楽ようの 低音もでる様にってセットしてるのはね、動画配信などでね セリフがね・・モゴモゴ聞こえる気がして〜
聞き取りづらいので 動画配信とかは このJBLで、音楽は2WAYスピーカーセットで 適当に切り替えて使ってます。
一つで 万全ってのは 難しい 複数のセットをつないで使い分けてみるってのもありかと思いますよ。
参考までにどうぞ。
書込番号:24203625
1点
条件を細かく提示していただけるとより提案しやすいと思います。
現在お使いのMS-131BKの不満点も挙げていただけると助かります。
・予算
5千円から1万円程度でよろしいでしょうか。
・設置スペース
スピーカーは理想的には「大きい方が良い音が出る」と考えて差し支えないです。
小さいスピーカーでも良い製品は沢山ありますが、小さい箱で音量や低音の量感を稼ごうとするとどこかしら無理が出るのは避けられないです。
サブウーファーはどこに置いても構いませんが、左右のスピーカーは机の上に置いて自分の耳の方向に向けましょう。
途中に遮蔽物があるとステレオ感や高域の質感が落ちるので注意が必要です(液晶ディスプレイの後ろに置いたりしない!)。
MS-131BKは上下の角度が付いていないので、机に置く場合は何か物を挟んで耳の高さに合うように方向を調整する必要があります。
液晶ディスプレイの下に置くか、横に置くか、設置場所と相談しながら程よいサイズの物を選びましょう。
・好みの音質の傾向
(安物の)2.1chのモコモコした感じ、強調した感じがイヤなどあれば通常のステレオスピーカーを買うべきでしょう。
また、高域のシャキシャキした感じが欲しいならツイーター(高域再生用のユニット)が付いたものを選ぶと良いでしょう。
・接続方法
JBL PebblesのようにUSB接続のタイプは挿すだけで使える手軽さはもちろん、パソコン由来のノイズの影響を受けにくいという利点があります。
とはいえ、最近のパソコンのイヤホンジャック/スピーカー出力はかなりよくできているので、今お使いのスピーカーで「ピーーー」とか「ギャーーー」とか「サーーーー」といったノイズが気になるといったことが無ければ特に心配要らないです。
-----
「オーディオに深いこだわりがあるわけではなく、カジュアルにBGM再生や動画視聴を行いたい」という想定でお答えします。
・JBL Pebbles
こちらのJBL Pebblesは高コスパモデルとして人気なことはご存知の通り。
良くも悪くも「楽しくて元気な音」です。
人によっては「作り物っぽい音で苦手」と思われるかもしれません。
低音の再生能力ではMS-131BKに劣りますが、高域の元気さや設置のしやすさは抜群に良いです。
机に置いたときにこちらを向くようにユニットが付いているので箱から出してただ置くだけでいい感じになります。
横置きもできますが縦置きの方が音質的には理想的です。
価格とサイズと音質のバランスの良さは他の追従を許さないレベルなので一聴の価値アリ。
・FOSTEX PM0.1e 約8千円
設置スペース的にはJBL Pebblesと同じくらいですが、スピーカーの口径がやや大きく、ガワが樹脂ではなく木でできているので比較的自然な味わいです。
「高コスパ」という感じでは無いですが、1万円未満の小型スピーカーとしてはクセの無い音質で何にでも使えます。流行り廃りのないシンプルな見た目も魅力的です。
・ヤマハ NX-50 約9千円
バスレフポートが前面にあるので低音を体感しやすいです。低音の補正回路があるので好みが分かれやすいですが、このサイズにしては迫力があります。
・ロジクール Z313
音を聴いたことが無いのでなんとも言えませんが、現在お使いのものからのステップアップとなると満足感は薄いと思われます。
・Edifierのブックシェルフスピーカー
他のPCスピーカーに比べてサイズが大きく、箱が木でできてるので低音再生能力はそこそこ。
型番は忘れてしまいましたが、中古品やアウトレット品が安く出回ってるのをよく見かけます。
・中古品(番外編)
テレビとか携帯電話とかと違って、スピーカーは20年経っても30年経っても使えるものです。
リサイクルショップで昔のコンポ付属のスピーカーを2千円くらいで買ってきて、Amazonで2千円くらいで売ってるアンプでパソコンに繋ぐだけで数千円の2.1chスピーカーよりずっと良い音がします。
手間がかかるし、カビ臭かったりするのでオススメはしません。設置場所も食います。
大きめの家電量販店やPCショップでは試聴できるように展示されているものもあるので、一通り試聴してみることをおすすめします。
これらを試聴してどれも微妙と感じたのであれば長く使うことを考慮して予算を少し上げて検討してみましょう。
書込番号:24208734
3点
本機を持っています。
このスピーカーの特徴はUSBケーブル一本で接続できるので手軽なところです。
しかもデジタル接続なので、PC側の質に関係なく、音質は誰が使っても同じです。
アナログ接続のスピーカーだと、PC側のアナログ回路の音質に左右されますが、それがないので無難です。
音質は最初少しシャリシャリしますが 半年も鳴らしていたらよくなります。
小音量でも解像感が高くて気持ちのいい音です。
低音はUSB接続なのでそこそこです。
いずれにしても、小〜中音量向けのスピーカーです。
BOSEのCompanion2 III も持っていますが、こちらは低音が段違いですが、アナログ接続のためにPC側の音質に依存します。
書込番号:24212683
1点
>taka0730さん
「低音はUSB接続なのでそこそこです」
これ、どういう意味でしょうか?
・低音はあまり出ません
・…は十分とまではいかずとも、ある程度は出ます
・…は普通に出ます
どれですか?
「USB接続なので」
というところもよくわかりません。
アナログ接続だとよく出る/あまり出ないけど、USBだとそういうことはないという意味でしょうか?
書込番号:24212869
0点
この商品のUSBはUSB2.0規格で給電は5V0.5AがMAXです。
この電源で音を鳴らしている割には・・・という条件で書き込みます。
(USBケーブル1本で鳴らせるのがこの商品の最大の利点)
個人的にはPCに繋げてPCの側1m以内ぐらいで小音量?BGM程度?周りの迷惑にならない程度?(表現が難しい)で聴く限りは良い音がすると思っています。
上記環境で聴く限りは低音も割とよく出ています。(サラウンドシステムのような重低音は出ません)
昔持っていたロジクールの5000円位のサブウーファー付きスピーカーよりは断然こちらの方が良いです。
(小音量でも箱鳴りしていた)
でも、数メートル離れた所で聴いたりする用途ではとても良い音とは思えないです。
少し大袈裟ですが、シャカシャカした音が鳴っているだけのようにしか聞こえないと思います。
豊かな低音をお求めならコレは対象外だと思います。
好みもあると思いますので、拘りがあるなら実際に視聴した方が良いのは確かです。
書込番号:24213098
1点
おさむ3さん
「USB接続なので」というのは、電源が5V0.5Aですから大音量で雄大な低音は、パワーの関係で無理という意味です。
「低音はあまり出ません」というのは、比較するものにもよりますが、BOSE Companion2 に較べたら1/3くらいのパワー感しかありません。
ただし、音楽をBGMで掛けるくらいであれば、何の不満もありません。
私は、このスピーカーの解像感の高い音をとても気に入っていて、常に使っています。
ただし、小音量専用です。
書込番号:24213323
2点
>taka0730さん
補足説明ありがとうございました。
よく理解できました。
元の文では、少し前にUSB=デジタル接続を音質的には好ましいものとして書かれてたので、同様に低域に対してもアドバンテージがあるとおっしゃってるのかなと思ってしまいました。
能率にもよりますが、確かに2.5Wと考えると、パワー的には心もとないところはありますね。
機会があれば、量販店などで試聴してみます。
書込番号:24213389
0点
>あばばあさん
なかなかいいですよ。
MacBook Proを使ってますが、音質音量共に満足しています。Bluetoothのサウンドバーも持っていますが、もっぱらこれです。
安価な上にUSB接続。もう7、8年くらい使っているでしょうか。不満点は見つかりません。高音低音忠実に再現してくれます。買いだと思いますが。
書込番号:24218673
1点
流通在庫がなくなりつつあるので、新品ご希望の場合、お急ぎを
音はいいですよ
書込番号:24218836
1点
考え方だと思います。
この大きさなので、この値段なので、デスクトップで、近い位置、という条件付きで、とても良いスピーカーです。
安価な2.1chSPはたしかに低音は出ると思います。
でも音質を考えるとPebblesに軍配が上がるはず。
音の分解能、セリフなど人の声の明瞭さ、素晴らしいです。
腹が震えるようなベースズンズンをお望みですと期待はずれかもしれませんが。
もちろん、全く低音が聞こえないということではありません。
ロックもジャズも打ち込みもアンビエントもオッケー。
ビートもバッチリ。気持ちよく鳴ります。
現在、JBL公式サイトでは販売終了。
ヨドバシで2021/10月入荷予定となっていますが、はたして供給されるかどうか?
他のサイトでは生産中止を受けて値上がりが続いていますね。
amazonの\10000には驚きました。
探すなら今のうちかもしれませんね。
書込番号:24225481
1点
最初はこうゆう質問しか出来ないのに『価格相応』とか返される人が居て不親切だなと思います。
負けずに頑張って下さい。
さて、オーディオに100万程しかつぎ込んでないにわかオーディオファンですが、この機種も持っております。
低音が出るかどうかは2つに別れると思います
1,音量
2,音質(安物は再生出来ずドをファで鳴らすような感じ)
少なくともこの機種はドはドで出そうとします。
が、筐体サイズが筐体サイズなので、部屋中に届くような音量で出そうとするとドから外れますし、コーン部分がビビりすぎて全体的な音が歪みます。
机の前で聴く位の音量であれば良いと思いますよ
書込番号:24227112 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
にわか の人の説明は、よけい分かりにくい。。。
まだ「価格相応」のほうが親切。
書込番号:24227566 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>あばばあさん
低音に関しては、MS-131BKの方がより低い音まで出せると思います。
書込番号:24227791
0点
パッと聴きは安価な2.1chの方が低音の量感に押されて良いように聞こえるのかもしれません。
でも明瞭度はPebblesでしょう。
なんといっても楽しい音で鳴ってくれます。
この形が好きで、デスクトップ限定、小さくもなく大きくもないくらいの音量で聴くならおすすめです。
私はデスクトップ用に、このPebblesとBOSE M3を、リビングのオーディオにBAUXAR 301で聴いていますが、それぞれの良さがあって、
基本はいかに楽しく聴かせてくれるかで結果こうなったのが現状です。
JBLのサイトで売り切れになってからものすごく値上がりしてますね。
開封新品みたいな極上品を探してみるのもいかがでしょうか。
書込番号:24230452
0点
【困っているポイント】
マルチチャンネル サラウンドモードにある「ゲーミング」と「映画」の違いが分からない。
【使用期間】
昨日購入(使用1日目)
【利用環境や状況】
デスクトップPC(Windows 10 )にUSBで接続しています。今のところ、初期不良はみられません。
【質問内容、その他コメント】
お世話になります。
昨日、ロジクールの「G560 LIGHTSYNC」ゲーミング スピーカーを購入しました。初めてのゲーミングスピーカーだったのですが、製品自体には大変満足しています。
ただ、「G HUB」でのスピーカー設定にある、サラウンドサウンドの「マルチチャンネル サラウンドモード」というのがよく分かりません。サラウンドモードには、【ゲーミング】と【映画】という2つのモードがありますが、違いは何なのでしょうか。また、どちらがオススメでしょうか。
ちなみに、ロジクールの公式サポートセンターには、チャットで問い合わせてみました。しかし、担当者が外国の方で、自動翻訳での回答だったため意味が分からずに終わってしまいました。終始、効果音や品質に違いがあるとのことでした(どう違うのかを聞いていたのですが、上手く伝わりませんでした)。
どうぞよろしくお願い致します。
0点
実際に手元に届いているのであれば、御自身で確かめるのが一番手っ取り早いと思いますけれど?
そしてできれば、こういう違いがありましたよ、あるいは、違いは殆どありませんでした、という"クチコミ"を書き込んでくださいね。
書込番号:24202241
2点
>モモくっきいさん
ご回答いただきありがとうございます。
色々と試してはみたのですが、私は音楽に詳しくなく、2つの違いもあまり感じられませんでした。
強いて言えば、映画モードの方が音が響き渡った(残響がある?)感じがして、相対的にゲーミングモードの音がクリアに聞こえました。登場人物のセリフについても、ゲーミングモードの方が聞き取りやすかったです。
私のように自分自身で音の違いが分からないなら、どっちでもいいのかもしれませんね......ただ、試している時間は楽しかったです。
ありがとうございました。
書込番号:24202727
1点
映画館の残響音を模しているのかもしれませんね。
AVアンプなんかで見かけるシアターモードなんかが、これをやっています。
であれば、好みで選択して構わないと思います。
書込番号:24202993
![]()
0点
>モモくっきいさん
ご回答ありがとうございました。
5日ほど試してみましたが、個人的には、ゲーミングモードの方が好きで、設定も落ち着きました。
購入したゲーミングスピーカーには満足しており、イコライザーをいじりながら楽しんでいます。
また機会がありましたらどうぞよろしくお願いいたします。このたびはありがとうございました。
書込番号:24212028
0点
>フェリアスさん
マルチチャンネルとは、2チャンネルより多くのチャンネルに対して使う言葉です。つまり、5.1チャンネルとかです。
ですから、マルチチャンネル サラウンドモードは、2チャンネル音源に対していじっても効果がないでしょう。
それから、「ゲーミング」と「映画」ですが、どちらが良いとかではなく、ゲームをするときは「ゲーミング」、映画を観るときは「映画」にしてください。よりそれに適したサラウンド感が得られます、とメーカーが用意しているのです。
G560 LIGHTSYNCには、左(L)、右(R)、サブウーファー(SW)の3つのスピーカーしかありません(2.1chシステムと言います)。5.1ch(L, C, R, SL, SR, LFE)音源をどのようにミックスして2.1chシステムに落とし込むか…。そのときに、ゲーム用と映画用それぞれにより適するよう処理を少し変えているのです。
でも、どちらのモードを使うかはユーザーの自由ですので、映画を観るのに「ゲーミング」(またはその逆)を使ってもかまいません。
書込番号:24212385
0点
首を傾げながらメーカの用意した設定を使うより、素直に自分の好みで選択した方が精神衛生上いい事もあると思いますけどね。
メーカの設定を信じて使うのは勝手ですけれど。
書込番号:24212651
0点
お世話になります。以下推奨いただけるスピーカーがありましたら、ご紹介お願いいたします。
【使いたい環境や用途】
宿泊を要する出張で、PCやスマホに接続してスピーカーで音楽を聴く
【重視するポイント】
携帯性・軽量性
バッテリー持続性
音質
書込番号:24208451 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
サイズ的ながものが一番重要だと思いますが、一応このような充電式Bluetooth スピーカーが
音もよくて安心だと思います。 大きいと思われるならこのページ下部のスピーカーなど考慮も。
https://www.amazon.co.jp/dp/B01NAVANRX/
書込番号:24208521
1点
あずたろうさんのおっしゃる通り、Bluetoothスピーカーが一番手軽です。
Soundcore 2はミニプラグのケーブル(百均で買えます)を用意すれば有線接続もできます。
2万円台とやや高めですがBose SoundLink Mini IIもおすすめです。
サイズからは想像できないくらい迫力があります。
左右分離がいい、バッテリー内蔵では困るという場合はfwshさんが挙げている純粋なPCスピーカーを選ぶことになると思われますが、どれも持ち運ぶことを想定していないので大変だと思います。
特に、左右を繋ぐケーブルが脱着できないもの(3千円未満のものは大体そうです)は片付ける際に絡まりやすく、持ち運びに適しません。
JBL Pebblesは左右のケーブルを脱着できるほか、ケーブルを本体に巻き取って収納できるので比較的持ち運び易いです。音質もそこそこ良いです。
予算はどれくらいか、何人での使用を想定しているのか、出張の移動手段は交通機関なのか車なのか、条件によって話は変わってきますので詳細に教えていただけると提案しやすいです。
書込番号:24208753
![]()
1点
ネックスピーカーも良いかも知れません。
書込番号:24208804
1点
>ひろりん28号さん
Soundlink Mini II Special Editionはどうでしょう。
次のサイトで旧モデルとの違いがきれいにまとめられています。
https://papa-to-ko-log.com/%e3%80%90bose-soundlink-mini-ii-special-edition-%e3%83%ac%e3%83%93%e3%83%a5%e3%83%bc%e3%80%91bose%e3%81%ae%e5%ae%9a%e7%95%aabluetooth%e3%82%b9%e3%83%94%e3%83%bc%e3%82%ab%e3%83%bc%e3%80%82%e6%97%a7
書込番号:24208822
1点
生産完了らしく量販店では手に入らないですがHarman Kardon Esquire Mini 2は7.5 x 14 x 2.6cmと薄く小さく、重さは250gと軽量でそれでいながら仕様上の音楽再生時間は10時間、有線のAUX入力も備えて背面スタンドで倒れない設置が可能、USB充電(給電)は今風のUSB Type-Cです。容積的に低音が取れるタイプではありませんがそのスタイルからは予想外に明瞭な音量が取れ、荷物を嵩張らせたくないパーソナルなトラベルユースに適しているかと思います。
https://search.rakuten.co.jp/search/mall/harman+kardon+esquire+mini+2/?s=2&used=0
書込番号:24209077
![]()
1点
>あずたろうさん
>fwshさん
>だれかさnさん
>猫猫にゃーごさん
>osmvさん
>sumi_hobbyさん
ご回答ありがとうございました。参考にさせていただきます。本件は以上でクローズさせていただきます。
書込番号:24209870 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
PCスピーカー・アクティブスピーカー
(最近5年以内の発売・登録)












