PCスピーカー・アクティブスピーカーすべて クチコミ掲示板

PCスピーカー・アクティブスピーカー のクチコミ掲示板

(30567件)
RSS

このページのスレッド一覧(全4945スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PCスピーカー・アクティブスピーカー」のクチコミ掲示板に
PCスピーカー・アクティブスピーカーを新規書き込みPCスピーカー・アクティブスピーカーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ64

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

接続先について

2020/01/14 14:02(1年以上前)


PCスピーカー・アクティブスピーカー > JBL > JBL PEBBLES [BLACK]

スレ主 sghjさん
クチコミ投稿数:17件

接続先が沢山あってどれにすればいいか分かりません…
前面USB、背面USB、ディスプレイUSB、前面オーディオポート、背面オーディオポート、ディスプレイオーディオポート

特に性能の差が無ければ一番距離の近いディスプレイUSBまたはディスプレイオーディオポートにしたいのですが…

書込番号:23167790

ナイスクチコミ!4


返信する
YS-2さん
クチコミ投稿数:5176件Goodアンサー獲得:434件

2020/01/14 14:11(1年以上前)

音が出て、配線の取り回しが楽なところで、お好きなように。

どうせどこにつないでも変わらないから・・・

この後、したり顔で書き込みをされる方が登場するかもしれませんのでお気を付けください。

書込番号:23167802

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/01/14 14:14(1年以上前)

>sghjさん
音質面や安定性を考えると、一番無難なのは背面USBポートと本機をなるべく短いUSBケーブルで繋ぐ事だと思います。
ディスプレイUSBポートと本機を繋いで問題なく良い音が出ればそれでも良いと思いますが、音質や安定性等で問題が出た場合は、背面USBポートと本機を繋ぐ事をお勧めしたいと思います。

書込番号:23167806

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2020/01/14 14:53(1年以上前)

ハブ経由だろうと少々長かろうと音質の差が聞き分けれる範囲ではないです。
好きなとこから接続で。


と言いたいとこけど、接続が要らないこれを勧めましょう。
https://kakaku.com/item/K0000575197/#tab

Bluetooth接続なのでPCにもスマホにも、また自分は2台のPCとペアリングしています。
音質は低音も豊かで映画見たりも迫力あって満足です。

書込番号:23167865

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2020/01/14 15:01(1年以上前)

2台のPCとペアリング・・・  ×

このUSB切替機にドングル挿して切替です。

書込番号:23167875

ナイスクチコミ!2


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2020/01/14 17:15(1年以上前)

>sghjさん こんにちは

おすすめはUSB接続です、それをSP内のDACでアナログにし、音となります、1.5m程度伸ばしてもPC本体がいいでしょう。

書込番号:23168064

ナイスクチコミ!2


YS-2さん
クチコミ投稿数:5176件Goodアンサー獲得:434件

2020/01/14 18:08(1年以上前)

里いもさん

したり顔で”ズレた”事書かないで下さいよ。スレ主さんは数ある中のどの USB に挿せば良いか訊いているのに・・・

”おすすめはUSB接続です” そんなことは分かってるって (-_-;) それとも、USB端子以外でも挿しても動作するんですか (笑) 

スレ主さんの文面を良く読んで理解してから返信しましょう。それとも、いつも文面をキチンと読まないで返信するから、デタラメな書き込みになるのでしょうか ┐(-。ー;)┌




書込番号:23168160

ナイスクチコミ!12


YS-2さん
クチコミ投稿数:5176件Goodアンサー獲得:434件

2020/01/14 19:56(1年以上前)

USBコードは固定・・・

おまけに、”1.5m程度伸ばしてもPC本体がいいでしょう。”と書かれていますが、

取説を見ると接続するUSBケーブルはこのスピーカー本体から直出しの様ですから、他のUSBケーブルとは差し替え不可能の様で、1.5m伸ばすなんて全く意味不明。

里いもさん 

いつもの”横スレ云々”なんて言わないで、ホント、大丈夫ですか ? 適当な事は書かないのが一番 ! 間違ったのなら素直に訂正しましょうね  (^_-)-☆

書込番号:23168374

ナイスクチコミ!9


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2020/01/14 20:07(1年以上前)

>YS-2さん

いつも付け回しのご忠告に対し、感謝申し上げます。

書込番号:23168398

ナイスクチコミ!3


YS-2さん
クチコミ投稿数:5176件Goodアンサー獲得:434件

2020/01/14 20:24(1年以上前)

里いもさん

”感謝申し上げます。” じゃなくて・・・

私に感謝なんてしてもらいたくないし、こんな文言を書き込むくらいなら、今まで散々皆から指摘された多くの問題点に対して素直に訂正したらどうですか。ただ、それだけです。

反省するなり、訂正する良心、お持ちですか ?

でも、これじゃ、それすらお持ちではないか (-_-;)

書込番号:23168428

ナイスクチコミ!9


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2020/01/14 20:44(1年以上前)

ものの考え方は人それぞれであり、考え方が違うでなのでそれはありません。
多数決で決められるものでもありません。

書込番号:23168465

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6433件Goodアンサー獲得:890件

2020/01/14 20:58(1年以上前)

スレ主さんは、どんな機器(PC?)に繋げるかを明示していない。
結果的に性能差は無いかも知れないが、その機器を提示して、初めて確かな回答を得る。

書込番号:23168489 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


YS-2さん
クチコミ投稿数:5176件Goodアンサー獲得:434件

2020/01/14 21:12(1年以上前)

里いもさん

”ものの考え方は人それぞれであり、考え方が違うでなのでそれはありません。”

何回申し上げても分からない方ですね。答えに窮すると、いつもの逃げ口上そのままご登場です。

明らかに皆が間違っている、あまりにも常識からかけ離れていると指摘していることについても、あくまでもご自身の考え方次第、とでも言いたいのでしょうか。例えば以前のバスレフダクトの清掃方法で、酒のラッパ飲みは危険、盃は加減、なんて考える文章能力をお持ちなら、指摘された訂正と謝罪に活かしましょう。

それでは、この本題、”USBの接続先” について、

”おすすめはUSB接続です、それをSP内のDACでアナログにし、音となります、1.5m程度伸ばしてもPC本体がいいでしょう。”

は、誰が読んでもスレ主さんへの正しい回答だと、お思いでしょうか。スレ主さんは数か所あるUSB端子のどれへ接続すればよいのか、と問うた質問ですよね ?

”おすすめはUSB接続”

勧められなくても、USB接続のスピーカーですから、USB以外に挿しますか ? 挿せますか ?

”1.5m程度伸ばしても”

伸ばすも伸ばさないも、直付けケーブルですから、1.5mどうやって伸ばすのって、更に延長するのでしょうか (笑)

ご自身で書き込んでて”おかしい”とは思いませんか ?  里いもさんって、ホント、不思議な方ですね。

書込番号:23168532

ナイスクチコミ!7


着払さん
クチコミ投稿数:195件Goodアンサー獲得:10件

2020/01/15 09:00(1年以上前)

この機種所有してました。
3.5ミリのステレオ入力も有ります。
USB入力だけでは有りません。
スレ主さんもそれを認識してオーディオパネル云々の記載をしています。

当方使用時は配線の取り回し上、USBの延長2メーターを挟んでいましたが、特に不具合無く使えていました。
縦置き、横置きで音が変わるので、お好きな配置で利用して下さい。
値段の割にそこそこいい音出ますよ。

書込番号:23169328 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 sghjさん
クチコミ投稿数:17件

2020/01/15 21:02(1年以上前)

色々なご意見ありがとうございます
マザーボードのUSBにつないで様子を見てみます

書込番号:23170515

ナイスクチコミ!0


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2020/01/15 21:34(1年以上前)

>sghjさん

設定からPCの音声再生がPEBBLESであることを再確認してください。

書込番号:23170590

ナイスクチコミ!0


スレ主 sghjさん
クチコミ投稿数:17件

2020/01/16 14:14(1年以上前)

>里いもさん
正しく認識しています
ただ音量が凄く大きくなってしまいます

書込番号:23171850 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカーで使うコードについて

2019/12/28 23:22(1年以上前)


PCスピーカー・アクティブスピーカー

スピーカー1

スピーカー2

オーディオケーブル

BOSEのCompanion 2 Series III multimedia speaker systemを購入しました。
下記の点について教えていただけませんでしょうか。
1.左側のスピーカーから、右側のスピーカーにつなぐためのコードが出ているのですが、その先に付いている端子は何という名前でしょうか?(写真『スピーカー』参照、先端の径は約5mm、中央に細いピンあり)
BOSEに問い合わせたところ『同軸端子』とだけ回答がありましたが、検索してもそれらしい形の端子が出てきませんでした。もう少し詳しい名前が知りたいのですが・・・
最終的には、この端子をL字型に変換するようなプラグを探したいと思っています(端子を右側のスピーカーの背面に差し込むと、出っ張るため少しでも出っ張りを押さえたい)
2.オーディオケーブルが付属しているのですが、このケーブルが2本1組になっています(写真『オーディオケーブル』参照)。このケーブルは何という名前でしょうか?(ダブルオーディオケーブル?)
また、1本のオーディオケーブルと何が違うのでしょうか?(音質?)

書込番号:23134882

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2019/12/28 23:27(1年以上前)

2. 通常の 3.5mmオーディオプラグ(3極)

書込番号:23134892

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2019/12/28 23:37(1年以上前)

3極のケーブルでL, R 両方の信号を送れます。
4極のものはマイク(ヘッドセット)用信号。
稀にある2極のものはモノーラルです。

書込番号:23134919

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2019/12/28 23:49(1年以上前)

>あずたろうさん
さっそくありがとうございます。同じプラグでも、問い合わせた物はコードが2本が1組となって出ているのですが、1本だけでている物と何か違うちがうのでしょうか?(音質?)

書込番号:23134938

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2019/12/29 00:02(1年以上前)

3芯ケーブル例

この2本組のことですか?

単にLch , Rch になってるだけです。

1本に見えるのはケーブルの中に、3本の線が入ってます。(3芯)
1本は共通のグランドです。

書込番号:23134958

ナイスクチコミ!0


頭Pさん
クチコミ投稿数:151件Goodアンサー獲得:48件

2019/12/29 01:11(1年以上前)

特殊なコネクタみたいですね、EIAJ4辺りが似たイメージですが自作するしかなさそうですね

書込番号:23135026

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2019/12/29 07:16(1年以上前)

L側スピーカーケーブルのプラグは本来2.5mmか3.5mmの2Pプラグを使うところだが、DC電源用プラグを流用している。
基板用音声用ジャックの在庫がなかったのかDC電源用プラグ/ジャックが余っていたのかは不明だが、このあたりがBOSEのいい加減さ。
DC電源用プラグは太さや形状によって数多くのバリエーションがあるから、外径と内径、長さを計る必要がある。
共立エレショップ - DCプラグ/ジャック限定サーチ
https://eleshop.jp/shop/pages/search_dcplug.aspx
それとプラグ付きケーブルはほとんど市販されていないから、プラグ交換をするならケーブル先端加工と半田付け道具一式が必要。

書込番号:23135220

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2019/12/29 07:38(1年以上前)

>あずたろうさん
アドバイスいただきありがとうございます。
1本に収まっていても2本に分かれていても機能的には問題なさそうですが、音質的にも違いはないんでしょうかね?
もう少し長いのに変えたいと思っているのですが、わざわざ2本の物を選ぶかどうか迷っています。

>頭Pさん
>Hippo-cratesさん
そうですか・・・BOSEの製品なので一般的なプラグだと思っていたのですが、自分で作らなければならないのであればあきらめます。

書込番号:23135237

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

PCスピーカー・アクティブスピーカー > JBL > JBL PEBBLES [BLACK]

クチコミ投稿数:7件 JBL PEBBLES [BLACK]のオーナーJBL PEBBLES [BLACK]の満足度1

PCをシャットダウンしても青い電源ランプがつきっぱなしでPCの電源オフと連動しません。
手動でスピーカーの電源ボタンを押しても反応したりしなかったり、反応して消えてもまた青いランプがついたり。
マザーボードのusbが常時給電かと思い、スピーカーを接続していたusbにiphoneの充電ケーブルを挿してもをPCがシャットダウンしていると充電しないので常時給電ではないようです。

以下PCスペックです。
cpu:core-7 9700k
mother board:ASUS STRIX Z390-F GAMING ROGSTRIXZ390-FGAMING
gpu:RTX2060
mem:16GB

不良品でしょうか?
まだ返品できるので危ないようなら返品したいです。
同じような方おりますでしょうか?

書込番号:23127279 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2019/12/24 23:52(1年以上前)

こちらを設定してください

書込番号:23127297

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7件 JBL PEBBLES [BLACK]のオーナーJBL PEBBLES [BLACK]の満足度1

2019/12/25 08:32(1年以上前)

>>あずたろうさん

設定をしたところ、スピーカーの電源とpcの電源が連動しました!!
mother boardのマニュアルも読んだのですが、単純にUSBで検索したりして全くわかりませんでした…
大変助かりました。ご教授頂きありがとうございました!

書込番号:23127650 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

PCスピーカー・アクティブスピーカー > ONKYO > GX-500HD

スレ主 AGM114Aさん
クチコミ投稿数:324件 GX-500HDのオーナーGX-500HDの満足度5

GX-500HD(B)パワードスピーカーシステム
https://www.jp.onkyo.com/pcaudio/poweredspeaker/gx500hd/spec.htm
にインシュレーターを買いました

オーディオテクニカAT-6099です。
https://www.audio-technica.co.jp/product/AT6099
ハイブリットインシュレーターです。

5kg(1個当たり/均一静耐荷重)とテクニカルデータに記載があります。このインシュレーターは非常に優れてます。1つが大きく
ハネナイトという防振ゴムもついていますが、6個1組で3300円くらいします。1つのスピーカーに3個しか1パッケージでは使えません。

3点支持が丁度カメラの三脚で言うと安定していると言われる方も居ます。もう1パッケージ購入して4点支持にする理由って
ありますか?5kg(1個当たり/均一静耐荷重)ということで1つのスピーカーに3つ使用すると15sのスピーカーを支える事ができると
解釈したら、丁度このパワードスピーカーを支えるには十分だと思います。

どなたかご教授ください。

書込番号:23125390

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2019/12/23 23:38(1年以上前)

インシュレーター敷いて明らかに音質が改善された!って感じたなら、正規の方法を試したくなるのでは?

その逆なら効果はまず期待できないだろうね。

書込番号:23125403

ナイスクチコミ!1


スレ主 AGM114Aさん
クチコミ投稿数:324件 GX-500HDのオーナーGX-500HDの満足度5

2019/12/23 23:43(1年以上前)

質問と回答のずれがあります。申し訳ありませんが意味が分かりません。

書込番号:23125409

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40403件Goodアンサー獲得:5686件

2019/12/23 23:50(1年以上前)

インシュレーターを使ったからと、どんな設置環境でも同じ効果が得られるわけではありませんし。
効果が出たとしても、それが聞き手に好ましいかどうかは、聞き手の好みの問題です。

こういう物は、他人に聞いてどれが良いですか?と質問するようなものでは無く。いろいろ試行錯誤して、それこそ10円玉と消しゴムを重ねて敷く等も試してから、自分で一番好ましい物を採用してください。

…。
お金をかけたことで効果が出るはずだと、そこで満足している人が多いのもオーディオの世界。
どういう環境でどういう機材を使ったかも明記せずに「明確な定位と伸びる高域、厚みのある低域を実現。」と書いてしまい、それで買ってしまう人が出るという。

書込番号:23125420

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9187件Goodアンサー獲得:1135件

2019/12/23 23:52(1年以上前)

「スピーカー インシュレーター 置き方」ってな感じでググるとなかなか興味深い記事がヒットするから読んでみては?



というか、その程度の検索はもうとっくにしてるか・・・・・・となるとあとは実践する以外はないんじゃないかなぁ、理論自体はもうわかってるだろうから。

書込番号:23125422

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ51

返信36

お気に入りに追加

解決済
標準

USBは汎用の単なる伝送路

2015/04/05 10:30(1年以上前)


PCスピーカー・アクティブスピーカー > インターアクション > Olasonic TW-S7(W)

クチコミ投稿数:1025件

キーボードやマウスをUSBでPCと結べば、USBはそれらの役目を果たさせることが出来る。
その仕組はわかりませんが、外付けHDDをUSBで繋げばHDDを働かせることが出来る。
こちらはUSB信号に変換されたSATA信号がUSBインターフェイスを経由してHDD側に送られ
その信号をSATA信号に戻す変換器が読み取って、SATA信号に変換した上HDDに流している
ので、HDDは内蔵のものと同様に働くという仕組みでしょう。

さて、サウンドの話ですが、これもオンボードのサウンドデバイスが生成した元々の
音声信号を一旦USB信号に変換して、USBインターフェイスを通過させ、DACかDAC内蔵
アンプでUSB信号から音声信号に変換した上スピーカーに送るという仕組みではない
のでしょうか。USBが音声信号を生成するわけではないでしょう。

もしそうなら、最初の音声信号に侵入した雑音は途中で消えることはなさそうですね。

書込番号:18650190

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に16件の返信があります。


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40403件Goodアンサー獲得:5686件

2015/04/05 16:08(1年以上前)

>伝送路についてですが、USBへ出されるデジタル音声信号は数Mhzにも及ぶとのことです。
>それには、なるべく短く高い周波数もよく伝送するものが適しています。
上でも書きましたけど。そのレベルで問題になるとしたら、音声とは関係なく、デジタルデータ転送の問題ですので。ケーブルで善し悪しの差は出ません。データが化けるのなら、単なる不良品です。
デジタルデータの信号と音声信号は、区別しましょう。

ついでに。USB2.0で480Mbps。ただし、方形波はその基本周波数以上の高周波数を含みますので(矩形波 フーリエ級数展開 あたりで検索を)。転送に必要なケーブルレベルの帯域は、GHzのオーダーになります。
まぁ、実際の波形は、かなり鈍りますけどね。
http://teledynelecroy.com/japan/images/usb3/usb3-s.gif

書込番号:18651314

ナイスクチコミ!2


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2015/04/05 16:41(1年以上前)

>実際の波形は、かなり鈍りますけどね。

伝送路によって波形が鈍るとしたら、その部分の信号レベルの低下につながるはずです。
高域までロスを少ない伝送のためにいいUSBケーブルが結果的に「音がいい」と多くの方が評価しています。
デジタルがから音質へ関係ないとの見方でしたら、いろいろな意見があると思います。

書込番号:18651427

ナイスクチコミ!0


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2015/04/05 16:43(1年以上前)

書き忘れました。
角が鈍くなった方形波は、角へ高い周波数があると思うので、なおさらでしょう。

書込番号:18651436

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40403件Goodアンサー獲得:5686件

2015/04/05 17:05(1年以上前)

>伝送路によって波形が鈍るとしたら、その部分の信号レベルの低下につながるはずです。
前に貼ったこちらのオシロスコープ画面を見てください。
http://teledynelecroy.com/japan/images/usb3/usb3-s.gif
「信号レベル」とは、この波形で言えば、上下の幅のことです。鈍ったと言っても、フーリエ展開したところの高周波成分が無くなるだけで、信号レベルに影響がある話ではありません。さらに言えば、デジタル信号は0/1ですので。マージンの範囲内のレベルの低下は、データそのものには全く影響は与えません。
…「信号レベル」という言葉を、きちんと理解して使われていますか?

>角が鈍くなった方形波は、角へ高い周波数があると思うので、なおさらでしょう。
鈍るとは、数学的には高い周波数が減ることを言います。
これも、フーリエ展開を理解した上で語りましょう。かなりトンチンカンなことを言っていますよ。

…デジタルデータ転送における高周波成分が、アナログ回路に悪影響を与えるとしたら。低品質(=高い周波数を扱えない)ケーブルの方が、ノイズを伝搬しないので、好影響なはずです。
ノイズ源である高周波を通しやすいケーブルが音に良いというのは、どういう理屈でしょうか? PCからのノイズも、ケーブルを通じて伝送されていまいますしね。

もっぺん書きますけど。デジタルデータの信号と音声信号は、区別しましょう。
>「音がいい」と多くの方が評価しています。
「数字に出ない他人の評価」を参考にする時点で、自分の意見にはなっていませんし。そもそも、根拠として出してくる説明が間違いだらけです。
論理的な話が出来ないのに、感覚だけで反論されても、正直会話が成立しません。そもそもとして、「正しい物」を「良い物」だと認識しているのか?あたりで自信があるのでしょうか?

書込番号:18651532

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1025件

2015/04/05 17:13(1年以上前)

KAZU0002さん ご返信有り難うございます。

>オンボードだろうが、USB音源だろうが、デジタルオーディオ信号を
>アナログに変換して出力することに変わりは無く、USBということ自体
>には音質改善効果は皆無ですが。このアナログ回路をPCの中に置くか/
>外に置くかで、PCが発信源のノイズの入り込みやすさが変わってくる
>わけで。PCの外にアナログ回路を置く手段として、USB音源がよく取り
>沙汰される…ということです。||
わかりました。



あさとちんさん ご返信有り難うございます。

>例えばこのスピーカーを接続したら、このスピーカーがサウンドデバイス
>(オーディオデバイス)になります。||
オンボードの蟹さんの機能=このスピーカー内蔵のUSBDACの機能
ですか。



susumus555さん ご返信有り難うございます。

>Olasonic TW-S7には、下記のチップが採用されているようですが確証は
>ありません。
>Texas Instruments PCM2704/2704C||
わかりました。有り難うございます。
どうやら、オンボードの蟹さんの機能=このスピーカー内蔵のUSBDAC
の機能
ですね。



パイルさん ご返信有り難うございます。

詳細な検証を踏まえた熱心な書き込みをいただき感謝です。



里いもさん ご返信有り難うございます

ご報告感謝です。



KAZU0002さん ご返信有り難うございます。

内容がよくわかりませんが、ご報告感謝します。

書込番号:18651556

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:280件Goodアンサー獲得:3件 草莽崛起 

2019/12/16 12:27(1年以上前)

D/A変換はDACに送られて来たデジタル信号(方形波)を積分してアナログ信号に変換してます。
という事は、デジタル信号の波形が変形し崩れれば積分量も変わるので当然、変換されるアナログ信号にも影響し音質の劣化にも繋がります。

書込番号:23110309 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:280件Goodアンサー獲得:3件 草莽崛起 

2019/12/16 12:33(1年以上前)

>パイルさん
がケーブルによりデジタル信号の波形が変形し劣化するという測定結果を出しておられますが、
これがD/A変換の精度にも影響してD/A変換後のアナログ信号の劣化にも繋がります。

書込番号:23110317 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40403件Goodアンサー獲得:5686件

2019/12/16 13:47(1年以上前)

>D/A変換はDACに送られて来たデジタル信号(方形波)を積分してアナログ信号に変換してます。
それはD級アンプ。D/A変換では無いです。

原理的にD級アンプはD/A変換の相性が良いですが。デジタルデータが直接PWMになるわけではなく、
 デジタルデータ→数値化→パルス幅→出力
ですので。数値化の処置をしている段階で、「デジタルデータの信号」の波形なんてものは全く影響はありません。
汚い字の0123でも、読めさえすれば0123と正確に変換出来、0123以外の意味を持たないというのと同じ。それがデジタルデータの強みです。信号レベルのアナログノイズがデジタルデータに乗るってのは、デジタルオーディオを理解していない証拠。

書込番号:23110402

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:280件Goodアンサー獲得:3件 草莽崛起 

2019/12/21 14:34(1年以上前)

>KAZU0002さん

https://www.cqpub.co.jp/try/kijidb/yougo/ju.htm
>Keywords:A-D,D-A,MSB,LSB,積分器,比較器,アナログ・スイッチ,二重積分型,電荷平衡型,電圧比較型,サンプル&ホールド回路

書込番号:23120362 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:280件Goodアンサー獲得:3件 草莽崛起 

2019/12/21 14:38(1年以上前)

>KAZU0002さん

https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14116431644
>ラダー形D-A変換器ともうひとつ、積分方式D-A変換器があります。

書込番号:23120372 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:280件Goodアンサー獲得:3件 草莽崛起 

2019/12/21 14:46(1年以上前)

>KAZU0002さん

https://www.cqpub.co.jp/try/kijidb/yougo/ju.htm
>D-Aコンバータに入力するのはディジタル信号そのものではなく,精度を上げるために別に設けた基準電圧をアナログ・スイッチでON/OFFして使うのが一般的です.このため出力のアナログ量は,温度,回路の浮遊容量,OPアンプの帯域幅,基準電圧の変動,アナログ・スイッチの動作状態などによってさまざまな変動を受けるので,規定出力との誤差を生じます.

書込番号:23120388 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13761件Goodアンサー獲得:2882件

2019/12/21 17:07(1年以上前)

>Realforce 106さん

このスレは、パソコンのサウンドデバイスのDACについての質問です。
積分型のDACが関係あるのですか?

書込番号:23120651

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:280件Goodアンサー獲得:3件 草莽崛起 

2019/12/22 09:14(1年以上前)

>あさとちんさん

パソコンでもDACのD/A変換の仕方は同じですよ。

書込番号:23121868 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13761件Goodアンサー獲得:2882件

2019/12/22 09:57(1年以上前)

>Realforce 106さん
>パソコンでもDACのD/A変換の仕方は同じですよ。

「パソコンのDAC」ではなく、「パソコンのサウンドデバイスのDAC」ですよ。
どこに積分形DACが使われていますか?

書込番号:23121941

ナイスクチコミ!1


| さん
クチコミ投稿数:1376件Goodアンサー獲得:180件 Olasonic TW-S7(W)の満足度5

2019/12/22 10:48(1年以上前)

>D/A変換はDACに送られて来たデジタル信号(方形波)を積分してアナログ信号に変換してます。
>という事は、デジタル信号の波形が変形し崩れれば積分量も変わるので当然、変換されるアナログ信号にも影響し音質の劣化にも繋がります。
それはDA変換じゃなくてAA変換でしょう。入力が離散的じゃないってことですから。

>「パソコンのDAC」ではなく、「パソコンのサウンドデバイスのDAC」ですよ。
>どこに積分形DACが使われていますか?
ラダー型DACは絶滅しかけてるのでパソコンに入っているのもΔΣDACかと思いますが…。

書込番号:23122041

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40403件Goodアンサー獲得:5686件

2019/12/22 11:06(1年以上前)

積分型AD変換なら知っていますが。
積分型DA変換、原理は理解出来ますが、使っている事例ってあるんですか? PWMで十分でしょう?
あと。どのみちデジタル信号の波形が影響をするかどうかには関係がない話です。リンク先の知恵袋に添付された図面でも、デジタル信号が直接D/A変換回路を駆動しているわけでは無いですしね。話の趣旨からは完全にずれています。

>>Keywords:A-D,D-A,MSB,LSB,積分器,比較器,アナログ・スイッチ,二重積分型,電荷平衡型,電圧比較型,サンプル&ホールド回路
積分型D-A変換の説明が無いページを貼って、何が言いたいのですか?

>>D-Aコンバータに入力するのはディジタル信号そのものではなく,精度を上げるために別に設けた基準電圧
>をアナログ・スイッチでON/OFFして使うのが一般的です.このため出力のアナログ量は,温度,回路の浮遊
>容量,OPアンプの帯域幅,基準電圧の変動,アナログ・スイッチの動作状態などによってさまざまな変動を
>受けるので,規定出力との誤差を生じます.
私が言っていることを説明しているだけの文章に見えるのですが。ここのどこがあなたの言っていることを補完しているのですか?

理解出来ないけど持論に都合が良さそうなページを検索で適当に拾ってきただけですか?
もうちょっと真面目にやってください。

書込番号:23122083

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:13761件Goodアンサー獲得:2882件

2019/12/22 11:57(1年以上前)

>ラダー型DACは絶滅しかけてるのでパソコンに入っているのもΔΣDACかと思いますが…。

DACの内部に積分器があることを仰っているのでしたら、議論の趣旨とは違うかと思います。
DACに入力されるデジタル信号の波形が、出力されるアナログ信号に影響するかどうか、なので。

書込番号:23122172

ナイスクチコミ!0


| さん
クチコミ投稿数:1376件Goodアンサー獲得:180件 Olasonic TW-S7(W)の満足度5

2019/12/22 20:29(1年以上前)

>DACの内部に積分器があることを仰っているのでしたら、議論の趣旨とは違うかと思います。
Realforce 106さんは積分器のことを(誤解して)指しているかと思いましたので。
ご存じのようでしたの失礼しました。

書込番号:23123249

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:280件Goodアンサー獲得:3件 草莽崛起 

2019/12/23 17:50(1年以上前)

えっと、、、

【ΔΣ変調という呼び方は1ビット信号を生成するフィードバック回路の動作原理に由来しています。Δは差分を意味し、直前のサンプリングデータとの差を表します。Σはそれを加算する
  積分回路
を指し、最終的に差分の大小を量子化して1または0を出力するため、1ビットDACと呼びますが、マルチレベルΔΣ変調の場合はビット数に応じてその部分の値は数値のステップが増えます。
https://www.phileweb.com/sp/review/column/201712/30/554.html 】

と書かれていますが?

書込番号:23124682 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13761件Goodアンサー獲得:2882件

2019/12/23 21:53(1年以上前)

>Realforce 106さん

あなたの主張はこれでしたよね。

>D/A変換はDACに送られて来たデジタル信号(方形波)を積分してアナログ信号に変換してます。
>という事は、デジタル信号の波形が変形し崩れれば積分量も変わるので当然、変換されるアナログ信号にも影響し音質の劣化にも繋がります。

ΔΣDACの場合、DACに送られて来たデジタル信号は、積分される前にデジタル変換処理されます。
デジタル変換処理の出力は、基準電圧をスイッチングして作られるので、入力信号の波形の変形はキャンセルされます。

書込番号:23125170

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

スリープから復帰できず

2019/12/09 14:04(1年以上前)


PCスピーカー・アクティブスピーカー > JBL > JBL PEBBLES [BLACK]

スレ主 YsBlueさん
クチコミ投稿数:2件

USB接続してスリープから復帰させようとするとWindowsが復帰できず
スピーカーのUSB接続を引っこ抜くと処理が進んで復帰できるようになる。
んでもう一度そのままさしなおせばスピーカーとしてちゃんと動作する。
誰か解決方法知りませんか。助けてください。

windows10pro 1909
usbポートをほかのところに変えてみたりほかのポートのものを抜いてみたり
してみたけど結果は変わりませんでした。

書込番号:23096940

ナイスクチコミ!1


返信する
Musa47さん
クチコミ投稿数:3239件Goodアンサー獲得:321件

2019/12/09 14:37(1年以上前)

電源オプションのUSB設定を色々と変えてみる

書込番号:23097005

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 YsBlueさん
クチコミ投稿数:2件

2019/12/11 17:09(1年以上前)

指摘していただいた通り
USBセレクティブサスペンドを無効にしたところ
復帰できるようになりました。
ありがとうございました!

書込番号:23101074

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「PCスピーカー・アクティブスピーカー」のクチコミ掲示板に
PCスピーカー・アクティブスピーカーを新規書き込みPCスピーカー・アクティブスピーカーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング