このページのスレッド一覧(全4950スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 1 | 2019年12月8日 12:51 | |
| 0 | 5 | 2019年12月7日 22:09 | |
| 0 | 1 | 2019年12月7日 03:37 | |
| 6 | 6 | 2019年11月24日 19:00 | |
| 8 | 9 | 2019年11月17日 11:14 | |
| 18 | 10 | 2019年11月13日 13:37 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PCスピーカー・アクティブスピーカー > CREATIVE > Creative GigaWorks T40 Series II GW-T40-IIR
Creative GigaWorks T40 Series II (GW-T40-IIR)は素晴らしい音ですしイコライザーが付いているので、ソフトウェア側の調整は
PCでは必要無いのですが、16W+16Wの出力でも実際はボリュームを12時まで回すと、ROCK、J-POP、FUSIONでは音が歪んで
来ます。低音がかなり強めだと感じています。ドンシャリですね。BASSは午前9時くらいに下げ、トレブルは午後2時くらいに上げています。惜しいスピーカーなんです。媒体が小さいのでどうしてもしょうがないですね歪は。改造している人も居ますが、インシュレーターや吸音マット使ってもダメ。
https://www.jp.onkyo.com/pcaudio/poweredspeaker/gx500hd/index.htm
GX-500HD(B)パワードスピーカーシステムの大音量40W+40Wをアウトレットで注文したけど、サブウーファーが必要とか
かえってサブウーファーを使ったら低音で過ぎっていう人も、単体で十分という人も。一軒家なのでボリュームは上げても構わない。
ONKYOは3時方向まではソースによっては歪はあまり感じられないとしか主観で言いませんでした。
EDMのようなボンボンの低音は求めていませんが、低音の量感が少なすぎても困ります。クリエイティブ社のもっと箱が大きめの
パワードスピーカーはもう発売されないでしょう。高級オーディオまでは手が届かないのです予算的にね。
ONKYOのイメージからして恐らく中高域の解像度が素晴らしいとは思いますがバスドラやベースがちゃんと鳴ってくれるのか
量感があるのかが不安です。
両者のスピーカーを使ったことのある方もしくはオーディオに詳しい方教えてください。ONKYOは失敗だったかな?
1点
難しい質問をしてしまいました。
この質問の取り消し方がわからないので、スルーしてください。
御免なさいね。クリエイティブ社のもっとW数の高い2chのスピーカーがあればよいのですが、無い。
良い音結構していたのですが、歪むのです。12時方向までボリュームを回せば。しかも低音も高域も
ドンシャリでバストレブル調整で出ます。歪んじゃうと勿体ないけど予備となりますね。ごめんなさい。
返答がつきにくい質問をしてしまいました。
書込番号:23094696
1点
PCスピーカー・アクティブスピーカー > ONKYO > GX-500HD
現在、自作PC(今年組んだ最新型のパーツを用いたものでマザーボードのオーディオ回路も結構本格的)
のステレオミニプラグ出力からケーブルを使い、Creative GigaWorks T40 Series II (GW-T40-IIR)というクリエイティブ社の評価の高い
PCスピーカーで音楽を聴いています(J-POP,ROCK、FUSION等)、非常にメリハリある音なのですが、16W+16Wでも細見でサイズ的に
モニターの横に設置可能ぐらいの小ささなので、ボリュームを12時くらいにすればもう音に歪が出てきます。低音をいくらしぼれど
カットされにくい仕様です。低音もぼわぼわしています、インシュレーターを使用しても音が歪みます。
ONKYO GX-500HDについては低音が薄い、フラットでモニター的な音とよく言われ、サブウーファーを追加する方もいらっしゃるようですが、単体でも十分に低音は出るというレビューもありメーカーに再度確認していますが、
40W+40Wでかなりの大出力ですし、光デジタル入力があります。自作PCに内蔵しているTVチューナーカードの音声はアナログ接続しないと著作権保護で音声が出ないと思います、市販の音楽DVDも光デジタル接続をすると、音声は出ないのでしょうか?
一応著作権上、コピーガードがかかっていますが。
また、ROCK(洋楽、邦楽)、J-POP、FUSIONなどにはやはり物足りない低音なのでしょうか?サブウーファーが無いとスカスカの
低音で聞こえないクラスなのでしょうか?EDMみたいなボンボンするような低音は望みませんが、ベースやバスドラが鳴っているのか
鳴っていないのか分からないほど中高域に埋もれるのも嫌です。
このスピーカーについてご教授ください。なおこのスピーカーには高域と低域を調整するイコライザーつまみみたいなのは付属していませんかね。
0点
>AGM114Aさん
>低音もぼわぼわしています、インシュレーターを使用しても音が歪みます。
スピーカーが簡単に分解できれば、内部に手芸用の綿などをそれなりに入れれば、低音の歪みが完全されると思いますよ。
これをやると低音の量感が少し少なくなるかもしれないですが、低音を持ち上げても低音が歪みにくくなるので、総合的には吸音材を入れたほうが良いのではないかと思います。
この状態でサブウーハーを追加すると、サブウーハーとのつながりが良くなるはずです。
それと、GX-500HDの方が低域が出るのは間違いないですが、低域を下まで伸ばすためには、大型スピーカーにするかサブウーハーを追加するしかありませんので、先ずは、上記の改造を行ってサブウーハーを追加したほうが良いと思います。
>自作PCに内蔵しているTVチューナーカードの音声はアナログ接続しないと著作権保護で音声が出ないと思います、市販の音楽DVDも光デジタル接続をすると、音声は出ないのでしょうか?
については、いろいろとあるようですが、「マザーボードのオーディオ回路も結構本格的」なら、アナログケーブルを出来るだけ短くして接続すれば、全然問題ないと思いますよ。
私のBTOのPC内のマザーボード上のDACも結構いい音がしていると思っていますが、アナログ接続でも音はいいですよ。
尚、私は
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23044635/
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23073318/
というような感じでPCオーディオを楽しんでいますので、宜しければご覧ください。
書込番号:23088244
0点
以下のシステムでPCからの音声を聴いています。
アンプ:ソニー UDA-1 (USB接続)
スピーカー:オンキョー D-112EXT
D-112EXTはアンプ非内蔵という点を除けばGX-500HDと同クラスだと思います。
低音が足りるか足りないかは人それぞれなので、実際に聴いて判断するしかないと思います。個人的にはD-112EXTは高音も低音もバランス良く出ていいなと思いましたので買いました。
でも、低音効かせたくて余っていたサブウーファーをたまに併用する事はあります。
コピーガードについて
光出力された音声はコピーガードのために再生されないという事はまずありません。これではAVアンプを全否定する事になります。コピーガードは録音、録画機器が解釈するものです。
ただ、光出力自体が制限されるケースはあります。
(1)SACD:SACD再生時は仕様上光出力されません。CDなら出ます。デジタル音声出力したければHDMIを使用。
(2)ブルーレイ:ハイレゾ以上の音声は非ハイレゾにダウンコンバートされてから出力されます。
デジタルチューナーについて
ウチの環境ではnasneのTV番組の音声はUSB経由で出力されました。USB出力はHDMIと同等と見なされたからかもしれません。
書込番号:23088510 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
市販の音楽DVDやBD、自作PC内蔵のTVチューナーカードで録画したTV番組の音声を、自作PC内蔵のマザーボードの光出力
(ASUS ROG MAXIMUSHERO WIFI)からこのONKYOのパワードスピーカーに光接続して視聴する場合
(音楽DVDは恐らく16bit 48kHzですし、リニアPCM)
ONKYOのパワードスピーカーから、音声はエラーを起こさず、確実に鳴るということでごよろしいでしょうか?
光接続のメリットを生かしたいので。また、このスピーカーは40W+40Wですが、ボリュームを上げたら音が歪むことはありますか?
40W+40Wの出力は魅力なのですが、音が歪んじゃうケースが多い。(オーディオ用のスピーカーとアンプを別々に使用しないから)
心配です。小型のパワードスピーカーの部類に入るので、心配です(インシュレーターを使っても)
書込番号:23089987
0点
>ONKYOのパワードスピーカーから、音声はエラーを起こさず、
ここまでは問題ないと思います。
>確実に鳴るということでごよろしいでしょうか?
まずは、本製品のレビューが50件近くあるのでそっちを読んでください。
本製品はアンプ一体型にしたため、手持ちのD-112EXTと比べると同じ10cmと3cmスピーカー使っていてほぼ同体積なのに
窮屈な配置になっているように思えます。音質面でも犠牲になっている点があるのではないでしょうか。
音に対する拘りようから、アンプとスピーカーは別々の方がスレ主さんには良いのではと思います。本製品と近い予算です。
組み合わせは一例なのでお好みで選んでください。
アンプ DENON PMA-30 光入力付き
スピーカー ONKYO D-112NFX
価格com最安値で約4.5万円
書込番号:23093671
0点
レビューを読んだら多いのはサブウーファーが必要。しかしAMAZONでは比較的、単体でもOKなレビューが多いし
サブウーファーを付けたら返ってバランスが悪くなり、単体でも低音が出ているレビューもありました。
メーカーはそこそこの低音は感じられるがボンボン言う低音ではないらしいです。以上。
書込番号:23093699
0点
PCスピーカー・アクティブスピーカー > ONKYO > GX-500HD
光デジタル入力は角形なのか丸形なのでしょうか?自作PCのマザーボード側はASUS ROG MAXIMUS XI HERO WIFI
https://www.asus.com/jp/Motherboards/ROG-MAXIMUS-XI-HERO-WI-FI/で恐らく角形だと思います。
ご教授お願いいたします。アナログ入力は赤白のRCAとPC側はステレオミニプラグ出力なので、赤白→ステレオミニプラグタイプ
を購入したらよろしいですよね。
自作PCの録画データの音声のみは、光デジタル接続でも音は出ると思いますが(地デジやBSはAAC関連の圧縮方式だが)
これももう一度ご教授お願いします。
0点
>AGM114Aさん
光入力は角型です。
https://www.jp.onkyo.com/pcaudio/poweredspeaker/gx500hd/interface.htm
アナログケーブルはそのとおりです。
デジタル入力はPCMだけでしょうが、PCのアプリで変換できるはずです。
書込番号:23091985
![]()
0点
PCスピーカー・アクティブスピーカー > JBL > JBL PEBBLES [BLACK]
今購入したばかりで、PS4とUSB接続したところ、全く音が出ず、左側の右側に繋ぐプラグを外してみたところ、右側からは音が出ました。
解決策があれば教えていただく質問しました。
書込番号:23067200 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
http://sonohi-question.blogspot.com/2017/05/jblpebblesps4.html
「ヘッドホンとして認識されてる?」を読まれてください。
書込番号:23067225
1点
回答ありがとうございます。
読んで、全ての音声にしても変わりませんでした。
書込番号:23067241 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
それでは電源はPS4からUSBで。
音声はHDMI繋ぎのモニターのヘッドホン端子3.5mmジャックから。
書込番号:23067278
1点
繋いでみました
左側から小さく音は聴こえてきますが、右側からは音が出なくなりました
書込番号:23067318 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
3.5mmプラグはキチっと奥まで挿し込まれました?
もしそうなら右から出たり、左から出たり交互なことは無いはずです。
書込番号:23067325
![]()
1点
無事に解決しました!
ありがとうございます😊
書込番号:23067345 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
PCスピーカー・アクティブスピーカー > JBL > JBL PEBBLES [BLACK]
PCはGALLELIA XVでwifiは有線で繋いでます。
win10とのusb接続をすると回線が非常に悪くなります。
youtubeは時々止まり、オンラインゲームだとまともにできないような状況です。
ですがスピーカーのusbを外すとすぐに治ります。
usbポートを変えたり延長ケーブルを外すなどしてみましたが改善されません。
どなたか解決策や心当たりのある方いませんか?
書込番号:22161340 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
YutubeやYahooの動画が早送りになったり待ちでグルグルと回ったりしませんか?
当方別のBluetooth スピーカーにてそのようになってアップデート後に使えません。
3.5mmのアナログ接続は問題ないのでPEBBLESも 3.5mm接続を試されては?
書込番号:22161411
![]()
2点
>tellasanさん
私はなんもないですけどね
二台のパソコンで使ってみたけど不具合は無いです
マァ 普通にアナログ接続も出来るから〜
そっちで使えば良いだけかと思います。
書込番号:22161424 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
環境の差ってあるんですよね。
そういう場合ってどうにもならない。
その場合USB接続はやめてアナログ接続にするしかないです。
書込番号:22161826
![]()
1点
>wifiは有線で繋いでます
モバイルWi-FiをLANケーブル接続しているのでしょうか?
それともUSBケーブル接続ですか?
ドライバー更新やWindows Updateに加え、アプリのインストールによりファイル破損も無いとは言えません。
OS起動並びにレガシー用のファイルメンテナンスを、スレ主さんは定期的にされていますか?
TPMチップも何らか悪影響及ぼす事はあるので、ドライバー状況も確認は必要ですが、イベントビューアーも確認しつつ定期PCメンテナンスしていない場合、様々な症状を引き起こします。
このスピーカー製品の因果関係は、個人的に確認していませんけど、Windows10のWindows Defenderには「ランサムウェアの防止」があります。
それに関わりある際に無効化が求められる為、自己責任で切替えて下さい。
どんなに手を施しても改善の余地がない場合は、アナログ接続を勧めします。
書込番号:22162488
1点
USBや回線の不安定な状態の他に、KP41病(ブルースクリーン)も併発して起こる状況として、Windows10Pro以上のエディション利用では、Hyper Vによる仮想マシンの利用、又はソフトウェアによる仮想環境に類する利用。
これらの利用者設定依存による問題も、無いとは言えませんので、今回の症状では該当していないと思いますが、挙げておきますね。
書込番号:22165050
![]()
1点
書いてある症状から、マザーボード仕様の問題かな?と推しますが
そうであれば他の方も書いているように、3.5mmステレオ端子で接続するのが一番無難だと考えます。
書込番号:22165344
1点
みなさんありがとうございます。
いろいろと試してみましたが解決しなかったので諦めてアナログ接続で使おうかと思います。
もう一つお聞きしたいのですがこの場合他のUSBスピーカーも同じ症状が起きる確率が高いのかこの製品との相性が悪いのかどっちなのでしょうか?
ちなみにUSBマウス、キーボードなどは問題なく使えてます。
書込番号:22167321 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>tellasanさん
確定はできないけど、相性が悪いってしか言えないと思う。
一応 4台のPCで試してみたけど 不具合は一切でなかった。
スレ主さんの環境だけで出る問題で他人には聞くだけ無駄じゃないのかって思う。
書込番号:22167475
1点
自分も最近購入したのですが、ゲームをしてるとフリーズを起こしますね。
その後、ゲームを再起動すると治ります。再起動後は症状がでません。
とりあえず我慢して使ってます。
書込番号:23052442
0点
PCスピーカー・アクティブスピーカー > Bose > Companion 2 Series III multimedia speaker system [ブラック]
最近パナソニックの3WAYのミニコンポを買ってマックとつないで
聞いていたら、こちらのスピーカーの音質に満足できなくなりました。
PCが複数あるのですけど、置き場所の関係でもう一つの方には
ミニコンポほど大きいのは置けません。
見た感じと評価でFOSTEXのランキング上位のスピーカーの方が
音良さそうなのでちょっと考えています。
アマゾンで悪い評価があったのでちょっと心配です。
音の良さ、耐久性、壊れないかどうかなど考えるとこちらとFOSTEXと
どちらがいいでしょうか?
よろしくお願いします。
4点
BOSEは音質が特殊だから「BOSEの音が好き」ということでなければBOSE以外を選ぶ。
書込番号:22857103
5点
私も同感です。
BOSEのこのSPは聴いたこと在るが自分には馴染まない強調しすぎなクセを強く感じる。
偶に居るズンズンドンドン聴かせ走り抜ける馬/鹿/車の様。
フラットな音像を好むなら選択すべきではない。
書込番号:22857294
3点
僕はこのCompanion 2 Series IIIに関して言うとBOSEに有りがちな低音ズンドコでは無いですけれど敢えて言うなら低音のfoが高くてちょっと腰高なのと高音がやや荒れ気味かなと思います。
同価格帯ならナチュラルさと言う観点でフォステクスのPM0.3Hが勝っていると思いますがちょっと味気ないかもしれませんね。PM0.4cまでランクを上げるとレンジがぐっと広く低音も出て来るように感じられます。
書込番号:22857377
0点
Boseはケーキ。Fostexはどら焼き。
心配するほど選択に悩むのなら、自分で「聴く」しかありません。
書込番号:22857537
3点
先代モデルから5台持っていますが、他のメーカーので
音質が劣化したり、ノイズが入ったり、完全に壊れたりとか
しないで、サイズからしたらそれなりの音がするので
このまま使っていこうと思います。
他に悪い評価のなくて音のいいのがこれっていうのがないんですよね。
やっぱり小型スピーカーではこんなものかもしれません。
書込番号:22859329
0点
TASCAMのを買って試してみました。ひどく悪い評価がなくて
音質で3位だったからです。
高音は良くなりましたけど、やっぱり小型スピーカーでは低音が
いまいちですね。
ミニコンポの方はスピーカーボードを導入してから低音がヤバイくらい
出るようになったし、ウーファーのサイズで倍くらいですから
比べるのが間違ってますね。
しばらくこれで様子を見てみます。
書込番号:22863389
0点
このスピーカーはアナログ入力ですので、入力元のPCやCDプレーヤーの品質がもろに影響します。
もし10万円のCDプレーヤーとこのスピーカーを直接つないだら、20万円のオーディオセット並みの音質で鳴ります。
今現在はPCのヘッドフォン出力からつないだりしていないでしょうか。
できればCDプレーヤー直結がいいのですが、もしPCからつなぎたければ、1万円以上のオーディオボードを追加したほうがいいです。
低音は、ある周波数で強調されるので、POPSのベースの音がちょうどその周波数と重なるとうるさくなりますが、クラシックなどでは豊かですばらしい低音です。
私は、前のU型のほうの音質が好きです。
過去にレビューを書いています。
https://review.kakaku.com/review/K0000519758/ReviewCD=605492/
書込番号:22977556
2点
訂正します。
オーディオボードではなくて、サウンドカードの間違いでした。
書込番号:22977746
1点
ソニーのCAS-1を買って問題は解決しました。
音がいいです。やっぱりある程度お金かけないとだめですね。
書込番号:23044542
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
PCスピーカー・アクティブスピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





