
このページのスレッド一覧(全4945スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
12 | 6 | 2019年1月31日 01:45 |
![]() |
7 | 3 | 2019年1月29日 09:27 |
![]() |
0 | 1 | 2019年1月28日 18:05 |
![]() |
1 | 12 | 2019年1月26日 09:34 |
![]() |
5 | 3 | 2019年1月20日 08:18 |
![]() ![]() |
7 | 8 | 2019年1月13日 08:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCスピーカー・アクティブスピーカー > ヤマハ > NX-50 (B) [ブラック]
JBL PEBBLESを購入して1か月程たちます。
以前は1000円程度の安いスピーカーを使っていたので、JBL PEBBLESを購入したことで
こんなにも音が変ってよくなるものなのだな、と感激しています。
購入して本当に良かった、と思っています。
今のJBL PEBBLESでも、十分満足して、PCで音楽を聴く時間が格段に増えました。
用途としては、ユーチューブでの音楽鑑賞と、moraからハイレゾ曲をPCにDLして聞いている、
という感じです。ゲームや映画鑑賞等はしません。
PCは7〜8年前に自作したものを使っています。
USBでPEBBLESを接続して聞いていて、アンプや、他のオーディオ機器は一切持っていない
音に関しては素人なのですが、他のスピーカー等にも興味がわいている所です。
価格コムで評価が高い、こちらのNX-50の口コミを見て、気になりました。
そこで質問を2つお願いいたします。
質問1 JBL PEBBLESからの買い替えを考えた場合、こちらのスピーカーにするメリットはどのような
ものがありますか?
それとも、JBL PEBBLESからの買い替えだと、あまり意味はないものでしょうか?
質問2 以下の2点にも興味があり、5.1chにも挑戦したい、と漠然と思っています。
(以下の2点については、以前、質問させていただいております)
Sound Blaster X-Fi Surround 5.1 Pro r2 SB-XFI-SR5R2
Creative Inspire T6300 IN-T6300
T6300を購入した場合、フロントスピーカー2つを、こちらのNX-50に交換して使う、ということは可能なのでしょうか?
どうぞよろしくお願いいたします。
0点

>yasu7777777さん こんにちは
1 あまり意味が無いと思う、NX-50のバッフル効果は期待できるけど、ユニット自体の限界があること、価格的にも大きな差がないこと。
2 NX-50自体がアンプ内蔵なため、フロント使用は出来ないと思います。
大きく改善を期待できるのは、PCからUSBでDACへ更にアンプへつなぐか、DAC内蔵のアンプへつなぎ、単体のスピーカーで鳴らす
のがいいでしょう。
書込番号:22256296
0点

>里いもさん
1.価格差もないですね。あまり効果はないですか。ということはPEBBLESで十分と考えるとよいのですね。
2.お恥ずかしながら、DACという言葉も、ググりながら、教えていただいたことを理解しようと勉強中です…。
別にアンプが必要ということですね。
NX-50の購入は、これからまたよく考えて悩んでみたいと思います!
書込番号:22256318
1点

>1.価格差もないですね。あまり効果はないですか。ということはPEBBLESで十分と考えるとよいのですね。
すごく良いアンプとすごく良いスピーカーとかだったら全然違うぞ!!みたいなのはっきり分かるけど、5000〜10000円くらいのスピーカーだとある程度の性能は似通ってくるし音に関しては好みの問題もあるからねぇ
JBL Pebblesはこの辺すごく上手く出来ててこの価格帯のPCスピーカーとしては絶妙な感じだし、せっかく買ったばかりなんだし暫くJBL Pebblesで頑張って物足りないと感じたらもうちょうスペックアップするのがいいかもしれないね
書込番号:22256545
4点


今日別の方から5万円以内でとのスレがありましたので、ご参考までに書き込みます。
接続はPCからUSBでDACへ入れ、ピンケーブルでプリメインアンプへ接続し、スピーカーへ接続となります。
DAC Fiio D03K 2,070円
アンプ DENON PMA-390RE 20,320円またはマランツPM5005 21,320円
スピーカー ワーフェデール DIAMOND210 26,300円。またはモニターオーディオBronze1 31,000円
以上の組み合わせで、前の音とはまるで別物の音となることでしょう。
書込番号:22270740
0点

大した事は無いと思う こいつAC電源なんでしょう?
USB電源機の方が効きやすい音質なので
ACアンプはちゃちいおもちゃですよ
買わなくて自分は正解でしたね
エレコム バッファローの
1000円以下でも意外とクリヤになってくれ大音量にも強いのでwww
オーム電機のラジカセにもがっかりさせられたが満足です
買うならボーズでしょうか?
ケーブルが批判らしいのでもちろんケーブル交換しますが
書込番号:22432069
3点



PCスピーカー・アクティブスピーカー > サンワサプライ > 400-SP068
先日、本スピーカーを購入し、PCの内蔵サウンドカードと接続して使用しています。
そこで、電源を入れてRスピーカー(電源つまみがある方)に耳を近づけると、
キーンというモスキート音が常時出ており、
静かな部屋でPCが無音の時は少し気になってしまいます。
Lスピーカーの方はサーというホワイトノイズのみで、モスキート音は鳴っていません。
オーディオジャックや電子機器のノイズを拾ってるのかなと思い、
電子機器のない一階の洗面所にスピーカーだけ持って行き電源だけ入れると、
やはりRスピーカーのみモスキート音が鳴っていました。
前に使用していたエレコムのMS-76MAは、
モスキート音は鳴っていなかったので、
400-SP068のRスピーカーの問題かと思っていますが、
これは固体差でハズレを引いたのでしょうか?
安価な価格帯のスピーカーで、
オーディオメーカーでもないから、
妥協するレベルなのかと思いつつも、
エレコムのMS-76MAはモスキート音鳴っていなかったので、
精神衛生上モヤモヤが残ってしまって・・。
書込番号:22425994 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

R側、アンプ内蔵側なので恐らくですがスピーカーからではなくアンプの基板から発生してる音ではないでしょうか?
もし購入間もない初期不良期間内でしたら販売店へ連絡し交渉しましょう。
私はそういう場合も考えて、Amazon購入を選ぶ商品もあります。
書込番号:22426047
4点

>man-uさん こんにちは、
多分、Trebleつまみでレベルを下げても同じでしょう、だとするとコイル鳴きと言われる症状でしょう。
これは、R側内蔵の電源から出るもので、製品交換を依頼するほかないですね。
書込番号:22426126
1点

お返事ありがとうございます。
>あずたろうさん
キーンという音とともに、
なんかキュルキュルキュルという感じの
擦れる?ような感じの音も聴こえます。
Amazon購入してまだ3日目なので
返品交換依頼してみます。
>里いもさん
なるほど。
電源からでるコイル鳴きですか・・。
Trebleつまみ、Bassつまみをいじっても特に変化なかったので、
電源から音が鳴っているということですね。
返品交換依頼してみます。
-----
コイル鳴きで調べてみると、
高級スピーカーでもありえることだし、
スピーカーに限らず
いろんな機器で発生する事象ということが分かりました。
もし、交換品も同じ症状なら
妥協するしかなさそうですね。
ありがとうございました。
書込番号:22427908 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



PCスピーカー・アクティブスピーカー > ONKYO > GX-500HD
GX-500HDからPS4とFireTVの音を出しています。
PS4は光接続しています。
FireTVはフィリップスの328P6VUBREB/11
こちらのモニターのイヤホン部からアナログで接続しています。
この場合はHDMIの音声データがモニターのDAC?を使用してアナログデータに変換されてGX-500HDから音が出ているのでしょうか?
PS4とFireTV両方共に光接続したいのですがこの場合はAVアンプを使用すれば両方接続出来るのでしょうか?
出来るならばTX-L50を考えています。
HDMI1 HDMI2にPS4とFireTV接続してアンプとスピーカーを光で繋げば
切り替えてどちらも光で使用可能でしょうか?
出来た場合にまた疑問が出来てしまうのですが
@PS4・FireTV→TX-L50→アナログ→GX-500HD
APS4・FireTV→TX-L50→デジタル→GX-500HD
@はTX-L50のDAC使用
AはGX-500HDのDAC使用
という理解で合っていますか?
どちらのDACを使用した方が良いのでしょうか?
0点

TX-L50の光端子は入力だけですから、HDMIで接続してもスピーカーへ光デジタルで信号を出力しません。
FireTV自体に光端子がないのですから現状で我慢するか、TX-L50に別にパッシブスピーカーを取り付けて再生するかでしょうね。
書込番号:22426330
0点



PCスピーカー・アクティブスピーカー > JBL > JBL PEBBLES [BLACK]
この機種の評判がよく、また価格もこなれてきたので、購入しました。
PCからのUSB接続の際にはまったく問題ないのですが、HDDレコーダー(Buffalo DVR-W1)からの音声出力
(RCA)をAUX INに接続したところ、音量が大きすぎて困っております。
HDDレコーダー側で音声出力の調整はできず、またJBL PEBBLESのボリュームを最小にしても非常に大きい
音になってしまいます。(正確にはJBL PEBBLESのボリュームを最小限にすると音は消えますが、少しでも
上げると、非常に大きい音になる)。なお、JBL PEBBLESのボリュームを上げると、音はさらに大きくなるので
音量調整はできているようです。
ためしに市販の音量調整付の延長コード(ELECOM EHP-TVE0130BK)を間にかましても、音量調整ができません
でした。Buffalo DVR-W1からの出力が大きすぎるのでしょうかね。対策 お分かりになる方 ご教示いただければ
ありがたいです。(最悪 ボリュームコントローラーを自作しようかと思ってます)
0点

アナログのボリューム付きコードを使えば出来そうですけどそこまでして使う必要があるのかどうかですね。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0732TQ8DC/ref=psdc_85406051_t1_B000SKJE6S
書込番号:22410230
0点


AM+様
ありがとうございます。ただELECOM EHP-TVE0130BKもアナログのボリュームつきですが
だめでした。さすがに減衰率まで記載していないので、同じがどうかわかりませんが・・
書込番号:22410338
0点

あずたろう様
ありがとうございます。ディップSWで減衰率を選べるのは面白いですね。
ただ価格が・・・
ちょっと考えます。
書込番号:22410358
0点

でも考えるとおかしいですよね。
以前使っていた時はスピーカー側のボリュームで普通に使えてました。
接続元はUR12です。
USB接続による音量のトラブルはよく聞きましたがアナログ入力では初めてですね。
内蔵アンプで基本減衰値が変動する?
恐らくはUSB接続で変わるのだと思うのですけど、抜いた時はその時の減衰値が固定される。
なのでアナログで繋いだ時はその時の設定減衰値に左右される。
そんな気がします。
最近このスピーカーの事も良く調べてないので今は解決法があるかもしれませんね。
書込番号:22410403
0点

お早うございます。
tomatomatomaさんのお使いになったELECOM EHP-TVE0130BKやAM3+さんの紹介されているボリュームコントロール延長ケーブルはイヤホン等のインピーダンスが低いものを想定しているので高インピーダンス受けのライン入力では殆ど効果がありません。
例えば最大限ボリュームを落とした時の抵抗値を1.6KΩとし、イヤホンのインピーダンスを一般的に良くある16Ωとすると減衰量は20*log10(16/(16+1600))=40dB、スマホのボリュームステップで13ステップ程です。PEBBLESのライン入力を10KΩとした場合は20*log10(10000/(10000+1600))=0.4dBとスマホのボリュームステップの1ステップも下がりません。
と言う事であずたろうさんが紹介されているアッテネータの登場になる分けですが、amazon.co.jpで下記のリンクのお値打ちなものを見つけました。「音量調節器,SODIAL(R)カーホームオーディオアンプベースRCAゲインレベルボリュームコントロールノブLC-1ブラック」なる製品ですがレビューを見ても問題なく使えています。
https://www.amazon.co.jp/dp/B01EZGVXWI/
https://www.amazon.co.jp/review/R2TLB0ZBFYM00H/
上記の製品でも高いなあ、納期も掛かりそうだなあと思うなら自作になりますが、固定抵抗を調達してハンダ付けするのが一番コスパが良いでしょう。例えば添付の図で回路を組むと20dB、スマホのボリュームステップで7ステップ分程度の減衰量に相当します。考え方としては単純な分圧ですからDVR-W1側の抵抗を小さくするかPEBBLES側の抵抗値を大きくすれば減衰量は少なくなりますしその逆なら減衰量は多くなります。
書込番号:22410939
0点

AM3+さん
電源をPCのUSBからとり、HDDレコーダーからの音声をAUXに接続した場合には、PC側で
適当な音量に調整できましたが、いちいちPCを立ち上げるのも面倒だなと思ってます。
書込番号:22415023
0点

>sumi_hobbyさん
ありがとうございます。ELECOMのコントロール延長ケーブルは高インピーダンス受けのライン入力には
難しいかなと思ってましたが、やはりそうでしたか。
たいした回路でないので自作しようかと思ってますが、大変申し訳ないのですが添付いただいた図の数値が
つぶれてしまって読めません。お手数ですが数値を教えていただけませんでしょうか?
書込番号:22415043
0点

ヘッドホンなどに使う切替器の付随として、音量調整機能付きを作った時の単純な簡略回路図でよかったら、こんな感じですね。
音量調整用の可変抵抗オーディオ用(RK271シリーズAカーブ)とロータリースイッチは、共にアルプス電気製の部品を使いました。
ジャック部分など使う部品は好みの問題なので、お好きなものを使ってください。
内部配線で使いやすいのは、ベルデン88760辺りと思いますが、一時の代用品として挙げると、24〜28AWG程度の使わなくなったLANケーブルでも何とか使えます。
書込番号:22415353
1点

画像には書いていない注意事項として、最大にボリューム下げた場合は、ノイズの影響受ける場合もあります。
オマケで付けた可変抵抗なので、可変抵抗だけを利用されるのでしたら、電子パーツやで適当に揃えて自作しても、Amazonで格安に購入できる物の方が安上がりかもしれません。
書込番号:22416826
0点

お早うございます。
> 数値を教えていただけませんでしょうか?
図をかなり大きくしてみましたが見えますでしょうか。今回示した抵抗値は9.1KΩと1KΩです。また、これをそれぞれ6.8KΩと3KΩに変えれば10dBのアッテネータになり、スマホの音量ステップで3〜4ステップ程度の減衰になります。
書込番号:22417717
0点

皆様 いろいろ情報ありがとうございました。
>sumi_hobbyさんの回路で10kΩの可変抵抗に変えたところ
特にノイズも出ず、音量調整ができるようになりました。
書込番号:22420309
0点



PCスピーカー・アクティブスピーカー > SONY > VGF-WA1/W (ホワイト)
すいませんが、ネットラジオのIPなどのポート番号を、直接に入力したいのですが、
番号がわかる方法を教えてもらえませんか?
shoutcastで、winapのURLをショートカットコピーして、
入力しているのですが、うまくいきません。
よろしくお願いします。
0点

winampを起動します
1:オンラインサービスを選択します
2:選局し、?をクリックして再生します
3:メニューの「ファイル(F)」をクリック
4:プルダウンメニューの「ファイル情報の表示」をクリック
5:「MP3ストリーム情報ボックス」が開くので、そこの最上部の
アドレスをコピーしてWA1に登録
画像も添付しました参考にしてください
書込番号:22404642
2点

ちなみに、スマホやPCとの接続ですが
既に皆さんもご存知かと思いますが
いろいろ設定で悩むよりも、
ブルートゥースレシーバーをAUXに差し込んだほうが
手っ取り早いです。安いのは¥1000ぐらいからありますから。
書込番号:22406194
2点



PCスピーカー・アクティブスピーカー > Edifier > ED-R1280T
この製品の購入を考えています。
先日、下記のPCを購入しました。(まだ届いていません)
http://kakaku.com/item/K0001084162/?lid=myp_favprd_itemview
PCの各部名称を見ると、オーディオ入出力と書いていて、スピーカーを接続するところが薄い黄緑色?と水色っぽい色の接続部分ですが、
この製品は、RCA入力の赤白の端子のようですね。(違っていたらすみません。)
上記のPCに、このPCスピーカーを繋げるには、変換ケーブルが必要ですか?
それとも、変換ケーブルは必要ないですか?
それとも繋げられなかったり、複雑だったりしますか?
よろしくお願いいたします。
0点

普通PCにはイヤホンジャックでスピーカーに繋ぐので赤白をイヤホンジャックに変換するやつを使って接続
https://www.amazon.co.jp/dp/B00LM2Y2U4/
↑↑こういうやつ
ちなみにケーブルはスピーカーに付いてるから特にケーブルを買う必要はないよ
https://www.princeton.co.jp/product/img/edr1280t/R1280T_manual.pdf
書込番号:22389570
2点

スピーカーにミニジャックケーブルが同梱されているので問題なく利用できるはずです。
メーカーの製品情報ページにリモコンと共に記載されています。
書込番号:22389579
1点

>どうなるさん
早速のお返事をありがとうございます!
リンクを貼って頂いた変換ケーブルを購入したいと思います。
リンクまで貼って頂いてありがとうございました。
助かりました♪
書込番号:22389581 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>どうなるさん
>ありりん00615さん
お返事ありがとうございます!
勘違いしていました。
ケーブルを購入する必要はないのですね!
大変助かりました。
お二人共ありがとうございました!
書込番号:22389586 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> スピーカーを接続するところが薄い黄緑色?と水色っぽい色の接続部分
標準では、緑の方がオーディオ出力で、青の方がオーディオ入力です。まぁ、Windowsが起動してからアプレットで変更
出来るのであまり細かく拘る必要もないのですけどね。一応、と言う事で。
赤はマイク入力・ヘッドフォン出力です。 >2chステレオ出力の環境では
マルチチャネル出力の場合は、緑がフロントL・R、青がリアL・R、赤がセンター&LFEとなります。
PC側がステレオ・ミニプラグ、スピーカー側がRCA標準ピンジャック、なのでこの規格の変換ケーブルで接続する事になる
でしょう。 >ステレオ・ミニプラグ<->RCA(ステレオ)ピンプラグ
運用環境に合わせてスピーカーの設置場所に届く長さのケーブル長で判断して下さい2chステレオなので、あまり距離を
設ける事は無いとは思いますが。
書込番号:22389591
2点

>Conrad Stirさん
お返事ありがとうございます!
PCと接続するための変換ケーブルが同梱されているということで、
解決いたしました!
もしかしたら1.6メートルでは短いかもしれないので、PCとスピーカーが届いて設置したら、2メートルの変換ケーブルも検討してみるつもりです。
お返事ありがとうございました♪
書込番号:22389601 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もしかしたら1.6メートルでは短いかもしれないので、PCとスピーカーが届いて設置したら、2メートルの変換ケーブルも検討してみるつもりです。
短い場合、長いケーブルを使わないとダメなんだけど、最初に僕が貼ったようなので2mとか3mを買うんだと思うけどイヤホンケーブル(?)を延長するって手もあるわけで(貼るまでもないけどいちおリンクを貼っておく)、ちなみにこの手の延長ケーブルは100均でも買えるから(当然100均のはもっと安っぽい)、1mくらいの延長ケーブルを100均で買っておいて、最終的にどうするかを決めてもいいんじゃないかな?(そのままでいいやとか、やっぱりちゃんとした長い変換ケーブルを買おうとか)
↓↓こういうやつ
https://www.amazon.co.jp/dp/B07CQKV5WB/
書込番号:22389719
1点

>どうなるさん
わざわざありがとうございます♪
そうですね、変換ケーブルを購入するより、延長ケーブルを購入したほうがいいかもしれないですね!
ありがとうございます♪
書込番号:22389836 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCスピーカー・アクティブスピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





