PCスピーカー・アクティブスピーカーすべて クチコミ掲示板

PCスピーカー・アクティブスピーカー のクチコミ掲示板

(30567件)
RSS

このページのスレッド一覧(全4945スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PCスピーカー・アクティブスピーカー」のクチコミ掲示板に
PCスピーカー・アクティブスピーカーを新規書き込みPCスピーカー・アクティブスピーカーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

標準

BIOS起動時間が1分くらいかかります

2018/11/30 00:35(1年以上前)


PCスピーカー・アクティブスピーカー > JBL > JBL PEBBLES [BLACK]

クチコミ投稿数:10件

PCの電源OFF状態で本スピーカをUSB接続し、PCを立ち上げるとBIOS起動に1分くらいかかります。
(BIOSによるDELLマーク画面が表示され続けます。)
本スピーカが接続しない場合は、体感で待つことなく起動します。

#1
何が原因と考えられますか?

#2
また、USB電源供給がある状態でスピーカを電源OFFで立ち上げる方法はありますか?

PC: DELL Inspiron 3670
Windows10

良い音は鳴っています。
ところどころ途切れることがありますが、ソフト・スピーカの切り分けはまだしていません。

書込番号:22288999

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:29692件Goodアンサー獲得:4555件

2018/11/30 01:18(1年以上前)

こちらをお試しください。
https://121ware.com/qasearch/1007/app/servlet/qadoc?QID=018214
この機能が働いている為に、未接続時には起動が早いだけかもしれません。
また、Windows10で電源を落とす必要性はない気がします。

書込番号:22289057

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29692件Goodアンサー獲得:4555件

2018/11/30 01:26(1年以上前)

他にもBIOS SETUPのLegacy USB等の設定が影響している可能性もあります。

書込番号:22289075

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2018/11/30 07:35(1年以上前)

BOOTの優先順位が関係していてPEBBLESがストレージと誤認識さているんじゃないでしょうか。以下のリンクの内容がそのまま当てはまるかは分かりませんがBOOTの最上位がHard Diskになるように設定されているかどうか確認してみて、もうしそうではないなら変更してみましょう。
https://tomo-home.mimoza.jp/anna/paso/boot.htm

書込番号:22289316

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2018/12/01 20:43(1年以上前)

ありがとうございます。
Biosが昔のものだったら分かるのですが、UEFI環境?となって、戸惑っています。
素人目にはWindows Managerが一番最初に割り当てられています。

もう少し格闘してから報告します。
まずはお礼まで。

書込番号:22293301

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ18

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

PCスピーカー・アクティブスピーカー

クチコミ投稿数:20336件

クラウドファンディングで、OVOと言うUSBスピーカーが支援募集してますが、これどうなんでしょう。
現在、10,800円が最低支援額のようですが、その価値があるのかどうか。
うたい文句見るとかなり魅力的に感じますが。
一般的なPCスピーカーと比べて、そこまでの価値があるんでしょうか。
https://www.gizmodo.jp/2018/01/ovo-usb-bus-power-speaker.html
https://greenfunding.jp/lab/projects/2095/

書込番号:21626125

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2018/02/24 11:01(1年以上前)

まとまった個数分の受注金額集めての生産販売のようですね。
パッシブラジエータ型のスピーカーなので低域も伸びてるものでしょうが、音の繋がりは聴いてみないことにはわからないでしょう。
レビューもないものに期待と応援?込めて1万円を出せるならよいのではないでしょうか。

書込番号:21626182

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2018/02/24 11:10(1年以上前)

試作機、デモ機を何処かで聴かせてくれるなら大いに話は乗り気にも成れそうだけど。^^

書込番号:21626200

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6936件Goodアンサー獲得:536件

2018/02/25 03:40(1年以上前)

良い構成のDTM仕様でしたら、見向きもしない物だと思いますよ。
この手の宣伝ってアレな部分も多いし、音楽制作や編集の人でも聴力に個人差有りますから。
間に合わせの物として見ると、悪く無いと思いますが、デモ機が無いと判断できません。


俺はそんな無駄銭有ったら、真っ先にオーディオ用ケーブル自作しますね。

書込番号:21628334

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20336件

2018/03/05 17:30(1年以上前)

今日、AV Watchに記事が載ってました。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/1109687.html

ただ、やはり実際聴いて見ないと分かりませんね。
視聴会はあるようですが、関東だけなので私には無理です。

書込番号:21651882

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件Goodアンサー獲得:2件

2018/06/11 20:45(1年以上前)

2つ支援してます😆
我が家スピーカーとイヤホンだらけです^^;
これは私は休日のみのドライバーなのでレンタカー乗ったときに使いたいなって支援しました。
SONYのSRS-X5も良いのですが、充電アダプター持ち歩く必要があるので、そういった時にいいのかも。
私は棲み分けさせる感じですね。ネタとしても面白いかなと。

書込番号:21889118 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1件

2018/10/10 12:59(1年以上前)

1つ支援していて先日届きましたがおススメしません。
まず宣伝文句と違います。USBにつなぐだけとありますが繋ぐだけでいいのはパソコンです。
スマホ、PS4にも接続しましたがスマホは別で電源を取らなければ音が飛んだりしました。
PS4に至っては繋いでも音が出ません。OVO側、PS4側両方の設定が必要です。
その件で問い合わせるとPS4ではOVO側から音量調節は出来ませんと説明されましたが設定すれば普通に出来ます。商品の説明もまともに出来ない会社に良い物が作れるとは思えません。
制作から発送も何かと言い訳をして支援が4月、発送予定が6月のところを結局は10月到着です。
実際、音も良くないです。
持ち運びに便利なサイズでUSBケーブルがあれば音は出るので、音質にこだわりがない方には良いのかもしれませんが。

書込番号:22173029

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:44件Goodアンサー獲得:4件

2018/10/17 10:08(1年以上前)

私の家にも一つ届きました。
まあ、いそいそと早速拝聴してみて「なんじゃこりゃあ!!」
十数年前にYAMAHAのUSBスピーカを聞いて以来の(当時はUSBスピーカって概念自体殆どない時代だったから致し方ない気もします)ショックを受けてしまいました。

まあ冷静になって(一二ヶ月ぐらいだと思ったのに何ヶ月も、、、ってのは置いといて)考えたら、まあこの大きさと値段にしては頑張ってはる、のかな?オーディオ音痴にはわかんね?

まあ、今パソコンの前で鎮座してはる9万円USBスピーカよりかは、よっぽど費用対策効果はあるかはしれん。
そりゃあ9万のほうが音はいいけどね。9万の価値があるかは。

元々使う予定だったプロジェクタには既に5000円のUSB"給電"スピーカーが付いてるし。遅いから。
このスピーカーと比べても、ねえ。正直わからんっす。純粋に音楽楽しみたい時はヘッドフォンするし

持ち運びには便利だと思いますよ。自分はノートパソコン持運びせんけど。
、、、たしかに持ち運んだとき何に接続するんやろ??って思いますねえ。
、、大容量バッテリも一緒に持ち運んだらどないでしょ?売りの完全デジタルが、、って気が

まあじっくりエイジングしながらどこで使おう??と悩んでみますです。

書込番号:22188291

ナイスクチコミ!2


neophyteさん
クチコミ投稿数:5件

2018/10/24 21:07(1年以上前)

コンパクトでUPCにオーディオデバイスが無くてもSB接続だけで鳴るのがポイントです。音質はサイズ相応。価格相応かといえば微妙なところです。PC用のスピーカー Logicool X-230 よりは良くないです。 Early Bird で1つ手に入れましたが、定価で2個目は全く買う気が起こりません。

書込番号:22205094

ナイスクチコミ!2


leifouさん
クチコミ投稿数:2件

2018/11/04 00:51(1年以上前)

ポン置きでは痩せてる感じでまともな音が出ません。上から下まで小さな音もキレキレで鳴ってはいるんですが、筐体のせいか、スカってふくよかさがない。
ポテンシャルは大きいので工夫と手間で化けます。本体設定でのバスブースト+2は必須でしょう。スピーカー面を上向きにして硬めの木製板材の上に置いて鳴らすとよいですね。
ブチルや鋳鉄、スパイク支持やらいろいろやってみましたが、最初からついてるゴム足を鋳鉄インシュレーターにのっけてコタツ天板の上で鳴らすのが今のお気に入りです。全くビビらずに階下まで響くような低音も出ますよ。

値段も高いし手間もかかるのであまりお勧めできるものではないですが、私はこのフルデジタルスピーカーは楽しくて良い音の製品だと思っています。

書込番号:22228703

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20336件

2018/11/18 20:55(1年以上前)

皆さん、沢山のレスありがとうございます。
その後、結局速攻で出資しちゃいました。

先日、コバルトが届いて、寝室のパソコン(Lavie Frista)につないで使ってます。
音が耳に届きやすく迫力も十分、漏れなく音が聞こえる感じで、音量上げても煩く無いです。
映画などでセリフが聞き取りやすいのが有難いですね。
ただ確かに初期状態だと少しパンチが無いので設定は必要だと思います。
レベルメーター(青に設定してます)が昔懐かしい感じで、私の好みです。

ずっとBluetoothスピーカー使ってたんですが、充電も要るし、音も含めて使い勝手が悪い。
普通のUSBスピーカーも考えたんですが、分離型がほとんどで、結構邪魔になる。
一体型でケーブル1本でつながるこんなスピーカー待ってました。

一般販売は2018年12月頃、定価19800円(税別)を予定してるようです。
ちょっと高い感じですが、売れるんでしょうか。
https://www.jdsound.co.jp/products/ovo/

専用ツイッターでは、出資者の方はほとんどべた褒めですね。
私は耳が肥えて無いのであまり評価できませんが、取りあえずは満足して使ってます。
https://twitter.com/godj_jp

書込番号:22263107

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20336件

2018/11/27 17:02(1年以上前)

アマゾンで製品ページが出来たようです。
製品版の発表間近なんでしょうか。
http://amzn.asia/d/eCPhiNJ

書込番号:22283363

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ16

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

PCスピーカー・アクティブスピーカー

現在、ONKYOのGX-70AXというスピーカーを使用しています。
10年以上使い続けており、特に不満はないのですが、ちょっとした投資で高い満足感が得られるのであれば、
乗り換えたいと考えています。

5万円程度で買える、特にオススメのスピーカーがあれば教えて下さい。

書込番号:22270601

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2461件Goodアンサー獲得:178件

2018/11/22 10:42(1年以上前)

>近畿ニホンカモシカ連合会さん

釣りですか?
5万では妥協してそこそこ聴ける製品しかありません。

まずは量販店にいって試聴してはいかがでしょうか。

書込番号:22270646 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


LaMusiqueさん
クチコミ投稿数:4374件Goodアンサー獲得:540件

2018/11/22 10:44(1年以上前)

音楽ジャンルが不明だが、

https://www.youtube.com/watch?v=7sPRZbRm62s

フォステクスFE83Enか、103Enと 指定箱使えば、2万円以内で超良質のスピーカセットになるだろう。
アンプも最初は1万円程度の中華デジタルアンプから始めれば?

書込番号:22270648

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5件

2018/11/22 10:48(1年以上前)

すみません。
用途は、Skypeやyoutubeやニコ動の再生程度です。

書込番号:22270655

ナイスクチコミ!0


LaMusiqueさん
クチコミ投稿数:4374件Goodアンサー獲得:540件

2018/11/22 10:58(1年以上前)

YouTubeってジャンルは全ての音楽に渡るが、Skypeなら、今のままがいい。

生々しい音は逆に不適切でしょう。

書込番号:22270674

ナイスクチコミ!2


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2018/11/22 11:20(1年以上前)

>近畿ニホンカモシカ連合会さん こんにちは

GX-70は当方も一年ばかり使ってましたが、やはり音に飽き足らず飽きてしましました。
そこでご予算内でハイレゾも聴けるおすすめを探しました、
接続はPCからUSBでDACへ入れ、ピンケーブルでプリメインアンプへ接続し、スピーカーへ接続となります。

DAC Fiio D03K 2,070円
アンプ DENON PMA-390RE 20,320円またはマランツPM5005 21,320円
スピーカー ワーフェデール DIAMOND210 26,300円。またはモニターオーディオBronze1 31,000円

以上の組み合わせで、前の音とはまるで別物の音となることでしょう。

書込番号:22270711

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2018/11/22 11:43(1年以上前)

みなさん、ありがとうございます。
・FiiO TAISHAN D03K
・PMA-390RE(K) [ブラック]
・DIAMOND 210 [ウォールナット ペア]
を注文してみました。

今までオーディオは門外漢だったので、これを機にちゃんと勉強してみようと思います。

書込番号:22270750

ナイスクチコミ!1


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2018/11/22 12:02(1年以上前)

GAありがとうございます。

ご決断の速さに驚いていますが、決して裏切られないと信じています。

書込番号:22270781

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2461件Goodアンサー獲得:178件

2018/11/22 13:18(1年以上前)

バランス悪い組み合わせ紹介してるなぁ

書込番号:22270929 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6936件Goodアンサー獲得:536件

2018/11/26 20:25(1年以上前)

サウンドカードも含めて、PCオーディオ用プラグインを活かせる環境だったら、不要なものを勧められているかもしれませんね。
音場や音像の表現を調整する目的でしたら、下手にオーディオ屋でスピーカースタンドやインシュレーター買う必要ないし、ハイレゾ聴けると言ってもお察しです。
PCデスクのスピーカー設置フィールドを整える方が、先の様な印象を受けます。


スレ主さんが満足出来る内容だったら、注文された物もスレ主さんの自己責任なので、これ以上は言う事も無いですけど。

書込番号:22281486

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2461件Goodアンサー獲得:178件

2018/11/26 21:18(1年以上前)

紹介してる人が自覚のない裏切りものなんですよね。

PCもオーディオも詳しくなく、グッドアンサーが欲しいだけ。
PCモニターをDACにさせて数万円のオーディオ繋げさせようとしました。
他にも罪状はキリがないです。

私はこの人みたいに無責任なことしたくないからとりあえず試聴して予算内での好みを勧めました。

最近のPCオーディオならUSB DAC内蔵プリメインアンプにセットで考えられてるスピーカーが1番バランスが良いとは思います。

TEACかケンウッドのがいいとは思うけど安易に勧めるのもなと。
いきなりメーカー別の製品とサウンドユニット2000円とかひどいもんです。

スレ主さんが納得しているなら問題ありませんが気付いたとしても数年後かもしれませんね。

書込番号:22281639 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6936件Goodアンサー獲得:536件

2018/11/26 23:51(1年以上前)

-天地乖離す開闢の星さん-

2chステレオ環境をフルに活かし、少し高い領域で音にエフェクト入れながら遊ぶ目的も加えると、YAMAHAのUSB接続可能なミキシングコンソールに、XLR接続(バランス接続)可能なスピーカーを勧めますね。
PCにインストールされたdts等のプラグインを活かすには、アンバランス接続は避けられないのでしょうが、色々と試すことも可能なので、下手なホームオーディオ機器よりも幅広く利用できると思います。
プロオーディオ製品はシビアな面もありますけど、捉えらえることが難しかった細かい音を、一般的なホームオーディオと異なる設定を触り聴き捉える楽しみもあります。


5.1ch以上の多サラウンド環境を目指す場合は、HDMI接続可能なAVレシーバー(AVマルチチャンネルアンプ含む)の利用も促すのでしょうけど・・・
折角のPCオーディオに1〜2万円出費惜しませて、多目的接続用途に富んでいない、そんな型遅れな入力端子のアンプを勧めるのは、正直なところ気が引けますね。



世の中には。創業者の意に反したハーマン・インターナショナル企画JBLブランド製品を、「JBLらしい製品」と宣う人も存在していますので、各個人の感受性次第でしょう。
どこかのスレに書きましたが、本当の意味でJBL(故ジェームス・B・ランシング)の苦悩や起業に至った精神を受け継ぐ、「真のJBLらしい」製品は、諭吉さんの束を数本用意しないと、現在は買えないのでしょう。
本スレ内の判断と製品の選択全ては、スレ主さんの自己責任なのですから、生暖かい目で見ていると結果は現れると思いますよ。

書込番号:22282088

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

音がブツブツ…初期不良?

2018/11/12 16:22(1年以上前)


PCスピーカー・アクティブスピーカー > CREATIVE > Creative SBS A120 SP-SBS-A12R2

クチコミ投稿数:17件

amazonでこの商品を購入してデスクトップに接続し使用しています。
デスクトップの電源を切ると、このスピーカーからブツ…ブツ…と約1秒ごとに音が鳴り続けます。
スピーカーの電源を切ったり付属の音量調整ダイヤルで音を小さくすれば気になりませんが、これが割と面倒です。
買った当初からこの状態なのですが、これは仕様なんでしょうか?

書込番号:22248765 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2018/11/12 16:27(1年以上前)

アナログ入力・・3.5mmのプラグを抜いて(端子触らずにね)、それでもブツブツ音が出るならスピーカーの内蔵アンプ不良でしょう。

書込番号:22248775

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2018/11/12 17:32(1年以上前)

うちのこの中華シアタースピーカーも同様に、フルボリュームだと周期的なブツブツ音が聞こえます。
いまはスピーカー側を6割程度に絞ってTV側で補う感じで使うとノイズは気になりません。
アンプがチープなのか、ACアダプターなのか分かりませんが、今のところはこの設定で十分です。

書込番号:22248884

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2018/11/12 22:51(1年以上前)

通常、オーディオ出力やオーディオ入力にはカップリングコンデンサーと言う直流電圧を阻止する素子が入っているのですがCreative SBS A120の入力の状態との組み合わせでPCの電源がOFFの際にカップリングコンデンサーが充放電を繰り返してブツブツ音が生じていると思います。まあこれは組み合わせの問題なんで仕方ないと言えば仕方ないですね。

書込番号:22249648

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2018/11/12 23:14(1年以上前)

>あずたろうさん
プラグを抜くとブツブツ音は止まりました。

>いまはスピーカー側を6割程度に絞ってTV側で補う感じで使うとノイズは気になりません

私の場合は普段からスピーカーの音量ダイヤルは最大で、パソコン側の音量を小さめにして使っています。
確かにあずたろうさんのように、ダイヤルを小さめに回しておけば気にならないかもしれません。

>sumi_hobbyさん
>まあこれは組み合わせの問題なんで仕方ないと言えば仕方ないですね。

なるほど、確かに値段の割に音にも満足しているのでこれくらいは我慢するべきかもしれませんね。
ただ、このブツブツ音を放置して他に悪影響が及ぶことがないか心配です。

書込番号:22249694 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2018/11/12 23:45(1年以上前)

>kazuttyoboyさん
抜いてノイズが止まるなら発生源はPC側になりますね。
状況はうちとは逆です。
普通は考えにくいですがPCの電源OFFでノイズが出されてるとか^^;

http://amzn.asia/d/djKB7hP
このようなフィルター付きのアダプターを途中に入れることもアリかもです。

書込番号:22249765

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2018/11/13 06:53(1年以上前)

再生するノイズ

製品紹介・使用例
ノイズ

この時間の静かな朝に当方のスピーカーノイズを撮ってみました。
やや音量上げて聴いてみてください。 ジーっという連続音と1秒おきくらいのブツブツ音があります。
ケーブル・プラグを抜いても一緒なんです。 至近距離で撮ってます、3mも離れれば分かりにくいですね。
この安価なスピーカー、音自体が素晴らしくよいので多少は我慢かなと思ってます。

書込番号:22250066

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2018/11/18 13:22(1年以上前)

>あずたろうさん
すみません、忙しくて返信が遅くなってしまいました。

>この時間の静かな朝に当方のスピーカーノイズを撮ってみました。
わざわざ参考動画までご用意いただきありがとうございます。
あずたろうさんの言う通り音量ダイアルを小さくしておけばブツブツ音は気にならなくなりました。
その代償かもしれませんが、なんとなく低音が強くなりすぎて人の声が弱くなった気がしますが、自分的にはこれで満足です。
ご助言ありがとうございました。

書込番号:22262122

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信3

お気に入りに追加

標準

音質について。

2018/11/12 21:38(1年以上前)


PCスピーカー・アクティブスピーカー > Audioengine > A2+ POWERED DESKTOP SPEAKERS [Black]

クチコミ投稿数:66件

21.5インチのiMacの内臓スピーカーより音の解像度は高いですか?低いですか?

書込番号:22249445

ナイスクチコミ!1


返信する
mad1963さん
クチコミ投稿数:419件Goodアンサー獲得:30件

2018/11/13 17:33(1年以上前)

>レモネード66さん

まず、解像度ですが、映像については、きちんとした定義があります
アナログ放送時代のTVとかのカタログに書かれていた、
  「水平解像度〇〇〇本」 「垂直解像度〇〇〇本」
って、奴ですね

ですが、音について、解像度の定義はありません
あくまで、聞く人の主観によるものです
ですから、カタログのスペック欄に、解像度という項目が無いのは、。当然です
なので、解像度と言うより、解像感とでも、言った方が良いかもしれません


ですので・・・結局は、レモネード66さんが聞いてみないと、なんとも・・・と、なります

聞く機会が無い、と言うのであれば、他の方が、書いてくれたことを、参考に・・・と言うことになります

お邪魔しました

書込番号:22251163

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6936件Goodアンサー獲得:536件

2018/11/14 23:43(1年以上前)

スレ主さんはスレを乱立させて、そのまま放置しているので短絡的な返答をさせて頂くと、PCスピーカーで夢を見る事は諦めて下さい。
序に音の場合は、音像(音の定位)と音場(音の広さ)と表現されます。
その他に、再生帯域など幾つもの用語が使われていますが、音の場合は「解像度」という表現は使いません。


オーディオマニア(特にホームオーディオ)界隈で言う「生音」というものに、限りなく近いオーディオ構成を探すと、制作&編集やDTMなどに使われ音響設備に属する、その様なプロオーディオの一択です。
編集時のオーバードライブまで聴き逃したくない、その様な拘りを持っているのでしたら、相応のヘッドホンも用意してください。
その設備から出る音に対して最大に恩恵を受けるには、先に難聴ではない事は大前提となりますが、プラシーボ(プラセボ)効果の影響を受けず、自身を客観的に見る事が出来て、現実主義的な思考と安定した精神面も必要。
特に精神面では、俗に言うコミュニケーション障害やメンヘラではない事が求められます。
部屋の環境を整えウーファーも用意し、デスク環境も整える費用を含めると約20万円(※)程度は必要ですが、その「21.5インチのiMacの内臓スピーカー」から出る音は、聴くに値しない音に聴こえる事でしょう。

※室内の音響防音費用は含みません。


再生に用いる音声ファイルAAC512以上、ハイレゾ用に収録&編集された音楽ソースがステレオ再生限定でしたら、スピーカーとミキシングコンソールに、ベルデンのケーブルで作ったXLRケーブルも、一緒に用意された方がいいですね。
PC用の音声プラグイン効果を利かせる場合、接続方法の工夫が求められる場合もあります。





以上

書込番号:22254441

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2461件Goodアンサー獲得:178件

2018/11/17 17:05(1年以上前)

>レモネード66さん

半年ほどこんな質問してるんだから実際にはどうでもいいんでしょうね。
気になるなら予算に応じてもう買ってるだろうし。

iMacの薄いけど上手く鳴らしてるのと、容量のあるスピーカーを比べてる時点でお察しだけどね。

はっきりわかるのは君には永遠に無理という事だけかな。

書込番号:22260100 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7




ナイスクチコミ8

返信12

お気に入りに追加

標準

初心者 パソコンとの接続について

2018/11/10 17:02(1年以上前)


PCスピーカー・アクティブスピーカー > ヤマハ > NX-50 (B) [ブラック]

スレ主 g_t_m_42さん
クチコミ投稿数:7件

スピーカーを認識している状態

暫くすると認識しません。

申し訳ございません。教えてください。
パソコンの音声出力に使用しているのですが、暫くするとパソコン側が本スピーカーを認識しなくなり、
モニター側のスピーカーのみの認識となって、モニターのスピーカーから音がなります。
再度本スピーカーの接続をパソコンに認識させるのは、一度ジャックを抜き刺し直さないと認識してくれません。

本スピーカーからモニターのスピーカーに出力が勝手に変わるとき、「ビー、ガリガリ」とノイズがあります。

パソコンとモニターはDisplayPortで接続。
Windows 10です。

スリープモードのせいでしょうか?
常時スピーカーを認識している状態にしておきたいのですが、アドバイス等あれば教えていただけますでしょうか?
宜しくお願い致します。

書込番号:22244038

ナイスクチコミ!1


返信する
スレ主 g_t_m_42さん
クチコミ投稿数:7件

2018/11/10 17:11(1年以上前)

連投すみません。

因みに普通のイヤホンを接続した時は、認識したままです。
本スピーカーのみの現象です。

書込番号:22244053

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2018/11/10 17:56(1年以上前)

NX-50のLine Inは高インピーダンスでしょうからその辺りをPC側で認識しているんじゃないしょうか。あまりスマートな方法ではないですが富士パーツのAD-612のような3.5mmプラグの分配器を使い片方はイヤホンに繋いでおき、もう片方をNX-50に繋ぐようにすれば低インピーダンスを常に検出出来ますから切り替わりは回避出来ると思います。
http://www.fujiparts.co.jp/ad612.htm

書込番号:22244146

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2018/11/10 18:11(1年以上前)

スリープ時でも認識です

>スリープモードのせいでしょうか?

入力なしの場合はオートスタンバイでスリープ移行のようですが、
常に入力ある状態なら勝手にタイマーようなスリープは無いでしょう。
1〜2時間音楽でもかけっぱなしで突然止まるなら、そのほうがおかしいですね。
あとこのSPは所持してないですけど、当方スリープする無線マウスを持ってます。

スリープに入った後でも「認識」はしています。 レシーバーはUSBのドングルなのでそちらとは状況変わるかと思いますが・・

書込番号:22244171

ナイスクチコミ!2


スレ主 g_t_m_42さん
クチコミ投稿数:7件

2018/11/11 11:36(1年以上前)

>あずたろうさん
やっぱりスリープモードのせいではないですよね。
スピーカーが切り替わっているとき、スリープモードになっていることが多かったので。
切り替え時、パソコンからの入力が止まればそうなるかなとは思っていました。
ご返信ありがとうございました。

書込番号:22245928

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6936件Goodアンサー獲得:536件

2018/11/11 22:12(1年以上前)

モニターの音声出力については、全く使わないこと前提でしょうか?
その様な時には、Windows10でしたら下記の方法でモニター側の音声出力を止めます。


設定→システム→サウンド→入力項目の「デバイスのプロパティ」


上記の順で進み、無効にされたいデバイスを選択して、右クリックメニューで無効にします。

書込番号:22247320

ナイスクチコミ!1


スレ主 g_t_m_42さん
クチコミ投稿数:7件

2018/11/12 17:34(1年以上前)

>ガリ狩り君さん
教えて頂いた設定を行いました。
しかし暫らくたつと、「ビー」とノイズが起き、無音状態となって、音声出力は本スピーカーのみのはずなのに、
「デバイスを選択してください。」とメッセージがでます。
このまま放置しても当然無音状態なので、
選択肢を押してみたら、本スピーカーしか選択肢がありませんでした。
OKを押して本スピーカーを選択しますが、約30分ごとに
メッセージが表示されて音が止まります。

書込番号:22248888

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2461件Goodアンサー獲得:178件

2018/11/12 18:02(1年以上前)

>g_t_m_42さん

アナログ出力するものと受けるだけのものにそんな不具合がある方が不思議ですね。
設定が切り替わるようでしたらPCが原因じゃないかなとしか思えないです。

不具合の切り分けとしてサウンドユニットを利用するのも手かと思います。
私も内部機能が壊れた時は代替製品を使うこともあります。
もし外部ユニットが使えるようならPCのサウンドが壊れている事が分かりますし、使えない場合はOS的な何かかと想像します。

http://s.kakaku.com/item/K0000954805/

もし買ったとしても直る補償はできないので自己責任でお願いします。

書込番号:22248940 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6936件Goodアンサー獲得:536件

2018/11/12 18:15(1年以上前)

取説を読むと、接続機器のVolを無音状態(音量ゲージが0または低い音量)にしている場合は、そのような事は起こりそうですね。
接続機器のVol音量を下げずに、スピーカー側のVolで音量調整された場合はどうでしょうか?


別のPCやスマートフォンを使い、切り分け作業も必要なんですがね。

書込番号:22248971

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:74件Goodアンサー獲得:9件

2018/11/13 13:28(1年以上前)

>ガリ狩り君さん

 が、書かれているとうり、このスピーカーは、入力レベルが、小さいと「無音状態」と判断してしまい 30分後にオートパワーオフが働  いてしまうことがあります。
 このような時はコンピューター側の音量で絞るのではなく、NX-50本体側のボリュームで音を絞って使用することで回避できると存じ ます。コンピューター側の音量は大きめにしていただくことで、ノイズ低減にも寄与する場合がございます。
 
 メーカーの回答より 参考に
  

書込番号:22250715

ナイスクチコミ!0


スレ主 g_t_m_42さん
クチコミ投稿数:7件

2018/11/16 07:58(1年以上前)

>sumi_hobbyさん
分岐を購入して別のイヤホンに接続しましたが、効果がありませんでした。

書込番号:22256994

ナイスクチコミ!0


スレ主 g_t_m_42さん
クチコミ投稿数:7件

2018/11/16 08:01(1年以上前)

保証期間内なので、パソコン(BOT)を交換しTみます。

書込番号:22257004

ナイスクチコミ!0


スレ主 g_t_m_42さん
クチコミ投稿数:7件

2018/11/16 08:03(1年以上前)

皆さんありがとうございました。

書込番号:22257010

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「PCスピーカー・アクティブスピーカー」のクチコミ掲示板に
PCスピーカー・アクティブスピーカーを新規書き込みPCスピーカー・アクティブスピーカーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング