PCスピーカー・アクティブスピーカーすべて クチコミ掲示板

PCスピーカー・アクティブスピーカー のクチコミ掲示板

(30567件)
RSS

このページのスレッド一覧(全4945スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PCスピーカー・アクティブスピーカー」のクチコミ掲示板に
PCスピーカー・アクティブスピーカーを新規書き込みPCスピーカー・アクティブスピーカーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

初心者 接続が切れる

2018/02/24 08:58(1年以上前)


PCスピーカー・アクティブスピーカー > ロジクール > Multimedia Speaker System Z533 [ブラック]

クチコミ投稿数:2件

テレビのヘッドホン出力に差込、普段はテレビ側音量15程度コントロールポッド音量は真ん中くらいで使用しているのですが、2〜3時間程度で突然電源が切れ再度電源を入れる為にはテレビ側の音量を40付近まで上げれば電源が入ります。テレビを点けた際もスピーカーの電源を入れる為に音量を40まで上げないとスピーカーの電源が入らず、大変面倒で困っています。
改善策ありませんか?

書込番号:21625891 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2018/02/26 06:44(1年以上前)

お早うございます。

以下のリンクの内容から分かるようにZ533にはスリープモードが搭載されていて十分な音量が検出されないと電源が切れちゃうみたいですね。その切れ方はランダムな場合もあるようです。回避の方法としてはがちょぴん3さんが既に気付かれていてリンクにも書かれていますが、最初からテレビの音量を上げておきZ533のボリュームは絞っておく事が一番ベーシックな方法かなと思います。
https://community.logitech.com/s/question/0D53100006ckdZcCAI/z533-speackers-turn-off-randomly
http://spabbit.net/splog/archives/972

もしもTVのスピーカーからも同時出力する等でそれが出来ないと言う事でしたらTVの赤白のライン出力からZ533に繋ぐ方法が考えられます。その端子が無いようでしたら光デジタル出力から赤白のライン出力への変換器を通して接続する方法が考えられます。ライン出力はヘッドホン出力やスピーカー出力とは無関係にかなりボリュームが大きいです。
http://amzn.to/2sOpvMg

書込番号:21631405

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

十分な音量がありますか?

2018/02/20 00:45(1年以上前)


PCスピーカー・アクティブスピーカー > Bose > Companion20 multimedia speaker system [シルバー]

スレ主 Toytoyhooさん
クチコミ投稿数:1425件 Companion20 multimedia speaker system [シルバー]のオーナーCompanion20 multimedia speaker system [シルバー]の満足度4

Amazon Echo

http://kakaku.com/item/J0000026224/

の外部スピーカーとして、こちらのCompanion20の購入を検討しています。

Amazon Echoのスピーカーが高域の音がシャリついて耳に刺さる感じがする為、LogicoolのZ200(ワゴンセールで1500円)

http://kakaku.com/item/K0000587105/

を使用しています。
このスピーカー、低音が出ず、高域も伸びず、その分聞き取り易いですが、パワー不足でZ200のボリューム最大でも音が小さく、Amazon Echoのボリュームも全開まで上げれば、音は大きくなりますが、煩いだけで全く迫力が無いと言うか、パンチが無いと言うか、とにかくショボいです。

JBL PEBBLESの購入も考えていて、店頭で試聴しましたところ、音の傾向としては好きな部類の物でしたが、販売店内の騒がしい環境もあってか、Z200と同様にパワー不足な印象でした。

Companion20は現物を見つける事が出来ず、試聴出来ていません。
また、アクティブスピーカーとしての出力表示が確認できなかったのですが、こちらの商品は十分な音量が出るのでしょうか?

私は、オーディオ機器などを持っておらず、今後買いそろえるつもりもないので、なるべく安価に入手できるPCスピーカー(アクティブスピーカー)の利用を考えています。

現状のZ200よりも低域の迫力や、音量が確保できれば十分なのですが、試聴する事が出来ずにいる為、個人の主観によるコメントで構いませんので、Companion20を使用している方で、十分な音量がでるタイプの物なのか、音の傾向や売り(良さ)などをお聞かせ頂きたいです。

よろしくお願いします。

書込番号:21614622

ナイスクチコミ!0


返信する
@starさん
クチコミ投稿数:4344件Goodアンサー獲得:432件

2018/02/20 07:49(1年以上前)

>Toytoyhooさん

TVのスピーカーとして永年使用しています

音量は十分にありますよ

隣の部屋まで低音が響くくらいです

ただスレ主さんが音楽を主に聴かれるのでしたらこのスピーカーは得意ではありません

あくまでもPC環境でのAV用途を主に想定された製品だと思います

もっともスレ主さんがBOSEらしいボトムの太い音がお好きであれば問題はないでしょう


書込番号:21614997

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2018/02/20 18:51(1年以上前)

BOSEのCompanion 20は出力のスペックが明確ではありませんが聞いた感じでは25W位は有るんじゃないでしょうか。Z200やPebblesは旧世代のUSBバスパワーという性格上、ロスが全くないとした場合の単純計算でも5V×0.5A=2.5Wまでの出力になります。

Companion 20は@starさんが書かれているように低音はかなり豊かでそこがToytoyhooさんにとっては気になるポイントかなと思います。PCスピーカーとなるとどうしても選択肢は限られますがCreativeのGW-T20-IIRやGW-T40-IIRも是非お聞きになってみて下さい。とてもリーズナブルな価格ですがCompanion 20に負けない位の出力とトーンコントロールによる低音高音の味付けの調整が可能です。
http://jp.creative.com/p/speakers/creative-gigaworks-t20-series-ii-gw-t20-iir
http://jp.creative.com/p/speakers/creative-gigaworks-t40-series-ii-gw-t40-iir

量販店での試聴は周りがかなりうるさいですら音量比較の際はZ200を基準とした相対比較をすれば良いと思います。それから低音は減衰して聞こえますので店頭で丁度良いと思っても家で聞いたらドッカドカと言う事も有り得ますのでご注意下さい。

書込番号:21616246

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 Toytoyhooさん
クチコミ投稿数:1425件 Companion20 multimedia speaker system [シルバー]のオーナーCompanion20 multimedia speaker system [シルバー]の満足度4

2018/02/20 19:10(1年以上前)

>@starさん

レスありがとうございます。

Amazon Echoの特性上、音楽をBGMとして聞き流す利用が主となりますし、ストリーミング再生で外部出力がBluetoothか、ステレオミニでの接続しか無い為、いわゆるオーディオマニアの方の様な高音質を追求する気もありませんが、音質が良いに越したことはありません。

現在、PCやPS4等に、LogicoolのZ-5500

http://amzn.asia/9cJcEV3

と、ONKYOのGX-500HD

http://amzn.asia/iBInx8t

を併用しています。

しかしながら、どちらも大きさがでかすぎるので、Amazon Echoの設置場所での利用が難しく、コンパクトなPCスピーカーで、なるべく低音がでて好みの音の商品を探しています。

Z-5500も低音が良く出ていて迫力があり、古いですが今も現役で使用しています。
BOSEのスピーカーは持っていませんが、低域が良く出ると言う事で評判も良いようなので、なんとなくですがZ-5500と同じような自分好みの音なんじゃないかと思い気になっていました。

他に低音重視の評判のよいPCスピーカーも見当たりませんので、こちらを購入してみたいと思います。

コメントありがとうございました。



書込番号:21616314

ナイスクチコミ!0


スレ主 Toytoyhooさん
クチコミ投稿数:1425件 Companion20 multimedia speaker system [シルバー]のオーナーCompanion20 multimedia speaker system [シルバー]の満足度4

2018/02/20 19:55(1年以上前)

>sumi_hobbyさん

レスありがとうございます、レスが前後してしまいました。

GigaWorks T40 Series IIも興味があったのですが、オートパワーオフ機能があるようで、音声入力が無いと電源が切れてしまい、入力が有った時電源が入るとの事でした。

スマートスピーカーは会話形式での音声コントロールが売りですが、オートパワーオンの時にラグがあり、アレクサの応答が最初の数秒間途切れて聞こえない場合がある様です。
AIの返答が何を言っているか解らないのは困るので、候補から外してしまいました。

このオートパワーオフ機能を無効に設定できるなら良いのですが、どうでしょうか?

書込番号:21616465

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2018/02/20 20:27(1年以上前)

T40 Series IIには確かにAuto Power Offがあるようですね。取説にはその無効方法については触れていなくて僕も方法は分かりません。

下記のリンクではT40 Series IIがミキシング入力が可能である(AUX INは2系統あり、混ぜて聞くことが出来る)事を利用して片方の入力に20KHzのサイン波を常時入れる事によってAuto Power Offを回避するという健康に悪そうな手法が紹介されています。
https://steamcommunity.com/discussions/forum/1/1480982338946137958/

書込番号:21616565

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 Toytoyhooさん
クチコミ投稿数:1425件 Companion20 multimedia speaker system [シルバー]のオーナーCompanion20 multimedia speaker system [シルバー]の満足度4

2018/02/20 20:44(1年以上前)

>sumi_hobbyさん

リンク先拝見しました。

PC内に保存したファイルを5分毎に3秒程度再生してオートパワーオフ機能を作動させないようにする様ですが、これは常に待機状態のスマートスピーカーの場合、PCを常時起動しておかないといけない様な気がするので、ちょっと厳しいですかね。

でもおもしろい方法ですね。

ご紹介頂いたスピーカーも手頃な値段な上に評判が良いようで興味がありますが、今回の使用用途には相性が悪そうなのでCompanion20の方に決めようかと思います。

もしT40 Series IIで試聴できる機会があればぜひ聴いてみたいです。

レスありがとうございました。


書込番号:21616621

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

欲しい気持ちは少しある

2013/10/16 21:45(1年以上前)


PCスピーカー・アクティブスピーカー > サンワサプライ > MM-SPL8UBK

スレ主 ym1021さん
クチコミ投稿数:86件

みなさんは、どうですか?
欲しいですか?

書込番号:16715384

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:6239件Goodアンサー獲得:670件

2013/10/16 22:05(1年以上前)

この価格帯には、王者 

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000265428/#tab

がいるからね。
多分 90%の PCユーザはこれで満足できると思う。

書込番号:16715506

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1155件Goodアンサー獲得:198件

2013/10/20 01:52(1年以上前)

私は買いませんね!パッシブラジエターはウーファーでは無いので本当の低音が出ません。
低音を出したければ、同価格帯なら2.1chが断然有利!高音質と言う面でも有利です。

お勧めは、Creative SBS A120 マイナーチェンジで少し高くなりましたが!(SP-SBS-A12R2)
http://www.youtube.com/watch?v=FGJsvlaJ6QY (YouTube)
http://www.youtube.com/watch?v=8qQh3Em_xxY (YouTube、マイクが歪んでますが音の良さは分る)
私も持ってますが、こう言う迫力のあるメリハリのきいた低音が出ます。(USBでは無いですが高音質です)

セッティングは、上の動画の様にウーファーを前向きに置くと低音の反響を抑える事が出来ます。
音のバランスも良く成ります。(PCで使用するならPCのイコライザを使用すると自分好みに調整出来ます)

書込番号:16729188

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:177件

2013/11/13 22:11(1年以上前)

直径数センチのスピーカーで「本当の低音が聞こえる」

凄いですね。

うちのスピーカーの上に置いて聞いてみたいな。
きっとパラゴンも裸足で逃げ出すだろうな。

書込番号:16832584

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6239件Goodアンサー獲得:670件

2013/11/13 22:38(1年以上前)

>直径数センチのスピーカーで「本当の低音が聞こえる」
==>
これは、何が本当の音がという酒肴の部分ですので、良いのでは?

上の方が書いてるのは、このスピーカでは無理で、 低音専用サブウーハー付のモデルの事です。
低音が何Hzからかは知りませんが、測定すれば 0dbではないでしょう。ボワーンとか、床を震わす事はできるでしょう。

でも、あくまでPCスピーカです。PCでは、2本合わせて1万円超えれば高級スピーカに分類されます。
オーディオ専用でも特殊な部類のパラゴンとは次元が違う話ですよ。

比べるのは、全く大人げないでしょう。

書込番号:16832743

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:177件

2013/11/13 23:08(1年以上前)

AVノスタルジーさんは、クリエイティブのスピーカーを購入されて、
ずいぶん気に入ったんですね。

「本当の低音」の表現に反応しちゃいました。
確かに大人げないですね。
「酒肴」の上の話ってことで。

書込番号:16832893

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1155件Goodアンサー獲得:198件

2013/11/15 06:21(1年以上前)

「本当の低音」とは「自然な低音」の事では有りません!あくまでもそのユニットで出せる範囲の低音と言う意味です。
もし「本当の低音」が「自然な低音」と言う意味なら、そんなスピーカーは有りません!
オーディオの世界で音質に関して「本当の低音」と言う表現は有り得ません!(私なら「本物に近い」とか「自然」等の表現をします)
HiFiの世界でも「自然ぽい」を「自然」と表現します。(「自然」でさえ「近い」と言う意味で使われています)


パッシブラジエターの場合!小さいユニットで出している低音を変換しただけの音。(大げさに言えば中音を低音に聴かせる様な物)
パッシブラジエターは口径に見合った低音(本当の低音)は出ないと言っただけの事です。

映像等でも効いて頂ければ分る様に、特に2.1chは低音用のスピーカーがあるので低音は有利だと思います。(この価格帯での話)
クリエイティブは気に入っていますが、私はほぼオーディオスピーカーかイヤホンで聴いています。

書込番号:16837703

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2155件Goodアンサー獲得:48件 MM-SPL8UBKの満足度4

2014/07/20 08:23(1年以上前)

どこまで音にこだわるかでしょうが、実際使ってみるとノートPC用には十分と思いました。
もちろん十分かどうかは人それぞれの価値観によりますが・・・。

今の価格なら、気に入らなければ人にあげちゃうぐらいの気持ちでもよいでしょう。
この機種のパッシブラジエターは両側面にあり、面積が大きいです。
ユニットの面積の小ささを補い低音増強になっていると思います。
容積の小さいキャビネットでバスレフの代わりになっているようです。

この手のスピーカーとしてはがっちり重量もあり、
パワーも6Wと大きいことが音質に貢献しているようです。
もちろん2.1にはかなわないと思いますが、コンパクトにまとまることが長所になります。

書込番号:17750976

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1353件Goodアンサー獲得:22件 MM-SPL8UBKのオーナーMM-SPL8UBKの満足度5

2018/02/18 19:10(1年以上前)

ブルツ対応の製品と比べる製品ですw

書込番号:21610613

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

ha200に繋いでみたのですが…

2018/02/04 17:57(1年以上前)


PCスピーカー・アクティブスピーカー > Bose > Companion20 multimedia speaker system [シルバー]

クチコミ投稿数:131件 Companion20 multimedia speaker system [シルバー]のオーナーCompanion20 multimedia speaker system [シルバー]の満足度5

音が変わった感があります。
しかし、companion 20は元々のアンプがあるみたいで、アンプが2つの状態になっています。どちらかが無効化されたのでしょうか?
それとも、プラセボでしょうか?
ちなみに中音が少し強くなったように感じました。
ご回答よろしくお願いします!

書込番号:21570213 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:6936件Goodアンサー獲得:536件

2018/02/06 19:56(1年以上前)

ライン上の接続でスピーカー側アンプの許容範囲でしたら、接続元またはスピーカーのアンプによる倍音ついて、中間機器を挟まない状態とした場合、音声ケーブルのみの接続状態でしたら、どちらもキャンセル(無効化)される事は有りません。
その様な接続状況の時に、過電流による破損の可能性は無いと言えないので、出力大きいアンプを繋げない方が望ましいですね。
各スピーカーをアンプ内蔵のハイパスやローパスフィルターを用いて、バイアンプ接続している場合、又は個別のクロスオーバーネットワークを使ってフィルターを掛けていない状態でした、プラセボ効果の可能性は否めません。


接続状態を詳細に書かれていない事には、私はエスパーじゃないから一概に言えませんけどね。
後はプレーヤーの性能や、DSPアプリなどにより変化の要素は多種多様なので、スレ主さんが書かれている内容だけでは分かりません。

書込番号:21576394

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6936件Goodアンサー獲得:536件

2018/02/06 22:18(1年以上前)

PC→HA200→Companion20

PC→Companion20


仮に接続方法について上記の2択でしたら、HA200の影響でアクティブスピーカーへ多少は音に変化有ると思います。
HA200からの出力を、そのまま音に反映できている場合は、プラセボでは御座いません。
元々、PC側のオーディオ回路が貧弱で出力が弱く、DACにより改善されているかもしれませんね。

書込番号:21576916

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:131件 Companion20 multimedia speaker system [シルバー]のオーナーCompanion20 multimedia speaker system [シルバー]の満足度5

2018/02/13 21:19(1年以上前)

>ガリ狩り君さん
返信遅れて申し訳ありません!
書くべきことが足りなかったですね…そちらもすいません。
pc→HA200→companion 20です!
なるほど、効果はあったようで安心しました!
ご回答ありがとうございました!!

書込番号:21596825 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ18

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

ヘッドホン使用時スピーカーボリューム

2016/11/10 21:27(1年以上前)


PCスピーカー・アクティブスピーカー > ロジクール > Multimedia Speakers Z150BK [ブラック]

クチコミ投稿数:166件

子供のデスクトップPC用に購入しました。「スピーカーのヘッドホン端子にヘッドホン(耳かけイヤホンタイプ)で音楽を聞いたら、このスピーカのボリュームで調整できるの?」と聞かれ、実際に聞いてみたら、ボリュームーの、−ミニマムから+マキシマムの間で音の強弱の変化がほとんど分かりません。安物なんでこんなもんなのでしょうか?少し上位モデルのZ200もこんなもんなのでしょうかね?

書込番号:20380811

ナイスクチコミ!7


返信する
LVEledeviさん
クチコミ投稿数:7449件Goodアンサー獲得:2383件

2016/11/10 21:50(1年以上前)

こんばんは
>このスピーカのボリュームで調整できるの?」と聞かれ、実際に聞いてみたら、ボリュームーの、−ミニマムから+マキシマムの間で音の強弱の変化がほとんど分かりません

ヘッドホンアンプがどの程度のものかや、ヘッドホンにもよるとは思いますが、
スピーカーへの入力音声信号が小さすぎるとボリュームで調整出来ないことはあると思います。

書込番号:20380915 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:80件Goodアンサー獲得:20件

2016/11/11 00:05(1年以上前)

>kakcomnic2010さん
PC画面右下のスピーカーアイコンを右クリックし、音量ミキサーにはヘッドホン関係の調整項目は無いでしょうか?そこで調整できそうな気がします。(間違ってたらごめんなさい)

書込番号:20381394

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:166件

2016/11/11 08:00(1年以上前)

>Nandedaro-さん

お早うございます、御忠告有り難うございます。

既にチェック済みですが、ヘッドホン関係というか?RealtecK High Definition Audio にはデバイスにスピーカーとアプリーケーションにシステム音とあります。

スピーカーのヘッド半端子3.5mmφのジャックにヘッドホンを付けて聞いています。

このスピーカーじゃ無理があるのかな、と思っています。

ヘッドホン出力とボリュームがあったのがこの製品を買った決めて、だったのですが。

まあ、安物ですからね。でも他のもっと高価なヘッドホン出力とボリューム付きのスピーカーに買い変えても、同じ症状だったら意味ないですしね。

書込番号:20381841

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:166件

2016/11/11 08:17(1年以上前)

追記します。

ヘッドホンというかイヤホン(今使っているのは、koss KSC-75です)。

ヘッドホン無しで、例えばU-TUBEで音楽聞いている時には、スピーカーの音量変更は効いているようです。

てことは、原因はKSC-75?まあいろいろ試してみます。

書込番号:20381884

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:166件

2016/11/11 21:03(1年以上前)

悪いことに、この製品購入時に、他の色々消耗品も買っていたんで、レシートがどこに行ったか分からなかったのですが、ポイントカードには履歴が残っているはずと思い。

当該製品とヘッドホンのKOSS KSC-75を持って、販売店に行き事情を説明いたしました。店員が言うには「確かに購入の履歴はありますが、Logicool製品は、販売店での対応は出来なく、何か不都合があったら、Logicoolと直接やり取りしてください。その旨は販売時に店員が念押ししているはずです」と、強硬。----正直そんな事覚えていない。

えっ、そんな事言っていたっけ、と思いつつ、しょうがなく帰ってきました。帰宅は19:30頃だったので、既に「Logicoolカスタマーリレーションセンター」てとこは既にクローズ。勿論、土日は休み。

ところで、ふと気が付いたのですが、この「Logicoolカスタマーリレーションセンター」の電話番号が050-〜〜〜〜、何ですが、これってIP電話なんですかね?

最近は0120始まりのフリーダイヤルをサポートに使ってないようですね。何でお客からの問い合わせに、金を使わせるんでしょうか?

じゃ、という事で、mailのサポートを探したんですが、どうしても見つからず。Logicoolホームページ内を行ったり来たりで、ギブアップでした。

どうも、Logicoolの商標を使っているのは、日本での製品 だけで、元はLogitechというアメリカの会社みたいです。日本では既にELECOM系の例のロジテックが商標を持ってたんで、使うことが出来ず、Logicoolという商標にしたようで。

土日は、他のスピーカーをどこからか借りて試してみます。

ダメだったら、英語で直接Logitechアメリカに、MAIL問い合わせをしようと思います。

長引きそうですが、安価製品とはいえ、癪に触ってきたので、頑張ります。

書込番号:20383733

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:166件

2016/11/12 12:53(1年以上前)

本日、同程度価格帯で同じような出力(Z150が6Wに対して)、代わりのものはELECOM製で4W,但しUSB入力)で試験しました。

そうしたら、ELECOM製は問題なく駆動、KOSSのKSC-75をつなげても問題なしでした。ボリューム変化問題なし。

スピーカー内で何か回路が寸断されているのか?3.5mmジャックとの結線問題か?あるいはジャック内部の構造・接点問題か?

とにかく、Z150の問題みたいです。スピーカー本体のボリュームが3.5mmジャックを使用したときにはボリュームが効かない構造になっているのか?(そんな事は、どこにも書いていない)

今、このスピーカーZ150使っている人で、例えば夜だけイヤホン使って音楽等を聞いてらっしゃる方、いらっしゃいませんか?

書込番号:20385625

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:166件

2016/11/12 14:49(1年以上前)

AMAZONのカスタマーレビューでこんなこと書いてありました。

【イヤホン出力ではボリューム調整ができないスピーカーです。
地デジレコーダーなど音量調整機能そのものがない機器で使用するには不便を伴います。
その他は特に問題ないとはいえこの欠点は大きいです】

分かっている人は分かっていたんですね。しかしこんな重要な仕様上の難点に関しては、製品箱上に明記すべきと思います。

今まで、Logicool製品はキーボードくらいしか買った事がなかったですが、こんな会社だったんですね!!

もう、Logicool製品は信用出来ないので、購入は見送ります。

書込番号:20385951

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2016/11/12 19:12(1年以上前)

実機を触ってきました。PC周辺機器売り場のスピーカーコーナーに置いてあったZ150にセレクターを切り替え、スピーカー出力はボリュームと連動することを確認してからボリュームを最小にし、持参のイヤホンを装着してからプラグをジャックに挿すと爆音、そのままスイッチ切までボリュームを落としても爆音のままという謎仕様でした。

Bluetoothスピーカーの中にはCreativeのMUVO miniのような3.5mm入力時にボリュームレベルが固定の機種もありますがさすがに電源OFFにすると切れます。因みにZ150の上位機種のZ200はヘッドホン出力もちゃんとボリュームと連動していました。それにしても僕はZ150の設計者に「何故このような仕様にしたのですか」と直接聞いてみたい気分です。

書込番号:20386718

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:166件

2016/11/12 20:43(1年以上前)

>sumi_hobbyさん

わざわざ、実機にて、検証していただいて、有り難うございます。そうでしたか、ますます奇妙、設計ミスというか、悪意さえ感じてしまいますね。

こんな廉価品でガタガタ文句を言うのは、日本人くらいなのかな?---否、日本人以外でも、通用する話ではないと思うのですが?

以前に書かせていただいた、量販店員の言葉「Logicool製品は、販売店での対応は出来なく、何か不都合があったら、Logicoolと直接やり取りしてください。その旨は販売時に店員が念押ししているはずです」、わざわざこのような事を何故、店のマニュアルに書かれているように、お客に念押しをしなければならないのか、を考えると、余程客からのクレーム要求が多いのかと推測してしまいます。あるいはそれがLogicoolからの要求なのかな?

であれば、「Logicoolカスタマーリレーションセンター」の電話番号の050-〜〜〜〜、に電話しても、クレームだらけで、出てくるわけがない、と容易に想像できます。

因みに、このLogitech社の元は、スイスの会社という事も聞きます。日本のロジテックは、Logitec。

一応名の知れたブランドですから、店頭から消すわけにもいかない。何かこの業界の暗部を見てしまったような感じです。

返金を求めたい気分ですが、ウィークデイの9時から17時まで長々と交渉する時間もない(有給休暇覚悟?、、まさか!!)

まあ、スイスでもどこでも、日本以外なら英語くらい通じるでしょう。



書込番号:20387029

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2016/11/13 07:52(1年以上前)

PC周辺機器は価格に関わらず独自な世界観というのはあるかもしれませんね。それは何となく胡散臭いとか相性問題が許容されるとか特定の条件でのみ素晴らしい性能を発揮出来るとかとか、ユーザーもまあ許してやるかみたいな感じです。

そういう範囲での1つの製品として謎仕様のZ150もあるのではないでしょうか。この製品は2013/11/01発売開始らしいですからかれこれ3年経っていて結構寿命が長いです。ひょっとしたら取説などを作るテクニカルライターもヘッドホン出力のボリューム調整が効かない点については知らないかもしれません。

今回はkakcomnic2010さんにとって予想外の大外れと言う事ですから販売店と交渉して返品返金か追金でヘッドホン出力のボリューム調整が効く製品への交換というのが考えられる筋道かなと思います。Logicool(Logitech)と話をしてもテンプレな答えしか返って来ないような気がします。

書込番号:20388425

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:166件

2016/11/13 09:05(1年以上前)

>sumi_hobbyさん

お早うございます。

おっしゃるように、「予想外の大外れと言う事ですから販売店と交渉して返品返金か追金でヘッドホン出力のボリューム調整が効く製品への交換というのが考えられる筋道かな」

私も出来ればそうしたいのです。しかし、それが出来ないのは確定済みです。

何故なら、販売店側は何回も記した「Logicool製品は、販売店での対応は出来なく、何か不都合があったら、Logicoolと直接やり取りしてください。その旨は販売時に店員が念押ししているはずです」---の一点張り。
私の時だけ、マニュアル通り、言うのを忘れてしまったのかもしれませんが?

もしそう言われたら、「何?、初期不良発見の場合は1週間か1か月間以内か?、全く初期不良も販売店側で受け付けず、Logicoolとの直接交渉を求めるのか」という話になると思います。

この製品は2013/11/01発売開始らしい。との事。よくまあ、約3年改良無しで販売を続けていられますね、不思議です。

その原因として、確かにおっしゃるように、ひょっとしたら取説などを作るテクニカルライターもヘッドホン出力のボリューム調整が効かない点については知らないかもしれません。

日本ではこのクレームラッシュなのだが、設計現場に届かない、あるいは届けない。

何故なら、「Logicoolカスタマーリレーションセンター」が仕事をしてないと、社内的に思われたくないから?

であれば、スイスかアメリカ(どこにあるか分かりませんが)、直接客の不満を連絡した方が良いのでは、と思った次第です。

あるいは、どうなんでしょう?この製品は日本向けだけ、ではないのでしょうか?

それにしても、私はLogicoolの製品を滅多に購入せず、かなり前に有線キーボートか何かを買ったのは覚えていますが。
前述の「Logicool製品は、販売店での対応は出来なく、何か不都合があったら、Logicoolと直接やり取りしてください。その旨は販売時に店員が念押ししているはずです」は言われた覚えがありません。

皆さんは如何でしょう、店員に言われた事がありますか?、情報収集まで。

尚、日本のロジテックさんの名誉のために言っておきますが、ロジテック(Logitec)さんは無関係です。

今回、私が問題にしているのは日本での商標がLogicool=海外ブランドがLogitech、ですので、くれぐれもお間違いのないようにお願い致します。

書込番号:20388586

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:166件

2016/11/13 09:39(1年以上前)

早速ですが、追記します。

日本向けだけじゃないですね、海外サイトを見てみたら、US$19.9で売ってました。

だけど、海外サイト(US)内のcontact us をクリックしたら、日本語のサイトにジャンプしてしまいます。

これって、「Logicoolカスタマーリレーションセンター」なんでしょうね。

分からん!!

書込番号:20388660

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:166件

2016/11/21 12:45(1年以上前)

久しぶりに連休が取れたんで、、「Logicoolカスタマーリレーションセンター」の電話番号の050-〜〜〜〜につながらい覚悟でかけてみました。

意外や意外、つながりましたが、どこの国の人なのか、分からないオペレーターが出てきて、「担当部署に連絡します」との事。
確かにIP電話ですが、どこの国にかかっているかも、秘密という事でした。

そしたら、意外と早くmailで返事がきました。(多分、この種の問い合わせに慣れているのでしょうね)

要するに、これはこの製品の仕様です。製品箱上に明記すべきというご意見は、今後参考にさせて頂きます。という事は多分なにもしないという事でしょう。

色々見てみたら、Logicool,X-230というモデルも同じような仕様らしいですね。

もう相手にしたくないので、これ以上の突っ込みは時間の無駄・やめます。そのかわり金輪際、Logicool製品は買わないつもりです。

皆さんも、PCスピーカーに出力端子付き、ボリューム付きのモデルには気を付けた方が良いと思います。

まあ、Logicool以外のメーカーはこんな仕様の製品は売らないと思いますが。


書込番号:20414057

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2016/11/23 09:45(1年以上前)

>kakcomnic2010さんはどうやら諦めたようですが。

要するに、Logicoolの場合は、Z150とかX-230は入力から本体への回路は2系統があって。

1つ目、スピーカへ行く回路にはボリュームコントロールにもつながっている。

2つ目、ヘッドホンジャックに行く方は、並列で単にスルーしているだけです。

2つ目は従って、PC側で調整するしかない。という事では?

Logicoolカスタマーリレーションセンターは名ばかりサポートです。確かにIP電話で、日本からの電話というのが分かるだけで、
実際には設計部門に、顧客要求をあげるという、サポート業務は、何もしてないのではないですか?

最終的には、このメーカーの製品は買わない方が良い、というのが結論になってしまうのではないでしょうか?



書込番号:20419382

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21件

2016/11/24 17:43(1年以上前)

同じ、ロジクールのZ313のWEB上、仕様欄には

(ヘッドフォン使用時はボリュームノブ非連動)と書いてあります。

設計者によって違うのかも?

Z150は残念ながら、WEB上に紹介されていないようでした。

要するにこの内容を、製品箱にも明記しているかどうか、ですね。

今度、Z313の箱、見に行こう。

書込番号:20423518

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2016/11/28 19:21(1年以上前)

本日帰りに、量販店で販売している製品箱を見てきました。

213も313も箱上には明記されていませんでした。
ほとんどの、製品に書かれていません。

実際には、Z200はヘッドホンジャック使用時も、ボリューム連動しているみたいですね。

コントロールポッドっていうらしいんですが、このタイプは10,000円以上の高額品じゃなければ、ほとんど連動しないようです。

そういえば、気が付いた人が良くオークションで売り払っているみたいですね。

呆れた!!、と思うんですが、反対に、これが現在の常識なのでしょうか?

Logicool以外は、こんな話を聞かないんですけどね?不思議??

書込番号:20435950

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2018/02/10 16:18(1年以上前)

初めまして。個々の口コミをチェックせずに買ってしまいました。
PCに繋いでそのまま音楽を再生すると「おお〜なかなかいい感じじゃない」と喜んだのも束の間・・・
夜はヘッドホンを繋いで聞くことが多いので、ヘッドホンを接続してチェックするとボリュームの調整は全くできませんでした。
それどころか電源を切ってもヘッドホンからそのまま音が漏れ続ける始末・・・
ロジクールのカスタマーに症状をメールで送ったところ
「不具合品の可能性があるので新しいものを送ります。不具合品はそちらで処分してください」とのこと。
後日届いた「新しいもの」の箱の中には【修理品】とかかれた紙が同梱されており、マニュアル通りのお詫び状が一枚。
繋いでチェックしてみましたがこれも同じ症状でした。仕様なので当然なんですね。
全く同じ不具合だということを再びカスタマーにメールし、これ以上【ゴミ】を増やしたくないので「もう新しい【修理品】は送らなくて結構です」と送ると「ではこの件は解決済みと致します」と返信がありました。

サイズと価格が手ごろだったので手を出してしまいましたが、ヘッドホンを常用する方にはお勧めできません。
ヘッドホンを繋ぐとボリューム調整が効かない仕様というのは初めてです。
これの前に使っていた約20年前に買った1000円以下のスピーカーでもちゃんと機能してました。
ヘッドホンを繋ぐと機能しないなら最初からヘッドホン入力端子を付けなければいいのにと思いました。
結局「金を払ってゴミを買わされ、苦情を送ったらさらにゴミを送り付けられた」ことになりました。
もうロジクールの製品には手を出しません。

書込番号:21587051

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:166件

2018/02/11 09:17(1年以上前)

>ロックオン.Sさん

もう解決済みというか、諦め済みの投稿に新しいクチコミがあったので、びっくりしました。

それは、お気の毒さまでございました。今後は注意しましょうね。Logicool製のゴミがますます増えてしまう事になりますよ。

Z150BKのヘッドホンジャック使用時に、ボリューム調整が効かないというのは、既に世の中の常識になっているかと思いました。

困るのは、モデルによってボリューム調整出来るのと、出来ない物がありそうなので、どうしてもLogicool製のPCスピーカーを選びたい人は、販売店の店員に尋ねても、分からないのでしょうから、もしヘッドホン使用時にボリューム調整出来なかったら、返品するという、条件で一筆もらっておくか。

前もって、Logicoolのサポートに、ウィークデイに有給取得覚悟で、朝から晩まで電話して、確認するしかなさそうですね。
(その場合は、結局一日中つながらなかった、という結果もありそうなので、自己責任でお願い致します)

>それどころか電源を切ってもヘッドホンからそのまま音が漏れ続ける始末・・・。と書かれていますが、要するにボリュームノブ兼電源スイッチに、ヘッドホンジャック使用時には結線されていない回路になっている、という事じゃないですか?

余談ですが、私は別用途(テレビの音声出力)用に、オーディオテクニカのAT-SP102SVを使っていますが、φ3.5mmジャック使用時にもきちんと、ボリューム調整出来てます。もっとも、価格はZ150BKの2倍位(それでも¥4,000くらいかな?)しますが、私の場合はストレス0ゼロです。
ものすごく小さい割には、、私は満足しています。←参考までに。

反対にわざわざボリュームノブが付いているスピーカーで、φ3.5mmジャック使用時に音量調整が効かない製品って他のメーカーにあるんでしょうか?

ロジ・ゴミはこれ以上、増やさないようにしましょう。

書込番号:21588819

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ13

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 サンプルレート変更について

2018/01/31 00:58(1年以上前)


PCスピーカー・アクティブスピーカー > JBL > JBL PEBBLES [BLACK]

foodar2000の設定でサンプルレートを変更したいのですが
画像の通り44100Hz16bitから変更が出来ず困ってます
このスピーカーは48000Hz 16bitまで選択出来る(固定?)と思っていたのですが違うのでしょうか?

foodar2000のResampler PPHS設定で48000Hzにするとエラーになり44100Hzでは再生されます

pcがおかしいのかと思いもう1台のpcに接続してみましたが、44100Hz固定で変更出来ず

今日届いて設定しているのですが不具合なのか設定の仕方が悪いのか分からず質問させて頂きました
よろしくお願いします

書込番号:21556621 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:11761件Goodアンサー獲得:1220件 私のモノサシ 

2018/01/31 08:30(1年以上前)

USB音声を使う場合は、このスピーカーの規格がそのサンプルレートなので変更出来ません。

上げたいならピンジャックでアナログ接続にするしかないかもしれません。

書込番号:21557076 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6936件Goodアンサー獲得:536件

2018/01/31 10:17(1年以上前)

内蔵のDACアンプがそれ以上に対応していない為、PCとスピーカーの間をステレオミニプラグ(AUX)接続しかありません。
変更できたとしてもフルレンジなので、激変する事もないと思いますよ。


ハイレゾ音源を楽しむ際に手っ取り早いのは、数万円の2Way又はそれ以上のスピーカーを買うことかもしれませんけどね。

書込番号:21557265

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2018/01/31 10:45(1年以上前)

>アテゴン乗りさん
>ガリ狩り君さん

返信ありがとうございます
ピンジャック接続だとこのスピーカーのDACにならないですよね?

http://s.kakaku.com/bbs/K0000565941/SortID=16793868/
過去の質問やこのスピーカーの紹介ブログを見るとUSB接続で画像のように48000Hz固定のはずなのですが、、

このスピーカーをお持ちの方
USB接続でオーディオデバイスの詳細設定画面で48000Hz固定になっているか確認して頂けないでしょうか?
よろしくお願いします

書込番号:21557322 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6936件Goodアンサー獲得:536件

2018/01/31 11:46(1年以上前)

基本、44.1KHz16bit

http://jbl.harman-japan.co.jp/product.php?id=pebbles


他のスレやブログ云々は、全て自己責任による動作確認ですから、スレ主さんが思い込みで言っている事は、確定しているものとは言えません。


それと晒したスレの内容はfoober2000によるアプリ上での変更で、Windowsのシステム設定によるものとは別ですよ。

書込番号:21557443

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2018/01/31 13:40(1年以上前)

>ガリ狩り君さん
返信ありがとうございます
過去のスレを引用したのはまさにその内容の事がやりたいからです

そしてそのやりたい事を調べたら48000Hzでの設定方法しか出て来ないから何故だろうと思いまして質問致しました

画像付きで説明してるブログも複数あり、
48000Hz固定で変更出来ないと言う情報も複数出てきます
(自分の場合は44100Hz固定で変更出来ません)
そして44100Hzでの設定方法は自分が調べた限りありませんでした

この事から最近性能ダウンしたのか?と疑っている所もあります

繰り返しになりますがこのスピーカーをお持ちの方
USB接続でオーディオデバイスの詳細設定画面で48000Hz固定になっているか確認して頂けないでしょうか?
よろしくお願いします

書込番号:21557745 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2018/01/31 16:05(1年以上前)

何も参考にならんけどBluetoothイヤホンも同じです。
選択がグレーアウト

書込番号:21557994

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2018/01/31 16:16(1年以上前)

さらにおまけ:

書込番号:21558009

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件Goodアンサー獲得:3件

2018/02/03 01:46(1年以上前)

僕が2014年に買ったものは48khzですね。
サイトにも以前は48khzと記載されていたようですので、
最近仕様変更したんでしょうね。

https://web.archive.org/web/20170624135501/http://jbl.harman-japan.co.jp/product.php?id=pebbles

書込番号:21565096

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4件

2018/02/03 02:50(1年以上前)

>hifumi2000さん
返信ありがとうございます
貴方のお陰でスッキリしました

今後購入される方は
JBL PEBBLESでWASAPI 排他モードの設定をする際は48000Hzではなく、
44100Hzにしないとエラーで再生出来ないのでご注意を
(オーディオデバイスの詳細設定を確認してください)

書込番号:21565137 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「PCスピーカー・アクティブスピーカー」のクチコミ掲示板に
PCスピーカー・アクティブスピーカーを新規書き込みPCスピーカー・アクティブスピーカーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング