
このページのスレッド一覧(全4945スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 2 | 2017年12月10日 02:31 |
![]() |
4 | 6 | 2017年12月9日 12:59 |
![]() |
0 | 2 | 2017年12月9日 11:47 |
![]() |
5 | 3 | 2017年12月2日 01:00 |
![]() |
12 | 4 | 2017年11月19日 15:43 |
![]() |
18 | 11 | 2017年11月18日 10:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCスピーカー・アクティブスピーカー > ONKYO > 77monitor GX-77M(B)
アナログ接続で満足しておりましたが、光デジタル接続ではより音が良くなると聞き、ケーブルを購入致しました。
繋いでいるPC側マザーボードはZ170-A、モニターはグラフィックボード750TiにDVI-Dで接続しています。
アナログ接続では問題なく音が出ていましたが、光デジタル端子にケーブルを接続したところ音が出ず対処に困っております。
OSはWindows10で、サウンドはRealtek Digital Output(Optical)を既定のデバイスとし、右側のインジケーターも作動しています。
OpticalではないRealtek Outputを無効にしたり有効に戻したりしてみましたが状況は変わりません。
端子の接続状態を再確認したり、電源やボリュームの状態を確かめたりもしました。ケーブルの断線を疑って片側からライトで
照らしてみたところ、反対側ではその光を確認できましたので断線の可能性もないようです。
素人のわかる範囲でBIOSも確認しましたが、それらしいところは問題無いようでした。
光デジタル生活実現に向けて、お知恵を拝借できればと存じます。
宜しくお願い致します。
1点

光信号が出ているのなら、あとはDX77Mの入力切替ができているかどうかだと思います。GX77Mの前面左のINPUTのつまみの位置は、AではなくDIGITALの位置になってますか。(マニュアル12ページ)
書込番号:21419447
3点

パイル様
早速のご助言有難うございます。
まさにご指摘の通りでした。前面のINPUTを失念しておりました。
お恥ずかしい限りです。
無事に音を出すことが出来ました。
こんなに早く解決することが出来て感謝に絶えません。
書込番号:21419458
0点



PCスピーカー・アクティブスピーカー > ロジクール > Speaker System Z313 [ブラック&グレー]
現在、fostex ap5とパッシブスピーカーをpcに接続して使用しています。
こちらのサブウーファーのみを使う
もしくはこちらのシステムに通常のパッシブスピーカーを接続する方法はありますか?
書込番号:21417102 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

通常の2wayスピーカーには高域・低域を分離させるためのネットワークが必要です。
まして低域スピーカーを左右chミックスで出力させるとなると、それなりのネットワーク回路が必要です。
よほど物好きで組みたいのなら構わないが、コスト的・時間的に大きな無駄でしょう。
書込番号:21417157
0点

>こちらのサブウーファーのみを使う
こういうのでいいのでは?
https://www.amazon.co.jp/dp/B000LPSV0A
>もしくはこちらのシステムに通常のパッシブスピーカーを接続する方法はありますか?
コネクタの変換くらいは、市販のケーブル使ってなんとでも。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0101P5ZXA
書込番号:21417162
1点

http://prod.kyohritsu.com/WP-903LPF.html
サブウーハーにはこのような100Hz前後以下の信号のみ通過させるようなフィルターが必要です。
下手にメインのパッシブスピーカーと連動させたら定位も適当なものになってどうでも良いシステムになります。
マルチアンプなど方法もありますがそれなりに出費も必要、道はどんどん奥深くなっていきますよ。
書込番号:21417205
0点

お二方のご意見が理解できなければ,
素直に,このまま使いましょう・・・
書込番号:21417366
1点

AP05 + パッシブスピーカーでは出せない極低音を補いたいという質問に取れます。Z313はサブウーファーのボックスにアンプが集約されていてステレオ2ch分の出力はサブウーファーのボックスから供給されますからステレオ2ch分の出力ジャックに繋がなければサブウーファーのみの出力になります。
http://blog-imgs-44.fc2.com/w/a/t/watchmonoblog/Z313_06.jpg
後はPCからの出力をAP05とZ313の両方に振り分ければ良いのでPCのヘッドホン出力から直に分配するなら例えばオーディオテクニカのAT3C25Sのような物を別途購入し、AP05への配線とZ313への配線を同時に行えば良いです。
https://www.biccamera.com/bc/item/1933436/
書込番号:21417583
0点

>sumi_hobbyさん
>沼さんさん
>あずたろうさん
>KAZU0002さん
ご返答ありがとうございます
安価にサブウファー増設できるかなと思いましたが
なかなかに難しそうですね
書込番号:21417716
0点



PCスピーカー・アクティブスピーカー > JBL > JBL PEBBLES [BLACK]
すみません
Win10で使用してるのですが、このスピーカーが邪魔してスリープに移行しません。
コマンドプロンプトで『powercfg /requests』かくにんすると、
USBオーディオデバイスが引っ掛かり、現在一つのオーディオストリームが使用中ですと出ます。
解決方法をご存知の方、ご教示頂けたら幸甚です。
0点


早速のお返事有り難うございます。
HDDとかもUSB接続してますし、バスパワーなので復帰後の影響でそうですね...(^_^;)
USB抜いて差し替えてみたら、スリープに移行しましたが(+_+)
症状が、再発しないことを祈ってみます。
書込番号:21417541
0点



PCスピーカー・アクティブスピーカー > CREATIVE > Creative GigaWorks T20 Series II GW-T20-IIR [ブラック]
T20とT40で迷っていました。
しかしT40は自動電源オフ機能がありこれが私にとって邪魔になります。
今までかなり古いBOSEのPCスピーカー(初代MediaMateかな?)を使っていたのですが
これには電源ボタンはありませんでした。
基本、電源の入り切りは面倒なので、通電したままでいいです。
ただ、無音時のノイズが気になるため、PC連動OAタップなるものを導入しました。
PCがスリープ状態になるとその電流を感知し連動でオフにしてくれる、スリープ復帰で連動コンセントも再通電するという便利なものです。
私はこのOAタップをBOSEスピーカーのほか、モニターにも使っています。
BOSEはこの再通電で当然電源が入りますし、押しボタン式の電源スイッチがあるモニターも再通電しますが、T20はどうでしょうか?
T40の場合、自動電源オフ機能が働いたあとはボリュームコントロール/電源スイッチで操作して電源を入れてやる必要があるようです。
T20もボリュームコントロール/電源スイッチ自体は同一形状だと思いますので
もしT20が私の使っているPC連動OAタップで電源オフになった場合
スリープ復帰後に勝手に電源が入ってくれるのか、それとも手動で電源投入しないとダメなのか
そこが知りたいです。
T20のユーザーの方にお願いなのですが
通電状態のままACアダプタのコンセントを抜き差しして、ボリュームコントロール/電源スイッチの操作なしで電源が入るかお試しいただけないでしょうか?
それで判断できると思いますので。
どなたかよろしくお願いいたします!
3点

以下の書き込みからGW-T20-IIで常時電源ON電源タップ連動での使用は問題なく出来ています。更に現行機種のGW-T20-IIRでも自動電源OFFが付いていない事が確認されています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/01702610894/SortID=10346618/#10346618
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000624011/SortID=19315412/#19315412
GW-T20-IIからGW-T20-IIRへの変更は音質向上、塗装の変更、AC電源入力からDC電源入力への変更で操作系や制御系は手が入っていませんからGW-T20-IIと同様の常時電源ON電源タップ連動での使用は可能でしょう。
http://jp.creative.com/p/speakers/creative-gigaworks-t20-series-ii-gw-t20-iir
書込番号:21395457
1点

こんにちは
>T20はどうでしょうか?
問題ないですね。
本体に通電されれば、普通に動作します。
連動OAタップ(100V)→付属ACアダプター---本体(DC入力)
従来品のT10を使っていますが、こちらの製品も同様で Power/Volume 兼用のボリューム型のメカスイッチ(正面 右側)が付いています。
参考レビュー
http://chiroru.hatenablog.com/entry/2014/03/12/221044
つまり、そのスイッチを入れたままにしておけば、
本体が通電されれば自動的に電源はONになりますし、電源断になれば、当然オフになります。
書込番号:21395728 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

了解しました!
過去に連動タップ使っての口コミ、あったんですね。
いきなり電源切れるのは良くないだろう事はわかっていますが、その時は音声信号もほとんどない状態ですから気にしないことにします。
ありがとうございました!
書込番号:21399630
0点



PCスピーカー・アクティブスピーカー > ヤマハ > NX-50 (B) [ブラック]
Bose Companion 2 Series IIIなどと比較検討中です。ただ、両方とも仕様書の「非防磁」が気になるのですが、
壊れてしまったスピーカの置き場所が幅13cm高さ23cm奥行23cmで、
高さすれすれだけどONKYO GX-70HD2がギリギリいけるかという寸法です。幅は少し片付ければ、どうにでもなる感じですが、奥行きと、特に高さがパソコンラックの仕様でどうにもなりません。
ONKYO GX-70HD2は、防磁設計(JEITA)がされているところが、素人でそこはイメージでしかないのですが、雑音や、周辺の機器や時計などに悪影響があるのでしたら、置きにくいのを承知でONKYOの製品にすべきなのかなと思うのですが、いかがでしょうか?
防磁仕様でもっと安くて音質が良いものをご存じの方がいらしたら、ご紹介いただければとも思うのですが・・・
「非防磁」を問題にすべきほどのものでないということでしたら、スペース的に無理がなく、価格的にも魅力的なYAMAHAのNX-50
を購入してみようと思いますが、防磁関連のコメントが見当たらなかったのでこちらで質問させていただきました。
皆さん、スピーカの「非防磁」って気になりませんか?
0点

基本ダイジョーブだと、思いますよ。
まさか未だにブラウン管モニター使ってるとかならば、気にしないといけないですけど。
多少は近づけすぎないようにした方が良いとの意見もありますが、
逆に、表記のNX-50とか、その、ボーズのやつとかの低価格商品もそうですけど、
結構高価格のスピーカでも、いい加減な防磁対策だと音質が悪くなってしまうのですよ。
もうちょっと良くお調べになれば、このサイトでも見かけますし、他のサイトでもググってみれば、
一杯出てきますよ。
参考までに、
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/2658953.html とか、
価格コム内なら、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000158980/SortID=19639007/
http://bbs.kakaku.com/bbs/20448811354/SortID=17265003/
などをご覧になって検討なされば良いと思います。
書込番号:21369945
3点

ブラウン管テレビをすぐそばで使っていなければ、防磁型の必要はありません。今は液晶か有機ELなので何の影響もありません。むしろ防磁型ではキャンセリング用の磁石を加えるため、スピーカーのボイスコイルを横切る磁場の均一性に影響を与え、非線形の歪が増えるだけで、特にメリットもないでしょう。
時計に関しては、ゼンマイ(機械式)時計は磁力の影響を受けますが、現在はクオーツなので影響はありません。秒針の駆動はステップモーターなので、磁石が使われてますが、スピーカー程度の磁力では何の影響もないと思います。
それと、磁力は、距離の2乗に反比例して小さくなるので、ちょっと離れれば急激に減衰するため問題ない内容です。例えばハードディスクは磁気ヘッドアームを駆動するために強力なネオジム磁石が使われていますが、磁気記録面に影響しないことを考えれば分かりやすいと思います。
なのでブラウン管テレビでなければ、防磁型は気にしないでスピーカーを選んだほうが、選択枝が増えると思います。
書込番号:21369956
9点

早速のご回答ありがとうございます。
モニターは液晶です。パイルさん、すっぱがらしさんのご意見を参照させていただいて、
今の環境だとほとんど問題にするようなことじゃないんだなと納得できました。
値段とこちらでの評判を見させていただいて、やはりこちらの、NX-50を買ってみようと思います。
ご意見ありがとうございました。
書込番号:21369997
0点



PCスピーカー・アクティブスピーカー > TIMEDOMAIN > TIMEDOMAIN light
新品のタイムドメインlightを聴いてみたところ、
ONKYO GX-70HDや5000円未満のスピーカーなんかより
断然音がクリアではあったのですが、
PCのおまけでついてきたharman/kardonのスピーカーより篭っていました。
このharman製のスピーカーは音がきれいで気に入っているのですが、
所詮はオマケで1000円で買った安ものなので、
まさかタイムドメインlightよりいい音のわけないだろうと思っていたのですが、
残念ながら、オマケスピーカーに比べてタイムドメインlightは篭っています。
lightは、高音〜低音まで、あらゆる曲、映画の音声で篭って聴こえます。
このlightが最も得意とする声なども、おまけスピーカーに劣っています。
低音は苦手だと聞いていたので、その辺りは問題ないのですが、
このタイムドメインlightは声の聴き取りが得意なんですよね?
それなのに、特に高性能が売りでもないPCのオマケスピーカーなんかより、
2万円のlightの方が篭っているってどういうことなんでしょうか?
この程度だったって事ですか?
環境はipod touchです。
エージングしたら、この篭りも解消されてクリアに聴こえますか?
エージングしてもダメだったら、もう売却しようかと考えてます。
3点

スピーカーは永久磁石とそれに挟まれたボイスコイルが可動すると言う点で鳴らしているうちの変化が無いとは言えません。加えて温度や湿度と言った環境変化もあります。エージングに関しては色々意見もあるでしょうが、僕は鳴らしている時間経過とともに音質が明確に変化したという経験はありません。
寧ろ、鳴らす→可動するのは劣化の始まりだと思います。エージングで音の変化を感じたと言う書き込みがあるとしたらそれは耳がその音に慣れた耳エージングが進んだものでしょう。今回のtanaka01121さんのケースではTIMEDOMAIN lightの音が合わないと言う事かと思いますんで残念ですが売却の方向で考えた方が良いと思います。
書込番号:21363991
4点

sumi_hobbyさん、こんにちは。
自分自身の経験でいうと、スピーカーではなくイヤホンなのですが、
あるイヤホンを新品で聴いた時、ウォークマンのイヤホンより篭って聴こえてショックを受けたのですが、
何十時間か使用した後、ウォークマンよりクリアに聴こえるようになっていました。
このクリアに聴こえるようになった現象は、
慣れかどうかというのは自分には判断できかねますが。。。
sumi_hobbyさんはコイルのことを言及されていますが、
振動板もエージングでほぐれてくると音が良くなるらしいですね。
タイムドメインだけでなく、ヘッドホンでもそういう記述を見てきました。
本当かどうかはわかりませんが。
エージングの書き込みというのは耳が慣れたということなのですか。
自分は、エージングでパワーアップする僅かな望みにかけているわけです。
理想は売らずに、音の良くなったlightを使い続けることなのですがねえ。。。
書込番号:21365092
1点

>tanaka01121さん
あくまでも個人的偏見と独断の意見ですけど。
エージングは宗教ですよ、信じるものは救われる・・・。
信じてエージングすればTIMEDOMAIN lightの音がこもらなく聞こえるようになるでしょう。
篭もらなく感じるようになるまで、ずっと聞き続けることですね。
科学的根拠は一切ないけど、「私のはエージングで良くなった!」って思えればそれだけです。
個人的意見ですが、SONYのA-45買って「最悪だ! この音は聞くに堪えない・・」で捨てようと思ったけど イヤフォンをとっかえひっかえして・・
我慢して聞いてたら・・なんとなく慣れて 聞けるようになった。
これも言い方を変えれば「私の好みの音になってきた!」でしょうが、私には耳の方がエージングされて・・仕方ないので聞いていたら、我慢できるようになったとしか思えませんけどね。
そもそもA-45も「コンデンサー云々・・で本来の音が出るまでに200時間かかる・・」
こんなことSONYが 平然と書いてますからね〜
まぁ 口コミでも〇〇時間で・・こうなって云々ってカキコしてる人も多々いますし。
まぁ 信じて聞いていれば効果は出るのでしょう。
もしも映像で(TVやモニターで) 本来の綺麗な映像が映るまでに200時間かかります。
我慢して200時間使ってみてください!!だったらどうでしょ?
最初はクスンだ色だったけど、100時間で映像がキレイになった! なんて書き込みあったら信じますか?
200時間過ぎた頃から劇的に 映像がキレイになった! エージングの効果は絶大だ!!!
信じられますか?
「アホか! そんなことがあるものか!」って叩かれるでしょうね。
それが音だと通るんですよね。
オーディオはね〜奥が深い。
科学で証明できない、数字でだせない。
エージングで効果があるか、ないか? 永遠の平行線でしょう。
私は宗教だと思っています、否定はしません、個人的にはありえないって思うだけです。
書込番号:21365256
1点

キンチャン123さん、こんにちは。
エージングに関する科学的根拠はあるようです。
https://www.lifehacker.jp/2013/04/130407headphonebreakin.html
上記のリンクにあるように、
機械による計測と、人間の耳による「変化」を確認できたようです。
ただし「変化」は存在するけれども、
それが「音が良くなった」ということにはならないとしています。
要するに、エージングによる音の変化する可能性は十分にあるかと思います。
それが、良い音になったとかどうかは「主観」になってしまいますが。
まぁ、英語で文献を探せばこのような記事はもっと出てくるんじゃないでしょうか。
自分の経験でいいますと、前のレスで書きましたように、
あるイヤホンがウォークマンより、
よく聴こえるようになったという現象に遭遇しました。
どうしても聴こえなかったくっついたモゴモゴした音が、
分離して聴こえるようになりました。
「音が良くなった」というのは主観で片付けられますが、
どうしても聴こえなかった音が、ハッキリ聴こえるようになったのは、
主観という現象で片付けるというのは、ちょっと無理があるんじゃないかと思うわけです。
この現象に遭遇した当時、
エージングについて無関心でしたし、全く期待もしていませんでしたので、
キンチャン123さんが言われるような、
「信じる」といったプラシーボのような影響は、自分に関しては無かったのではないかと思います。
(もちろん逆の可能性もありますが)
書込番号:21365383
1点

懐かしい機種ですね。
タイムドメイン理論は色々物議を醸しましたからねえ…それとは無関係に富士TEN(現デンソーテン)のECLIPSEシリーズであれば一定の評価を得ているのですが、タイムドメインシリーズは上位機種含めて賛否両論だったはずです。
究極的にはスピーカーの変更が一番かと思われますが、そのまま利用したいとのことで幾つか考えられる提案を。買い換えるならいつでもできますからね。篭もる=悪ではありませんので、色々やってどうしても合わないならもう諦めるしかありませんが…改造とエージングに関しては言及は避けます。
1.机から離す
声に近い帯域が机に反射・共鳴して音が濁るのを防ぐ目的です。要はスピーカースタンド(木のブロックでも何でも可)。机の素材が柔らかい程、余計な低音が響いてしまうので高さを出してこれを防ぎます。
また、音は高音ほど減衰しやすく低音ほど遠くまで響くため、耳に近づけて相対的に声の出る帯域を強調する目的もあります。
2.インシュレーター
とりあえず10円玉でもゴム足でも何でもいいのでスピーカーの下に敷きましょう。スピーカーはそれ自体が振動するため1と同じ共振が発生するのを防ぎます。
3.低ノイズのステレオミニを備えるアンプを用意する
こちらは入力がステレオミニしかありません。よって篭もった音を出すアンプ(または出力)に繋ぐとそれを継承する可能性があります。明瞭なキャラクターを持つアンプであればベストです。
書込番号:21365481
1点

針の先さん、こんにちは。
タイムドメイン理論(笑)
実をいうと、この理論のことはまだ詳しく知らないんです。
こういう能書きをいくら理解したところで、
実際に自分が満足した音でなければ意味が無いんです。
百聞は一聴に如かずって言いますから(笑)
lightがいい音だしたら、もっと詳しく見てみようかと思います(笑)
タイムドメインの上位機種のECLIPSEシリーズとかも検討しましたが、
ちょっと自分の求めているのものではないようです。
自分は、声の帯域に特化しているといっても過言ではない、lightに魅力を感じました。
この領域は、大型のECLIPSEシリーズよりも、小型のlightの方が得意なんですよね?
低音は良く出るらしいですが、
声のような繊細な音は、lightの方が向いているとのことです。
色々とご助言ありがとうございます。
耳に近づけて聴くというのは、特に変化を感じられませんでした。
篭るというのは、根本的に構造に問題があるのでしょうか。
>篭もる=悪ではありません
確かにそうです。その反面、低音がいい響きになりますからね。
ただ、ボソボソとした人の声を聞分ける時は、ストレスにしかならないんですよ〜(涙)
書込番号:21365568
2点

声の帯域に低音は必要ない…まあ、その通りではあるのですが(といっても男性の声なんかはかなり下の方まで出ますけど)どちらかというとタイムドメインが言うそれは宣伝文句に近いかな、というのが個人的な感想です。
構造的な部分について私は完全に素人なので何とも言えませんが、篭もるかどうかは周波数特性で決まる程単純な問題ではないようですね。低音もしっかり出せる大きなスピーカーであっても実に繊細な音を出してくれるものは沢山あります。私はこれに似た形のAnthony Galloというスピーカーを持っていますが、明るくロック向きで音はガンガン前に出てきます。やはり作り手の求める音次第なのでしょうね。
この機種のまま音を煮詰めるなら中に吸音材を入れるとか、アンプをバイパスするとか、改造方面に行くしかないと思います。
…エージングに期待するのもアリといえばアリでしょうけど、私からは何とも言えないので他の方の意見に期待するところです。
書込番号:21365765
1点

そう言われると確かにそうです。ある程度、低音も出す必要がありました。
男性の声でかなり下というのは、帯域でいうとどのあたりなんですかね。
よくわかりませんが。。。
低音も、繊細な音も出せるスピーカーって、確かに良さそうに思うんですけど、
声以外の重低音が出ると困ることがあるんですよ。
うちは、一軒家ではありませんので、声と一緒に重低音や効果音とかがうるさいと、
近所迷惑になってしまうんです。
声を聴こうとすると、どうしてもボリュームを上げてしまって、
他の音まで目立ってしまい結構な騒音になってしまいます。
メロディーとか声だけがチャカチャカ鳴るようなlightというのは、
その点で理想的なスピーカーというわけです。
自分のharman機は、lightの特性に非常に似た音を出していて大変気に入ってます。
Anthony Galloもタイムドメインに劣らず面白そうな機種ですね。
お金があればECLIPSEも片っ端から試してみたいのですが。
奇抜なデザインのスピーカーは好きですね。harmanも面白いデザインが多いです。
アンプも検討してみます。
書込番号:21366049
1点

そういえば、lightにはチューンナップがあるんですよね。
こちらはノーマルよりいいらしいですが、
篭りはどうなってるんでしょう?
価格が高すぎるのが難点です。
もっとお手頃であれば検討するんですけど、
失敗するのは恐いな〜(笑)
書込番号:21366353
1点

>tanaka01121さん
まぁ 水掛け論ですが、エージングの効果って出してるリンクは〜
私も知ってますが、理解の仕方が私と違うようですね
エージングで音が良くなるなんてでてないでしょ?
単純に劣化によって音が変わっていくってことだと個人的に思っています。
買った時の性能を10年先に維持できるものなどありません。
それをグラフでだしてるだけのものですよ。
劣化=グラフでの変化がエージングで音が良くなるわけじゃないって意味に捉えてますけどね。
人間の耳も劣化していきます、年令によって好みの音も変わっていきます。
その時の気分で、同じプレイヤーと同じイヤフォンでも聞こえ方が変わります。
イヤフォンと出力元との相性はでますよ、だから多種多様のプレイヤーとイヤフォンがあるんです。
特定の周波数を引き出すことによって、その聞こえなかった音が聞こえるようになっただけでしょ、珍しい話じゃない。
わたしも、複数のプレイヤーをつかい、複数のイヤフォンを色々組み合わせて〜
その時の気分で、繊細な音がでるの、温かい音がでるの、女性ボーカル用、散歩とかの時は気気疲れしない解像度の低いイヤフォンを使ったり使い分けします。
解像度の低いイヤフォンだと、他ので聞こえる細かい音が、さっぱりでてこないので散歩とかの時に聞き流すには私は丁度よい。
A-45の冷たい感じの音は根本的に好みじゃないけど、温かい音がでるイヤフォンと組み合わせて、我慢して聞いていたら、まぁ 捨てないで我慢できるようにはなった。
プラシボ効果じゃなくて、人間の方がそれに慣れてしまうのがオーディオじゃないかって
個人的に言ってるだけですよ。
スレのスピーカーも出力先を変えると、篭った音じゃなく、好みの音になる可能性は有ると思いますよ。
書込番号:21366480
1点

キンチャン123さん、補足説明です。
科学的根拠のリンクの紹介と同時に
その記事は、
「ただし「変化」は存在するけれども、
それが「音が良くなった」ということにはならないとしています。」
と、自分は書き加えています。
>エージングで音が良くなるなんてでてないでしょ?
>単純に劣化によって音が変わっていくってことだと個人的に思っています。
誤解を招いてしまいましたが、
リンクの趣旨も、自分のエージングに対する考えも、
「エージングというのは、音の変化はあるが、音が良くなるということではない」
ということです。
確かに自分は、
「エージングでほぐれてくると音が良くなるらしいですね。」
「エージングでパワーアップする僅かな望み」
と、誤解を招く表現をしましたが、これは何を指すかと言いますと、
「エージングで音の変化があった時に、それを聴いた人にとっての好みのであった場合」
の事を指しています。
ですので、純粋に「音が良くなる」とは考えてないです。
誤解を招き申し訳ございません。
まあ、いずれにしても音の変化があるわけですから、
多くの人が好むような変化であれば、「音が良くなった」と表現するのは、
全くデタラメではないと思うんですよねえ。
出力先を変えると好みの音になる可能性があるとのですが、
ipodだけでなく、ウォークマンでも篭ってました。
高価なDAPしか使えないとなると微妙になります。
書込番号:21366673
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCスピーカー・アクティブスピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





