
このページのスレッド一覧(全4944スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2004年11月20日 18:30 |
![]() |
0 | 1 | 2004年11月20日 18:30 |
![]() |
0 | 1 | 2004年11月19日 03:09 |
![]() |
0 | 5 | 2004年11月18日 22:37 |
![]() |
0 | 1 | 2004年11月18日 21:58 |
![]() |
0 | 1 | 2004年11月17日 06:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCスピーカー・アクティブスピーカー > ONKYO > 77monitor GX-77M(B)


はじめまして、こちらのサイトで評判を聞き早速注文してみました。
今まで使っていたのがGX-70Aですが音の伸びも個人的には70Aと同等かそれ以上の感触を感じています。
ただ気になるのがこの機種の背面の発熱です。
2時間程度の使用でしたがスイッチを切ろうと背面を触ると結構な熱を持っていました。70Aでは有り得なかった事なので少し驚いています。
皆さんの使用感想等有りましたら教えてください。
画像データ等で見た感じと70Aを使っていたせいか本体がごつく感じましたが感触は概ね良好です。デジタルでの再生がどうなっているのか楽しみです。
0点

私のも結構熱いですよ。仕様ではないですかね・・・
書込番号:3436335
0点



2004/10/30 00:24(1年以上前)
発熱は仕様ですか・・・。
この辺はサポートに連絡したほうが良いんでしょうか?
70Aには無い存在感で個人的にはかなり気に入っているんですが。
デジタル接続に関しての簡易レポート
取り敢えず手持ちのCDデッキにて視聴(デジアナ両接続)・・・アナログで聞くより音の線が細くなったような気がします(抽象的な言い方ですいません)デジタルに慣れていないせいかもしれませんがアナログの時に有った煩雑さが無くなってすっきりしていますが・・・自分的にはすっきりしすぎて物足りなくなってしまいました。
取り敢えずSW−10Aを導入してみて様子見をしてみます。
又何か有れば報告させて頂きます。
書込番号:3437645
0点

サポートにきいたら私にも教えてください。
これは恐らくですけど 右だけ背面パネルが
金属板になっていて、その板全体で、電源から出る熱を、外に放熱しているのではないか・・ と思います。
過去のカキコミを見てもギャングエラーなど音に関すること以外、
電源が壊れたという話もでてないようですし・・・
私もアナログ/デジタル両方接続してますが、細いということはないですけど・・
書込番号:3438395
0点



2004/10/30 21:38(1年以上前)
細くなったというか少なくなったといったほうが正確ですね。
これがデジタル効果なのかは初めてなのでよく判らないんですが
前はせいぜい9時10時前後でPCの音量バーが中程でそこそこの音量でしたが、
デジタルにするとバー一杯々まで引き上げないとまともに音が聴けないです。
アナログ機器聴くときに注意しないと破損の原因になりますね。
ノイズが消えた効果と言うなら確かにノイズは消えてますがアナログに慣れきってしまったのかちょっと物足りなさがまだ有ります。
この辺はワイドテレビを買った当初と同じ感触で慣れれば問題ないかと思います
メーカーのサポートから連絡はまだありません。
入り次第レポートさせて頂きます。
視聴>試聴ですねスイマセン。
書込番号:3440969
0点

>デジタルにするとバー一杯々まで引き上げないとまともに音が聴けないです。
私のは、アナログ/デジタルとも、pcからの出力はほぼバランスしてますし、スライドバーにもまだ↑にのこりもありますが?
スピーカーやデジタルそのものではなく、お持ちのPC側の問題かと。
書込番号:3442606
0点



2004/11/01 23:55(1年以上前)
使用しているのが無印LIVE!なのでその辺は捨てきれないです・・・。
I/Oカードもオプションで購入しました。
出来れば交換したいのですが80PCI無き今後継の150待ちです。
Audgy・・・ゲフン お勧めのカードがあれば教えてください。
ONKYOからのメールは今の所まだ来ていません。
書込番号:3449763
0点

以前、SB Live!5.1をアナログ接続で使用していましたが、オンボード時よりも音量が小さくなっていました。
また、現在SE-80PCIとMA-10DBKを使用していますが、アナログ接続の方が光デジタル接続よりも明らかに音量が大きいです。
とはいえ、デジタル接続でもMAXまでヴォリュームを上げないとまともに音が出ない状態にはならないですが。
かえってアナログ接続では深夜の使用には不向きな感もあるように思います。
書込番号:3524225
0点



PCスピーカー・アクティブスピーカー > SONY > SRS-ZP1000D





2004/11/20 18:30(1年以上前)
自己レスですが
山賀電気様のHPに試用レポートが掲載されていました。
ヘッドホンつかえるようです。
ただ、上に物を置けないのは残念。
書込番号:3524222
0点



PCスピーカー・アクティブスピーカー > ONKYO > 77monitor GX-77M(B)


オンキョーで「GS−1」と言うスピーカーを作った由井啓之氏が、独立後設立した会社で、「TIMEDOMAIN mini」と言うスピーカーを販売しているのですけど、購入されたかたがいらっしゃいましたら、レビューお願いします。富士通のPC用スピーカーとして採用されたことがあります。
http://www.timedomain.co.jp/index.html
0点


2004/11/19 03:09(1年以上前)
富士通のPCの付属で使ったことがあります。
個人的には低音領域が強く感じました。それと音量上げるとすぐにおとわれがした印象が・・・。でもスピーカー大きさの割りに結構音は出ますし、クリアな音でした。
書込番号:3518216
0点



PCスピーカー・アクティブスピーカー > ONKYO > SW-10A



私は、実際に音楽を聴いてみて調節しましたよ。
現在はMINを0,MAXを10とすると6位に設定しています。
書込番号:3442012
0点


2004/10/31 09:41(1年以上前)
インシュレーターに関しては、どうされてますか?
書込番号:3442983
0点

私はスピーカーの下にフェルトが敷いてあるだけです。
そこまで手が回らなくて…
書込番号:3443679
0点


2004/11/01 10:47(1年以上前)
フローリングに床暖のマット、絨毯の上に直に置いたら低音が甘くてソフトクリームが溶けたような音(ーー;)、インシュレーターを入れて置いたら今まで補正していた高音まで出るようになりました・・・・・低音もヌケがよくなり、中音も綺麗になりました・・・・・お奨め!
書込番号:3447223
0点


2004/11/18 22:37(1年以上前)
私は真ん中を5とすると、音量もカットオフ周波数も3〜4のところがいいようです。(GX-77Mと組み合わせて)
インシュレータは100円ショップでコルクの固まりをかってそれを小さく切った物を四隅に置いているのですが意味あるのかなぁ。
書込番号:3517125
0点



PCスピーカー・アクティブスピーカー > Bose > MediaMateII マルチメディアスピーカーシステム


MMU買いました。
買ってみて気がついたのですが、この製品には主電源のスイッチがないため、使わないときにはアダプターをコンセントから逐一抜く必要があるように思います。(結構手間かも。)
そこで、逐一アダプターをコンセントから抜くことはしない代わりに、使わないときにVOLUMEを最小にしておいた場合に、どの程度電気のロスが生じるのでしょうか?また、その場合に製品に何らかの負荷がかかるのでしょうか?
どなたかご教示下さい。
0点



2004/11/18 21:58(1年以上前)
上の質問
よく見たら過去に同じようなのがありました。
よく見ずに書き込みしてしまいました…
どうもスミマセン。
書込番号:3516921
0点





スピーカーによってはアダプターレスのスピーカーってあるんですか?本体から電気を供給してもらうみたいな…、あれば教えて下さい!!あとどこのスピーカーがアダプターレスかも教えていただけたら嬉しいです!!
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCスピーカー・アクティブスピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





