
このページのスレッド一覧(全4944スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2004年10月24日 13:37 |
![]() |
0 | 1 | 2004年10月23日 13:24 |
![]() |
0 | 0 | 2004年10月20日 13:37 |
![]() |
0 | 3 | 2004年10月20日 01:54 |
![]() |
0 | 3 | 2004年10月20日 00:24 |
![]() |
0 | 2 | 2004年10月19日 13:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCスピーカー・アクティブスピーカー > ONKYO > 77monitor GX-77M(B)


iPodに繋げれるスピーカー探してるんですけど、GX-77MってiPodに接続可能ですか?地元にあまりこういうの扱ってる店が無くて実物がみれない状況なので。よろしくお願いします
0点


2004/10/24 13:37(1年以上前)
大丈夫ですよ。
書込番号:3418786
0点



PCスピーカー・アクティブスピーカー > SONY > SRS-Z1PC


はじめまして。
SRS-RS50とSRS-Z1PCのどちらかを購入しようかと思っていますがやはりSRS-Z1PCの方が音質はいいのでしょうか。
SRS-RS50の方がスピーカー自体がスリムで好印象なのですが、音質にけっこうな差があるならSRS-Z1PCにすべきかなぁと思っています。
アドバイスをお願いします!
0点


2004/10/23 13:24(1年以上前)
試聴してみて気にいった方を買うのが一番でしょう。
書込番号:3415212
0点








PCスピーカー・アクティブスピーカー > ONKYO > GX-D90(B)


現在2台のPCを所有しています。
PCの音声出力は、1台はアナログ,もう1台はデジタル出力です。
2台のPCで1つのスピーカーを共有したいのですが、
繋ぎ変えるには、手がかかりすぎです。
このスピーカーに、アナログとデジタルを同時に接続した場合、
ミキシング(同時に音声が出力)されるのでしょうか?
0点



2004/10/20 01:20(1年以上前)
ご回答ありがとうございました。
一般的にデジタル+アナログのミキシングはできないっぽいですね。
デジタル+アナログのミキシングははあきらめて、
アナログ+アナログ(アナログ入力*2)のミキシングが可能な
CREATIVE Inspire Monitor M85-Dを選択してしまいました。
M85-Dもデジタルとアナログは背面の切り替えスイッチで、切り替える
方式でした。
デジタル(光)入力には、たまにDVDを見るためのPlayStation2を
接続しています。
M85-Dは、CRATIVEのロゴと概観はともかく、音の素性はよさそうな
感じです(主観)。
書込番号:3403763
0点



2004/10/20 01:54(1年以上前)
漢字間違いですね・・^^;
「CRATIVEのロゴと概観はともかく・・・」
↓
「CRATIVEのロゴと外観はともかく・・・」
関係ないですけと、M85-Dの前は、ALTEC LANSING MULTIMEDIAのアナログ2系統のミキシングが可能なGatewayのロゴ入りのスピーカーを使っていました。
そこそこ音がよく(M85-Dには及ばないけど)、コンパクトでよかったのですが、あるときから酷いヒスノイズが出るようになって、引退となりました。
※配線ミスが原因だと思う。
故障しなければ、そのまま使っていたことでしょう^^;。
書込番号:3403866
0点



PCスピーカー・アクティブスピーカー > Bose > Companion3


元々SRS-Z1000というSONYのアルミ製2chスピーカーを使っていたのですが今回ウーファーが欲しかったのでこちらの商品を購入しました。
そこで気になったのが、前記の物ではPCやCD等に接続した場合で無音の状態だとまったくノイズがなかったのですが、こちらのCompanion3だとマイクロキューブへ耳を近づけると『ジー』という音がかすかに聞こえてきます(私の場合はベースモジュールのノイズはありませんでした)。
この場合は初期不良にあたるのでしょうか?
この価格でノイズのある状態が仕様だというのならば残念な結果です。。
音としてはマイクロキューブをもう少し肉厚な音にして欲しかったかなといった感じです(前記の物は2chで全般的に肉厚だったので)、ベースは少しうるさいくらいでしょうか、いい音は出してるとは思うのですが同価格でもっと他の物にしても良かったのかといまいち歯切れの悪い感じです。
0点


2004/10/17 16:12(1年以上前)
PC用として使っています。
ノイズはマイクロキューブに耳を近づけると「サー」、ベースモジュールに耳を近づけると「ジー」ですが、いずれもパソコンの稼働音に混じると気にならなくなるレベルです。
参考になるか解りませんが iMacG5の最も静かな状態でも気にはなりません(スピーカとの距離は50
cmくらい)。
それより(わかっちゃいましたが)机でサブウーファーシステムを聴く事、の違和感の方が大きいです。まあ慣れもあるでしょうが。どうしても高域と低域のつながりに不自然(聞こえてくる方向も、周波数のバランスも)なところがあって、その辺が調書新車さんの感じられる、肉薄感につながっているのかもしれませんね。私はイコライザーでなんとかごまかしています。
離れて聴くとなかなかいい音なんですが・・・
PC専用で、そこそこの音質を気軽に楽しみたいのであればMMUの選択もアリかと思います。
※本国のホームページにはcompanion2なるものがありますね。日本でも発売になるのかな?
書込番号:3394906
0点



2004/10/18 01:47(1年以上前)
私もPC用スピーカーなのである程度サイズは小さくてそこそこ音が出るもの〜程度で考えていたんですが。
砕いて(ぶっちゃけてといいますか)言うと、マイクロキューブ部の音があまりに軽くはないかと(悪く言うとラジカセの様な・・・がんばってよ坊主!)思ってしまいます。
今は前使っていたものも接続できるのでそれとあわせて4.1chで使っています。それで中域を補っている感じです。
大抵ウーファーがついているものはその他スピーカーが小さく纏まっていますがこの部分も2chスピーカーの様にしっかりと音を出すものを使っている?製品、ご存知じゃないでしょうか〜
書込番号:3397041
0点


2004/10/20 00:24(1年以上前)
このサイズで中低域をバランスよく出力するのは、なかなか難しいんじゃないでしょうか。
あくまでサブウーファーを併用するのが前提ですし・・・。 デスクトップで使うには小さい事のメリットは大きいし、高域と低域のレンジが広がっていれば、多少中域が寂しくとも取り敢えずはいい音に感じる、ということで市場に受け入れられ、この手の製品がいくつも出ているんでしょうかね。
個人的には、サブウーファー特有の低音と、下から音が聞こえてくる違和感には、だんだん耳の方が慣れてまいりまして・・・気持ちよく音楽を楽しめるようになってきました。
ノイズに関しては、初期不良を除いて、このコストでデスクトップ以外の用途まで欲張って、出力Wを高く設定したのが失敗なのかなー?
書込番号:3403562
0点



PCスピーカー・アクティブスピーカー > CREATIVE > Creative I-Trigue 3200


この製品に限らず、CreativeのI-Trigueシリーズの購入を考えています。
このシリーズでは、電源ONの状態でコンセントからプラグを抜き、再び差した場合、電源ONになるのでしょうか?それとも手動でスイッチを押さなくてはならないのでしょうか?
というのは、PCと連動して周辺機器に通電する電源タップを使っているので、それを活用したいのです…
(ヨドバシカメラの店舗ではデモ機が無かったので確認できませんでした)
お持ちの方教えて下さい。お願いします。
0点


2004/10/17 08:15(1年以上前)
Creative I-Trigue 3200を使用してます。約1ヶ月脚用、不具合なし快適です。
Fiat乗りさんのご質問に回答します。
電源はONになります。手動でのスイッチ操作は不要です。
実際は手元まで伸びでいるコントローラーについている電源スイッチ
兼音量ダイヤルでON←→OFFです。
2.1chタイプはウーハーに電源スイッチが主流ですが、このタイプは使い良いですよ。
フェザータッチでなく、カチッととまる電源ダイヤルなのでPC電源と連動可能と思います。
書込番号:3393600
0点


2004/10/19 13:15(1年以上前)
ワンダーおくっくさん、ありがとうございます。
これで安心して買えます(^-^)
書込番号:3401310
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCスピーカー・アクティブスピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





