
このページのスレッド一覧(全4944スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 15 | 2004年8月14日 12:35 |
![]() |
1 | 1 | 2004年8月14日 08:33 |
![]() |
0 | 3 | 2004年8月13日 21:09 |
![]() |
0 | 6 | 2004年8月13日 11:39 |
![]() |
3 | 14 | 2004年8月12日 16:55 |
![]() |
0 | 1 | 2004年8月7日 22:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCスピーカー・アクティブスピーカー > ONKYO > 77monitor GX-77M(B)


これってPC用としても想定して作られていますよね。
なのにどうしてUSB入力が付いていないのでしょうか?
USBが付いてたらすぐにでも買いたいのですが、
この77には付いていないのでオーディオボードもTOSリンクケーブルも買わないといけません。
現在そのまま接続しようとしたら、オンボード出力のミニジャック接続
になり、それではとても満足するような音が出るとは思えないので。
なので、買いたいけどなかなか踏み切れません。
今時の新製品で、パソコン用途も考えて作ってあるだろうに、
USBが付いていないっておかしいですよね?
なぜオンキョーはUSB入力をつけないのでしょうか?
理解に苦しみます。
1点

PCでの使用を前提としていながらもUSB入力のついていないスピーカーは
明らかに多数派です。
USBの「いろいろできるけどどんな使い道にもなかなか最適化しきれない」ところは
PCそのものとどこか似ているなぁ、と思いつつお仕事行ってきます。
書込番号:2897444
1点


2004/06/08 12:43(1年以上前)
USBから音を変換するチップなどの搭載が必要になるからでは?
コストや音質の問題で採用されないのではないでしょうか?すでに光ケーブルがある程度普及していますしね。
書込番号:2897619
1点



2004/06/08 20:52(1年以上前)
夢屋の市 さん、
ですよね。多いですよね。対応してないの。
実に残念です。
USB対応をもっと出して欲しいですね。
>情報家さん
でも、そんなチップなんてほとんどコストがかからないと思いますよ。
大事なのはDACであって、それは付いてるんですから。
それに、これよりもずっと安くてUSB対応のスピーカだってたくさんありますよね。
逆に、これくらいのクラスのわりと良いスピーカにUSB対応のものがなくて困っているのです。
だから、コストの問題とは違うと思います。
本当になぜなのか全く分かりません。
書込番号:2898863
1点


2004/06/09 08:01(1年以上前)
部品でのコストは僅かかもしれませんがメーカー側でのコストはかなりのものになるでしょう。それをすることで大きなセールストークになるならやるのでしょうが、需要は少ないでしょうね。
書込番号:2900405
1点



2004/06/09 16:21(1年以上前)
需要は多いと思いますよ。
TOSリンクよりもはるかに手軽で
雑音もひろいにくいし、ケーブルも安価です。
TOSリンク接続は接続も不確実だし、雑音も拾いやすいし、
おまけにケーブルが高価です。
どうせならデジタル端子でも同軸の方が良いと思います。
しかし、PC用であればやはり経済性・利便性・音の良さ
からいってUSBがベストだと思います。
なぜ多くの製品がUSB対応にしないのか不思議でなりません。
本当にコストかもしれませんね。そう考えざるを得ません。
ユーザー側からすればUSBは良いこと尽くめですから。
書込番号:2901472
0点


2004/06/09 17:41(1年以上前)
需要少ないと思うよ。音を気にしない人はPC内蔵で十分だし。音にこだわる人は、音源とスピーカーは別々に買うからね。
書込番号:2901668
1点



2004/06/09 18:59(1年以上前)
「音にこだわる人」というのがどの程度のこだわりかにもよりますね。
ですが、本当にこだわる人なら、この価格帯のアクティブなんてつかわないでしょう。
はっきり言って、この機種にUSB接続ができたなら、
サウンドカードを差してTOSリンク接続するよりも音質的に良いはずです。理由はUSBならMBから直接デジタル出力できる(しかもノイズに強い)からです。DACはスピーカー側だからその点は変わりません。TOSリンク接続だと、まずカードという接点が増え、次に接続端子の弱さがあり、さらに雑音を拾いやすいという欠点があります。
その上、投資費用もはるかにかかります。
何万円もする高価なサウンドカードを付ける様な人はせいぜい1万円台の
このようなスピーカーはもともと使わないでしょう。
このクラスのスピーカーこそUSBがベストです。
もっと安価ならミニジャックで十分ですからUSBは必要ないですね。
もっとお金をかけるならこのクラススピーカーは使わないと思います。
このクラスなら、USBの需要はありますよ。
書込番号:2901873
0点


2004/06/09 21:07(1年以上前)
正解はないでしょうが、実際発売されていないところを見ると説得力はない感じです。
ついでに言うとUSBオーディオは他のUSB機器の負荷状況によって音が途切れることも多いので、個人的には音質云々以前に使う気に慣れません。
書込番号:2902281
1点


2004/06/09 21:32(1年以上前)
俺もUSB必要ないと思う。サウンドボードがいいやつならアナログ接続
しょぼいならデジタル接続でいいじゃん。前USBタイプの使ってたけどCPU食うし、ときどきノイズ入るし。いいとこなし。
ノートでデジタル接続なしって人には必要かもね、、
書込番号:2902381
1点


2004/06/09 21:54(1年以上前)
そうですね、USB音源は実際には特にノイズに強いわけでもないですし、負荷が高いので、どうしてもPCIカードが増設できず、かつ内蔵音源で我慢出来ない状況でもなければ使おうとは思いません。
余計なコストアップは無い方がありがたいですし、サウンドカードとスピーカは別々に選びたいです。
書込番号:2902489
1点


2004/06/10 12:40(1年以上前)
まぁ、どうしても欲しければ、署名活動などをしてメーカーに嘆願するのがいいでしょう。実際にこういった活動で、商品化されたものも少なくないですよ。
少なくとも、ここで議論するより有意義でしょう。
それがイヤなら素直にあるものを使うか、出るのを気長に待ちましょう。もちろん自作も良いけどね。o(^-^)o
書込番号:2904625
1点


2004/06/13 18:52(1年以上前)
そこまで音に拘るならPC使わないだろ
書込番号:2917223
1点


2004/06/16 18:12(1年以上前)
まず、そもそもこの製品自体がそういう用途を想定していないのではないでしょうか。
同社がアナログ出力に特化したサウンドボードを発売している点からも、それは窺い知れると思います。
定価2万もする製品なのですから、適当な理由では購入には至らないでしょうし。
(この価格帯だとDTM向けのモニタスピーカが選択肢に入ってきます)
私も一時期音源をUSBで接続していましたので、パッと思いつく点を挙げてみます。
(私は氏の環境は知りませんし、USBを全否定するものではありません。あくまで私見です)
・3Dゲームが使えない。
・CDがデジタル再生モードしか使えない。
・音が遅延する。
・音質面で優位性が殆ど無い(機器にもよる)
・再生時の負荷が高い、高負荷時にはたまにプツッと途切れる事がある。
・オンボードのアナログ出力よりは良いかもしれない。
etc...
やたらS/N比を重視されている様ですが、S/N比だけが音質の全てではありませんし、そもそもUSB音源だからノイズが少ないというのも大きな間違いです。
むしろUSBを求めるなら、それこそ安価な製品で良いのではないか、と思います。
(私の中での音質は経験上 同軸>同軸デジタル>光デジタル>USB)
余計な基盤やI/Oを増やす事は、自ら余計なノイズを増やす原因にもなりかねませんし。
これだけでは何の実益も無いので一つ。
USB内蔵に拘る必用が無いのならば、別途USB音源に接続する方法は如何でしょうか。
音源、スピーカ間のケーブル長は最小限で済みますし、スピーカの選択肢も広がると思います。
なにより今後買い換える際もUSB接続のままで使用し続けられます。
それと、ONKYOからは他にUSB対応スピーカが発売されていたと思うので、それも検討しては如何でしょうか。
書込番号:2928262
0点


2004/06/17 14:04(1年以上前)
メーベルヴェルファーさんの言われるとおり、USB接続を重視されるならMA500Uにパッシブスピーカーという組み合わせがありますね。
価格帯はほぼ同じですので、製品差別化のためにも本製品へのUSB導入が見送られたのだと思います。
私もGX77とMA500Uを比較して、結局GX77を買いました。
MA500Uは出入力が充実していてミニコンポなどとの連携が良さそうですが、録音機能がなくTVキャプチャなどを考えると別途音源が必要になるなど、位置づけが難しい製品のような気がします。
最近のサウンドカードは昔と比べると音も良くなりましたし、今後E-MU 4040など比較的安価なオーディオカードが複数出るようです。
そういうのを選ぶのも楽しいですよ。
書込番号:2931129
0点


2004/08/14 12:35(1年以上前)
初めまして
自分もこのスピーカーを買ったのですが
ゲームメインなのでサウンドブラスター系のカードの購入を考えています。
その場合このスピーカーではどのレベルのカードを買ったら良いのでしょうか?
書込番号:3142563
1点



PCスピーカー・アクティブスピーカー > ローランド > MA-10A
PCスピーカーですからPCをつなぐのは可能です。
入力が2系統ありますから、ターンテーブルというのが
「イコライザアンプを内蔵したレコードプレーヤー」という意味なら、そのままつなげることが出来ます。
「イコライザーアンプを内蔵していないMMカートリッジのレコードプレーヤー」という意味なら直接接続は出来ません。
以下のような商品を使う必要があります。
http://www.ecat.sony.co.jp/avacc/avacc/acc/index.cfm?PD=1716&KM=EQ-2
http://www.audio-technica.co.jp/products/cartridge/at-peq3.html
「イコライザーアンプを内蔵していないMCカートリッジのレコードプレーヤー」という意味ならオーディオ用のアンプなどを別途用意する必要があります。
書込番号:3141913
1点



PCスピーカー・アクティブスピーカー > harman/kardon > SoundSticks II
もう時期遅れですが
らでいかるの19500ではだめですか?
書込番号:3139155
0点



2004/08/13 14:39(1年以上前)
ありがとうございます。
でもあそこは品切れでって書いていたし、東京に住んでるし。
秋葉原でも行こうかなと思ったので…
書込番号:3139199
0点




PCスピーカー・アクティブスピーカー > ONKYO > GX-70AX


今このスピーカーにしようか、ROLAND(EDIROL)のMA-10Aにしようか迷ってます。
自分はどちらかと言えば低音にこだわるタイプなので、どちらの方が低音が心地よく響くか教えてください!
0点


2004/08/06 19:28(1年以上前)
正直GX-70AXとMA-10だと価格的に勝負になりません。
MA-10の圧勝です。
低音は好みにもよりますが自分的にはMA-10が良かったです。
書込番号:3113779
0点



2004/08/08 23:17(1年以上前)
ワットではこっちのほうが上回ってるようですが、ワット数と低音の強さは関係ないもんですかね?
書込番号:3121862
0点


2004/08/08 23:41(1年以上前)
W数で言うなら2000円でも15Wx2のスピーカーもあるくらいですから関係ないですよ。
問題はキャビネットの素材やSPのユニット、内蔵アンプやノイズの程度です。
有名な製品ならば価格にほぼ比例するのでMA-10の方がいいかと思います。
書込番号:3121988
0点



2004/08/10 00:07(1年以上前)
わかりました!
MA-10の方向で考えたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:3125943
0点


2004/08/12 10:35(1年以上前)
個人的には店頭で聞き比べた感想としては、迫力のある低音はオンキョーのほうに感じました。
書込番号:3134674
0点


2004/08/13 11:39(1年以上前)
自分も昨日秋葉で聞いた感じではこっちのほうがよかったです。
じっさいに視聴すれば違いはかなり明確なのですぐわかると思います。
かなり自分の好みに近いので購入を検討中です。
書込番号:3138720
0点



PCスピーカー・アクティブスピーカー > ONKYO > 77monitor GX-77M(B)




2004/08/09 08:38(1年以上前)
>低音が良く出る
D90の方が低域が厚いように感じます。
エ−ジングが進んでくるとバランスも改善されてきて
なかなか良いSPですよ。>D90
書込番号:3122831
0点


2004/08/09 12:14(1年以上前)
昔GX-D90を使用していました、現在GX-77Mを使っております
GX-D90の方が低音出てましたよ、ですがGX-77Mの方が低音の抜けはいいです
D90、77Mどちらもいい音がします、低音がお好きならサブウーファの設置をお勧めします
書込番号:3123429
0点


2004/08/09 14:18(1年以上前)
基本的には同じメーカーであれば価格の高いほうが音質は上です。勿論例外もありますが・・・・
書込番号:3123762
0点



2004/08/10 23:44(1年以上前)
ご回答ありがとうございます。
D90、77M迷いますね〜。
「絶対、GX-77Mが買い」というご意見を予想してたのですが・・・。
大阪or神戸で両方を視聴できるお店があれば教えていただけると大変うれしいです。
書込番号:3129650
0点


2004/08/11 03:01(1年以上前)
絶対、GX-77Mが買い
なのは当然としての皆さんの意見だけどね。(゚д゚;)
書込番号:3130222
0点


2004/08/11 12:14(1年以上前)
難波のビックカメラで視聴できます。PCスピーカーかなり大量にあります。
書込番号:3131071
0点

駄レス失礼。
前々から気になっていたのですけれど・・・
視聴ではなくて、試聴ですよね。こういう場合に使うのは。
書込番号:3131119
1点

D90のほうがポートの形状上低中域のおとの抜けがいいように思います
GX77低音しまりすぎ味がない
コストパフォーマンスからD90推薦
書込番号:3131812
0点


2004/08/11 21:40(1年以上前)
さいたまAUDIOさんのホームページから
GX-77M,GX-D90,MA-10D,M85-Dの比較結果(http://saitama-audio.hp.infoseek.co.jp/PC_SPEAKER_FR/PC_SPEAKER_FR.html)
GX-D90は比較機種の中では最も音質の良くない機種と言えます。
2ちゃんねるでも悪評ですが、改めて音質の悪さを確認できました。
特に問題なのはボンボンとした不自然な低音です。
低音の音量は多いのですが、この低音によって中音・高音がマスクされてしまい音楽が楽しめません。
高音も籠り気味で華やかさに欠けます。
最大の問題は比較4機種の中で二番目に高価 な機種だと言うことです。
最も小型なのも間違いありませんが、それ以外にメリットはないでしょう。
悲しいけどこれが現実なのよね。
書込番号:3132790
0点


2004/08/11 21:43(1年以上前)
それとさいたまAUDIOさんでコストパフォーマンス的に
GX-77Mはどうだろうと書かれていますがその記事は半年ぐらいの
前のもので今は77MはさいたまAudioさんが妥当とするぐらいの
値段に落ち着いています。個人的には買いだと思いますよ。(^^)
書込番号:3132800
0点


2004/08/12 00:28(1年以上前)
>D90の音質などについて
>低音がボンボん
>高温が籠もり気味で華やかさに欠ける
なんか逆らうようで、ホントどうしようか迷ったんですが・・・。
結論的には、そんなことないですよ!
初めの頃は確かにそんな感じも多少ありましたけど
現在(6ケ月ぐらい経過)の低音は、むしろ抑制的でさえあって
言われるようにボンボンと野放図に鳴ってはいませんが。
高音域の再生も過不足なく伸びていると感じます。
ただし、僕の比較する対象は、テクニカのAD10という
ヘッドホンですけどね。AD10と比較にならないほど
酷い音というわけではないですよ。
少なくとも、AD10で確認できる音声情報は、D90で全てきこえます。
マスキング(音がかぶる)されてるようにも感じないのですが。
ちなみに、OPTICAL(光)接続で使用しています。
お気にさわってた時は、ごめんなさい。((_ _〃)ペコリ
書込番号:3133663
2点



2004/08/12 00:51(1年以上前)
たくさんのご意見ありがとうございます。大変参考になりました。
「視聴」ではなく「試聴」でしたね。すいませんでした。
あかさたなはいちさんより情報をいただいた難波のビックカメラに一度行ってようと思います。
尚、今はBOSE MM2を使っていますが、MM2の掲示板でよく言われている低音の大きさですが、個人的にはたいして出てないと思っています。
とはいえ、あのSP径にしてはよく出てるというべきなんでしょうね。
書込番号:3133765
0点


2004/08/12 16:49(1年以上前)
店員の対応もよく、自分のCDを勝手に聞かせてくれたのでCDもっていった方がいいですよ。
書込番号:3135803
0点


2004/08/12 16:55(1年以上前)
置いてあるスピーカーで覚えているのはGX77 MA10D 20D YAMAHAの某機種 TDKの一番高いやつ、GXD90
書込番号:3135826
0点



PCスピーカー・アクティブスピーカー > オウルテック > OWL-SPPF11T


前回とは別の質問です。背面にあるS-OUTPUTっていったい何のための出力端子なのか知りませんか?形状がミニプラグと同じだったのでヘッドホンを挿してみたら片方からしか音が出ませんでした。
0点


2004/08/07 22:44(1年以上前)
サブウーハーのアウトではないでしょうか。
書込番号:3118151
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCスピーカー・アクティブスピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





