PCスピーカー・アクティブスピーカーすべて クチコミ掲示板

PCスピーカー・アクティブスピーカー のクチコミ掲示板

(30567件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1161スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PCスピーカー・アクティブスピーカー」のクチコミ掲示板に
PCスピーカー・アクティブスピーカーを新規書き込みPCスピーカー・アクティブスピーカーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

書き込み参考に買いました

2007/07/12 00:00(1年以上前)


PCスピーカー・アクティブスピーカー > TDK > SP-XA60W

スレ主 白レオさん
クチコミ投稿数:1件

ずいぶん迷って、でもこの欄の皆さんの書き込みに後押しされて購入しました。早速セッティングしました。リビングでも十分威力を発揮しています。音もクリアでデザインもシンプル!気に入っています。最初、分からないうちは3千円前後で鳴ればいいや・・・とショップで品定めしていましたが、値段と性能の兼ね合いで本商品に決めました。大正解でした。

書込番号:6524669

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

標準

GX-77Mとの比較

2007/07/11 16:46(1年以上前)


PCスピーカー・アクティブスピーカー > ONKYO > GX-D90(Y)

スレ主 改源さん
クチコミ投稿数:40件

音質ですが、音のきめ細かさ、柔らかさという点では、77Mが上
だと思います。ただ、その分、音像がはっきりしません。
音の輪郭、実体からすると、D90のほうが明瞭で、音が前に出てくる感じです。77Mと聴き比べてみると、D90のほうがすこし
耳につく感じがしますが、気になるほどではありません。
刺激の少ない音が好みの方は77Mのほうがいいかもしれませんが、私は、D90のほうで聴いていることが多いです。
どちらにも言えることですが、低音がこもって聴こえます。
BASSを落とし気味にして聴いたほうが、聴きやすいかと思いま
す。

書込番号:6523126

ナイスクチコミ!0


返信する
里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2007/07/11 17:02(1年以上前)

改源さん  こんにちは

ボクもONKYOのPC SPを使ってますが、書き込まれてる内容にうなずいています。
低音についてはサイズの関係からアンプで補正してると思われるので仕方ないことでしょう。
でもサイズを越えたいい音がします。
ネットしながら、ネットラジオで音楽を聞くのが楽しいです。

書込番号:6523156

ナイスクチコミ!0


スレ主 改源さん
クチコミ投稿数:40件

2007/07/11 19:25(1年以上前)

低音がこもったように聴こえるのは、エンクロージャの問題もあり
ますが、スピーカを置いている机の天板の材質にも関係しているの
ではないかと思い、ニチアスのカグスベールをスピーカの底に貼り
付けてみました。スピーカにはコルク板が付属していますが、あれ
よりはかなり効果があります。机の振動がかなり小さくなって、
結構、聴きやすい音になりました。
机の天板もムクのぶ厚い板なら問題ないのでしょうが、安物の合板
なので、意外と影響があったようです。
カグスベールはスポンジがついているので、ある程度の振動吸収効果が期待できるのです。
位置を変えたいときもスイスイ動きます。
おもしろいので、2台づつあるパソコンやモニタ、外付けハードディスクなど、全部につけてしまいました。
いやあ、いいです。くそ重いモニタやパソがスイスイスイスイと
うそのように動きます。
もちろん振動も気にならなくなりました。
面白がって遊んでいるうちに日が暮れてしまいました。

書込番号:6523514

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ6

返信12

お気に入りに追加

標準

購入しました。

2007/07/09 20:40(1年以上前)


PCスピーカー・アクティブスピーカー > ONKYO > 77monitor GX-77M(B)

スレ主 改源さん
クチコミ投稿数:40件

以下、レポートです。

値段のわりには、まあ良いかなと思いますが、それ以上ではないで
すね。
あえて気になる点を挙げると・・・
特に低音がこもっているのが気になります。箱の中で音がもがいて
いて、低音として外へ出ていない感じがします。箱の中でボンボン
言ってる感じですね。たいへん聞きづらいです。
こんなもんか?と、多少がっかりしていますが、まあ、値段からす
れば、いたしかたないのかもしれません。
今まではソニーのSRS−Z500という半分以下の値段のスピーカを
使っていましたが、こちらのほうは、音がこもる感じがなく、音像
がはっきりしていて、音色も鑑賞に堪えるもので、聴きやすいと思
いました。スピーカは見てくれではないなと感じます。
高音は指向性が狭いのか真正面で聴かないとかなり減衰するように
感じています。
ONKYOさんには、キャプションどうりの音質に近づけるよう、
もうひと頑張りしてほしいですね。

書込番号:6517010

ナイスクチコミ!1


返信する
スレ主 改源さん
クチコミ投稿数:40件

2007/07/13 16:31(1年以上前)

レポートその2です。

ONKYOのオーディオボードSE-200PCIをつけて鳴らしてみました。
オンボードで鳴らしていたときには想像がつきませんでしたが、
こんなに違うもんなんですね。音の広がり、奥行き、解像度、
音色、すべて別物といっていいほどに変わりました。
なるほど、このスピーカはこうやって鳴らさないと本当の音は出な
いんだなとおおいに納得した次第です。
あとは、光ケーブルを追加してみようと思います。

ついでにD90のほうにもSE-90PCIをくっつけて鳴らしてみました。
こちらも同様で、明らかに別物の音になりました。
なんというか、元気いっぱいで鳴っている感じです。
両方とも、デスクスピーカとしては、もう充分な性能だと思いますが、
あえてONKYOさんにお願いするとすれば、このタイプのものは
スピーカの近くで聴くことが多いと思うので、音量が小さいときにも
スケール感が保てるような音が出るといいなと思います。
それと低音の「こもり」を解消していただきたい。
無理な注文かもしれませんが。

書込番号:6529761

ナイスクチコミ!1


nemoyamaさん
クチコミ投稿数:2件

2007/07/13 22:38(1年以上前)

説明書と一緒に入っていた、コルクシール(?)はつけてますか?

書込番号:6530875

ナイスクチコミ!0


スレ主 改源さん
クチコミ投稿数:40件

2007/07/14 07:29(1年以上前)

最初は付けていましたが、机から振動が伝わってくるので、スポンジのついたカグスベールを貼りました。これで振動がほとんど消えました。コルク板はつけたままで、その上にカグスベールを貼っています。
オーディオ好きの方はスピーカの下にコンクリートブロックを置いたりしますが、机の上なので、やむなくカグスベールにしました。
机の振動が腕に伝わってくるのはいやなものなので、一石二鳥でした。



書込番号:6532095

ナイスクチコミ!1


nemoyamaさん
クチコミ投稿数:2件

2007/07/14 09:23(1年以上前)

低音のこもり感はつけてでの事でしたか。
このスピーカーを買って3年間直置きで使ってて、何か全体的に音がこもるなぁと思って使ってました。
最近部屋の整理をしてたらスピーカーのマニュアルの中に入ってたコルクシールを見つけ
付けてみたら全体の音がクリアになったのでもしかしたら、と思ったのですが。
その時の音の変わりようは衝撃を受けて、今までの数年は何だったのだ…と悔しかったです。
ちゃんとしたインシュレーターにも興味が出ました。

話は変わりますが、SE-200PCIっていいですよね。
内臓→SE-90PCI→SE-150PCI→SE-200PCI と使ってきましたが、
SE-150PCIからの乗換えでも、クリアになったのがすぐ分かるほどでした。

書込番号:6532359

ナイスクチコミ!1


スレ主 改源さん
クチコミ投稿数:40件

2007/07/14 09:42(1年以上前)

nemoyamaさん、こんにちは。

低音のこもり感は、コルク板+オンボードのときが一番ひどく、
カグスベール+オンボードでかなり改善されました。
それに200PCIをつけて、さらに改善されました。
まだ多少こもってるなと感じますが、これは両サイドのスリット
から低音を出そうという設計に難があるのではないかと考えています。
小型のエンクロージャなので確かに難しい問題なのかもしれませんが、
もっと小さなスピーカでも低音がこもらないスピーカがありますから、
このへんはONKYOさんも改善の余地があるのでは、と思っています。

書込番号:6532405

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:238件Goodアンサー獲得:7件 77monitor GX-77M(B)のオーナー77monitor GX-77M(B)の満足度5

2007/07/15 15:07(1年以上前)

改源さん、こんにちは

予算がゆるすようでしたら石英ケーブルでの接続をおすすめします。
低音がこもらずに広がっていくかんじです。音の濁りもなくなります。
やすもののプラスチックファイバーケーブルをつかってみても貴重な頭痛体験ができるとおもいます。

あと、コンクリートでなくとも堅めの1cm厚くらいの合板をしくだけでもかわりますよ。
コルクではいくらなんでも限界があるので、ハイブリッドインシュレーターAT6099などを設置してスピーカーをのせるとさらに低音の切れはよくなります。

書込番号:6537532

ナイスクチコミ!1


スレ主 改源さん
クチコミ投稿数:40件

2007/07/15 16:10(1年以上前)

いろいろさん、ご返信ありがとうございます。

いま、光ケーブルをつないで聴いてみたところです。
ONKYOさん推薦のモンスターケーブルTHX100です。
これって、おっしゃるところの石英ケーブルですか?
聴いた感じは、アナログ接続よりも音が素直になったようです。
でも、ときどき頭にツンと来るような音がするのが気になります。
もしかして、ONKYOさんにやられたかな?

いまは、スピーカの下にカグスベールを貼って、その下にコピー
用紙2冊(1冊500枚)を置いています。
多少、聴きやすくなったように思います。




書込番号:6537779

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:238件Goodアンサー獲得:7件 77monitor GX-77M(B)のオーナー77monitor GX-77M(B)の満足度5

2007/07/15 21:14(1年以上前)

THX100ですか。これ、材質がかかれていないですね。
ただファイバーを太くしただけのようなきがします・・・。
頭にツンとくるのはプラスチックファイバーの特徴では・・・とおもいます。
転送時のエラーのせいで、デジカメ写真でjpgの低画質にしたような音像になってしまう・・・。
目にちらつくのではなく、耳にちらつきます。
ぼくはオーディオテクニカのATOPX1でだめでした。

ためしにCDをwebフォーマットで取り込んで、フリーブオーディオで再生してみてはいかがでしょう。
音楽はiTunesでエラーチェックをいれて取り込むことが必須です。
音楽の再生時、もしくは取り込み時のエラーで聞きづらくなっているのかもしれません。

ぼくはオルトフォンのOPT-1000を使っています。
ほんとうにだまされていいや、とおもうようでしたら、ためしにOPT-1000をつかって、webで取り込んだ音楽をフリーブオーディオで聴いてみてください。

ただ、石英ファイバーは折り曲げとねじ曲げに極端によわくて折れるので、ていねいにあつかってください。

書込番号:6538781

ナイスクチコミ!0


スレ主 改源さん
クチコミ投稿数:40件

2007/07/16 05:41(1年以上前)

いろいろさん、いろいろご指南ありがとうございます。
さっそく、Frieve AudioでAsioドライバを入れて聞いてみました。
ずいぶんと音が柔らかくなるんですね。
ヘッドフォンで確認しましたが、その違いは凄い!
これでかなり心地よい音が楽しめそうです。
ありがとうございました!

石英ケーブルは金がたまったら試してみます。
モンスターの光ケーブルはRCAケーブルと聴き比べてみても、
音質が良くなっているのは確かです。
多分、太い分、曲げや捩れによる劣化が少ないのかもしれません。

書込番号:6540325

ナイスクチコミ!0


スレ主 改源さん
クチコミ投稿数:40件

2007/07/31 21:39(1年以上前)

試しに、スピーカの下に石を置いてみました。
石屋さんに頼んで、厚さ40mmの大理石の板を作ってもらい、その下には防振ゴムを敷いています。
これで、低音の「こもり」は大幅に改善され、ほとんど気にならなくなりました。
どうしてこれほど違うのかわかりませんが、低音は締まり、全体の音像もクリアになって、
重なり合っている楽器の音が別々に聞き分けられるほどになり、音が明らかに立体的になりました。
敷石の効果は意外なほど絶大でした。

いろいろ試しているうちにかなり予算も超過してしまいましたが、これだけの音が出れば、もう充分満足です。
というか、やり尽くしたという感じです。

90Dのほうも石を敷いて、同様にいい音になりましたが、メインは77Mです。音の肌理細かさはやはり77Mが上です。
これからは、多分鳴らしっぱなしになるでしょう。
それ程いい音で鳴ってくれてます。

書込番号:6596077

ナイスクチコミ!0


kilalakaさん
クチコミ投稿数:86件

2007/08/29 18:18(1年以上前)

このSPを使い込むにはお金がかかりますね。
PC・・・GX−77M
ケーブル・ベルデン
SC・・・200PCI
90PCIから200PCIに変更したところ音に奥行きが出ました、今度は広がりを250PCIで

購入した当時は使い物にならない高音は伸びず、低音は量感に乏しくなんとなく箱がなっているって感じ、でも当初から一つ関心したことがあります、コンサートホールの拍手の音です、
エンカウンターやクリエーテブなど使いましたが拍手の音だけはGXー77Mにかないませんでした、とても自然です。
今ではGX-77Mがメインです、TVなどでもやな音をほとんど出しませんSPの脚ですが私は15mmの平頭のびすを瞬間接着剤で前2本後ろ1本で使用しています、低音が少しすっきりしました。
エンカウンターは音楽を音楽らしく聞かせてくれますが、高音に少し荒さがあります。
GX-77Mは作りこみも好いので長く使えるPC-spだと思います、音のわかる方がそれなりにチュウニングすればよい音が聞けると思います。


書込番号:6693004

ナイスクチコミ!0


スレ主 改源さん
クチコミ投稿数:40件

2007/08/30 03:49(1年以上前)

一番よかったのが拍手の音というのは、ちょっとしたアイロニーですね。(笑)
たしかにこのスピーカは、手間暇かければ、それなりにいい音を出してくれる
ことは確かですが、しかし、金がかかりすぎます。
ONKYOさんはベストな環境でチューニングしてるんでしょうけど、実際の
使用環境は様々ですからね。
あまり苦労したくない方にはお奨めできないなと思っております。

書込番号:6694824

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

好きですよ!

2007/07/08 10:30(1年以上前)


PCスピーカー・アクティブスピーカー > SONY > SRS-T57(シルバー)

クチコミ投稿数:6件 SRS-T57(シルバー)のオーナーSRS-T57(シルバー)の満足度5

持ち運びに便利で結構音も鳴るほうだと思っています。
ACアダプターも一緒に付けてくるといいんですけどね。
別売りを買うと2300円くらいしました。
毎回電池を交換するよりかはいいですかね!

書込番号:6512090

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

価格にしては、いい感じですね

2007/07/08 03:26(1年以上前)


PCスピーカー・アクティブスピーカー > ロジクール > Z4i

クチコミ投稿数:80件 Z4iのオーナーZ4iの満足度4

アルバトロンPX865PEC ProとアスロックP4I65Gのオンボードで、PC切換器で使っています。

PX865PEC Proのオンボードでは、ウーハーからの音もまずまず出ます。

P4I65Gのオンボードでは、色々設定を変えてもいまいちですね。サウンドボードを増設する程のマザーでもないので、そのまま使っています。

全体的コストからすれば、十分な音はでていると思います。

ワイヤーリモコンは、便利ですね。手元操作ができるところがいいと思います。

ウーハーも、箱は防磁設計の様です。
ttp://www.logicool.co.jp/index.cfm/172/2310&cl=jp,ja
試しにコンパスを近づけると、ボックス部分では正常に方位を示しますが、スピーカーの正面では磁気があり、正確な方位は示しませんでした・・・PC本体の脇に並べて設置する分には支障はなさそうです。
ヤマハの、TSS-1も使っていますが、こらちらのウーハーも同じでした。重低音は、こちらの方が凄いですが・・・

スピーカーは、まずまずメリハリのある音はしていますが、使用しているボードと付属ドライバなどにより音質は違う他(当たり前ですが)、壁際との距離でも顕著に低音が変わるタイプの様です。ただ、自分の環境では音楽を聴くにはもう少しパワー感が欲しいところですね。

Z4iは、オンボードサウンドを少しバージョンアップさせた感じにするには、丁度いいシステムだと思います。

書込番号:6511485

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信0

お気に入りに追加

標準

プレイリストの作り方

2007/07/07 15:10(1年以上前)


PCスピーカー・アクティブスピーカー > SONY > VGF-WA1/W (ホワイト)

スレ主 yanacomuさん
クチコミ投稿数:39件 VGF-WA1/W (ホワイト)のオーナーVGF-WA1/W (ホワイト)の満足度5

ついに買ってしまいました。どこでも聞けてとってもいいですね。
 DLNA対応NASとの組み合わせをレポートします。
 まず、プレイリストの対応ってVGF−WA1の方で対応していればよいと思っていたらDLNAサーバの機能なんですね。サーバが対応していなければどうしようもないということがやっとわかりました。
 そのうえで家にあるNASで試せたのが、
  Buffalo HS-DGLファームウェア1.62 と
  IO-DATA HDL-GXファームウェア1.12 です。
 HS-DGLはメニューが日本語で出て具合がいいんですが、レジューム再生に対応していなくてポーズを掛けただけでも最初からになってしまいます。また、プレイリストもm3uもplsもだめでした。という訳であまり使い物になりません。
 HDL-GXはメニューが英語ですが、レジューム再生もちゃんと利きます。プレイリストはm3uでOKでフォルダ区切りも¥で大丈夫です。ただし、日本語コードがUTF-8でないと認識しないので普通に作成したプレイリストの文字コードをS-JISからUTF-8へ変換する必要があります。また、外へのアクセスは出来ないらしく、別ドライブのアドレスを記述してもだめでした。
 ファイル名は、どちらのNASでも正常に日本語が表示されました。
 いずれにしてもほとんどの機能は、VGF−WA1の問題ではなくてDLNAサーバの機能に左右されるようです。
 ご参考までに。

書込番号:6509343

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

「PCスピーカー・アクティブスピーカー」のクチコミ掲示板に
PCスピーカー・アクティブスピーカーを新規書き込みPCスピーカー・アクティブスピーカーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング