
このページのスレッド一覧(全1161スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2007年2月1日 22:59 |
![]() |
0 | 0 | 2007年2月1日 14:02 |
![]() |
0 | 0 | 2007年1月30日 13:24 |
![]() |
1 | 2 | 2007年2月21日 16:45 |
![]() |
0 | 0 | 2007年1月26日 23:19 |
![]() |
3 | 3 | 2007年5月24日 07:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCスピーカー・アクティブスピーカー > ONKYO > GX-D90(B)
最近ONKYOのSE-90PCIを導入したので、改めてレポートしてみます。
良い点
PC付属のスピーカーに比べて笑えるほど音の広がり、定位の良さなどが違います。全く違います。また、光デジタル入力がついているので、オンボードサウンドの場合、アナログに比べてきれいな音で楽しめます。ノイズが乗らないのは当然として音の解像度が全然違います。フルートがさらにフルートっぽくなります。
ただし、ギガバイト製の結構良いマザーボードを使用していたのですが、故障し、マザーボードをスペック上は同じですが安いものに交換したところ、光デジタルでも小さなノイズが入るようになりました。
そしてSE-90PCIを導入しました。今までは光デジタル>アナログでしたが逆になりました。アナログ入力の方が繊細な音がでますし、定位も良いです。ただし、これは小さな違いでした。また、このカードの特徴らしいのですが、ボーカル部分の音域が強めに出るらしく、実際に聴いていても、ボーカルが一歩前にでた感じに聞こえるようになりました。
悪い点
低音が非常にうるさいです。無理矢理増強されてる感じです。そしてこの小さなスピーカーではその低音を鳴らし切れてない感じで、あまり心地よい低音ではないです。どちらかというとフラットな感じのスピーカーが好きなのでこう思いましたが、この音が好きな人も多いと思います。
最後に、このスピーカーはPC付属のものなんかと比べ者にならないほど良い音します。ただし、自分自身このスピーカーと同じ価格帯のものとじっくり比較できていなかったので、これがBESTかはわかりません。好みにもよりますので自分自身で試聴してみることをお勧めします。
0点

自分も本日導入しました。
知り合いのショップ店員に2000円で中古を譲ってもらったので…
自分はOSがVistaでSE-200PCIとつないでるのですが価格帯からしたらいい音に感じます。
接続はアナログにしてます。
低音に関しては確かに強めですので若干絞って使用しています。
書込番号:5950713
0点



PCスピーカー・アクティブスピーカー > ONKYO > GX-R3
かなり良い音です。ミニコンポなみと言っても過言ではありません。
アマゾンマーケットプレイス(中古)で買ったので送料を含めて2650円でしたが、値打ちものでした。ELECOM MS-76の新品もこの価格+αで買えますが、音質が格違いなのでこの選択は正解でした。MS-76同様ヘッドフォン端子を前面に持ち、Volumeつまみで音量を調整できます。
SONYのSRS-Z750も保有していますが、曲によってはこれ以上の音を出しますね。低音はSRS-Z750の方が上ですが。
0点



PCスピーカー・アクティブスピーカー > Bose > Companion 5
本当は自作PCを作り替えて,Windows Vistaをインストールした後に試してみるつもりだったのですが,Companion 5の箱を開けずに待つことはできず,昨日接続してみました。
自作PCなのでスピーカーも別売のものを使っていました(普通の2ch仕様で)が,割とパワフルに鳴るものでしたので,そんなに音が違うのかと疑問に思っていました。
接続自体も評判通り簡単でしたが,音もびっくりです。5.1chサラウンドとして鳴らすとの通常の2chステレオとして鳴らすのでは基本が違うので,聞こえ方が違って当たり前ですが,ベースモジュールから出る低音の迫力もさることながら,小さなスピーカーで高音も中音域もかなり力強く出てきます。同じ音楽をかけても違った曲に聞こえるくらい印象が変わります。
ボリュームも相当上げようと思えばできますし,迫力も増しますが,余裕を持って鳴らしたいスピーカーのように思います。下手にボリュームを上げなくても快適に聞けるように,静穏仕様のPCを組みたくなりました。
値段がそれなりにしますので,コストパフォーマンスをどう考えるかですが,個人的には満足です。デザインは好みがありますし,Companion 3とは大きく変わりましたが,5のほうも落ち着いた印象で,3よりも高級感が出ているようにも感じます。ベースモジュールも最近のBOSEの製品の中ではコンパクトなほうでしょう。
現在はUSB接続で鳴らしていますが,サウンドカードから出力して鳴らした場合はもっと力強く鳴るのではないかと想像しています。こちらはまた試してみてこちらに掲載したいと思います。
0点



PCスピーカー・アクティブスピーカー > ALTECLANSING > MX5021J THX スピーカーシステム
私はレコードをPCに録音し、スピーカーを3m先に置いて2.1チャンネルのPCオーディオとして音楽を聴いています。
総合的には、高音および低音を調節することでお気に入りの音を出してくれるようになりました。
高音(正しくは高域でしょうか)に特徴があると思います。高音は非常にクリアー、シャープで良く鳴ってくれます。
ONKYOのGX−77Mと比較すると、GX−77Mでは気が付かなっかったヒスノイズもハッキリと聴こえます。
これが欠点なのか、ソースを正しく再現している為なのかは判りませんが、私はソースを正しく再現していると評価しています。
ヒスノイズはコントローラーで高音を下げれば低減できますが、高音を下げ過ぎると、このスピーカー本来の良さが失われるような気がします。
低音も良く出ます。
コントローラーで高音も低音も調節できるので、自分の好みに合わせることができます。
今は、音楽に合わせて低音と高音をお気に入りの音に調節して聴いています。
操作上の難点がひとつあります。
高音および低音の調節範囲はボリュームツマミのクリック数で30段階以上もありますが、これをたった5個のLEDで表示している為、LED表示だけでは正確な調節位置が判りません。LED表示灯が点灯してからのクリック数で位置を確認しています。
1点

lfkysdさん
私もこのスピーカーを買ってみました。
音質には大体満足しています。
ただ低音はかなりの迫力でいいのですが若干高音
がこもっている様な印象はあります・・・
今まで使っていたのが
JBLのencounterだった為かもしれませんが。
lfkysdさんの言われる様に音質調整がしにくいですね。
しかもHITACHIのテレビ&DVDレコーダーのリモコン操作に
勝手に反応する事もしばしば。(勝手に電源がONする等)
あと一番困っているのが音量調整です。
細かいボリュームの調整が出来ません。
3、4回程ツマミを回しても音量は変わらず
5回めくらいに一気にボリュームが上がり(下がり)
丁度聞きたい音量で聞けません。
デザイン、音質には満足はしているのですが
使い勝手が非常に悪い様に思われます。
ONKYOのGXW-2.1に買い換え様とも考えています。
好きなのに使い難い。
何か複雑な気持ちです。
書込番号:6029797
0点

モテフサ年5000万千早さん
>あと一番困っているのが音量調整です。細かいボリュームの調整が出来ません。−−−−
私は気がつきませんでしたが、確かにご指摘のようですね。
対策として、アンプ(私はWINAMPを常用しています)側での音量調整はどうでしょうか。
本体のボリュームを少し大きめに設定しておけば、結構、きめ細かく音量調整ができると思います。
書込番号:6029912
0点



PCスピーカー・アクティブスピーカー > Bose > Companion3
年末、コントロールポットのランプが暗くなり音が出なくなりました。購入して2年もなるので修理に出すか、新しいスピーカーと考えていました。
コンパニオン5も考えましたが5万以上と財布には優しくないので、修理見積もりによっては直すかなと思い購入店に問い合わすと、見積りだけで1500円も取られると聞き、近くのボーズショップに持ち込んで修理依頼をしました。(見積料と自宅までの配送代が無料)
簡単な検査の結果、ベースモジュールらしいということで、後ほどサービスセンターの見積りの連絡が来るかと思いしばらく待ってたところ自宅にベースモジュールが戻ってきました。
無事音が出るようになり直りました。見積の連絡が無かったのが残念でしたが、修理代無料で良かったです。
結果はよかったですがある程度高価な製品は5年保証も必要な気がしました。
0点

Companion3は何かとトラブルを聞く話がが多いですよね。それだけ購入者が多いってことでしょうし、それでも売れるって事は値段の割りに優秀なのかもしれません。私のCompanion3も先日右側のキューブから音が出なくなり一旦接続を全て外し繋ぎなおし左右を逆にして分かった事はキューブの線をモジュールに刺すジャックが接触不良の様で、原因がベースモジュール側だったのでバラシて(笑)見てやろうと思っていたらベースモジュール前面のBOSEと書いてあるシルバーのフチがごっそり簡単に外れました。以外に簡単な止め方で数点に接着剤で止めてあるだけ(笑)しかもきちんとくっついてない。スピーカーは以外に小さかったですよ。笑
こっちのほうに気をとられていてバラスまでは行かなかったのですが、組みなおしてジャックをキツメに閉めたら良くなったので今のところ静かにしています。笑(モジュールのフチはハメテあるだけ。)
でも良かったですね修理にお金掛からなくて。
延長保証はCompanion3に限らず毎日使う電化製品には必要かもしれませんね。
書込番号:5947451
1点

BOSE製品の不良品発生率は、そんなに高くないと思います。もちろん、これは私の「主観」に過ぎませんが、国産有名ブランドの高級アンプでも3年で壊れたという話はあるし、信頼性では天下一のMade in Japanでも「ちぇっ、こんなものか」と期待を裏切られることはしばしばあります。でも、普通は「ま、いいや、たまにはそんなこともあるだろう」で終わりです。あとは修理に出すか、買い換えるかです。気にならなければ、そのまま無関心に放っておきます。
しかし、BOSEの場合は少し違います。
BOSE製品には、なにかこう、ユーザーの心を「占有してしまう性質」があり(笑)、たまたま不良品に出会っても、無関心では済まされないのです。それだけ製品に期待するものが大きいのでしょう。
他社の製品でもいろいろなトラブルはあると思いますが、大して話題にもなりません。しかし、BOSEがトラブった場合は小さなことでもユーザーにとっては「深刻な大事件」となります。
C3の板だけで、こんなに盛り上がっているのです!
他のオーディオメーカーは、ここまでにぎやかではありません。
ですから、販売されたC3全体からすれば不良や故障の件数は極めて少ないのでしょうけれど、情熱的なユーザーがここにいろいろ書き込むと、「やっぱ、アメリカのものは故障が多いのかなー」と思い込んでしまう場合もあると思います。
実際の不良品発生率は、日本メーカーのものと比べても遜色ないでしょう。もし、不良品が多ければ「BOSEはボロ」ということになり、人々の関心も薄れ、次第に売れなくなっていくと思います。
しかし、事実はそうではありません。なんだかんだ言われながら、売れつづけています。
書込番号:5957691
2点

儂も、16年に買ったものが同じ症状に見舞われました。
13日に、BOSESHOPに持っていき、修理に出しました。
まだ開けてませんが、昨日還ってきたようです。
多分、保証で修理できたんだと思います。
ボーズはスピーカーに関しては5年保証なので。
書込番号:6365769
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCスピーカー・アクティブスピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





