
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCスピーカー・アクティブスピーカー > プリンストン > PSP-26SS
アキバ散策中に安くてそこそこ音がいい1000円以下の
スピーカーがあったので、それを買おうかどうしようか
考えつつ歩いていたらこれを見つけました。
最初は足のデザインがいやだなー、値段も高いなー・・・
と思いつつとりあえず、音を聴いてみました。
・・・ひと目(耳?)で気に入ってしまいました。
小型スピーカーながらも伸びのある音や、サラウンドONでの
音の広がり。パワーのある音量。音を大きくしても大して割れない。
凄いなぁ・・・と感心。買うつもりだったPCスピーカーの
3倍以上の値段でしたが、安いとさえ思えるほどいい音でした。
PCには充分過ぎると思います。
PCだけじゃなく、MP3プレーヤーを家で聴くときにも是非使いたいと
思いました。気に入らなかった足のデザインも、音の良さに消し飛びました。
両端が引っ込められるので、使わないときのホコリ対策もバッチリ!
相方も気に入ったらしく、もう一台家に増えそうですw
安っぽいプラスチックボディとは違って高級感もあってずっしりしていて
いいです。とても小さいスピーカーとは思えない良さでした。
大変満足です。
2点



PCスピーカー・アクティブスピーカー > ONKYO > GX-R3X(B)
使い始めたときは低音の不足が気になりましたが、最近はジャズヴォーカル中心に聞いているせいか、ちょうどよく思えてきました。
低音重視のヒップホップやロックには向かないと思いますよ。ただ、音は値段の割りにはかなりきめ細やかで、さすがオンキョーって感じです。パソコンのジュークボックス化を考えている方にはお薦めのスピーカーです。私の場合はアナログ接続していますが、ノイズは殆どないですね。欲を言えばスピーカーのコードがもう少し長くてもいいかな。
0点

私もこれ使ってます。
当初、このスピーカーを買うか、音源ボードを買うか迷ってたんですが
とりあえずスピーカーの方が効果が即体感できるぞと
ここで教えて頂いたので買ってみました。
音質とかあんまりこだわらない私でもはっきりと違いが判る位の
変化でした。
今困ってるのは、何人かの方もおっしゃってますけどコードの短さと
音源ボードも買い換えたくなってしまってることです。。。
書込番号:4463108
0点



PCスピーカー・アクティブスピーカー > CREATIVE > Creative Inspire T3000
これまでSONYのスピーカーを使用していました。
今回、買い替えしましたが、クリアできれいな音質で
低音もバッチリです。高音は最高です。
買ってよかったです。
音量もマンションで聴く分には充分です。
4点



PCスピーカー・アクティブスピーカー > オウルテック > OWL-SP272T
CDウォークマン用のアクティブスピーカーとして、ソフマップで3440円で購入しました。ソフマップではONKYO製品(WAVIO)しか試聴できず、本製品は箱詰めのままで現物を見ることもできなかったのですが、本掲示板での高評価を知っておりましたので迷うことなく(この金額ですのでダメもとで)購入しました。
実際に使用した感想としては、すばらしい音質の一言。3000円台のアクティブスピーカーの音とは到底思えません。音質調整コントロールが非常に良く効いていて重厚な音に仕上がっており、我が家のONKYO製のミニコンポよりも低音は迫力があり、音質は上かも知れません。
心配していたギャングエラー、無信号時のノイズ(フルボリューム)も全く問題ありませんでした。
スピーカー本体の仕上がりは、高級感はありませんが仕上げが丁寧で、この価格帯としては十分でしょう。
もしメーカーに対してあえて注文をつけるとすれば、
1.電源ON/OFFスイッチを背面ではなく、前面(例えばボリュームと兼用)に付けたほうが方が使い勝手が良い。
2.Lch用スピーカーコードが短すぎ。Rch-Lchスピーカー間は最大1mしか離せない。
3.Lch用のスピーカーコードはオーディオ信号用ケーブルを用いており、接続端子はステレオミニプラグの流用(絶縁対策は一応しているようですが)。これでスピーカーに大電流を流すのは可哀想だし、Rch-Lchの音のバランスも悪くなりそう。
4.取扱説明書くらいは同梱して欲しい。(まあ特に困りませんでしたが、メーカとしては正しい使い方をユーザーに伝える義務があると思います)
以上の改善と入力セレクターを付けて売り出せば、ダントツのアクティブスピーカーになると思います。
0点



PCスピーカー・アクティブスピーカー > ONKYO > 77monitor GX-77M(B)
先日、SE-90PCIを組み込んでみて非常に効果的で大変良かったので
デジタル対応で同軸スピーカー搭載のGX-77MBをどんなものかと思いで購入しました。
ぱそQにて¥16900(送料無料・代引料金込)でした。
受注発注時点の注文で商品入荷後の一般発注より納期連絡のメールも無く
納期がかかったのには少々疑問を感じますがほぼ満足です。
当初オンボード音源のパソコンに繋いでみて最初に感じたのは、
音の抜けと左右の分離が良くなり細かい音まで再生されて奥行きが
広がった様な感じに感心しました。
SE-90PCI組み込んだ時と同じ位感動したのですが、アナログで組み合わせて見ると
単体使用時の印象が強くて多少感動が薄れてしまった様な感じですが非常に良いと思います。
しかし、デジタル接続の場合はこちらの設定が悪いのかのも知れませんが、
高音から低音まで綺麗に伸びてクリアーに成るものだと思っていただけに
音量が下がり音がこもったような感じに少々がっかりしました。
トータル的に見るとCPは別として高音の伸び・低音の締り・分離の良さなど結構良いのではないかと思います。
0点

こんにちは。
アナログ接続にて本当の力量を出すためには本物の接続ケーブルが必要です。
おまけの付属コードはテスト用と考えるべきでしょう。
じぶんは90PCI。audio-technica ATC-GL64A/1.5。GX−77。
にてアナログ接続で再生してますが、上記の伝送ケーブルで接続し音を
出した時は、同じスピーカーの音か!と驚きましたね。
伝送コードを高性能で適切な品物を使用されてない方のインプレッションは、あてには出来ませんね。
音楽再生はバランスが大事です。よい音楽を聴くためには一つだけグレードアップしてもお金の無駄です。
書込番号:4183507
0点

鋭いご指摘ありがとうございました。
ケーブル類やサランネットを外しただけでも音が変わるのは
十分承知している積りです。
言いたかったのは、単体使用時の印象が強くて
1+1=2ほど感動は無かったと思った事です。
デジタル接続に関しては、設定が悪かった様でアナログ接続時より
さらに繊細さや奥行きが加わったような感じがすると訂正します。
本格的にオーディオを楽しむのであれば
個人的にはパソコンは使わないと思います。
基本的には大きなスピーカーでゆったり鳴らすのが好きなのですが、
最近はパソコンにカセットデッキを組み込んで懐かしい音を
楽しんだりもしています。
パソコンはパソコンだと、ついこの間までモニター内臓の
スピーカーの音でも十分満足していましたから・・・残念!
その日の体調や気分でも音は変わると思います。
状況やジャンルによっては4〜5千円のスピーカーの方が良いと
思う事が有るかも知れませんが、GX-77MBを買って非常に良かったと
思っています。大満足です。
今後とも何をどうするとどの様に変わったかなどと言う
細かなインプレッションを期待しています。
書込番号:4184422
0点

オーテクのコードなんかを高性能だなんて云っている方の意見はアテにしないほうが賢明ですよ。
このレベルの製品同士なら余程の粗悪品を使用しない限りネックにはなりませんから・・・
ケーブル云々が影響を及ぼし出すのはPCオーディオではなくピュアオーディオクラスになった時です。
このランクならケーブルより同じ金額をスピーカーなどに投資した方が効果は大きいはずです。
あと、SP内蔵のDACよりSE90のDACの方が高品質なようですので、ブラッド・ウッズさんのシステムでしたらアナログ接続の方が良いかも知れませんね。
書込番号:4205299
0点

スピーカーは(買い替えを検討中ですが)ソニーの昔出ていたSA−PC5というのを使っています。
自分はたとえクラシックであってもスピード感とかノリのほうが重要だと
感じています。
普通のオーディオ機器に比べてPCのサウンドカードの出す音は
一部異様にクリアになっているところがあります。
オーディオ機器ではほとんど不可能な音です。
古いオーディオ好きの人には抵抗あるかもしれませんが、自分はそこが好きです。
PCのサウンドカードを生かすためにはボンヤリした音を出すスピーカーでは駄目なんじゃないかと思っています。
反応速度が早くてはっきりした音の出るものがいいと思いますね。
書込番号:4207555
0点

センモニさん、フォローして頂き有難うございました。
1号機(オンボード音源アナログ・5インチベイ内臓カセットデッキ組込)
2号機(オンボード音源アナログ/光デジタル・TVキャプチャーボード組込)
3号機(SE-90PCIアナログ/光デジタル・TVキャプチャーボード組込)
スピーカー(GX-77MB・R1000TCN・RSJ-2100/ケーブル類は付属品を使用)
音源(CarryOnMusicにて24bit/192kHz変換したMP3・WAVEなど)
それぞれ組み合わせて聴いて見ました。
金額の差は有りますが、どのスピーカーもCPの高さを再認識させられる結果と成りました。
オンボード音源(光デジタル)+GX-77MBやSE-90PCI+R1000TCNも結構良いと思ったのですが、
SE-90PCIとGX-77MBとの組み合わせがアナログ・デジタルともベストだと思いました。
アナログ接続した時ほどの華やかさは有りませんが、デジタル接続したときの
スピード感や切れ、粒立ちの良さが非常に心地よく思いました。
PCオーディオも奥が深いので、コード類の変更やインシュレーターの追加など色々と楽しんで行きたいと思います。
今後とも色々な情報を期待しています。有難うございました。
書込番号:4225814
0点

センモ二様。オーテクコード使用の馬鹿な音吉で御座います。
自分はGX77を分解してみて驚いた事が御座います。
電源ライン、信号系統、スピーカーコード、ローカット、コンデンサーのクオリティーの高い製品採用など、アンプ内臓パソコンスピーカーにしては異例のものでした。
それと具体的にオーテクコードの性能の低さをお願いいたします。
オーテクコードユーザーの為にもです。
あなたは私もですが全国のオーテクコード使用者に発言した事と同じです。「オーテクのコードなんかを高性能だなんて云っている方の意見はアテにしないほうが賢明ですよ。
」
以上。
書込番号:4264661
0点

>>音吉さん
憶測ですが、センモニさんは「オーテク云々ではなく」「このクラスのSPならば接続コードで音の良し悪しは劇的に変わらない」という事を言いたかったのではないでしょうか。
実際、(高級SPを除く)一般的なSPを使用しての接続コードによる音の変化は微々たるものであり、人の耳で分かる範囲ではないといった事も科学的に実証されてる方もおります。
(確かWEBで公表していたはずですので、機会がありましたら一度ご検索下さい)
センモニさんの文章を読んだ感じでは、確かにオーテクの事を言っているように見えますが、それは文章構成上でのミスであり、オーテク云々といった事を言いたかったわけでは無いと思います。
書込番号:4326508
0点

僕はBOSEのMMUとonkyoのSE-150PCIをオーディオテクニカのAT6A48というオーディオケーブルで接続してみたのですが、ボーカルの音がはっきり聞こえるようになったように思います。オーディオケーブルによる影響は少ないとあるようですが、それは、機器の組み合わせやメーカーによって影響されると思います。だから、音吉さんのSE-90PCIとaudio-technica ATC-GL64A/1.5とGX-77の組み合わせは変化が現れやすい組み合わせだったのかもしれません。
書込番号:4337883
0点



PCスピーカー・アクティブスピーカー > JBL > encounter
集合住宅に居住。小さめのPCデスク上、液晶の横に置くPCスピーカーで検討開始。
予算は1〜3万。検討した順番にインプレを。
Companion 3
高音も低音も出る。しかしボリュームを絞っても低音が出るので、夜聞くのに
は少し抵抗が。音量を下げると寂しい。
音量を上げられる環境なら、良い音出そう。
Creature U
上を聞いた直後では、か細い。きゃしゃ。
2チャンネルスピーカー
安いのから、ある程度の価格帯までいろいろと聞き比べたが、2.1chを聞いた後では、寂しい。
MA-700U+MS-700
中音が豪華。2chだが思わずこれにしようかな? しかし、これでもスピー
カーが大きくてPCデスクからはみ出しそう。高いしね〜。
Creature U(もう一度)
やはり2.1chに惹かれる。
聞きなおすと、上品な音。低音もある程度出るし、これにしちゃおうかな?安いし。
SoundSticks U(ここで箱の中から登場)
上のと聞き比べると、圧倒的に中音が出ている。これで決まりかな?
Encounter (更に新顔登場)
聞きやすい音。中音は上のより弱いが音に締まりがある。ギターの音が気持ち
良かった。音量を絞ってもそこそこの音。これに決定。
家に帰って、PC内臓音源でも結構良い音で鳴ってます。今のところ満足。
みなさんも、いろいろと聞き比べられるお店でじっくり悩みましょう。
0点

今までは、セレロン2.5G、15”液晶付で6万を大きく切る爆安パソコン付属のPCスピーカーで
聞いてましたが、そんなスピーカーでも、3千円台のサウンドカードを入れたら、オンボードとの
違いが判りました。
今回、Pen4新パソコンのオンボードでしばらくこのEncouterを聞いていたのですが、やはり
良く聞くと音に艶が無い。あまり気持ち良くないんですよね。
そこでEncouterを旧パソコンに繋ぎなおしたところ、やはりこちらの方が気持ちの良い音が。
と、ここで問題発生。
音が途切れる?! どうやらコントローラが付いている右スピーカーの接触がイマイチのようです。
やはり評判どおりなのか。
接点復活剤にお願いしたところ、復旧。
めげずに、評判の良いONKYOのサウンドボードを買うことに。
最後の最後まで、SE-90PCIにしようか、150にしようか迷った末に、後で何かしたくなった時の
ことを考えて、結局150の方に決定しました。
(2chのRCAからEncouterにつなぐには、変換コードが必要。SE-150付属は両端RCA。
PCスピーカー用の割には、ちょっと不親切です。)
SE-150のRCAからつないで、さぁ電源を入れて...
って、音が出ない?!なんで? いろいろチェックしても原因不明。
ためしに、当面使わないつもりだったマルチチャンネル側のフロントにつないでみたら、とりあえず
音が出たんで、ホッ。 でも、音質が... オンボードと大差ないような...
めげててもしょうがないので、もう一度RCA側につなぎなおしたところ、今度は音が出ました。ホ〜ッ!
でも、なんでだろう?原因不明。
今度は、やっり〜っ! 明らかに中低音が豊かになって、音に厚みが増したのが聞き取れました。
これでしばらく、音を楽しんでみます。
やはり、サウンドボードは必須です。
書込番号:4195807
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCスピーカー・アクティブスピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





