PCスピーカー・アクティブスピーカーすべて クチコミ掲示板

PCスピーカー・アクティブスピーカー のクチコミ掲示板

(30552件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1161スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PCスピーカー・アクティブスピーカー」のクチコミ掲示板に
PCスピーカー・アクティブスピーカーを新規書き込みPCスピーカー・アクティブスピーカーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

ちょっと工夫して

2005/02/06 22:40(1年以上前)


PCスピーカー・アクティブスピーカー > ローランド > MA-10A

スレ主 dececco_fedeliniさん

先日MA-10Aを購入しました。

使用してみての感想ですが、それまではMM-SPSW5を使用していたので、音の違いには感動するものがありました。
しかし、このスピーカーは中低音〜高音領域までは非常に鮮明でクリアな音がしますが、下の指摘にもありますように、そのためにかえって聞くのに疲れてしまうというのも否めない事実でした。

そこで、私がスピーカーに興味を持って色々いじくっているうちに、それを解消するすばらしい方法がありましたので報告します。
このスピーカーの再生周波数帯域は45Hz〜35kHzですが、低音〜重低音領域は実際には弱いものがあり、それがために音に定位感がないという結果を招いています。
それを克服するためにサブウーファーの購入を考えたのですが、時間と資金的余裕がないことから、ふとした思い付きにMM-SPSW5のサブウーファー部分を使用することを思いつきました。
最初に試しに使ってみたところ、これが結構当たりした。(MM-SPSW5は出力5wです。笑えますよね^^;)
MM-SPSW5の出力帯域は30〜180Hzですから、理論上はMA-10Aがカバーできない帯域を補っているといえます。
そこで、もう少し考えて、配置とBass、Trebleコントロールをいじくってみました。
そして3時間、自分でも信じられないほどの最高の音を手に入れてしまいました。
MA-10Aをワイドに配置して、Trebleを控えめに(11時)、Bassを強めに(2時)、MM-SPSW5のBassを通常程度に(強すぎるとMA-10Aの中音、高音が曇って背景化します)調節します。MM-SPSW5はやや遠めにプリンタラックの後ろに配置しています。
この調節の仕方は、通常の2.1chのように重低音がガンガン聞いているというわけではありません。定位感を感じる程度の安定した重低音〜低音に加えて、MA-10Aにもとよりあるクリアで安定した中音〜高音が鳴り、全帯域に安定して立体的な音が実現したという感じです。

この方法の弱点は、音量を大きくするとサブウーファーの曇りが目立つことと、音割れがすることです。(安物ですから当然ですよね^^;)
しかし、個人の所帯で聞く程度の環境ではMM-SPSW5のサブウーファーを使うと使わないでは大違いです。(実際にサブウーファーの電源を切ったら差が歴然としています)

私は、スピーカーに凝り始めてからの歴史が短いのですが、音に対するこだわりはこのようなものだと感じました。スピーカーごとの特徴もあるかと思いますが、どれだけ全帯域の音が満遍なくクリアに出ているかと、配置に関わってくるのですね。

恥ずかしながら私が感動したのをこのように長く書き連ねてしまいました。今後、このスピーカーの購入を考えておられる方の参考になればと思います。

書込番号:3893847

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 dececco_fedeliniさん

2005/03/05 20:21(1年以上前)

その後の使用レポートです。

 あれからクラシックに映画にいろいろ見てきましたが、音色がだんだん変化してきました。いわゆるエージングというやつだと思うのですが、低音が伸びて、クラシックを聞くときなどはサブウーファーが必要なくなるくらいになりました。

 最近、オーディオにハマっていて、PCショップにオーディオショップに聞きに行ったりするのですが、どうも自分には音色をつけたスピーカーよりも、原音忠実でクリアなサウンドが好きという志向性があるようです。そんなわけで、最近はタイムドメインなんかが欲しいと思ってるのですが、高いですね〜Eclipseとか。新社会人の僕には手が出ません。ただ、最近はそれでも「音」に莫大なお金を使う人の気持ちが分かってきたような気がします。まあ、その前に曇ったりつぶれたりしないサブウーファーが欲しいと思っている昨今です。

それでは!

書込番号:4025377

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

標準

う〜ん・・・

2005/01/22 18:52(1年以上前)


PCスピーカー・アクティブスピーカー > SONY > SRS-ZP1000D

スレ主 ワンダフォー777さん

PCスピーカーだと思って舐めてましたが、とても良い音でした。ONKYOの77GXと悩んだんですが自分は店頭で両方聞き比べてみました。ONKYOの方よりこちらの音の方が好みのサウンドだったので、こちらのスピーカーにしました。音に深みがあって良いです。以上レポートでした。

書込番号:3818420

ナイスクチコミ!1


返信する
正座輪さん

2005/03/05 18:50(1年以上前)

私もGX-77Mと悩みましたが、低音重視と1ビットデジタルアンプでこちらにしました。定格周波数範囲や入出力端子の数はGX-77Mの方が優れているんですがね。今のところ、他のレスに見られるようなギャングエラー等の不具合もなく、快調です。先日、サウンドカードをオンボードからSE-150PCIへ変更したところ、音質が劇的に向上しました。特にアナログ接続の場合は、他のレポートにあるように、秀逸な音です。今まで、何でもデジタルの方が優れているという認識を改めざるを得ませんでした。

書込番号:4024973

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

購入しました

2005/03/03 23:26(1年以上前)


PCスピーカー・アクティブスピーカー > CREATIVE > Creative I-TRIGUE 2200 ホワイトモデル ITR2200-W

スレ主 ホッパさん

3400等を検討していたのですが、サブウーファーのでかさにちょっと
気が引いてしまいました。
2200はシンプルで洗練されていてMacとシネマディスプレイにぴったり。
低音もそこそこ?に出ていて気軽に聞くには最適です。
聞き疲れもないです。

オプションのサブウーファーP150も約8.6×16.6×26.0cmと薄くて
小さくて良さそう。
\7,980するのが2.1chのセットのものと比べて割高なのがマイナスですが…

書込番号:4016390

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

音がいいですね

2005/03/01 16:53(1年以上前)


PCスピーカー・アクティブスピーカー > ONKYO > GX-D90(Y)

スレ主 そうまゆいさん

オンキョーのサウンドカードとセットで
買ってみたのですが非常に音がいいですね

MP3なども非常に音が綺麗でした
ゲームの方の音楽は少しいまいちでしたが
アニメなどのTV番組の音もすっごくよかったでした

TV>MP3>ゲームというような感じに音がよかったです
ゲーム目的の人は少し物足りないかもしれません

書込番号:4005142

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

レポートと変則技じゃ!

2005/02/17 22:16(1年以上前)


PCスピーカー・アクティブスピーカー > ONKYO > GX-D90(B)

スレ主 WORKSGOZILLAさん

こんばんわ 夜しか書き込みできませんが・・・。

他の物より高音のビビリ音がなく、気持ち良く伸びている様に聴こえました。また、低音に比べ高音は、メーカーサイトの説明の様に帯域に余裕があり高音はとても気持ちいいです。低音は、特にベースの音が何処でどの位鳴ってるのかが解らず、(音の解像)無い方が良いなと思いました。

MUSICを聴きながら音のセンターが右より(他の人も書いていますが)に気付き、「変則」ANALOG INPUTのピンを左右反対に刺したら音のセンターがでました。壊れることは無いと思いますが、自己責任で、試して見て下さい。

低音の音の解像度の改善ですが・・・、このスピーカーの電源コンセント
を差し替えたりして診たところ、若干ですが、改善された様に思います。

人によって聴こえ方は異なるので、驚くほど変わりますとは言えませんが、良い音の追求の為に書き込みしてみました。

書込番号:3947577

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 WORKSGOZILLAさん

2005/02/19 19:28(1年以上前)

低音がやはりビビリますね。
BASSを思い切り絞りました。
この9cmウーハーのビス4本を外し中を覗くと、右側は、ONKYOサウンドカードSE-150PCIを思わせるような基盤とリヤパネルのコネクタアダプターが出てきます。そこへ、ダ○クマで購入した厚さ1cm、横15cm
縦30cmのスポンジの板状を適当に折り、9cmウーハーの後側を覆う様に仕切り、ウーハーを元に戻す。(ウーハーの接続線+、−を外した状態の方が作業がし易いです。左のスピーカーも同じ様にします。
左側は、基盤も無くスッキリした空洞です。
ビビリが減ります。曲によっては、生けるようになりました。

書込番号:3957181

ナイスクチコミ!0


スレ主 WORKSGOZILLAさん

2005/02/22 20:43(1年以上前)

前略
以前仕切りに入れたスポンジをグラスウールに変えてみました。
吸音性に優れているせいか共鳴かハウリングかの鳴ってはいけない箇所
での唸りが以前より改善しました。いかし、曲によっては、出てきます。
音の解像度もベースの音やドラムの音は、確り鳴り、以前よりは収まりも良いようです。
あまり大量に入れ過ぎると高温の伸びや繊細さが無くなってきます。そして、今まで無かった高温のビビリまででてきました。
適度に何回か聴き比べた方が良いようです。

書込番号:3972774

ナイスクチコミ!0


スレ主 WORKSGOZILLAさん

2005/02/28 20:57(1年以上前)

ム・・・。
オンボードサウンドAvance AC'97 でWIN2000PROの環境で、このスピーカーは
JBLの低音を想わせるような響きになりました。
SoundMAX Integrated Digital AudioでWINXPPROの環境では、低音が不安定で、鳴ってはいけないところで、鳴っていたり、唸りのような響きに聴こえます。同じCDのMUSICなのですが・・・。
購入時、このスピーカーの特性だと思っていた低音のビビリ、唸りは、そうとは云えなくなって来ました。接続しているPCのサウンドの構成やOSにも原因が
在るかもしれません。

書込番号:4001440

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

ノイズ対策について

2005/02/01 18:53(1年以上前)


PCスピーカー・アクティブスピーカー > オウルテック > OWL-SPEF31T

スレ主 アップデートでアップアップさん

先日、価格に釣られてネットショップで購入しましたが、サイズのボリュームと見た目の高級感はとても満足しています。が、やはり、ツィーターからのサーと言うノイズが少々気になりますね。もっとも当方所有のプラズマデスプレイの冷却ファンのノイズもかなり五月蝿いので映画鑑賞のときにボリュームアップで聞く時にはあまり気にならないのですが。ただクラッシクを聞く時に、ピアニシモの部分ではやはり気になりますね。どなたか有効なノイズ対策をご存じないでしょうか?

書込番号:3868016

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 アップデートでアップアップさん

2005/02/27 09:46(1年以上前)

ノイズ対策ですが、オンボードのオーディオからPCIオーディオカードに変えたところ、ノイズが激減しました。以前はHDDのシーク音ですら拾っていたのですが、それもなくなり、かなり快適になったと思います。同時にオンボードのオーディオドライバも削除したので、ハード、ソフト共に複雑に絡んでいたようですね。

書込番号:3993689

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「PCスピーカー・アクティブスピーカー」のクチコミ掲示板に
PCスピーカー・アクティブスピーカーを新規書き込みPCスピーカー・アクティブスピーカーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング