
このページのスレッド一覧(全1161スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2014年9月12日 22:54 |
![]() |
1 | 0 | 2014年9月7日 14:08 |
![]() |
4 | 2 | 2014年7月26日 06:02 |
![]() |
4 | 3 | 2014年6月1日 23:17 |
![]() |
5 | 1 | 2014年5月31日 22:24 |
![]() |
0 | 0 | 2014年5月30日 17:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCスピーカー・アクティブスピーカー > TIMEDOMAIN > TIMEDOMAIN mini
今までF特に代表されるような物理特性で音質を評価していました。低音の量がどうとか、キレがどうとか、音像のリアリティ、定位とか(このモデル定位はいいですが)、高域の伸び、とかとか。
そういう評価軸で評価するとこのスピーカーは落第だと思います。
タイムドメイン理論は、(僕の理解が正しければ)過度特性を追求しているんだと思います。スピーカーから出た波形の過度特性を評価するのって今まであまり目にすることは無かったと記憶します。オーディオの実験関係の専門書にもそういう目次ってなかったような気が?(あったかな?)
この過度特性が効を奏しているのかどうかわかりませんが、一音一音に違和感が無く、音質ではなく音楽のほうに意識集中します。
最近は位相を問題にした製品を目にしますが、今後は過度特性ももっと注目されていいと感じています。パッと立ち上がってスッと消える理想的なユニットとそれを支えるエンクロージャーがおもしろいです。低音の量を出そうとすると重くしますが、音は鈍りますね。そういう意味で考えると、タイムドメイン理論は低音が弱点になるのでしょうか。金属的なツイーターもダメっぽいです。軽い金属って言ったって他と比べると重いでしょうし。強力な磁石でガツンと動かすって言ったって慣性が働くでしょうし。
冒頭に書きましたいわゆるF特に代表されるような物理特性とは相反することを追求してますね。
タイムドメイン理論のベクトルが今度どのように発展するか楽しみです。
※僕の理解におかしい点があるかもしれませんが、ご指摘いただけますと今後の勉強になりますのでよろしくお願いします。
0点

直訳すると「時間領域」理論ですね。
私もよくわかってないですが、過渡特性…なんでしょうかね?
それも一つの要素ではありそうですが、最終的な目的は
「信号の時間波形と音波の圧力波形の一致」とも取れる内容に思えます?
http://www.timedomain.co.jp/tech/theory/td_and_speaker.html
(「周波数領域」の説明は間違っているところがありますので、あまり信用しないほうがいいです)
お察しのように、構造的には特に低音が弱点でしょう。
周波数領域的にはウーファーなどそれぞれの音域を受け持つマルチウェイ化で解決できますが、
時間波形に着目するという建前をマルチウェイで実現するのはものすごく困難ですので。
スピーカの過渡応答については、1960年代とか70年代の本を読むとたまに出てきます。
今は見ないので、当時の技術では既に研究しつくされてしまったのでしょう。
その結論として、まーこんなもんでしょ、というあたりで現在の製品に落ち着いているのかと。
オーディオ誌では、アメリカのstereophile誌で計測を行っているものがあります。
http://www.stereophile.com/features/99/
http://www.stereophile.com/content/bw-nautilus-805-loudspeaker-measurements-part-3
(ごく短い時間の周波数領域の繰り返しですので時間領域上の一致とは意味が異なりますが、過渡応答の分析例です)
書込番号:17916667
0点

過度特性はコンデンサーの充放電の時使う用語だったですかね?(うろおぼえですんません)
要は入力と出力の波形を同じにっていう思想ですよね
アンプの分野でも波形をいかに正確に増幅するかって言う世界ですよね
タイムドメインもそれと同じ思想?
波形を正確にって言う意味ですとちょっと前に流行ってた(今も?)ジッターなんかも同じことを目指してますよね
ふと思い出したのですが、MFBなんかも同じものを目指してる?
書込番号:17922915
0点

ぐぐりました。MFB(モーション・フィードバック)もそうですね。
タイムドメインにこれが加わったら最強なような気が
書込番号:17922916
0点

>過度特性
いえ、定常状態に至るまでの過程は何でも過渡状態ですので、
コンデンサに限らずトランジスタとかスピーカとかにもありますね。
MFBは振動板の動きに対する帰還ですが、ひとつ大きな問題があって、振動板はボイスコイルに従って
ピストンのように振動するのではなく、その力に負けてあちこちでびよーんと波打っています。(分割振動)
http://www.youtube.com/watch?v=9nY1GIYNccY
この珍しい動画はウーファの例ですが、スコーカやツィータのように周波数が高いユニットになるほど深刻で、
複雑な分割振動の腹(+)と腹(−)の位置から出る音が互いに打ち消し合ったり、強め合ったりします。
ユニットのどこの振動をどうやって測るのか、が応用上の最大の難題ですね。
分割振動しないためには剛性と密度の比の値が無限大であればいい筈ですが、こちらは最早材料工学の聖杯です。(;^_^A
書込番号:17923198
0点

動画見ました
激しく揺れ動いていますね
なんかレールみたいなのでも設置できればいいでしょうけど難しそうです
エッジとダンパーで支えてる限りこうなるんでしょうね
あとはコーンなどの重さの均一性を追求するとか、部品の精度を上げて、あちこちに動いてしまう要因を削っていくしかないんでしょうね
そうやったとしてもユニットって経年劣化で傾いてくるから厳しそうです
書込番号:17929278
0点

そもそもユニットって横を向いていて水平方向に振動運動するから、水平方向のみに綺麗に振動するのって無理なんでしょうね
書込番号:17929312
0点



PCスピーカー・アクティブスピーカー > パイオニア > STZ-D10S-L [ブルー]
\2,980-(税別)で展示処分品を購入(2014-9-6)。
用途はMP3プレーヤーで利用です。
日本語にも対応でGOODです。
ファイル転送(同期)で少し理解に時間がかかりました。
発売当時から気になっていましたが
エディオンの閉店セールでたまたま見つけてしまい衝動買いです。
4cmスピーカーと2.5w+2.5wなので限界はありますが、楽しい製品です。
昔、ラジカセで楽しく聞いていた頃に戻った思いです。
イヤホン型MP3も聞いてますが、やっぱしスピーカーの音が好きです。
電池で何処でも聞けるのは最高です。
出来ればアイフォンの部分を削って小さくし、DSカードダイレクトが理想です。
1点



PCスピーカー・アクティブスピーカー > JBL > JBL PEBBLES [BLACK]
こんばんは。このスピーカーを購入してから、毎日がうきうきです。
さて、このスピーカーの実力を最大限に発揮させるための設定としてwasapiがあります。
Xアプリで手軽に設定できるのですが、これがまた音の広がり、低音の質、全体の解像度が素晴らしく向上しますね。
もうすっかりJBLの虜です(笑)
1点

ひろこんぐさん、初めまして。レビューも読まさせて頂きました。
私もこのスピーカーと出会えて、かなり幸せになれました^^
この価格で、JBLのロゴ&デザイン、そしてこの音・・・・・最高です♪
ところでプレーヤーの件ですが、X−アプリでwasapiにすると音量調節が一切効きません。
私はMusicBeeを使用しているのですが、こちらではwasapiに設定しても音量調整が効きます。
X−アプリより軽くて、高機能かつプレーヤーデザインなどもいろいろカスタマイズが出来て重宝しています。
加えてフリーソフトなのが最高です!^^;
書込番号:17749308
2点

すいません、素人にもわかるように教えてください。
ちなみにパソコンはWindows7 64ビットHomeEditionです。
書込番号:17771006
1点



PCスピーカー・アクティブスピーカー > ONKYO > GX-R3X(B)
このスピーカーを購入して5〜6年経ちました。USB-DACで接続しているのですが、最近なんかお疲れモードみたい。
この際、奮発してharman/kardonでも買おうかなと思ってました。
いやいや、セカンドマシン用だから、余りお金は掛けたくない。
最後の悪あがきで、RCAケーブルを交換。今まで使っていたケーブルは金メッキのRCAケーブルだったのですが、
ビクター製のちょっと値のはるケーブルに交換。音が見違える程、良くなりました。高音の伸びと低音が張りが
でました。たった1本のケーブルで蘇って、ちょっと感動。
1点

hassiesさんこんにちは
hassiesさんの書き込みを見て、先週、そんなに違うのかなと思いRCAケーブ
ルに代えてみました。本当にいいですね。ビクターの高いほうはKS電気で11
40円で売っていたのですが、疑心暗鬼でしたので1.5m700円ちょっとだった
かな安いほうを買いました。効果ありでした。それまでは、ミニプラグで接
続して、プラスSW-10のサブウーハの組み合わせで聞いていました。SW−
10はメインPCにつけていたほうからとりました。
高いほうのRCAケーブルにしたらもっとよくなるのでしょうか?
私のパソコンデスクってワイヤーラックの電子レンジ用カートを流用して
ます。スピーカーは丁度耳の高さにくるようにしてあります。Realtek HDで
サラウンドで聞いているのでもろ臨場感があります。セカンドPCですから
と安上がりにしています。
書込番号:17581227
1点

O型君さん、こんにちは。
良かったですね〜効果アリで。
ケーブルは太く短くが鉄則ですね。
書込番号:17581603
1点

わかりました。ケーブルは太く短くですね。それで、
今回は1mにするか1.5mにするか店で5分位考えて
しまいました。家に帰って測ると1mだと10cm足り
ない。でも、なんか余ると気になる。
でも、満足しました。
それでは
書込番号:17583260
1点



PCスピーカー・アクティブスピーカー > Bose > Companion 5
疑似5.1chで使うには、モニター横に配置する2台のスピーカーアレイの中間までの距離が問題になってくるそうで、ウェブ上の説明書PDFを見ると70cm、Companion5に同封されてきた説明書では61cmとなっている。当方は70cmなら27inchでもモニターのベゼルまでスピーカーを重ねたら十分に70cmは確保できると確信し、ビックカメラに発注して、本日セットアプした。試しにYouTubeで映画を何本か視聴したがとくに声が消えるなどの問題は発生していない。(61cmとなるとモニターは21inchまでになってしまうが。)私の場合、音楽はEclipseのTD-M1で聴いていて、PCで映画を見るための臨場感あふれるスピーカーが欲しかったので、Companion5はうってつけだと喜んでいる。ころころ手を換え、品を換え新製品を出してくるマーケットの中で、2006年から生き延びているということはすごいことだと思う。(Music monitor 3は絶版になったが、今でもマニアの熱い支持をあつめている。)Boseは最近、廉価版のヘッドホーンをばらまき始めたがQC3のように息の長い製品も出してほしい。(SenheiserのHD800を見習ってほしい。2009年発売開始で、未だにヘッドホーンの最高峰に位置している。)
3点



PCスピーカー・アクティブスピーカー > エレコム > MS-W02WBK [ブラック]
今迄、オンキョーのGX-R3XをUSB-DACで使っていたのですが
いまいち、低音の物足りなさを感じていました。
ふとGX-R3Xのリアを見たら、RCAピンジャックのサブウーハー出力が有り
無性にサブウーハーが、欲しくなりました。
早速、物色開始。
どこのメーカーのサブウーハーは、高額なモノばかり。
そこで、考えてみたらエレコムのこのサブウーハだけ使えるんじゃない?
RCAピンジャックをステレオミニに変換して繋げてみたのですが
臨場感は出たのですが、やっぱり物足りない。
あ〜ぁ、安物買いの銭失いかと、半場諦め。
ところが、USB-DACのイコライザーを弄ってみたら
物凄い低域。とても千円ちょいのスピーカーと思えない音になりました。
良かった〜ゴミ箱に入れなくて。満足満足。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCスピーカー・アクティブスピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





