
このページのスレッド一覧(全1161スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 2 | 2014年5月8日 00:22 |
![]() |
0 | 0 | 2014年4月16日 00:34 |
![]() ![]() |
2 | 0 | 2014年3月24日 04:53 |
![]() |
23 | 22 | 2014年3月11日 20:02 |
![]() |
2 | 0 | 2014年2月24日 10:01 |
![]() |
1 | 1 | 2014年2月6日 12:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCスピーカー・アクティブスピーカー > JBL > JBL PEBBLES [BLACK]
今まで、Roland MA-4を使ってました。
長らく使ってたPCが重いので、昨年PCを新しく組み換え全て黒に統一!
さてスピカ−はどうするかな〜と思いつつ、現在までほったらかし(^^;)
そんな時、オリエントブル−さんのレビューを発見!
外見はユニ−クなデザインで好みである。JBLはスピカ−で有名なメ−カ−
おまけに価格も安いし、ネットで調べると高評価ではないか(@_@)
これは、買うっきゃない。
近くのヤマダに行くが無い、ケーズに行くが無いオ−ディオ コナ−にもない
やっぱり田舎は・・・
うん?まてよ、もしかしたらiPadなどMP3プレイヤー関連においてあるかも?
覗くと、キャ−有りました\(^o^)/
値段5690円(/ω\)高いがな−!
気を取り直しスマホで価格COMを検索、何とヤマダのWebでは4200円ではないか
店員を捉まえて、スマホを見せてヤマダと同じになりませんかと言うと
すんなりOKが出ました。いい時代になった物です。
地方の田舎でも安く買えました( ̄ー ̄)
いつもは、買う前にじっくり吟味し視聴もするのですが
最後の黒だったのと4000円ぐらいならと思い、即Getしました。
フルレンジでバスレフ型だが、USBバスパワ−なので
あまり期待してなかったが、見事に裏切られましたヽ(^。^)ノ
自分にとっては、もう十分です。
オリちゃんありがとねm(__)m
5点

あはははは〜<("0")>
だいぶ前なのに よく発見しましたね(笑)
それは よろしゅうございました。
価格にしては なかなかのサウンドで優秀品ですね。
欠点もありますので注意。
TVチューナーカード等を使用時には 認識しないので
サウンドカードや オンボード音源に切り替えが必要なり。
OS上で切り替え出来る これが便利ですよ。
http://www.forest.impress.co.jp/docs/review/20120920_560959.html
では おとうさん頑張って下さい∠(^_^)
書込番号:17488300
2点

オリエントブルーさん
返信有難うございますm(__)m
便利なアプリがあるんですね、参考にさせて頂きます。
若い頃は、オ−ディオの凝ってまして大阪日本橋を良く
うろついてました^_^;
オレンジもいいけど、NVIDIA AMDモデルも有ったらいいになぁ〜と思います。
ケ−スがクーラーマスター CM 690 II Plus NVIDIA Edition で
ファンのもグリ−ンで統一してま〜す(^^♪
またいいアイテムあったら紹介して下さいね!
書込番号:17491886
1点



PCスピーカー・アクティブスピーカー > ロジクール > Z4
Z553購入でしばらくほったらかしにしてました。
まだまだ使えるので捨てるのはもったいなぁと思ってましたが、先日ガレージを整理したおりガレージ内に設置することを思いつきました。
うちのガレージはバイク専用で、バイク関連用品など全部置いてます。メンテナンスも多少やりますので音楽はあったほうがいいです。今まではiPodでイヤホンで聞きながら作業してました。
今後はiPodをZ4に繋いで聞くことが可能です。作業中にイヤホンのワイヤーが邪魔になることもないので、便利そうです。音もいい感じに響きます。
但し住宅街ですので、あまり大音量だと苦情が来る以前に音楽の趣味で笑われそうなんで注意したいと思いますw
0点



PCスピーカー・アクティブスピーカー > JBL > JBL ONBEAT MICRO [ホワイト]
iPhone用スピーカーを探し続けて、他のスピーカー音質が、納得いかず、一年間買わなかった私ですが、電気屋さんで数十種類
試聴して、これなら納得ね。と感じ購入。やはりいい音のある部屋は違いますね。快適です。作業などもはかどります。
音楽を聴きながら充電できる点も便利。
書込番号:17338647 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



PCスピーカー・アクティブスピーカー > ロジクール > Stereo Speakers Z120 Z120BW [ブラック&ホワイト]
とにかく商品をお持ちの人は、写真の通りセッティングしてみて音の比較をしてみてください。
私は、この音のほうが好きです。(レビューの10p上げ設置は、飽きやすいのでオススメしません!)
※感想は、スルーでお願いします。
2点

スピーカーネット外すと音が変化するというのを思い出し現在、布を被せて音を聞き比べています。
・・・・・変化感じられませんがw全体に被せることで存在感が無くなり意外性の要素(どこから音でてるの?)がGoodです。
書込番号:13748594
2点

前回は、下ネタに挑戦!で結果は→敵前逃亡状態w(SPに被せたのが新品のパンツ←ヒント)
今回は、最終回という事で真面目に写真公開!
スルーにご協力ありがとうございました。良き一日を!!
書込番号:13757010
1点

総評する のを忘れていました。
Z120の良い点は、急な来客に対応できる操作のしやすいボリュームつまみです。
音に関しては、ノートPC・K53TA(ALSongデフォルト一票)との比較の結果、癖が多少あると言えます。録音されたMP3ならALSongイコライザーで調整可能なので試してみて下さい。
配線に関しては、USB接続との利点を活かし私のような一本配線にするのも良いのではないでしょうか?!
デスクトップPCに音量UPとして購入を考えている人は、GOODな選択だと思います。
レビューに再評価の項目出来たらいいのに・・。ぶつぶつ
書込番号:13764487
2点

K53TAの音の設定は、以下です。
ASUS Sonic Focus ボーカルの明瞭度・サラウンド・低音 すべて100%。
Adaptive Volume 高。
書込番号:13764582
1点

ASUS Sonic Focus ボーカルの明瞭度75% サラウンド・低音50%(好みに調整)にして再度聞き比べてみたところ評価は、同じでした。
てっきりノートって手前から音出ているのかと思ったら最近のノートは、違うのですね!キーボードと液晶の中間から音鳴っているので違和感がないです。K53TAの場合、あえてZ120を購入する意味がないとも言えるのですがボリューム調整用のつまみがついていないのでw Z120との併用も有りかな?!
※普通に設置しての評価ではないです。
※えーとか言うの禁止!普通に評価しろと叫ぶの禁止!キノコは、菌糸!
書込番号:13768811
1点

PCで映画を観るなんて事は、全然考慮していなかったので唖然としています。
臨場感あっていいですね!このSPの本領発揮といった感じでしょうか?!
そういう使い方が多い方には、文句なしにおススメします。
書込番号:13769935
2点

液晶裏の空間活用しました。、今回のレポートの集大成と言った所です。
K53TAの場合、左側のUSB3.0端子に接続するとPCシャットダウンでZ120の電源落ちないので注意が必要!
書込番号:13789965
1点

動画といえばGOMPLAYERと言う事でGOMとALSongのイコライザー対決!
聞き比べた感想としては、本格派のGOMと手軽なALSongという感じです。音の差が如実に分かるのがテクノだと思うのでお試し下さい。ALSが圧倒的に不利か?といえばそういう訳でもなくプレイリストの作成が容易なのが長所◎です。使い込めば評価が変わるかもしれませんが単発の威力のあるGOM、マシンガンみたいなALSというのが現時点での私の評価です。(音場の切替時の音声出力は、GOMのほうが反応良し)
WAVEとMP3(容量1/7)に関しては、音の差がよく分かりませんでした。
キノコは、胞子(ほうし)?
書込番号:13794792
1点

電源が落ちない事を逆利用してポータブルCDと組み合わせてみました。
Z120には、どんな事があっても給電されますが外付けHDDには、給電されないという状況が生まれました。
やり方は、ACモード→起動した状態で液晶を閉じる→すぐ開ける→マウスを操作する(適当)→右上の白いランプが消灯せずに画面復活(起動)すれば成功です。
バッテリーモードでは、外付けHDD給電されないという事は、ないです。対策としては、再起動、上記の様な状況を作らないこと!
カビは、胞子?菌糸? キノコとカビの区別が分からなくなっておりますw ナウシカでは・・・ぶつぶつ
書込番号:13797955
1点

給電に関する疑問の追加レポート」です。
同じUSB端子に入れ替えて接続してもZ120に給電される、外付けHDDとかの機器には、給電されない(起動しない)というものです。
”ヤサイモリモリ森三中!”限界超えてラーメン食ってたら隣の人の注文そのように聞こえました。
書込番号:13811715
1点

削除願いを出したのですがどうやら受け入れてもらえないみたいなので自分で訂正、お詫びをしたいと思います。
スレ番号13748594
スピーカーネットを外しても音が変化しないと誤解するような言い回しをした事について軽率な行為だったと悔いています。
スレ番号13757010
長渕ファンのみなさま、申し訳なく思っています。ろくなもんじゃねえ!ですね。
スレ番号13811715
ノートPCの不具合報告は、メーカーへですね。
下調べもしないでスレを乱発した事に対して愚かだったな!と反省しております。Z305のレビューとか初めてみてw私のスレ内容も大方まちがえていない事だけが救いだったりします。
わたくしに救いの手がさしのばされますように・・・・ラーメン。
K53TAのUSB3.0端子の位置に関しては、今検証中です。左手前なのかな?
書込番号:13820233
1点

ごほぉごほぉ風邪が長引いてどうにも体調が悪いです。報告!隊長、体調が悪いです。
さてダジャレが言いたくて言いたくて我慢出来ないという訳でもなく単に現在の設置状況報告です。
Z120は、ノートパソコンの裏に設置しており存在を隠す忍者仕様にしています。イコライザーなんざ使用せずにデフォルト勝負福です。ようかい(了解)by福ちゃん!
書込番号:13959473
1点

今まで低音が出ないのが欠点と思っていましたが むしろ長所と考えが変わりました。
比較してみてこそ良さが分かる事があるのですね。Z120の長所は、定位感が良い事。
どのように設置しようとも部屋の場所指定せずに音質の変化が少ないです。
ただし基本的な設置の仕方だと映画等を視聴した場合、後ろに音が定位してキモチ悪い。
私は、ノートPCの裏に設置してこれを解決!人がしゃべっているのが違和感ないというオマケ付き。
低音が出ないというのも気分転換に最適、1つの曲を特性の違う2つのSPで比較試聴することで新たな発見があります。
Z120の欠点は、音の調整されているのか?とたまに思う事ですね。癖があります。
MISIA「逢いたくていま」が比較試聴に最適な曲だと思います。Z120は、高音の伸びが足りないというより壁があって
はね返された金属音?表現の仕方は人それぞれですw
そういえばZ110という姉妹機があるので興味がある方は検索して調べてください。外観が違います。
『低音不足解消かも』 これにて一件落着・・・かも
書込番号:14278295
1点

私のデスク環境は、後ろが壁 前が部屋の中央向きといういわゆる事務所風です。(説明遅すぎw)
本題へ
三菱の入社式での鉛筆削りに影響を受け自分もカッター片手に奮戦、鉛筆でなくスピーカーというのが(=^▽^=)
目的は、『内部構造を見たいかも』という事にしておきます。やり方は、1.SP後ろのケーブルを巻きつける部分をペンチでひねって引っこ抜く。2.SPの後部をカッターで断面を目安に円状に削り取る。3.見終わったら布ガムテープで塞ぐ。
興味ある方は、適当な吸音材入れてみるも良し。カッターをのこぎりみたいに使って削ると効率UP(小刀の方は、1の工程排除可)
※万一壊れたら保証範囲外ですしカッターで怪我をする可能性があることを忘れないでください。
書込番号:16011970
0点

内容としては、前回の引き続き&低音不足解消についてです。
前回の引き続きは、写真を参照。
低音不足解消は、スピーカーを手に持てば振動が伝わるので体感しやすいです。
ニアフィールドだからこそ出来る裏技でこれを知っちゃうと楽しさ倍増、好きなJポップスで試して下さい。
写真については、実際に手に取って体感して欲しいような?布ガムテープがいい仕事をしてくれます。
どこでも良い音360°サウンドをどうぞ!
書込番号:16303958
0点

その後も色々思い付く事やってみました→限界?を感じたので総まとめ!!
皮肉だったのが普通に手の届く所に置いた方が良いと感じたこと。(ステレオ感)
音以外の要素では、ウーハーを触って音を感じられる事。(常識では、御法度ですが これは、普通の出来事。爪に伝わる振動が…快感!)
現在は、ダンボールの中に無造作に置かれていますが 色々楽しめたので買って良かったと思います。
次どの様にステップアップすべきか?ワタシなりの具体的な回答の一例として、スピーカー=ONKYO D-108M or D-109M アンプ=雜誌付録アンプ USB-DAC=FOSTEX PC100USB。一体式の物は、他人の視線に晒(さら)される場合に選択で、プライベートならこれを選択でしょうか。(デスクトップを重視)
つなぎ(服)は、便利と思うけど 上着とズボンのコーディネイトも楽しいかもしれない。←ナイスな例え ☆IPPON★
★好きな物購入して下さいが私の口癖。買って良かったと言えるような製品に出会えると良いですね★
書込番号:16892168
0点

具体的な回答の一例でスピーカー=ONKYO D-108Mとした理由は、@MISIA「逢いたくていま」を一番違和感なく聞けた。
AZ120の延長線上にある音と感じた。B大きなブックシェルフ両脇に置いて見ましたが音は良いけど鬱陶(うっとう)しいので
やめました。デスクトップは、置けばいいというものでは、無いと思います。以上の理由からD-108Mを選択しています。
既製品ではなく、自分で作るのも愛着が湧いて(工作キット)いいかもと思いました。
これにて このスレ(レス)は、終了。
書込番号:16997716
0点



PCスピーカー・アクティブスピーカー > JVC > SP-A55-S [シルバー]
最近ご近所からテレビの音がうるさいと苦情がきまして、本人は大音量で聞いてるつもりはなかったんですが。
そこで、テレビ用のスピーカーで安価なものを探してました。パッケージにもテレビ用と書いてあります。
5cm×2で最大出力は1W×2だとか、
問題は電池かな、とりあえずエネループが4本有ったのでフル充電してセットアップ。
これで何時間持つのかが興味あるところ、
ひとつ提案がありますが、
1.2V×4本=4.8V 直列ならばですけど、USB給電まで考えればよかったかな。
まあ、手元に置くスピーカーだし音を絞って聞くので音質等にはこだわりません、自分の目的には十分かな。
ケーブルは5mもあってこれも十分です、大きなボリュームダイヤルもよい。
2点



PCスピーカー・アクティブスピーカー > SONY > VGF-WA1/W (ホワイト)
WHS V1に「TwonkyServer7.2.6」を導入し、iTunesで録りためた音楽データ(AAC=m4a)の再生にVGF-WA1でも無事成功したので備忘録がてら情報提供を。。。
「TwonkyServer7.2.6」は普通にインストールし、設定画面の[設定]-[共有]で音楽データ(AACファイル)を格納したフォルダをミュージックで指定しておきます。
続いて、TwonkyServerのインストールフォルダにある”cgi-bin”フォルダに以下の3つのファイルをコピーします。
(※通常は”C:\Program Files\Twonky\TwonkyServer\cgi-bin”)
ffmpeg.exe
ffplay.exe
ffprobe.exe
(※ffmpeg関係のファイルの取得についてはgoogle等で調べればすぐに出てきます。)
ここからがキモです。同じく”cgi-bin”フォルダの下に、以下のファイルを作成します。
ファイル名:ffmpeg-m4a-mp3.desc
--ファイルの内容:ここから--
# transcode mp4 to mp3
#(c) 2008 by PacketVideo
exec: ffmpeg -i $infile -vn -acodec mp3 -ac 2 -ab 128 -ar 44100 -f mp3 $outfile
# capabilities
from=audio/mp4
to=MP3
asynchronous
priority=idle
--ファイルの内容:ここまで--
次に、”\resources\devicedb\Sony”にある”Sony_VGF-WA1.xml”ファイルを以下の内容で書き換えます。
(※通常は”C:\Program Files\Twonky\TwonkyServer\resources\devicedb\Sony\Sony_VGF-WA1.xml”)
--ファイルの内容:ここから--
<Client>
<DeviceId>
<DisplayName>Sony VGF-WA1</DisplayName>
<HttpRecognition>
<HttpText>VGF-WA1</HttpText>
</HttpRecognition>
<MappingUpdatePolicy>FIX</MappingUpdatePolicy>
</DeviceId>
<Capabilities>
<MediaTypeList>
<MediaType>MUSIC</MediaType>
</MediaTypeList>
<AudioTranscoding>
<Source>audio/mp4</Source>
<Target>MP3</Target>
</AudioTranscoding>
</Capabilities>
<DeviceQuirks>
<Quirk>NOBITRATE</Quirk>
</DeviceQuirks>
</Client>
--ファイルの内容:ここまで--
んで、TwonkyServerを再起動していただければ、VGF-WA1でサーバーやPCに保存したAACファイルが選択・再生できるようになります。
※うまくいかない方は設定画面の[設定]-[共有]で”メディアレシーバ”の一覧を表示し、該当機の「メディアレシーバタイプ」が”SONY VGF-WA1”になっているか確認してください。
仕組みとしては、AACファイルをMP3ファイルに変換して、VGF-WA1に配信してくれます。
今のところ、遅延や音の途切れもありません。
また、一度変換したファイルは一時領域に保存され、二回目以降の再生は変換済のファイルを再利用してくれるみたいなので、非力なサーバーやPCでも安心ですね(もちろん、ディスク領域は必要になりますが・・・)。
うちのVGF-WA1達(2台)も、これでしばらく寿命が延びました(笑)。
ビバ、VGF-WA1!
1点

良い情報をありがとうございます。
自宅にWHS機が転がっていますから
暇な時に試してみます、楽しみだなぁ。
書込番号:17158472
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCスピーカー・アクティブスピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





