
このページのスレッド一覧(全488スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 6 | 2015年3月2日 16:14 |
![]() |
4 | 7 | 2015年2月15日 13:55 |
![]() |
0 | 0 | 2015年1月31日 12:29 |
![]() |
0 | 3 | 2015年3月23日 10:13 |
![]() |
2 | 1 | 2014年12月31日 10:42 |
![]() |
6 | 1 | 2014年12月28日 14:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCスピーカー・アクティブスピーカー > ヤマハ > NX-50 (B) [ブラック]
個人的に良さそうだと思ったスピーカーの
音質評価のランキングです。
1位 ヤマハ NX-50 4.59 (26人)
2位 Creative GigaWorks T20 Series II 4.53 (4人)
3位 東和電子 Olasonic TW-S7(B) 4.50 (50人)
4位 東和電子 Olasonic TW-S7(W) 4.49 (31人)
5位 ONKYO 77monitor GX-77M(B) 4.44 (94人)
6位 ONKYO GX-70HD2 4.39 (11人)
7位 BOSE Companion 2 Series III 4.38 (29人)
8位 ONKYO GX-D90 4.37 (103人)
9位 CREATIVE Creative GigaWorks T40 Series II 4.20 (3人)
10位 ONKYO 77monitor GX-77M(W) 4.17 (12人)
ヤマハはPCスピーカーは1グレードで勝負です。さすがですね。
でも、パイオニア、トリオ、サンスイ以外ですごいメーカー。
1点

さすがにトリオの名前出すのはあんまりでは。
トリオ時代だと、チューナー以外じゃ
http://audio-heritage.jp/TRIO-KENWOOD/speaker/ls-100.html
位しか記憶にないな。
書込番号:18521500
1点

LaMusiqueさん こんばんは。ご返信感謝します。
1970年代、メーカー名を忘れたレコードプレーヤーに、
パイオニアのプリメインアンプとBROWNの2chスピーカで
「ローズマリー・クルーニーのキエンセラ」などを聴いて
いました。確かその頃はそれら御三家ががんばっていた
という記憶があります。
その頃だったか、「バナナボートのハリー・ベラフォンテ」
が1975年頃に来日したときは、会社に休みをもらって
飛行機に乗って1泊で聴きに行ったりしました。その公演
ホールで、今は亡きタレントの谷幹一さんを見かけたり、
和田アキ子さんも来ていたと聞きました。
書込番号:18521704
0点

FOSTEXには音質評価がヤマハNX-50より高い機種が、
1本および2本の最安値が1.5万円以下のクラスで確か
2機種ありましたが、FOSTEXの製品は筐体の前の
サランネットがどれも付けていないものばかりで、
しかもOEM元となっているのに派手に何機種も販売し
OEM先のメーカーを荒らしていると思われるので、
各メーカーとの契約上は問題はないのでしょうが、
そういうやり方はどうかと思うので個人的には良い
印象は持っていません。
なので省略しています。
書込番号:18523125
1点

Boseは価格は高いだけで、ドンシャリって感じは否めませんね。なぜ売れるのか...
書込番号:18524167 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

PC ブレイカーさん こんばんは。ご返信感謝します。
私はBOSEは使ったことはありませんが、迫力が違うのでは
ないですか。なにせマサチューセッツ工科大学の先生が
考えて作っているものですから、納得しつつ使っている
のではないですか。
書込番号:18524352
0点

OEM元のFOSTEXがOEM先のメーカーの市場を荒らしている
という発言をしましたが、ここで撤回します。
日本では通常そこらへんのことには神経を使います。
個人も企業も同じだと思います。
だからなのか知りませんが、FOSTEXはアンプについては
パーソナルアンプの3機種を除いて、本格的なアンプには
手を出していません。
これで店じまいします。
書込番号:18535384
0点



PCスピーカー・アクティブスピーカー > CREATIVE > Creative GigaWorks T20 Series II GW-T20-IIR [ブラック]
2年前にスピーカーを買うときにこれも候補に挙がったのですが、
本体天面の大きな穴が気になり、埃が入るなあと考えてやめました。
1996年、初めてWin95FMVを買ったときに揃えたスピーカーは健在ですが、
そろそろ後継のものを考えておこうと思います。
で、やっぱりこの機種が気になります。例の天面の穴はエアダスターで
中のものを吹き飛ばせばいいのではないかということで、今度は候補の
筆頭に上げたいと思います。
CREATIVEという文字はWin95の時からずっと見ていますし、なにか
親しみを感じますしね。
1点

>・・・天面の穴はエアダスターで中のものを吹き飛ばせば・・・
余り強力な,空気圧は,SPのコーン等に影響を与えませんか???
書込番号:18478953
0点

沼さん こんにちは。ご返信感謝です。
中の埃が目立つには、相当な年月を要すると思います。
その頃なら吹いて、へこんだらそのままにしておき、
エッジがはがれたら買い替えでーす。
書込番号:18479022
1点

こんにちは
天面の楕円形の穴は、動作的にはバスレフポートでしょうか。
それによって、ウーハーコーンの前後動の空気の抵抗を少なくしてると同時に低域の補償がされてるかも知れません。
植木鉢の底へ敷くプラスチックネットが100円ショップにありますので、それを当ててはどうでしょう。
書込番号:18479081
0点

里いもさん こんにちは。ご返信感謝します。
>ウーハーコーンの前後動の空気の抵抗を少なくしてると同時に低域の補償がされてる
これは私も納得です。そして、
http://www.ainex.jp/products/cff-df270a.htm
こういうのもあります。
が、埃が沢山たまったら、まず本体を逆さまにして
振ってみたら良いと思いますがどうでしょうか。
そして、エアダスターを吹くときは、穴の後部から
ノズルを差込み、上から背面をねらって吹けば良い
と思います。
沼さん ご返信感謝します。
失礼します。
書込番号:18479211
0点

いいフィルター見つけましたね、それなら完璧でしょう。
それならホコリが入る心配もないかと思います、同色の黒があるといいですね。
入ったホコリの取り出しは、ちょっと思いつきませんが、SPユニットを外してやるとか出来ませんか。
書込番号:18479257
1点

里いもさん ご返信感謝します。
各部の固定はネジ止めでしょうから分解する方法もありますが、
こんどネジ止めするとき、ネジの相手はプラ板となり、すぐに
ネジ山が崩れるでしょうからそれはしません。
まだ、埃がたまるほうが精神衛生的にはましです。
書込番号:18479365
1点



PCスピーカー・アクティブスピーカー > サンワサプライ > MM-SPL5BK
音源の音質が良いと良い音ですが、
ヒスノイズ(サー音)がある音源だとヒスノイズが大きく感じます。
ちなみに、液晶ディスプレイのスピーカーでは全くヒスノイズは気になりません。
これはこのスピーカーの弱点?と言えるのか、そもそも、質の悪い音源のヒスノイズを
目立たなくさせるのもスピーカーに求められる能力、要件なのかは何とも分かりません。
アダプタ内臓、横幅80mm程度、値段も2-3千円の条件では他にあまり選択はありませんし、
満足はしていますが、微妙にすっきりしないような・・・。
0点

[ヒスノイズ]久しぶりに聞く 懐かしい言葉・・・
どんな,液晶ディスプレイか知りませんが,
内蔵 SPと比べるのは酷 ・・・
書込番号:18328061
0点

ヒスノイズとはアナログテープが擦れる雑音のことですね。失礼しました。
今的に正しくは、「ホワイトノイズ」?になるのでしょうか。
確かに内蔵SPとの比較は不適切ですが、内蔵の方がノイズが目立たずクリアで、
外付けの方がパワーがあるものの、音源によってはノイズが目立つというもの
何となくすっきりしないのです。そんなものなのでしょうか?
昔使ってたYAMAHAとかクリエイティブのものでは感じなかったのですが・・・。
書込番号:18328416
0点

まあ安物サプライSpを使ったことがあるのですが電源系が弱いですね
それとバッハローも
書込番号:18607221
0点



PCスピーカー・アクティブスピーカー > SONY > SRS-D5
先日SBS A350 ゲーム 映画 SP-SBS-A350買ったのですが、低音が今一だっとのとウーハーのダクトポートの歪が気になったので変えました。色々探してて好評だったSRS-D5 にしました。重低音はこっちのほうが出ますね〜お腹に来る重低音が良いですよ。
1点



PCスピーカー・アクティブスピーカー > FOSTEX > PM0.3(W) [ホワイト]
TV用にamazonのタイムセールでAWを購入。
今まで聞こえなかった音がきれいに聞こえ、
特にピアノ・バイオリン・Eベースのアタック音は良く響き、
これで6,980円はお買い得でした。
だが承知して購入したとはいえ、
電源ON時はウーファーは大きく動くものの可聴ノイズはほとんとないのに比べ、
電源OFF時のポップノイズは思いのほか大きく、
かといって電源入れっぱなしだとLEDがまぶしく、
結局PM0.1が値下がりしたのでそちらと入れ替えてしまった。
その後PM0.1と同時に購入したPA-2一組分より大きなノイズだということがわかり、
HPには「電源投入時」のノイズにしか触れていないこともあって、
(まさかハズレでは)と思うようになり、
PM0.1も電源投入時にノイズが出るようになったので、
ついでに点検してもらいましたが、結果は仕様の範囲内ということでした。
私が電源オフでノイズが出るなんて書いてないし
AWではノイズのことなんて書いてないと意地悪を言ったので、
現在は 「電源のON/OFF時に…」 に書き直されて、
AWにも同様の注意書きが入りました。
0点

どんなポップノイズか知りませんが、そんなに気になる?
私もPM−0.1、0.3それとPA−2を使ってますが、ON、OFF時に「ボッ」と鳴りますが気にしてません。逆にノイズが無いと、個人的には気持ち悪いです。
ま〜、鳴らない製品もありますけどね。
私くらいの年齢では、真空管アンプなんて電源のON、OFF時には必ずノイズが鳴っていたので、当たり前だと思ってますけど・・・。
書込番号:18313150
6点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCスピーカー・アクティブスピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





