
このページのスレッド一覧(全488スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 8 | 2014年12月20日 14:42 |
![]() |
4 | 3 | 2015年7月6日 14:15 |
![]() |
1 | 1 | 2017年6月20日 08:02 |
![]() |
8 | 13 | 2014年11月30日 12:02 |
![]() |
11 | 8 | 2014年12月3日 12:17 |
![]() |
10 | 4 | 2014年11月20日 18:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCスピーカー・アクティブスピーカー > FOSTEX > PM0.1(G) [グレー]
電源が入った瞬間に「キュィッ」と鳴るのでメーカーに問合せ。
検証するというので送ったらアンプIC不良ですぐに交換品が送られてきた。
しかし、交換品(製造番号29番違い)も到着4日目に同じ症状が発生。
現在メーカーの対応待ち。
1点

これはお気の毒様です
銅製品の使用者としては見過ごせない情報です。
私は7000円ほどの価格だった頃に購入しましたが、
そういった症状はまだありません。
我が家ではテレビ用スピーカーとして使用しております。
お話を聞く限り、ロット不良のようにも・・・
続報をお待ちしております。
書込番号:18263326
0点

一応訂正
×29番違い
○34番違い
シリアルうろ覚えで書き込んだ結果。
情けない。
さて、交換品を送り返す前に再交換品が届いてしまった。
最初の交換品より1600以上後の番号の製品なので、
今度こそ不具合が出ないことを願うのみ。
不具合とは気付かずに使ってる人もいるかも。
実際私もスタンバイから復帰するとき特有のノイズかと思ってたし。
書込番号:18267964
0点

今のところ再交換品に不具合はないのですが、
交換品はメーカーに不手際があり、
再交換時はそのようなことが無いよう念を押したのだが
それが気に入らなかったのか地味な嫌がらせをされ、
伝票が送られてこなかったので再交換品の
補償に対する質問をしたが回答がなく、
このメーカーの製品は二度と買わないでしょう。
書込番号:18280576
0点

先日もフォステクスのアンプを買ったばかりの私としては
不安になるお話です。
しかもスリープ復帰時に5分間ほどスピーカーから
「キュルキュルキュルキーーーーーーーーー」
と鳴っておりまして・・・
ノイズを拾っているか、低温要因の可能性が大きそうですが。
伝票というと、
購入証明となるレシートや領収書のことですかな?
メーカーサポートを受ける際は電話が一番確実です。
交換品の検証結果など新情報が入りましたらご教示おねがいします。
書込番号:18280875
0点

>しかもスリープ復帰時に5分間ほどスピーカーから
>「キュルキュルキュルキーーーーーーーーー」
>と鳴っておりまして・・・
そうですか。
アンプはAP15dですか? だとしたら同じようにアンプIC不良の可能性も。
一度メーカーに問い合わせてみてはいかがですか。
私も先月末に導入したPM-SUBminiがスタンバイ復帰時に
「カッ」という音を立てるようになりました。
PM0.3の派手なノイズ(しかも仕様の範囲内)といい、
デジタルアンプの回路設計が下手なのか、
コスト重視で粗悪な部品を使っているのか。
伝票とは修理納品書又はそれに相当するもののことです。
今回は再交換品発送日を起点に1年間保証するとのことで
昨日保証書を郵送したそうです。
サポートとはメールでやり取りしていました。
伝票と補償の件を除けば対応も迅速で問題はなかったのですが
(下記の件さえなければ非常に優秀だったので残念)、
肝心の製品点検等の作業に従事する人間の仕事があまりに雑で
無神経だった為不愉快な思いをしたわけです。
書込番号:18283923
0点

私めのアンプはアナログ回路の安物です。
ですので、IC不良ではなさそうです。
>PM0.3の派手なノイズ
メーカーHP
※電源のON/OFF時にボッと言う音が発生しますが故障ではございません。
このことですかな?
これについては接続機器に起因するものかと思います。
なんとかして欲しいところではありますが・・・
我が家では
液晶モニター、AP05、スピーカー
この組み合わせで、スタンバイ復帰時に「パンッ」
なかなかビックリです。
伝票が後から郵送というのは、入れ忘れとしか・・・お粗末
ところで、今更ではありますが
>交換品はメーカーに不手際があり
これは「同じ不具合の物を送ってきやがったぜ」、という理解でよろしゅうございますか?
書込番号:18286538
0点

トミー部長代理さんへ
PM0.3のノイズについてはそちらに書き込みをしたので読んでみてください。
>これは「同じ不具合の物を送ってきやがったぜ」、という理解でよろしゅうございますか?
結果的にはそうなってしまったのですが、実はもっと細かいことなのです。
人によってはどうでもいいことです。
メーカーで交換品の動作確認をする際の開封が雑で(袋がちぎってあったり)、
しかもそれをそのまま送ってきたためパッと見中古品の様だったので
「正直、中古品をつかまされたのかと疑ってしまう様なもやもやした気持ちです」
と文句を言ったら
「発送時週末の為、発送便に間に合わせる様急いでいた末に、充分な梱包の点検がなされなかった」
と返答。結局早く届けようとしたことが裏目に出た(実際不良品発送の翌々日に交換品が届いたし)
ということで済んだのだがその翌日に不具合が発生。
二組とも使用開始数日で不具合が発生してることもあり、今度は動作確認せず未開封で送ってと頼んだのだが、
どういうわけかACアダプターのコードの結束を一度解いたものが送られてきた。
しかもそれが使い古しとわかる傷だらけシワだらけでしかも汚れた袋(実際手が汚れた)に入れられ、
更に伝票のこともあって「もう買わないよ」って事になったのです。
でも、欲しかった物は11月に全部買ってしまった後なのでした。
書込番号:18287110
0点

お気持よくわかります
お汚れはいけません。
雑な仕事は許されざる暴挙にほかなりません。
ポップノイズ、どうやら当たり前のことではないようですね。
我が家でも必要なスピーカー類はひと通り揃ってしまったので、
今更どうすることもできませんが、
次回購入時はポップノイズのついても考えて
スピーカー選びをしたいところです。
書込番号:18288479
0点



PCスピーカー・アクティブスピーカー > ロジクール > Multimedia Speakers Z50GY [グレー]
それなら自分で買って試して、評価を書けばいいじゃないですかw
というか、こんな安物に評価も糞も無いと思うが。
書込番号:18245453
4点

ジョリクールさん ご意見ありがとう。
何台か 検討中で、つい書いてしまいました。
書込番号:18245478
0点



PCスピーカー・アクティブスピーカー > ロジクール > Stereo Speakers Z120 Z120BW [ブラック&ホワイト]
いろいろ見たけど安いし音も良さそうだから今日注文した。
低音がいまいちっぽいけどどうなんかね。
それで迷ってたんだけど、このスピーカー穴あいてないじゃん?
だから低音でないんでしょ?
でもそれがいいというレビュー。
低音が強すぎると、他の音が濁って聞こえなくなる。
クリアな音が評判のいい理由。
かたつむりスピーカーもそうだよなー。
安いスピーカーに低音は必要なし!ってか
評判いいわりに生産中止とか言う意味不明なことを
するLogicoolは何を考えているのか。
おかげで値段が上がってしまったではないか。
当初は500円で売っていたところがあるというから
驚きだな。Logicoolもここまで売れるとは思って
なかったのか。
1点




PCスピーカー・アクティブスピーカー > ONKYO > GX-70HD2(B) [ブラック]

銅製のクサビ。
長さが200mmなので丁度いいのではないですか。
幅が45mmだから片側に2本づつスピーカの下に敷くというのは。
4個で10,000円はかかるけど…。
http://www.nokonoko-chainsaw.co.jp/SHOP/accessory-00105.html
木片では剛性が不足でしょうし。
書込番号:18218110
2点


10円玉を何枚か接着しブチルで薄く巻いて更に布を巻く。
接着剤、布の素材で音が変るな。
もう30年前の手法だ。
書込番号:18218231
1点

ブチル製インシュレーターをアンプに敷いていたことありましたw
話題がそれますが、振動で電気信号に変化があるとしたら大発見ですよね
アンプにインシュレーターの効果の程は
書込番号:18218239
0点

上向きが良いのか,高さ(位置)を調節か・・・
種々 試行錯誤して,最適なリスニング ポジションを
創世されるのも宜しいかと・・・
書込番号:18218250
1点

>アンプにインシュレーターの効果の程は
==>
これも昔は常識だったよね。専用インゴットも沢山あった。
それなりのシステムだったら音の違いは分かったよ。
原理は不明だが、アンプといえどトランスやら部品は振動してたからな。
そういう微細な音を聞き分けるのを楽しみにしてる人はそれで良かった時代なのだろう。
書込番号:18218598
1点

音関連の振動は柔らかい物質で浮かしたり吸収するのではなく、質量の大きい物(クサビは1個1.4sもある)の中で分散させてしまうのが鉄則!(笑)
表面仕上げの部分が正面にくるから見栄えも良いかと。
ただ、高価ですね。
書込番号:18219053
0点

リンのアナログプレーヤは完全フローティングでもよいのがあったよ。
長岡鉄男系は軽薄短小の真逆のみだったがね。
こういう趣味の世界は様々な価値観があって、アナログであいまいなので各々に存在理由があった。
書込番号:18219477
0点


アナログプレーヤーとかスピーカーはインシュレーターが効果的ですよね
書込番号:18221932
1点

銅のクサビで角度を変えること以外に音も変化すると思います。
私の場合も金属では銅や真鍮や鉛、何種類か試しましたら銅で音が良くなった、これはあくまでも好みですが下に敷く物で変化しますね。
鉛は響きを殺してしまい、ゴム系の物は論外でした。
書込番号:18222873
0点



PCスピーカー・アクティブスピーカー > ヤマハ > NX-50 (S) [シルバー]
このスピーカーはドライバーが下側に付いていますので、音の反射がどうなっているんだろうというのが疑問でした。
スピーカーの前に、10×10cmのゴムシートを敷いてみたら高音の表情が変わりました。ゴムシートがない場合は、シ音が強めになります。
やはり反射を結構していますね。
3点

こんにちは
テスト結果のお話しありがとうございます。
ボクも消しゴムを敷いてみたことがあります。
テーブルとの間へ2センチ程度の板など敷いてみてください、更に別の変化があると思います。
書込番号:18217064
1点

>テーブルとの間へ2センチ程度の板など敷いてみてください
面白そうですね、やってみます
書込番号:18217212
1点

木片を挟んでみたら、響きが良くなりました。音離れが良くなったような気がします。
書込番号:18224270
1点

それはよかったです。
ぬけのいい音になったと思いますが。
書込番号:18224735
1点


天地ひっくり返すと、ボーカルのセンター定位がより明確になるような気がします
書込番号:18228830
1点

傾斜がつけられてるのも、テーブルとの干渉から逃げるためでしょう。
書込番号:18229540
1点




PCスピーカー・アクティブスピーカー > Edifier > R1000TCN V14 [Black]
(LineA)
JPOP向けの音質チューニング。
入力のRC回路で高音を、音圧比で6dBほど上昇させている。(←たぶん、計算が間違っていなければ)
(LineB)
ジャズ、クラシック向けの音質チューニング。
なんでAとBで音の違う入力を用意しているのか理解しました。
以前通っていたショップの店主は、チューニングに使う音源にクラシックを選択していて、そしてアンプのチューニングをする時にヤケに低音を盛っていました。その時、たしかに、クラシックは良く鳴るものの、JPOPを流すとモヤモヤして全然楽しめませんでした。
その店主の作ったアンプで感じた感覚、つまり、@JPOPがモヤモヤ、だけど、Aクラシックがすごくいい、という感覚が、R1000TCNのA(JPOPがいい)とB(クラシックがいい)でまったく同じなのです。
さらに深読みすると、R1000TCNの開発者は、入力Bの方をこのスピーカーのデフォルトと考えていると思われます。なぜなら、Bはストレートで、AはRC回路を追加しているからです。もしAのような音をデフォルトとして開発するのなら、ストレートの方をAのような音にして、Bに低音を強調する回路を付ければいいからです。だからストレートのBの方がデフォルトと言うことになります。
そんなわけでAの方はJPOPが気持ちよく鳴るのですが、高音(たぶん5〜10kHz前後)に耳につく音があります。たぶんRC回路の弊害だと思います。(位相がおかしなことになっているのだと想像します。2wayスピーカーによくある感じです。)
それで、前記の通り高音が6dB強調されているのが分かっているのですから、入力をBにしてデジタルグライコ(パソコンの再生ソフトのグライコ)で高音を6dB強調してやれば、位相が狂わずに高音が自然な感じに強調されるのではないかと考えました。
やってみたら、フルレンジのように自然な感じのまま高音が強調されました。
このスピーカーのクロスオーバー周波数は、ハイパスフィルターのCが2.2μなので(たぶん)10kHzあたりです。だから耳につくあたりの周波数に位相の乱れが元々なく、グライコで高音強調(5kHzを中心に)でフルレンジのような自然な感じが得られたのだと思います。
書込番号:18171847
3点

JPOPを中心に聞いている僕の耳だと最初はAがデフォルトだと思っていましたけど、よくよく考えてみると開発者にとってのデフォルトはBの方だという結論です。
書込番号:18171860
0点

ブログ的書き込みすみません
その後、入力Bをしばらく使っていたら耳がBの方に慣れてしまい、Aがうるさく感じられるようになりました
JPOPを流してもBの方がバランスいいです
書込番号:18176074
0点

修正です
ラインA ⇒ JPOPなどによくある、あまり録音状態が良いとは言い難い音源をそれなりに鳴らす
ラインB ⇒ 優秀録音の邦楽洋楽、ジャズやクラシックなどの再生に向いている
書込番号:18187678
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCスピーカー・アクティブスピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





