
このページのスレッド一覧(全488スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2012年8月25日 13:47 |
![]() |
0 | 0 | 2012年8月22日 22:07 |
![]() |
2 | 0 | 2012年8月6日 02:36 |
![]() |
0 | 2 | 2012年12月1日 20:27 |
![]() |
1 | 0 | 2012年7月25日 21:41 |
![]() |
1 | 0 | 2012年7月16日 22:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCスピーカー・アクティブスピーカー > JBL > JBL PROFESSIONAL LSR2325P
・国内代理店、並行輸入によって、メーカー保証と価格が異なりますよ。
・国内代理店(ヒビノ株式会社)の品は、楽器店やアイオープラザで購入できます。メーカー保証は、2年間になります。
・国内代理店の製品情報ページ
http://proaudiosales.hibino.co.jp/jblpro/488.html
0点



PCスピーカー・アクティブスピーカー > インターアクション > Olasonic TW-D7OPT(B) [ノーブルブラック]
こんにちは。
今まではTV視聴と音楽再生(SONY BDP-S470)でTOSリンクケーブルを繋ぎ換えて使っていましたが、PCでリッピング(Xアプリ)したものをいちいちUSBメモリにコピーするのが面倒だったので、PCと直接接続出来る様に「USB−DDC」を購入しました。
購入したのはSMSLのSD−022という型番のもので通販で¥2995(送料別)でした。
PCは東芝のdynabookT451(Win7 64bit COREi7/8GB)で付属のUSBケーブルで繋ぐと自動認識して直ぐに使える状態になりました。
早速色々と聴いてみましたが、BDP-S470のCD直接再生、USBメモリ経由再生とよりいいです!
音質がどうこうより、1つ1つの音(ボーカル・楽器)の位置が今まで以上にビシッと決まり、音場の広がりも一回り大きくなった様に聴こえます(ソフトに依存しますが)
また嬉しい事に、MORA(音楽配信)からDLしたATRAC形式のファイルでも問題無く再生されます。 → 同じ曲のWAV形式との音質差が良く分かってしまいますが・・・
さらに先週購入したHiVi9月号のオマケUSBケーブル(ゾノトーン)するとさらに中高音がキメ細かくなりました。ここ最近はTVを見る時間を少なくして就寝前に1時間程度楽しんでいます。
感想はすべて主観的なものですが、この値段のUSB−DDCでここまで楽しめるので個人的には超オススメです。TW−D7OPT本体の話ではありませんがご参考迄に。。。
<追伸>
X−アプリはWASAPI排他モードには対応していないですかねぇ〜
まあ現行でも十分過ぎるほど満足していますが。
0点



PCスピーカー・アクティブスピーカー > サンワサプライ > MM-SPL6BK
デザインに引かれ買っちゃいましたw見た目は高級感あるデザイン♪なんですけど肝心の音は…ちょっと微妙(;´A`)トーンコントロールは低音、高音ありますが低音をMAXにしてもかなり弱めであれ?と感じたのが第一印象それからいろんな曲を鳴らしてみたところ全体的に微妙でしたあ(汗)値段は5千円クラスですが音はクラスより下の印象です、このクラスはどうやら中途半端な物が多いらしいですね(後でネットを見て知りました)このクラスを買うならもうワンランク上の物を買った方がいい気がしますね、後日またまたスピーカーを買っちゃいましたw ロジクールのスピーカーで値段的にはこの半分の安いやつなんですがそっちのほうが音は自分的には良かったです。そちらも近々レビューしたいと思います。
書込番号:14901425 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



PCスピーカー・アクティブスピーカー > ロジクール > Z-10 (ブラック)
4年目くらいなのだけれど、ちょっと前から低音がボフッとかボボボボボ
とか鳴るようになってしまった・・・
普段は別段気になる訳じゃなく、結構バス効かせた曲とか
爆発音とかじゃないと気にならないレベルだけど、
発生するとすこぶる気になる・・・
修理って大したことなくても、数千円くらい取られそうな気がするし
何より送ったりなんだりが面倒くさいw
買い換えるにしても処分面倒くさいからきっと押入れの肥やしに・・・
0点

たぶんですけど、コンデンサーがだめになっていて、直流分が漏れてるんでないかなぁ。
適当に交換は可能ですが、wsinさんにそういった技量があればのお話でっす。
まぁそういったことを楽しむっていうことでなければ、買い替えをお勧めします。
書込番号:14869687
0点

2009年11月このクチコミを参考に惚れてようやく見つけ購入しましたが、3年弱で全く同じ症状となりました。
メ−カ−保障2年間で買ったヤマダさんも諦め顔、3年弱で1万円弱がパ−。
最初は良い音してたのに残念です。
気になるMade in China年末のゴミ行き決定。
買い替え時だったと言う事ですかね。オンキョ−製品でも探します。
書込番号:15418565
0点



PCスピーカー・アクティブスピーカー > インターアクション > Olasonic TW-D7OPT(B) [ノーブルブラック]
この記事を読んで行なった行為により生じた問題については一切関与しません。またメーカー、購入したショップへのお問い合わせもご遠慮ください。
---
まあTW-D7OPTそのものには全く手を加えず、別途ケーブルを作って手持ちのスピーカーに繋いで遊んだというだけの内容ですので、問題も起こりようがないと思いますが。
さて、USBバスパワーの同社TW-S7はいわゆるアクティブスピーカーだと思われるのですが、本機の場合はアンプ部分が独立しているため、そのアンプ部分でD/A変換や増幅等が済んでいると推測できまして、早い話がTW-D7OPTの卵型筐体はパッシブスピーカーに分類できるのではないかと思い至ったわけです。
すなわち、アンプ接続端子としてステレオミニプラグ、反対側はスピーカーケーブルというもの(写真1)があれば、一般的なオーディオ用スピーカーとも接続できると踏んだわけでして、結果として接続は難なく成功しました。……実は半信半疑でしたが。
ソニーやビクターあたりの市販品でもこういったものはある(「先バラ ミニプラグ」なのでぐぐると出てくる?)のですが、今回は自作してみました。
・ステレオミニプラグ:2個
・スピーカーケーブル(2芯タイプ):数m×2本
(・ハンダ用具一式、カッターなど)
材料費はプラグとケーブルで2,000円ほどでしたが、もっと安くもできるでしょう。作り方については、解説するほどの工程でもない(ハンダ付けするだけ)ので、写真2を参照するか、もしくは「ステレオミニプラグ 自作」あたりでぐぐってください。今回の自作では「"ステレオ"ミニプラグ」にしましたが、市販品は「ミニプラグ」タイプが一般的のようですね。
というわけで手持ちのスピーカーとの接続に成功したわけですが、卵型との違いを以下に挙げていきます。
比較はしていますが、だからといって優劣を決めたいわけではなく、「聴き比べをしてその違いを楽しむ」という遊びですのでその点はくれぐれもご理解を。
【手持ちのスピーカー】
・QUAD 21L(トールボーイ型)
・ビクター SX-WD5(ブックシェルフ型)
(SX-WD5はPC用として使っているスピーカーで、実験用に引っぱり出したもの。もし実験結果が良くてもTV用としての常用はしない)
【手持ちのスピーカーの方が良いと感じた点】
・デジタルっぽさが抜けて滑らかで自然なサウンドになった。
・音がふくよかになり、音のスケールが大幅に上がった。とりあえず低音から高音まで不足は感じない。
・(21Lでは)低音が格段に強化された。ただし……
【卵型スピーカーの方が良いと感じた点】
・低音が抑えられているためか、人の声はこちらの方が聞き取りやすい。
・(21L接続時との比較では)低音から高音までのバランスはこちらの方が良いか。
・中域部はクリアな印象
この結果から、小さめのウーファーユニットとエンクロージャしか持ちようのない卵型スピーカーにおいて、それでも低音を出すようにとのチューンがTW-D7OPTのアンプには施されているのではないかと推測します。設計された方のそうした意図や工夫が垣間見えただけでもこの実験は価値があったと思います。
価値という点で言えば、この聴き比べはかなりエキサイトしましたし大変有意義なものでした。タイプの全く異なる3種類のスピーカーでしたので三者三様にも程があるだろ!といった異種格闘技さながらの試聴で、例えば、小型スピーカー用に色付けされた音を、大きめのスピーカから出力したらバランスが崩れるのは道理であり、しかしながら卵型ではやや希薄だったオーディオ感が21Lでは感じられ、レンジも増したけれど中域が埋没気味で肝心の声が……という甲とも乙ともつけられないバランスの妙にシロウトながら興奮させられます。値段を見れば道理も甲乙もない気はしますが、それにしても卵型の健闘はどうか、ストレートでクリアで良いじゃないかと改めて感心した次第です。
さて、現在は卵型を常用しています。
プラグを差し替えればすぐにトールボーイ型(21L)からも出力できるようにしており、聞けば聞くほど21Lも悪くないのですが、製作者の想定していない使い方を続けるなどはいかにも無粋でなんかイヤ(何を今更という感じですが)ですし、またレビューにも書きましたがニュースだろうが何だろうがドスドスと重低音が響くのは自分の好みではないので、普段使いとしてはバランスも聞き心地も良い卵型を気に入って使用しています。
こんな遊び方もあるよという報告でした。
今回のケーブルは、映画や音楽番組などでたまに繋いでニヤニヤするぐらいが丁度良いかと感じています。頻繁にミニプラグを抜き差しするのは接点への負荷になるような気がするので、いずれスイッチ的なモノでも導入できたらなと思っているところです。
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCスピーカー・アクティブスピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





