PCスピーカー・アクティブスピーカーすべて クチコミ掲示板

PCスピーカー・アクティブスピーカー のクチコミ掲示板

(30552件)
RSS

このページのスレッド一覧(全488スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PCスピーカー・アクティブスピーカー」のクチコミ掲示板に
PCスピーカー・アクティブスピーカーを新規書き込みPCスピーカー・アクティブスピーカーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

MF Playerで聞くと最高です

2012/04/02 20:49(1年以上前)


PCスピーカー・アクティブスピーカー > Bose > SoundDock 10 digital music system

スレ主 egtmitさん
クチコミ投稿数:20件 SoundDock 10 digital music systemのオーナーSoundDock 10 digital music systemの満足度5

サウンドドック10を購入して半年ほど経ちます。イコライザやリモコン交換等日々本機との格闘はしているのですが(笑)アプリの「MF Player-Sound Revolution」これで聴くと全然違います。本機は低音もしっかり出てそれだけでも十分凄いモノですが、アプリのMFプレイヤーを通じて聴くと・・・・化けます。具体的には、音の分解がくっきり出て、音質の向上があきらかにわかります。変にイラコイザをいじってituneで聞くより全然イイです。
MFプレイヤーは無料版もありますので、そちらを聞いても判明すると思います。とにかく、本機お持ちの方には是非お勧めです。

書込番号:14383608

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

次期モデルについて

2012/03/14 18:10(1年以上前)


PCスピーカー・アクティブスピーカー > 東芝 > Snobo TY-SP200(K) [ブラック]

クチコミ投稿数:161件 Snobo TY-SP200(K) [ブラック]のオーナーSnobo TY-SP200(K) [ブラック]の満足度4

次期モデルはぜひ、ディスプレイ画面ともっとパワーアップして欲しいものです。
価格がアップしても良いし、サイズだってアップしても良いので、東芝さんには頑張ってもらいたい物です。

書込番号:14288342 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:22件Goodアンサー獲得:5件 Snobo TY-SP200(K) [ブラック]のオーナーSnobo TY-SP200(K) [ブラック]の満足度4

2012/03/27 23:42(1年以上前)

次期モデルに関しては、僕も期待しています。
(実は買い替えのため、それまで使用していた液晶テレビと一緒に友人の娘にプレゼント
してしまったため、今は手元にありませんが...)
シアターバータイプだとリモコンの電波を遮断するとか、デザイン的にテレビとの一体感
に欠けるという場合がありますが、テレビの下に置けるこのタイプは非情に貴重な機種だ
と思います。
まぎざいるさんの言うように、ディスプレイ画面の追加(せめてインジケーターの追加)
と大型化がされれば人気機種になると思います。
現行の19〜24インチ対応モデルに加え、26〜32インチ対応モデル、そして37〜
42インチ対応モデルとラインアップしてほしいものです。
例えば37〜42インチ対応モデルは、ウーファー2連装&ブルーレイプレーヤー内臓で
4万円以下の値段とかで!

書込番号:14356743

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信0

お気に入りに追加

標準

前期と後期の見分け方

2012/03/09 01:13(1年以上前)


PCスピーカー・アクティブスピーカー > エレコム > MS-UP201BK (ブラック)

クチコミ投稿数:5件 MS-UP201BK (ブラック)のオーナーMS-UP201BK (ブラック)の満足度5

雑音が入る前期型

改良された後期型

レビューに1つ書き忘れた事が、あったので補足しておきます。
色違いで申し訳ないが、2枚の参考画を見比べて頂ければ、
すぐお分かり頂けると思うが、パワーLEDがあるのが前期で無いのが
後期になります。一応ご参考までに。

書込番号:14261482

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ37

返信12

お気に入りに追加

標準

アンプの回路

2012/02/20 02:32(1年以上前)


PCスピーカー・アクティブスピーカー > CREATIVE > Creative SBS A120 SP-SBS-A120

スレ主 nori_noriさん
クチコミ投稿数:84件

基板を取り出して回路を見てみました.
全部はわかりませんが,
16ピンのデュアルチャンネルのパワーアンプICが2個使われています.
1個は外部スピーカー用で,もう1個は低音用です.
電源は+10V程度の単電源です.

低音用はBTL接続のようになっているので,
出力にコンデンサは使われてませんが,
外部スピーカー用は,電源電圧の半分まで
信号ライン電圧をプルアップしているので,DCカットのために,
出力に470uFの電解コンデンサがシリーズ接続されてます.
入力にも10uFの電解コンデンサが接続されています.
スイッチを入れた時のスピーカーからのポップノイズは,
この信号ラインの電位変化のために起こります.

ついでですが,入力の10uF, 低音部分岐部の2.2uF,
中高音用アンプICの入力部の0.047uF, 同出力部の470uFなどの
コンデンサ交換で音が良くなる可能性が高くなります.
これらの容量は特に気にしないで交換可能です.
抵抗はすべてチップ抵抗になっているので,交換は困難です.

値段が値段なので,電源回路は貧弱です.
例えば,ボリュームを上げて鳴らすと,LEDの明るさが変化します.
これは,もろにIC駆動電圧が変化していることを意味しています.
スピーカー自体は素性のいい音だと思うので,
もう少し電源が強力で,アンプICがもう一つ付いていれば,
出力のコンデンサからも解放され,
かなりいい感じになり得ると思いますが,
この値段の物に多くを期待するのは難しいですね.

書込番号:14178700

ナイスクチコミ!2


返信する
沼さんさん
クチコミ投稿数:27876件Goodアンサー獲得:2467件

2012/02/20 05:15(1年以上前)

>中高音用アンプICの入力部の0.047uF, 同出力部の470uFなどの
コンデンサ交換で音が良くなる可能性が高くなります.
これらの容量は特に気にしないで交換可能です.

中高音用アンプICの入力部の0.047uFは,ハイパスフィルターを構成しているような気がします。
センターSP用のローパスフィルターとの関係もありますので容量選定には,
それなりの慎重さを要するかと思います。


書込番号:14178794

ナイスクチコミ!3


スレ主 nori_noriさん
クチコミ投稿数:84件

2012/02/20 09:42(1年以上前)

沼さん さん
ご指摘ありがとうございます.

>中高音用アンプICの入力部の0.047uFは,ハイパスフィルターを構成しているような気がします。
センターSP用のローパスフィルターとの関係もありますので容量選定には,
それなりの慎重さを要するかと思います。

たぶんですが,ハイパスフィルターには,なっていないようです.
それは,IC入力にフィードバックがかかっていないので,
内部では非反転アンプの様な接続となっていると考えられます.
つまり,信号ラインは0.047uFを通して直接アンプに入りますから,
アンプの入力インピーダンスが30kΩだとすると,
このコンデンサは,DCカット的な意味しか持たないと考えられます.

ハイパスフィルターは,パッシブフィルターとして,
その0.047uFの前段に組み込まれています.
一部チップコンデンサーとなっていて,
容量が特定できず,フィルター定数はよくわかりません.

ちなみに低域用のローパスフィルターは,
オペアンプの様なICとともに,アクティブフィルターを構成しています.
このICが通常のオペアンプとピン配列が違うようで,
こちらのフィルター定数も今ひとつよくわかりませんでした.

一応,私は,いくつかコンデンサを交換してみましたが,
フィルタ定数が変化したようには聞こえませんでした.
まあ,おきまりの文句ですが,
改造の際は自己責任でお願いします.

書込番号:14179228

ナイスクチコミ!3


スレ主 nori_noriさん
クチコミ投稿数:84件

2012/03/13 22:55(1年以上前)

最近もう一個買ってみました.
なんと,マイナーチェンジされてました.
旧製品と新製品の見分け方は,ウーファーのフレームが,
銀色で円形なのが旧製品で,黒で少し角張っているのが新製品です.
それに伴い,パーツ,回路も少し変更されてます.
パーツは,チップタイプの部品がなくなり,
リード付きのタイプになってます.
旧製品で容量を気にしないで交換可能と書いた,
低音分岐部の2.2uFは0.47uFに変更され,
中高音用アンプICの入力部の0.047uFとともに,
フィルターとして組み込まれているので,
同容量でないと周波数特性が変わります.
電源トランスは少し大きくなっているようです.
前回よくわからないと書いた,低音用のオペアンプは,NJM4558でした.
シングルとばかり思っていたので気づきませんでした.
旧製品がSOPタイプで,新製品がDIPタイプになっていて,
新製品はオペアンプも交換可能です.
全体的な回路から判断すると,周波数特性はフラットではなく,
高域と低域を持ち上げたような特性になってます.
スピーカーの大きさや特性を補っているのかもしれません.

このスピーカーに手を加えようとする人は,
あんまりいないでしょうから,上記は参考にはならないかもしれませんが,
個人的には,安いので壊しても被害が少ないという意味で,
いい素材だと思います.

書込番号:14285175

ナイスクチコミ!5


スレ主 nori_noriさん
クチコミ投稿数:84件

2012/03/14 21:28(1年以上前)

ちょっと間違ってました.
低音分岐部の2.2uFは0.47uFに変更されているのは,
間違ってないですが,フィルター定数には影響がないです.
なので,容量は気にしないで交換可能です.

書込番号:14289297

ナイスクチコミ!4


スレ主 nori_noriさん
クチコミ投稿数:84件

2012/03/22 18:23(1年以上前)

フィルター部回路図

読んでる人はあまりいないとは思いますが,とりあえず,前に書いた,新しいバージョンのフィルター部の回路図を作ったのでアップしておきます.ついでにシミュレーションもしてみました.古いタイプとは回路が違います.
上のラインが中高音で,緑色のマーカーの所からパワーアンプICに接続.抵抗などで数字が2つあるのは,左右チャンネル別.低音部は,左右統合されてデュアルオペアンプを通って紫色のマーカーの所から,パワーアンプICに接続.
パワーアンプICは,BT2025Bという多分TEA2025Bのセカンドソースと思われるもの.

自分がやった改造は,まず,ウーファーやサテライトスピーカの箱鳴りがしないようにデッドニングして,サテライトスピーカのネットとその下にある格子のプラスティックの撤去.ケーブルを太いものに交換.
ここまでやると,低音が少し薄くなって,ハイ上がりな感じになる.
次に回路の改造は,1. C2_3はショート,2. C19_23を0.047uにしてハイ上がりを押さえる,3. C10を10uのOSコンに交換,4. C16を0.056uにして低域のクロス周波数を少し上げる,5. C20を100uのOSコンに交換,6. C26をショート.
オペアンプ周りは,信号電圧をプルアップしてあるので,回路的にはもう少し抵抗等がついていて,R_xという抵抗はないけど,これらは解析の都合です.

久しぶりに回路をいじってみました.こういうのもおもしろいかも.

書込番号:14329318

ナイスクチコミ!4


スレ主 nori_noriさん
クチコミ投稿数:84件

2012/03/26 18:19(1年以上前)

少し修正です.
低音が薄くなっている原因は,サテライトスピーカの出力カップリングC28,31のコンデンサ容量を少なくしたためでした.
スピーカのインピーダンスを4Ωとした場合,標準の470uだとローカットのfc=85Hzで,今回100uにしていたのでfc=400Hzとなっていました.ただし,通常スピーカのインピーダンスは,100-200Hzにピークがあって,公称値4Ωの数倍になるので,ローカットフィルターとしての働きは弱く,多少低音が減少するという現象が起こっていました.470uの値を変更しないのであれば,C16の変更は不必要です.

書込番号:14350073

ナイスクチコミ!3


スレ主 nori_noriさん
クチコミ投稿数:84件

2012/03/27 11:53(1年以上前)

ミスタイプです.
誤:5. C20を100uのOSコンに交換,
正:5. C25を100uのOSコンに交換.

ついでですが,本改造は,コンデンサを中心に書いてます.
そのときの留意点ですが,質のいい電解コンデンサは,そのサイズも大きくなります.当然,基板に収まらない場合もあります.
たとえば,パワーアンプICの周りには,100uのコンデンサ(直径5mm)を多く使ってありますが,この容量で交換するコンデンサの直径は,6.3mm規格以下に抑えないとかなり配置が難しくなります.

書込番号:14353766

ナイスクチコミ!3


スレ主 nori_noriさん
クチコミ投稿数:84件

2012/04/06 15:31(1年以上前)

上記は,フィルター部のみでしたが,一応最終的な改造概要を書いておきます.主にコンデンサで,新しいバージョンの方です.上記のC16は,結局C28_31を470uにした上で0.056uにしました.
この改造で,多分数万円のスピーカーにも太刀打ちできると思います.ただし改造には,本体以上の費用と手間がかかります.本スピーカーは,いろいろ問題もありますが,改造する利点もあります.まず,安い,そのため,回路が単純で調整つまみも無く,要らない可変抵抗も組み込まれていない.信号経路の可変抵抗の音質劣化をほかの部分で改善するのはかなり費用がかかるので,無い方がましです.前にも書きましたが,改造は自己責任でお願いします.

1. パワーアンプIC周りコンデンサ(以下,H.は中高音,L.は低音.容量指定なき場合は同容量)
・100u交換:C17_22(33u H. 反転入力DCカット), C27_32(H. Bootstrap), C33(L. ブリッジ用), C37(L. 反転入力用), C34_38(L. Bootstrap).
・470u交換:C28_31(H. 出力カップリング).
・0.22u交換:C29_30(H. 発振防止).
・半田面に1.5u積層セラミックを追加:C9(L. 電源デカップリング), C20(H. リップル除去), C24(L. リップル除去).
・電源部コンデンサ(4700u):1000u,47u,1u,0.01uを追加
2. パワーアンプIC放熱フィン4枚の先端部にφ2mmの銅線を渡して半田付け.発熱しない基板上のパーツ(コンデンサ等)は,ホットボンドで強固に固定.
3. スピーカーケーブルと3.5φステレオケーブル:
 オーディオテクニカの6158で自作(要別途端子購入).
4. 鉛,ブチルゴム,ホットボンドでスピーカー3つの内部をデットニング:
 鉛の製品は,以下URLのようなものがあるが,高いので,廃材屋さんから安く購入し自分で溶かして薄い板を作ってもよい.本改造では全体で数キロは重くなっている.さらに低音箱後方の脚を取り外し,後方中央に剣山を接着し,設置時に上から5kgの重りを乗せた.サテライトスピーカーは,格子を切り取った後,周りの隙間にホットボンドを流す.
・鉛テープ(約3kg):http://calamel.jp/go/item/18873380?ref=g
・鉛シート(約26kg):http://www.zairyo-ya.com/products/199.html
・ブチルゴム:http://www.oyaide.com/catalog/products/p-314.html
5. ばらし方:
・低音ボックス:底面スピーカーの,ねじ,ケーブルを外す.→前面のLEDをドライヤーで温めて抜く.→背面ユニットを外す.→基板を外す.トランスは外せない(古いタイプはトランスを外す).
・サテライトスピーカー:底面の足の部分をはがす.→ねじを4個外す.→全面部が外れる.

誰かやってみる人いないかなあ.....やり過ぎですかね.

書込番号:14400073

ナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:1155件Goodアンサー獲得:198件 Creative SBS A120 SP-SBS-A120のオーナーCreative SBS A120 SP-SBS-A120の満足度5

2012/05/24 03:10(1年以上前)

改造するのは本人の自由ですが、この様な安いスピーカーを買う人は改造などしないものです。
このままでも十分良い音のするスピーカーです。もちろんPC用としてですが!
回路を変えてもスピーカーその物の音は変わらないので、イコライザーで音を変えるのが一般的だと思います。

書込番号:14598419

ナイスクチコミ!0


スレ主 nori_noriさん
クチコミ投稿数:84件

2012/06/18 23:03(1年以上前)

AVノスタルジーさん
少し考え方が違うようですが....
まあ,前にも書きましたが,
改造するなら,回路がシンプルで,安い方がいいです.
本機もたくさん売れたでしょうから,そのうち飽きて試しに改造してみようかなと思う人がいたら役には立つことを書いています.
R1000TCNの改造話はよく見かけますが,回路図等を比較した感じでは,本機の方がより効果的な改造結果が得られると思います.

書込番号:14697451

ナイスクチコミ!2


terimさん
クチコミ投稿数:1件

2012/07/18 13:46(1年以上前)

久しぶりにオーディオ弄りをしたくなるような内容、楽しく拝見させていただきました。
先日PC用に買ったところ、分解能や音の抜けなどは兎も角、適当な配置で低音量でも音像
の定位や音のバランスが思っていた以上に良く、感心しました。
今はオーディオに凝っていた頃の様な住環境ではないので音量を上げて楽しむことはでき
ませんが、久しぶりにプチルでダンプとかインゴッドでデッドニングとかキャプタイヤケ
ーブルに交換とかしてみたくなりましたw。
低音量では効果もしれてるとは思いますが、もう少ししっとり気味に鳴らせたら良いかな
と。

書込番号:14823512

ナイスクチコミ!1


スレ主 nori_noriさん
クチコミ投稿数:84件

2012/07/23 20:31(1年以上前)

terimさん.書き込みありがとうございます.
インゴッドやキャプタイヤケーブルとかは,とても懐かしい響きですね.
私も以前は,スピーカの製作からアンプの改造とかよくやってました.
その頃の感覚を元に,本スピーカをノーマルで音を出したとき,
これは改造しがいがあると思ったのです.
今回せっかく改造したので,内容を残しておこうと思って書き込みました.
terimさんが改造されるかどうかはわかりませんが,
小音量でも十分効果的かと思います.
バイオリンの弦の響きとかも,かなり艶っぽくなりました.
サテライトスピーカが小さいので,箱鳴りの癖を取りやすく,
点音源に近くなるのも魅力ですね.

書込番号:14847043

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ3

返信0

お気に入りに追加

標準

起動時の音量など

2012/02/19 02:41(1年以上前)


PCスピーカー・アクティブスピーカー > JBL > JBL CAS-33

スレ主 メキラさん
クチコミ投稿数:1件

このスピーカーを使っているメキラと申します。

音は、このサイズのスピーカーでは文句なしです。豊かな高音と低音(低音は豊かすぎると思うときもありますが)、その割にボーカルもヤセることなく全体的に華がある音でJBLのイメージに良く合っています。

ただ、本機はボタン式のボリュームを採用しているのですが、起動時の音量について、前回終了時の音量が保たれているかどうかなどで、ネット上で様々な意見が出ていて混乱気味ですので、これから購入を検討している方の参考になればと思い、情報を整理して紹介させて頂きます。

(1)コンセントを差し込んでいる限り、電源スイッチをオフしても、再度オンした際に前回終了時の音量は保たれる。また、すでに他の方が発言されているように、電源スイッチはオンでへっこみ、オフで出っ張るタイプのため、連動タップでの起動が可能。

(2)コンセントを抜くと、前回終了時の音量は保たれない仕様となっている。コンデンサにたまっている電荷が放電しない間は保たれているが、いずれリセットされる(これは電話で問い合わせた時のハーマンインターナショナルからの回答です。)。連動タップを使っている場合も当然同じです。

(3)「コンデンサにたまっている電荷が放電しない間」が実際にどのくらいの時間かは、色々な掲示板やブログでの買った人の発言によればかなりの個体差があり、すぐに放電してリセットされてしまう物もあれば、かなり長期間(数時間〜数日?)リセットされない物もあるようです。ちなみに、メキラのは約5分でリセットされます。

(4)音量がリセットされた場合にはミュートはされないものの小音量となり、多くのオンボードサウンドやサウンドカードでは、OSで音量を最大にしても音が小さすぎる。

(5)電源スイッチをオフにしていても、実測で約120mAの電流、約4Wの電力を消費し、今時の製品としては待機電力は多い。また電源オフ時でもACアダプタは常に暖かい。

こんな感じです。このうち(3)は製品によってかなりの実質的機能差があることになり、日本の製品ではまずあり得ないことで、メキラのように外れ(?)を引くか当たりを引くかは運次第という、いかにも米国のメーカーらしいアバウトな感じですね。
連動タップを使っていて起動時に音量がリセットされても、起動後にボリュームを上げれば済む話なのですが、実際やってみるとずぼらな私は結構面倒です。
以上、これから購入する人の参考になればと思います。

書込番号:14173528

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

「PCスピーカー・アクティブスピーカー」のクチコミ掲示板に
PCスピーカー・アクティブスピーカーを新規書き込みPCスピーカー・アクティブスピーカーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング